開発と文化に関するkilreyのブックマーク (29)

  • これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) - 適宜覚書はてな異本

    2010/1/30 5.0.307.1 dev版での機能実装を確認した。 Google Chromeは軽くてサクサク動く素晴らしいWebブラウザですが、その反面メモリを暴します。一個一個のタブや一個一個の拡張がそれぞれに独立しているので、タブを沢山開いたり動作中の拡張を増やせばその分メモリを沢山います。独立しているから、タブを閉じたり拡張の動作を中止すれば綺麗さっぱり副作用なくその分だけメモリを開放すると言う行儀良さも兼ね備えます。(ご参考:動作の遅くなったGoogle ChromeChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな) ですけど、あっちもこっちも見たいとなると結局あれやこれや開いてメモリを使ってPC自体を使いにくくしてしまう…とか。あっちを立てればこちらが立たず、と言うか人間欲張りですよね。「メモリを使わずにタブを開いたままに出来ないかなあ」と無い

    これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) - 適宜覚書はてな異本
    kilrey
    kilrey 2010/01/23
    たしかに面白いけどswapに追い出せば十分という気もする。
  • ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」:アルファルファモザイク

    ■編集元:芸スポ速報+板より「【芸能】ビートたけし「今後テレビからネットに移行するタレントが続出する」「TVは予算も仕事もなくリストラの嵐」「TVの良い時代は終わった」」 1 ミットモナイト▲φ ★ :2010/01/01(金) 18:26:33 ID:???0 たけしの恒例2010年こうなる大予言 【映画界】 今の人は、劇場で映画を見ることと、家庭でDVD見ることとの違いに気づいてない。もしくは違いに気づいても、その違いがどうでもよくなってるというね。映画はでかいスクリーンで、フィルムで陰影がついて、グラデーションがちゃんとあって、サラウンドシステムで映画を見るべきだって思うんだけどさ。テレビで見たら、画面に香りがないんだよね。一部の人にとってはそんなのどうでもいいわけ。DVDで見て、ストーリーが分かればいいんだよ。 確かに時間もないわけだし、レンタルでDVD借りて、自分の部屋

    kilrey
    kilrey 2010/01/08
    "テレビのいい時代は終わった。"という言葉に「俺はツイてた」を滲ませられるところがすごいね。
  • はじめてのにき(2009-12-08)

    _ バックアップメモ とりあえず /data/backup に ゴルフ場と SVN と shinh.org を保持するようにした。 当はもちょいちゃんとした管理をせにゃならんが。 (00:54) _ キャッシュのデータ構造 まぁなんらかのキャッシュが作りたいとして、 基は hash map なわけだけど、 1000要素を越えたら一番古いヤツを消せるものができると嬉しいとする。 まぁ普通に考えると hash_map と hash_map::iterator をデータとして持っていて 最終更新時間が一番古いのが top に来るヒープがあればいいのかなーと思うんだけど、 まぁなんか二つデータ構造持つとかは2つが inconsistent になったりすると悲しいので、 なんか1つでなんとかできる構造があればすごいんだけど、 まぁなんか無いのかな。 無さそうだけど。 あともう一個思うこととして、

    kilrey
    kilrey 2009/12/10
    私はランダム消しでオーバーヘッドを減らす方が好きだな。しょせんキャッシュだし。
  • Wikipedia日本語版の新たな試み「管理者インターン制」 | スラド IT

    Wikipediaのノート:管理者/インターン制の提案によると、ウィキペディア日語版で管理者のインターン制度を始めることを決定したようだ。管理者数の増加を目的としているとのこと。 この制度は、通常の管理者信任制度よりも低い基準(過半数の信任票)によりインターン管理者を迎え入れ、通常の管理者と同じ権限を与えるというもの。また、一定期間(半年)の経過後に再度投票を行い、そこで正式採用するかを問うという。 ウィキペディア日語版の管理者は裁量によって利用者をブロックしたり記事を削除する権限を持っているにもかかわらず、制度上解任されにくいという傾向から、管理者信任投票が非常に厳しく、立候補者には圧迫面接的な質問が次々とぶつけられるという傾向があった。また、実際には管理者として適性のある人が、判断材料の不足などにより落とされるケースが多かったため、立候補に躊躇する者も多かった。また、有効投票数も非

    kilrey
    kilrey 2009/12/03
    試しにするのは良いことだけど、問題はそこじゃないような。
  • 開発プロジェクトの見える化 - rabbit2goのブログ

