タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとrubyとprotocolに関するkgbuのブックマーク (2)

  • memcachedプロトコルを使った非同期通知サーバー - Blog by Sadayuki Furuhashi

    アプリケーションA:keyXをgetする アプリケーションA:getが待たされる アプリケーションB:keyXにvalueXをセットする アプリケーションA:getが帰り、valueXを取得できる このように非同期に通知する機構をmemcachedプロトコルを使って汎用的に利用することができます。 インストール ソースコードはCodeReposにあります:lang/ruby/lkserver $ svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/lkserver $ cd lkserver # memcachedテキストプロトコルのパーサーをコンパイル $ ruby extconf.rb $ make # Rev(イベント駆動IOライブラリ)をインストール $ gem install rev # 11511/tcpで起動 $ ruby lkse

    memcachedプロトコルを使った非同期通知サーバー - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2009/02/26
    HTTPならばcometですが。memcachedプロトコルを使ってみました、ってことかな。
  • バイナリシリアライズ形式「MessagePack」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Googleが公開したバイナリエンコード手法であるProtocol Buffersは、クライアントとサーバーの両方でシリアライズ形式を取り決めておき(IDL)、双方がそれに従ってデータをやりとりするようにします。 この方法では高速なデータのやりとりができる反面、IDLを書かなければならない、仕様を変えるたびにIDLを書き直さなければならない(あらかじめしっかりとIDLを設計しておかないとプログラミングを始められない)という面倒さがあります。 ※追記:Protocol BuffersのデシリアライザはIDLに記述されていないデータが来ても無視するので(Updating A Message Type - Protocol Buffers Language Guide)、仕様を拡張していっても問題ないようです。 一方JSONやYAMLなどのシリアライズ形式では、何も考えずにシリアライズしたデータ

    バイナリシリアライズ形式「MessagePack」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2008/08/19
    IDL書くのは面倒な人向けにトライしてるようだ
  • 1