タグ

yamlに関するkgbuのブックマーク (3)

  • IPアドレスブロックを集中管理する方法と、その活用法 - (ひ)メモ

    やりたいこと 携帯3キャリアのIPアドレスブロックは比較的頻繁に変わるので自動更新したい 自宅やオフィスその他のIPアドレスは、変わることがあまりないので手動管理でいい これらIPアドレスブロックの情報は、後述する通りいろいろなところで使いたい 即ち、いろいろな形式で表現したい このように、頻度の差こそあれ、IPアドレスブロックは増減したり新しいブロックが追加したりするので、簡素な機構で包括的な管理をしたい。 実現方法 スクリプトを2つ書きました。いずれもgithubにあります。 http://github.com/hirose31/cidr-manager 図も用意しました。 update-mobilejp-cidr キャリアのサイトをスクレイピングして、指定されたディレクトリにその情報を書き出します。 その形式は、1行1アドレスブロック、コメントは "#" です。 $ cat plai

    IPアドレスブロックを集中管理する方法と、その活用法 - (ひ)メモ
    kgbu
    kgbu 2010/04/07
    いくつかのレイヤに分けて管理してるので、pluggableかも。 mod_cider_lookup見てみよう。
  • はじめてのにき(2009-10-14)

    _ 検索がうまくないという話 なにか僕は絶望的にヘタな検索をするという話をよくする。 けど具体的にどんなヘタ検索だったか覚えてなかったので、 適当にログをあさってヘタそうな検索失敗例を探してきた。 たいてい単語が足りてなくて増やすのだけど、 増やす前の検索キーワードで目的のものが見つかるはずがない。 DS => カルドセプト DS MT => MT mersenne 永田 => 永田 赤軍 span => span style => span style height NTT => NTT goo あとは何が知りたかったのか見当もつかないようなクエリが たまにあるはず…と思ったのだけど、意外となかった。 不意に「はらへった」とかで検索してた気がするんだけどなぁ。 気で意図がわからなかったのは、 「財布」「店主」などがあった。 「雪歩shinh」というのもあったが俺は一体何を期待していたの

    kgbu
    kgbu 2009/10/18
    コメントでのRubyにおけるdump(marshaling)の扱いが興味深い
  • Muibrog - いまPla もくじ。

    //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その1:基的なyamlの書き方、Filter::EntryFullTextの使い方についてです。 //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その2:CustomFeed::Configの使い方についてです。これで個人ニュースサイトもばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060914#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その3:同じサイトから2パターンの以上の領域を抽出したいときにはどうするか。こんどこそばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060915#p1" title="引用元:Muib

    Muibrog - いまPla もくじ。
    kgbu
    kgbu 2007/05/11
    plaggerの設定テキストがHaskellのソースに見えた。たしかに近いものがあってしかるべきだ。
  • 1