    様々な開発プロジェクトを横断的に見ていると、情報共有という面で大きく2つに分類されるようだ。 プロジェクトに自信が有るところは「情報を見せる」 プロジェクトの進捗、問題等が一目で分かるようにTrac等で公開されている。 Trac等を参照することにより、現時点の状況がすぐに分かる。 プロジェクトの状況について、担当者全員が同じ認識を持っている。 資料や情報の在処が明確にまとめられているので、あちこちを探し回る必要がない。 事前の情報共有が出来ているので、打合せでも題に関する議論が直ちに始まる。 プロジェクトに自信が無いところは「情報を隠す」 プロジェクト管理は誰かのメモか頭の中で行われており、部外者には全く分からない。 手作業で進捗をまとめているので、現時点の状況が分かるのは次の日だったりする。 プロジェクトの状況について、各担当者間で認識が異なる。 資料や情報の在処が不明確。各担当者が自

    開発プロジェクトの見える化 - rabbit2goのブログ
    kilrey
    kilrey 2009/11/14
    「情報共有しよう!」という掛け声→美麗な文書を作ろうとして挫折する、というパターンもあるね。
  • サービスが大きくなったり国際的になることに意味ってあるのかなあって最近考えるんだ。

    言ってることはわかるけどさ。 サービスが大きくなったり国際的になることに意味ってあるのかなあって最近考えるんだ。 まず、自分の作ったサービスが大きくなって、ユーザーが増えたら、サービスの最初のころ楽しんでくれた自分の仲間はきっと面白くなくなると思う。だってそこで増えるライトユーザーは馬鹿だし、外人は言葉が通じないから。サービスを使って金儲けしようと胡散臭い連中も集まってくる。そうしたらクレームや訴訟もやってくるだろう。そんなの面倒すぎる。mixiだってGREEだって、最初はちょっと知ってる人が始めた面白いサービスだから友達に紹介してもらって毎日のようにアクセスして楽しかったよ。だけど今じゃ子供の出会い系と業者の巣じゃない。ヘボいゲームなんてやりたいわけじゃないし。 サービスが大きくなれば、お金は儲かるかもしれない。会社も大きくなるかもしれない。でも、それっていいこと? 「お金持ってるんでし

    サービスが大きくなったり国際的になることに意味ってあるのかなあって最近考えるんだ。
    kilrey
    kilrey 2009/11/04
    サービスを作るのとサービスを続けるのは別の能力だから、作る>>続けるの人なら頃合いを見て売却した方がよいと思う。
  • #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い : 404 Blog Not Found

    2009年10月31日12:30 カテゴリMediaiTech #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い これを見て気がついた。 日のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。 : ワークスタイル・メモ 我々が、一番重要な違いを一番あっさり見落としていることに。 「ほとんどの人々」ではない。私も見落としていたので。「私」でもない。見落としていたのは私でもないので。 blogとtwitterの一番の違い。それは前者が一般名詞であり、後者が固有名詞であるということである。blogはサービスの総称であり、twitterTwitter, Incが営むWebサービスである。(余談だが、ja.wikipediaではまだ Obviousが運営していることになっているがこれは古い。en.wikipediaは現状を反映している)blogとtw

    #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い : 404 Blog Not Found
    kilrey
    kilrey 2009/10/31
    microblogの中でのtwitter寡占がいくら強かろうと、時が来ればmicroblogごと沈むんじゃないのかな。
  • チェックリストは現場の嫌われもの?

