You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
■ [ruby][memo] サンプルコード http://blog.deadbeaf.org/2009/08/26/mitaka-rb-4/ 標準クラスのサンプルコード bitclustに装備? 海外の人はどうするの リファレンスとは独立したサイト(A)であるべきか そこにrubydocなりbitclustなりからリンクする gemなどのサンプルコード (A)とは別サイト? gem配布サイトが複数あるので特定のgem配布サイトが実装するわけにはいかない http://gemcutter.org/ が本当に公式になれば、そこにサンプルコード書ける機能があると楽しそうだ 結論 サンプルコード自体に価値があるものだからどこに書いてもいい、定番サイトができればそこに移住すればいい。 Rurimaphone++ ■ [scheme] 小さすぎるR5RS、大きすぎるR6RSに対するScheme分割案
Lispbox is a version of Lisp in a Box, which was originally created by Matthew Danish and Mikel Evins, customized for use with Practical Common Lisp. The purpose of Lispbox (and Lisp in a Box) is to get you up and running in a good Lisp environment as quickly as possible. When you start Lispbox it launches the text editor Emacs with SLIME (the Superior Lisp Interaction Mode for Emacs) already inst
■ [lisp][lab] S式ベースC言語「SC」がリリースされたようです 僕がいた研究室の先輩のプロジェクト、「SC」がリリースされたようです。 SC: The SC Language System SCは、一言で言うと「S式でC言語を書くためのシステム」です。 言語処理系の研究では、JavaやC言語などの既存の言語に並列処理やGCなどのいろいろな機能を付け加えたりします。 ここで問題になるのが、「JavaやC言語の文法をいじるのは大変」ということです。例えばJavaに「このキーワードでくくった区間は並列に動作します」みたいな 文法を追加しようと思ったら、yaccとか使って頑張らないといけません。 そこでS式です。 S式はLisp系言語で使われるフォーマットで、プログラミング言語のような木構造を扱うのに特に適しています。 俺言語からC言語への変換は大変ですが、俺言語をS式ベースにしてお
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く