タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lambdaとprogramming-functionalとeventに関するkgbuのブックマーク (3)

  • ICFP 2010 実況など

    kinaba @kinaba #WMM Appelの招待講演:静的解析器で不変条件を挿入→(以下Coqで)検証→公理的意味論から操作的意味論から双模倣で証明しやすい操作的意味論からLeroyのCompCertで抽象マシン語にコンパイルしてからPPCへ、という、並列性を扱えるCコンパイラツールチェインについて。 2010-09-25 23:39:52 kinaba @kinaba #WMM システムコールやpthreadはオラクルとして抽象化してやる。"この量の証明は機械化証明なしでは無理"、"証明のモジュール化(module,依存型,型クラス)重要"/(感想)それでもまだモジュール化機構が"足りてない"感を感じるけど証明言語は将来どうなるかなー 2010-09-25 23:50:59

    ICFP 2010 実況など
  • 予告:セミナー「モナド」シリーズを開始します - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「カリー/ハワード(Curry-Howard)のお絵描きを楽しもう」にて: シリーズ3回全体を総括しなきゃ、とか思っている間に4月になってしまいました。「次はどうしようか?」とかもいずれ書くつもりです セミナー前後の事務的処理がどうも苦手で、けっこうそれが負担で苦痛だったりするんですが、、、、4月もやります! なんとなく、そこはかとなく予告していたようにモナドシリーズの第1回。全体はたぶん3回。モナド以外のネタも考えたのですが、次の事情でやっぱりモナドにしました; ラムダ計算シリーズでは、背後にデカルト閉圏があることに言及はしましたが、それが何であるかはまったく説明できませんでした。僕も少しは心残りなんですが、僕より参加者の皆さんのほうがフラストレーションをつのらせたみたいです(苦笑)。アンケートにも「圏論をちゃんと取り上げて欲しい」という意見がありました(僕は意外に感じましたが)。 とい

    予告:セミナー「モナド」シリーズを開始します - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 論文ファイブ - d.y.d.

    16:40 09/01/28 インドコンテスト おとといのを読み返してて、 全体として並列並行系多いなーといっておきながら、 個別紹介に1個もそれ系のがなくて面白いなあと思いました。 と、それはともかく、今年もインド発プログラミングコンテストのお知らせが来てました。 ICPCTopCoder系の問題の出る CodeCraft、 Project Euler系の問題の出る MathematiKa、 あと今年はなんだか縛り付きプログラミング(ゴルフとか)系の Time Limit Exceeded というのがあるらしい。毎年恒例行事にするつもりなのかな。 去年のはわりと面白かったので、今年も参加してみるつもり。 23:10 09/01/26 POPL 2009 行ってきました。MS Research 多いなーというのと、 まあ当たり前ですが並列並行系多いなーというのが全体的な感想。 以下印象に

  • 1