    手順書通りに運用作業を実施したかどうかを確認するチェックリスト。仕様書のバグを見つけ出すチェックリスト。ユーザーへのヒアリング事項の漏れをなくすチェックリスト――。 ITの現場では,さまざまなチェックリストが利用されている。あなたは,そんなチェックリストにどんな印象を持っているだろうか。 「日経SYSTEMS」11月号でチェックリストの特集を担当することになり取材を始めたところ,現場のITエンジニアから意外なくらい否定的な意見を聞いた。それは,「管理部門が押し付けてくるもので,現場では役に立たない」「現場で重大な作業ミスが起こるたびに,その再発防止策として増えていく負の遺産だ」といったものだ。 要するに,チェックリストは現場の“嫌われもの”。現場のITエンジニアは,渋々使うか,形式的に使うフリをしている,とのことだった。 現場で改良し「手放せないツール」に 一方,取材を進めるうち,「チェッ

    チェックリストは現場の嫌われもの?
    kilrey
    kilrey 2009/10/23
    チェックリストはユニットテストと似ている。
  • 戯言 - コミュニケーション不足という最終兵器

    やじゅ@わんくま同盟-静岡支部 システムエンジニアを対象によりよいアプリケーションを作成する上で必要な知識および経験を紹介します。 やじゅ デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々 twitter MSMVP Microsoft MVP for Visual Basic (January 2010 - December 2012) リンク わんくま同盟 書庫 2015年12月 (3) 2015年11月 (1) 2015年10月 (1) 2015年9月 (1) 2015年8月 (1) 2015年7月 (1) 2015年6月 (1) 2015年5月 (2) 2015年4月 (2) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2014年12月 (13) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 2014年2月 (1) 2014年1月 (3) 2013年12月 (5) 2013年10月 (

    kilrey
    kilrey 2009/09/22
    ただの丼勘定だよねえ。
  • パクリとテンプレの違いってなんだろ?

    最近、ああこれ面白いなっていうゲームのシステム部分を参考にして色々試行錯誤して自作ゲームを作っている。 それをオリジナルだと言い張るつもりも毛頭ないのだが、テンプレってこうして作られるのではないかともふと思った。 なんか、よくわからん。 ドラクエとかFFとかのRPGってジャンルはテンプレなんだろうけど、 元々更に昔のゲームシステムのパクリとも言えるような。 ノベルなんか文字が生まれた時点でのシステムのパクリと言えなくもない。 いや、そこまではいくらなんでも言いすぎだとは思っているんだ。 ただ、じゃあその線引きはどこからなんだろう? 漫画のトレスなんかはパクリ疑惑としてよく上がるけど、 そもそも漫画ってシステム自体が手塚治虫とか(もっと昔に遡るのかもしれないけど)の考えたもののパクリじゃないのか。 …システムであればパクリじゃないのだろうか。システムってなんだ。

    パクリとテンプレの違いってなんだろ?
    kilrey
    kilrey 2009/09/10
    個別具体を真似る⇒パクリ。概念抽象を真似る⇒フォロワー。
  • alternative dvamp project  流動性起因の問題

    結構前に、余ったCOBOLエンジニアがたくさんいるから COBOL仕事を創出するんだ、みたいな記事を読んで、「バッカじゃないかしら」と思ったのだけれども、図らずも不景気で わたしの周辺の環境もそうなってきました。 なるほど、仕事はないけれど社員はクビに出来ないってなると、不景気は品質による淘汰ではなくって、品質悪化を加速するのね...orz などと、グチグチ言ってみるも、現実はどうにも変わらない。 「その人を追加されるとチーム全体のパフォーマンスが落ちる」という人をどんどんチームに叩き込まれて、人が増えたのだから稼ぎも上げろということを言われます。ムチャを現場に押しつけて・・・とは思いますが、出来ない人を社内失業させない、という要件からすれば、出来ない人のための仕事を用意できないようなウチのチームの作り方は、背任と言っても良いのかも、と少々反省しています。 とりあえず、C++ を使って

    kilrey
    kilrey 2009/08/31
    貢献を測ろうとすると"COBOLの人"はゼロ付近、"熟練プロジェクト管理者"はマイナスくらい?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kilrey
    kilrey 2009/08/30
    "そもそもアジャイル開発は~少数精鋭のチームだからこそできる"<『Pythonのパラドックス(by Paul Graham)』の開発プロセス版かな。
  • 「Twitterとsecondlifeのブームは似てる」という今更な話題 - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterの二度目のブームで、Twitterとは…みたいなことを書く人が多いんだけど、よく見かけるのがTwitterのブームがsecondlifeのブームと同じ匂いを感じるという意見。 これってTwitterが流行し始めた2007年にも言われていて、Twitterとsecondlifeのブームが同時期だったので言われやすかったんだけど、結果はご存じの通り。当時自分が書いた記事を紹介しておく。 SecondlifeとTwitterの流行り方の違い/ついでにTwitterを使ってみての感想 : ARTIFACT ―人工事実― それなのに、何のひねりもなく2007年と同じようなことを言う人がいて驚く。「私は2年前のTwitterの流行を知りません」と自ら告白しているようなもの。 最近のTwitterの話題だと、企業の参入が多いから、そこでsecondlifeと似てると思うのだろうか。2007

