タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programming languageとRubyとc++に関するkgbuのブックマーク (2)

  • mplexでソースコードレベルメタプログラミング - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Webアプリケーションを作るとき、HTMLを生成するテンプレートエンジンをよく使いますが、これはパラメータに応じて様々なコードを生成する自動生成ツールであると言えます。 mplexは、プログラムを生成するためのテンプレートエンジンです。 実は MessagePack-RPC for C++ の実装に使っています。似たような関数をたくさんオーバーロードするために活用しています。(そろそろ可変長templateを使いたいですねぇ) 昔はeRubyを使っていたのですが、HTML用のテンプレートエンジンはソースコードがあまりに読みにくくなるので自作しました。 mplexを使うと、普通のプログラムの中にRubyのコードを埋め込むことができます: // クラスを4つ生成 %4.times do |i| class Test[%i%] { public: %if i % 2 == 0 int even;

    mplexでソースコードレベルメタプログラミング - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2010/12/24
    C++のコードの中でRubyの記法でコード生成ができる、という話らしい。eRubyの記法とかだとvimの表示で文法エラーとなるのを回避しているらしい。C++のテンプレートを拡張してあげたくなる(違
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

    kgbu
    kgbu 2009/07/27
    聞き手がいい話を引き出した良い記事だと思う。gitでコミュニティが変わるかなってところに期待(と、不安)
  • 1