
RISE rapport över första halvåret visar på en stark utveckling relativt föregående år. Vi ser fortsatt att behovet av forskning och innovation är stort inför de utmaningar som både industri och samhälle står inför. RISE rapport över första halvåret visar på en stark utveckling relativt föregående år. Vi ser fortsatt att behovet av forskning och innovation är stort inför de utmaningar som både indu
私はパターンマッチ大好きです。PEG も好きだし、Haskell や Erlang のパターンマッチも好きだし、オブジェクト指向言語のメソッドディスパッチもパターンマッチみたいな物です。しかし最近自家製 lisp しか触っていなくて、何をするにも car と cdr で大変フラストレーションが溜まっています。そこでちょっと変わった所で Scala のパターンマッチについて調べてみました。 Scala の使い方 いつの間にか私の macports に scala が入っていたのでそれを使います。コマンドラインで scala と入力するとそのまま実行出来るみたいです。 $ scala scala> 3 + 4 res0: Int = 7同じ jvm 言語でも clojure と比べてかなりマッタリしてますが、repl が使えるだけ有り難いです。 プログラムを保存するには .scala という拡
nmoshは、単体でR6RSスクリプトを展開(expand)するためのライブラリを備えている。ここでいうexpandとはマクロの処理のことで、これを使うことでnmoshのsyntax-caseとかsyntax-rulesの実装を簡単に流用できる。 世間的には、Schemeサブセットのコンパイラは比較的簡単に作ることが出来るとされている。 http://www.iro.umontreal.ca/~boucherd/mslug/meetings/20041020/minutes-en.html (再掲) ↑で説明しているのはCPS変換とクロージャ変換だが、Schemeを作るのに必要な残りの部分はMoshのものをそのまま流用することができる(はず - 例外のハンドリングのために、かなりトリッキーな手法が必要になる)ので、これらを流用すれば、フルに機能するR6RS Schemeも簡単に実装できるよ
いまどきの!? プログラミング言語理論 いなば かずひろ 稲葉 一浩 http://www.kmonos.net/ http://twitter.com/kinaba 言語組:講義資料 2/39 お話しする内容 •時は2009年 •「プログラミング言語」の 「理論」の 「研究者」のあいだで •今なにがアツい? 3/39 理論系のトップレベルの学会 •POPL 2009 –Symposium on Principles of Programming Languages »“プログラミング言語の本質” •ESOP 2009 –European Symposium on Programming 4/39 今年の時間割:POPL 2009 • 並行性 (Concurrency) • 型1(Types) • その他1 (Medley) • 静的解析1 (Static analysis) • 関数型フ
Finally we see the agreement with our expectations. Iterative deepening now needs only 2MB (down from 56MB in the first try) to compute the first 100 Pythagorean triples. We may now try bigger searches. We have seen that lazy evaluation is a trade-off, which may be hurtful in some cases, in particular, in search problems over huge data structures, where it is often beneficial to recompute the resu
16:40 09/01/28 インドコンテスト おとといのを読み返してて、 全体として並列並行系多いなーといっておきながら、 個別紹介に1個もそれ系のがなくて面白いなあと思いました。 と、それはともかく、今年もインド発プログラミングコンテストのお知らせが来てました。 ICPCやTopCoder系の問題の出る CodeCraft、 Project Euler系の問題の出る MathematiKa、 あと今年はなんだか縛り付きプログラミング(ゴルフとか)系の Time Limit Exceeded というのがあるらしい。毎年恒例行事にするつもりなのかな。 去年のはわりと面白かったので、今年も参加してみるつもり。 23:10 09/01/26 POPL 2009 行ってきました。MS Research 多いなーというのと、 まあ当たり前ですが並列並行系多いなーというのが全体的な感想。 以下印象に
プログラミングそのものは、あまり好きではない。 当然、実用的な内容はない。 2005年4月以降どうなるか不明。 Lispの(S式以外の)特徴(未完成) Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較(未完成) 内容のわりに長い。 自己出力プログラムと自己参照プログラム 計算できない問題・関数について 停止問題とかbusy beaver関数の事など。 Schemeでラムダ計算 不動点オペレータについて 再帰的定義に使うYオペレータとかの事。 継続の説明(前置き) 継続の使用法 Schemeでの継続の使用。 SchemeとActor理論 CPS(Continuation Passing Style)について 「SchemeとActor理論」と同じ内容なので、 どうするか考え中。 CPSで多値(とか) values、call-with-valuesがあるから、 無理してS
Smerl: Simple Metaprogramming for Erlang Posted by Yariv on August 14, 2006 Quick download link: smerl.erl Update (8/14/06, 11:11PM ET): I added to smerl.erl the function has_func, which queries whether a module has a given function. Update (8/14/06, 11:24PM ET): Take that, Ivan the Mean Java Dev! :) Update (8/14/06, 11:56PM ET): A few minor bug fixes Update (8/15/06, 14:55PM ET): Added smerl:
一昨日の話だけど. id:HHa:20080614:1213399170 id:good_way:20080614:1213451132 id:ryugate:20080615:p1 Scala勉強会(mixi ScalaコミュOFF会)で話してきました。 感想とか 改めて言語組み込みパターンマッチが強力な言語は良いなぁ,とかおもた.特に型システムとの連携. あと,正規表現なんかもまさに広義のパターンマッチの一種だけど,そういった「パターンマッチ的なもの」の整理・統合は今後の全部入り言語の標準機能としてじわじわ来そうな気がする.じわじわ. String と同じメソッド群を持ち同じように振る舞うならそれは String である…っていうと Duck Typing になっちゃうか、えーとえーと、「Regexp が要求するあれとこれとそのメソッドを持ってれば全て正規表現検索対象にできます」ってい
いろんな言語でmemoizeとfix - メモ化と最小不動点の話題 目次 話の発端(k.inabaさん) 反応した人々(言語名順) メモ化と最小不動点の話題 話の発端(k.inabaさん) http://www.kmonos.net/wlog/52.php#_0308050827 http://www.kmonos.net/wlog/52.php#_0212050903 http://www.kmonos.net/wlog/53.php#_0149050905 反応した人々(言語名順) C++: http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20050902#p1 C++: http://d.hatena.ne.jp/Nabetani/20050901#p2 Common Lisp(xyzzy): http://d.hatena.ne.jp/ekamasmi/2005090
JavaScript(ECMAScript)は、他のプログラミング言語の決まりに慣れ親しんでいると、非常に奇妙な存在です。一見すると、CやJavaから型宣言を省いただけの単純なプログラミング言語に見えます。しかし、prototype.jsやjQueryのような優れたライブラリのソースを眺めると、それが単なる勘違いに過ぎないことに気づくでしょう。 ここでは、prototype.jsのソースファイルを読むのに必要となるJavaScriptの文法のうち、特に重要な3点を説明します。これらは、JavaScriptでプログラムを記述するのに重要な役割を持つ反面、単にHTMLにアクセントを付ける程度の利用方法では出現しません。したがって、ここで説明するJavaScriptの「濃い」部分を知らなければ、prototype.jsのソースファイルを眺めても何が記述されているのか理解することはできないでしょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く