    「Twitterとsecondlifeのブームは似てる」という今更な話題 - ARTIFACT@はてブロ
    kilrey
    kilrey 2009/08/27
    "「Twitter」を「ブログ」に差し替えても結構文章が成立する"<文章が次第に短くなっていくという点では一貫しているよね。
  • 「ないときは×××とする」と仕様書に書くべからず:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 前回、書いた話ですけれど、気を付けると効果が高いのに、案外とミスる人が多いので、もう一度詳しく。 悲しいことに、わたしがメンテしているシステムで、顧客マスタの請求先、売上トランの請求先に空白があるシステムがあります(まぁ、全部トリガーで埋めるように直したのですが)。 当にひどい話で、見るたびに血圧が上がります。 これらの設計をしたときに確かにユーザー側は、「空白のときは」とか、「未入力のときは」とかいっています。しかし、ユーザーは空白であって欲しいといったのではなく、「2回入力したくない」ということをユーザーの言葉で説明したに過ぎないのです。 ですから、プロとして普通に言い換えないといけない。 リプレイスがあれば、そのタイミングで直すべきなのですが、プロジェク

    「ないときは×××とする」と仕様書に書くべからず:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    kilrey
    kilrey 2009/08/26
    例外だらけのルールは作るなということかな。それなら納得。
  • プログラミング言語アンケート(案) - @katzchang.contexts

    Hokuriku.rbのアンケートネタです。 それぞれの言語について、以下の5段階でアンケートに応えて頂く感じで。 業務で使っている(公開プロジェクトを含む) 業務外で使っている 触ったことがある 興味はある どーでもいい 言語候補(順不同) プログラミング言語一覧 - Wikipediaより、流行っぽい言語を中心に適当にピックアップ。 C C++ C# Objective-C COBOL FORTRAN Pascal Java Visual Basic .NET Groovy Perl Python Ruby Brainf**k Whitespace シェルスクリプト Erlang Haskell LISP OCaml Scala Scheme SQL ActionScript Javascript PHP VBScript Smalltalk Io (Iolanguage) Ioke

    プログラミング言語アンケート(案) - @katzchang.contexts
    kilrey
    kilrey 2009/07/26
    回答してみましたhttp://d.hatena.ne.jp/kilrey/20090726#p1。ちなみにBFはサンプルとして利用>id:zyugem
  • constメンバ関数は重要 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    私は基的に、C++でソース書くときはやたらめったらconst付けます。 なぜならHaskellが好きだからです(ぇ じゃなくて、状態の変更によるバグを減らすためです。 しかし、他人が書いたソースを見てると、オブジェクトのconst操作を考えて設計されてないことが けっこうあり、Is〜とかGet〜といった名前の関数の中でメンバの状態を変更してたりします。 これはとくに、JavaやC#のようなconstメンバ関数がない言語からC++に移植するようなときに 起こりやすいのですが、C++でもconstメンバ関数の存在を知ってか知らずかconstが付いてないことが多々あります。 書籍でいうと、『Game Programming Gems』では明らかにconst操作なメンバ関数にconst付いてないですね。 C++で大きなプログラムを組む際は、元となるコード(移植元やライブラリ)がオブジェクトのco

    constメンバ関数は重要 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    kilrey
    kilrey 2009/07/16
    私はconstを考えていない設計のクラスをメンバに持つなら躊躇せずにmutableを付ける。const性を考慮していないダメクラスという点を明示するため。
  • とりあえず、C++ を使ってはいけなかったコトだけは解った - みねこあ

