Tokyo Cabinet を始めとする Tokyo シリーズの作者として知られる平林幹雄さんですが、Tokyo シリーズに続く新製品として、Kyoto シリーズがリリースされています。 Kyoto Tycoon(以下KT)は、ネットワーク経由で使えるデータベースサーバで、Tokyo Tyrantの後継製品に当たります*1。 KT は HTTP ベースのプロトコルで操作することができますが、別のプロトコルを追加することもできます。 実際に memcached プロトコルのプラグインが標準でバンドルされています。(memcachedプロトコルをKTにプラグインする) と言うわけで、KT を MessagePack-RPC で使えるようにするプラグインを書いてみました。github からダウンロードできます。 kt-msgpack kt-msgpack downloads MessagePac
WorkPad 30J から HYBRID W-ZERO3 に至るまで、 全て PC とのデータ同期が基本だったし、 それぞれデータ移行ツールが用意されていたので移行は容易だった。 ところが Nexus One で同じような同期を行なうには、 データを PC ではなく Google Calendar へ置かなければならない。 もちろん、 Google Calendar は共有設定さえ行なわなければ他人に読まれることはないだろうし、 「don't be evil」 と言ってるくらいだから、 Google が勝手にユーザのデータを活用する可能性も無い (と信じたい)。 だからといって、 個人的なデータや会社の超機密事項 (議事メモにはそういった情報も含まれる) も洗いざらい Google に預けてしまう、 なんてことは小心な私にはとてもできない。 よく知られているように Google Cale
Ruby on Rails 8.0.2 RDOC_MAIN.md railties/RDOC_MAIN.md Last modified: 2025-03-12 02:55:45 +0000 Welcome to Rails What’s Rails? Rails is a web-application framework that includes everything needed to create database-backed web applications according to the Model-View-Controller (MVC) pattern. Understanding the MVC pattern is key to understanding Rails. MVC divides your application into three layers
修論ではmoshのFFIとyuniSchemeから移植したFFI Threadsを使ってやっていたイベント処理だけど、フレームワーク自体は他の言語でも有用と考えられるので、C言語で書きなおしてライブラリとして整備することにした。その方がmoshにも取り込みやすいと考えられる。 アイデアとしては、デバイスやネットワークを接続する"ピタゴラマシン"を作るためのライブラリということになる。"ピタゴラマシン語"として制限されたScheme(yuniScheme)を採用し、そのインタプリタも含む。これにより、GCの遅い*1moshでも、セミ-リアルタイムの処理が可能になると考えている。 難しい問題は、多岐に渡るイベントインターフェースを統合しなければならないという点で、様々なライブラリが、本当に様々なセマンティクスを提供している。 libemitでwrapしたいライブラリを3種類に分類した。libe
Simple DirectMedia Layer is a cross-platform development library designed to provide low level access to audio, keyboard, mouse, joystick, and graphics hardware via OpenGL and Direct3D. It is used by video playback software, emulators, and popular games including Valve's award winning catalog and many Humble Bundle games. SDL officially supports Windows, macOS, Linux, iOS, and Android. Support for
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く