タグ

mediaとそもそもに関するkgbuのブックマーク (8)

  • ニュースメディアだってフリーライドしてるでしょ? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、Copy me happyの「Britney & Copyright」という記事を翻訳したものである。同ブログはThe Pirate BayのスポークスマンbrokepことPeter Sundeの個人ブログである。 原典:Copy me happy 原題:Britney & Copyright 著者:Peter Sunde 日付:July 10, 2009 ライセンス:NO COPYRIGHT. NO LICENSE 今日、スウェーデンの新聞を読んでいたら、スウェーデンメディアはブリトニー・スピアーズのコンサートをボイコットするんだとか。 どうもブリトニーの要求が気にくわないらしい。彼女はカメラマンが自分の気に入るよう

    kgbu
    kgbu 2009/07/11
    ネタがあってのニュース。自分でネタを作ったらニュースと言われないところも笑える<笑えない(汗
  • Thunderbirdが波に呑まれないために - Mozilla Flux

    Google Wave(以下Wave)があちこちで話題だ。メッセージングとコラボレーションのための新ツールとして、広く報道がなされ、分析も出始めている。たとえば次のように。 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT 1分ずつ見る「Google Wave」デモ×11 − Publickey 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ Waveのコンセプトは、「もしいま、メールというシステムを最初から作り直すとしたら、どんなものになるだろうか」だという。Waveがその目論見どおりEメールを完全に置き換えるとするなら、Thunderbirdのようなメールソフトは用済みになるだろう。WaveのクライアントはFirefoxなどのWebブラウザであり、専用ソフトを必要としないのだから。 今でさえ、Eメール時代の終焉を声高に主張する人は少なくない。

    Thunderbirdが波に呑まれないために - Mozilla Flux
    kgbu
    kgbu 2009/06/04
    WaveがSTMPを置き換えるものだとするなら、既存のメールソフトはどうあるべきか、とかいう話らしい。
  • You Can Kiss Your Web Browser Goodbye

    Welcome to the radical future of push media, where information cascades to you—and doesn’t need your clicks. Remember the browser war between Netscape and Microsoft? Well forget it. The Web browser itself is about to croak. And good riddance. In its place … broader and deeper new interfaces for electronic media are being born. BackWeb and PointCast, propelled by hot young Silicon Valley startups.

    You Can Kiss Your Web Browser Goodbye
    kgbu
    kgbu 2009/02/09
    Ajax vs Cometの文脈で引用されていた。1997年wiredの記事。情報のpush配信について。
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2621031

    kgbu
    kgbu 2008/10/27
    本当に情報が欲しいときに、現場からの中継。これは「日本の」メディアと証券会社はできてない(ひまわり証券のトレーダーの情報は近いが、以前は未整理だった、今は?)。いずれにしてもキャスターが大事だと思う
  • 「電波埋蔵金」が日本経済を救う - 池田信夫 blog

    上の図は、UHF帯の周波数割り当てである。このうち53〜62チャンネルは2011年以降、通信やITSなどに割り当てられる予定だが、13〜52(470〜710MHz)チャンネルは地デジに使われる。しかし最大の関東地方でも、同時に使うのは12チャンネルである。地デジの変調方式OFDMの特長は、親局と中継局が同じチャンネルを使えるSFN(single frequency network)だから、全国どこでも最大12チャンネルあれば放送できる。なぜ40チャンネルも占拠しているのだろうか? その理由は、テレビ局が効率の悪いMFN(multi-frequency network)を使っているからだ。たとえば茨城県では、山の中のサテライト局まで別々の周波数を割り当てている。これは隣接する中継局で干渉が起こるというのが理由だが、OFDNでは同期をとれば同じ周波数でも干渉は起きない。現在の置局計画で干渉が

    kgbu
    kgbu 2008/10/18
    不合理な話は何度でも蒸し返して、がんばって合理的な予算組んでください。って感じ。
  • ダビング10は放送法違反である - 池田信夫 blog

    先日の記事がYahooニュースのヘッドラインになって、きのうは10万PVを超えたので、法的な問題を補足しておく(これは弁護士と協議した上の結論である)。 デジコン委員会はB-CASについて14日、現行方式以外に「チップ方式」、「ソフトウェア方式」の3つを具体案としてあげた。その主眼はコピー制御なので、大規模な顧客管理を行なう現行方式は実際には選択肢ではない(それでは見直しにならない)。いずれにせよ無用で高コストのB-CASカードを廃止し、B-CAS社を解散することは既定方針である。 争点はその先だ。ダビング10を法的に強制するという選択肢は放棄されたものの、放送波を暗号化し、その暗号鍵とダビング10を抱き合わせ(拘束条件付取引)にするという方式が有力らしい。しかしこれは前の記事でも書いたように違法(独禁法19条一般指定13項)である。同様のbroadcast flagは、アメリカで違法

    kgbu
    kgbu 2008/10/16
    無料放送にコピープロテクトですか。受信料取ってるところが言うのは違うのかな。そんなことより、こんなNHKは放棄して、我々にとって必要な放送局を作るべきだとの意を強くした。
  • Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine

    ソーシャルニュースサイトとして急速に成長を遂げたDiggだが、最近では問題が目立ってきた。Diggのみならず、他のいわゆるWeb 2.0なコミュニティサイトにも共通する問題かもしれない。 あるサイトにどれくらいトラフィックがあるのか知りたいとき、まず名が挙がるサービスはAlexaだろう。しかし、Alexaはデータ取得のやり方に問題があって、正直ほとんどあてにはならない。これは、すでにその筋の間ではコンセンサスになっていると思う(たとえばTechCrunchの記事)。ちなみに家SlashdotのボスCmdrTacoもAlexaのいい加減さにキレていた。今年に入って少しは手法を改善したらしいが、それはそれで副作用が出ているようである。やはり、サイトごとに直接JavaScriptを埋め込んで集計するようなタイプのサービスでないと、まともな結果は出ないのだろう。 そう言った意味で私がこのところ参

    Diggのゆくえ - SourceForge.JP Magazine
    kgbu
    kgbu 2008/10/14
    こういうのは変わらんな。視聴率の類は道具に過ぎないんで、本当に役立つのはサービスの提供者ぐらいなのかも。民主主義のためのいい道具が作れればそれこそノーベル賞ものだ。(不可能だとは思いたくないけど)
  • 「第5権力」としてのウェブ (2/2)

    メディアの報道管制を破るウェブの世論 こうした出来事は、これまであまり見られなかった。中山氏は、先月発足した「デジタル・コンテンツ利用促進協議会」の会長就任あいさつで、「これまで著作権法を抜改正するのは無理だと思っていたが、2004年のレコード輸入権問題で消費者の声が輸入盤を守ったことで、業者の方ばかり向いていた著作権行政が変わり始めた」と語った(関連記事)。 このときは法案が閣議決定されてからウェブで反対運動が盛り上がり、議員連盟もできた。著作権法の改正は阻止できなかったものの「洋楽レコードについて消費者の利益が侵害された場合には法を見直す」という付帯決議がついた。 その後も文化庁は、ダウンロードの違法化や私的録音録画補償金の拡大など業者寄りの政策を出したが、すべて消費者の反対で葬られた。中山氏もいうように、今やユーザーはクリエイターでもある。一部の業者だけを「権利者」として保護する

    「第5権力」としてのウェブ (2/2)
    kgbu
    kgbu 2008/10/08
    ユーザはクリエータである。なるほど。そもそも、お客様は神様だったんだけどね。それがどういう意味か、みんな忘れてしまったから、いろいろとややこしいのかもしれない。Webの新しさはユーザが規制者ともなれる事か
  • 1