    さあ、ここからどんどん暗黒面に突っ走りますよ!(つまりは愚痴です) 結構前に、余ったCOBOLエンジニアがたくさんいるから COBOL仕事を創出するんだ、みたいな記事を読んで、「バッカじゃないかしら」と思ったのだけれども、図らずも不景気で わたしの周辺の環境もそうなってきました。 なるほど、仕事はないけれど社員はクビに出来ないってなると、不景気は品質による淘汰ではなくって、品質悪化を加速するのね...orz などと、グチグチ言ってみるも、現実はどうにも変わらない。 「その人を追加されるとチーム全体のパフォーマンスが落ちる」という人をどんどんチームに叩き込まれて、人が増えたのだから稼ぎも上げろということを言われます。ムチャを現場に押しつけて・・・とは思いますが、出来ない人を社内失業させない、という要件からすれば、出来ない人のための仕事を用意できないようなウチのチームの作り方は、背任と言っ

    とりあえず、C++ を使ってはいけなかったコトだけは解った - みねこあ
    kilrey
    kilrey 2009/07/12
    文書のまとめだとか別の仕事があれば良いのだけど。
  • 教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ : 404 Blog Not Found

    2009年07月06日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ 翔泳社片岡様より献御礼。 PHP逆引きレシピ 鈴木憲治 / 安藤建一 / 山田直明 / 八木照朗 / 山義之 / 河合勝彦 ある意味実にPHP的な一冊。PHPは、これ一冊あれば十分だと強く感じた。 PHPを使うにしても、使わないにしても。 書「PHP逆引きレシピ」は、「PHPでプログラミングを習う」のではなく、「PHPで動くWebサイトを作る」に徹した一冊。PHPは後者に特化した言語である故に、前者には徹底的に向かない。書を読めば、PHPを全く知らないプログラマーにもそれがわかるし、PHPを日時使っている人も、そのことが改めてわかるはずだ。 目次 - | PHP逆引きレシピ オフィシャルサポート より 第1章 準備 1.1 サー

    教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ : 404 Blog Not Found
    kilrey
    kilrey 2009/07/07
    php自体はゴミの山。でも手軽なデプロイは捨てがたい。小物を作るには最善だよね。
  • ものすごく初歩的な「どうしてオブジェクト指向を使うのか」の説明 - 遥か彼方の彼方から

    プログラムオブジェクト指向が難解なだけの不気味な悪人だと思っているだろう友人達に向けて、オブジェクト指向の良さというか、必要性みたいなのを書いてみようかなと思います。というのも、凄腕プログラマ達を見ているとオブジェクト指向は複雑怪奇なものに見えるし、また「これがオブジェクト指向だよ」と例で見せられる巨大なクラスはあくまで利用するだけのものに思えるし、文法解説書にあるオブジェクト指向の解説だと必要性がわからないかなーと思うからです。僕は全然オブジェクト指向を理解していないし、ましてや解説なんて出来るレベルではないのですが、オブジェクト指向の第一歩として役に立てればなと思います。読者対象はC言語をちょびっとでも囓ったことがある人で、言語はC++を使います。文法の話をするわけじゃないので、プログラムを読んで理解出来なくても大して問題はありません。 スタート地点:「平均を求めるプログラムを作る」あ

    kilrey
    kilrey 2009/06/13
    とても同意。「整理できる」=「デバッグが楽」だけでもOOPを使う理由として十分。
  • 非同期な処理 - 兼雑記

    http://risky-safety.org/~zinnia/d/2009/06/#20090607-t0-h3-p4 私に関しては、いらなくね? と思ったことは記憶の近傍では無いように思います。似たようなこと何度も書いてる気がしますが、いい機会なのでちょっと自分の考えてることのうち、強く思っていることをまとめてみたいと思います。当たり前な感じの内容ですが。 現状、たぶん asynchronous な処理する時の道具って select/epoll/kqueue ループ + callback coroutine thread process とあって、パフォーマンス的な観点を考えると前者2つはコア使い切れないので、パフォーマンスを考えないといけないソフトウェアがこの世から滅亡しない限り後者2つのどちらかは必要だと思っています。 thread vs process に関しては、よく proc

    非同期な処理 - 兼雑記
    kilrey
    kilrey 2009/06/08
    "coroutine を大量生成しておいて thread pool がそれを適宜拾ってきてぶん回す、みたいなのができるなら良いなぁ"に同意。threadだとオーバースペックな場面は多い。