タグ

2011年1月9日のブックマーク (9件)

  • 手書き履歴書の実態

    履歴書は手書き?ワープロ? どちらのほうが望ましいのか、また履歴書の現状はどうなっているのか、のまとめです。

    手書き履歴書の実態
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    手書き履歴書を尊重する文化は可及的速やかに無くなってしまえばいいと思う。(大学院の学科名が無駄に長いので)毎回手書きで書くのに非常に神経を使う。
  • 音楽を愛する全ての方へ。オープンド・アーティスト・システム(OAS)

    「CDが売れない」「音楽業界が危ない」と言われ始めてから 随分と時が経ちました。 さまざまな立場の、さまざまな方が、この状況をどうにかしようと、 思案したり、工夫したり、挑戦したり、啓蒙したりしてきました。 しかし残念ながら、2011年を迎えた今も、あまりCDは売れません。 音楽業界は危ないままです。 僕たちメリディアンローグの3人は、そんな音楽業界の中で、 ここ何年もの間、色んな事を経験し、色んな事を考えてきました。 その中で、確信したことがあります。 「もう、このままでは、ダメだ」 1.あなたの知ってるあのアーティストも、実はアルバイトをしている アーティストは、自分が素晴らしいと信じる楽曲を作ります。 音楽事務所などの手によって、CD化の準備が行われます。 レコード会社などの手によって、CDが生産されます。 音楽出版社などの手によって、宣伝が行われます。

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    新しい音楽配信とプロモーションの方法オープンド・アーティスト・システムについて。
  • https://www.chikumashobo.co.jp/blog/new_chikuma_tuzuki/entry/540/

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    三河島のタイ寺院、ワット・プラ・タンマガーイ東京別院について。タイへの出家ツアーも取り扱っている。
  • 「PC の時代」 の終わり - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    ごくごく普通のホームユーザーの多くは、PC を起動させてもブラウザとメーラーと、ゲームと、季節物(「筆まめ」とか)ぐらいしか使ってない。あとは、デジカメをよく使う人がせいぜい簡単な画像管理ソフトを使うぐらいか。多くの場合、Word や Excel は会社でしか使わないソフトになっている。 会社の仕事を持ち帰る人は別として、ホームユースではもはや MS Office がプリインストールされているなんていうのは、あまり意味がない。そもそもビジネスユースにしても、Word や Excel の機能をまともに使いこなしてる人なんかごくわずかなのだ。 ホームユースとしては、PC の時代は既に終わってる。iPhoneiPad の母艦としての機能と、年に一度ぐらいはあるかもしれないちょっと複雑な作業をこなすためという程度のニーズなら、一家に一台、XP のお古があれば十分だと思う。 定年過ぎのおっさん

    「PC の時代」 の終わり - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    "家に 1台 (あるいはそれ以上) PC があるのだが、なかなか使いこなせないと嘆く人には、私は迷うことなく iPad をオススメしている。"PCの「家電化」はさらに進んでいくのだろうと思う。
  • 池田信夫氏(@ikedanob)の語る日本の新卒就職活動の問題点+ツイッターでの反応

    成毛 眞 @makoto_naruke 東洋経済1.15号。大学生が就職したい会社No.1はJTBだそうだ。不思議な国だ。内定率低いことに納得感があるランキング。 2011-01-08 22:32:35 成毛 眞 @makoto_naruke だよねぇ。どの国。意外に学生はネット使ってないからなRT @r_takeshita: なんでJTBなんだろう。旅行会社は要らなくなってきているのに・・RT @makoto_naruke 東洋経済1.15号。大学生が就職したい会社No.1はJTBだそうだ。不思議な国だ。 2011-01-08 22:43:36

    池田信夫氏(@ikedanob)の語る日本の新卒就職活動の問題点+ツイッターでの反応
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    いろいろ言われているが、最初は知名度のある企業に入り、その後成長性があり待遇の良い会社を見つけて転職するのが良いと思われ。ブランドだけを見て判断する馬鹿ばかりなのは学生だけでなく採用担当側も同じ。
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    個人ブログが一番面白かったのは2004年前後だったと思われる。個人ブログは死んだわけではないけれども、今からネットで発言しようとする人は多分SNSかTwitterを使うのでは?と思われる。理由は全部書くと長くなる。
  • 元新潮社編集者・宮本和英さんが、出版業界の裏話を語る語る。

    和英 @kazmiyamoto 担当編集者が情熱を持ってを出す、それを出版営業→取次→書店→アルバイト書店員と受け継いで書店の棚に並ぶ。でもここの流れにおいて、そのを必死で売ろうという情熱が形になって現れない! 沢山のの流通をこなすだけで手一杯になってしまう。そしてそのはどこかに埋没! そして返品。 2011-01-06 04:21:04 宮和英 @kazmiyamoto 著者から出版社に対して出る不満は、宣伝してくれない! 営業が動いてくれない!店頭にがない! これらの不満は解消できません。それは仕組みがダメになっているから。個々の出版社のやる気の問題だけではないのです。このを売りたい、中身が素晴らしいということを伝えられないのです。 2011-01-06 04:27:18 宮和英 @kazmiyamoto 出版流通の仕組みが個々のの良さを伝えられないから、著者自身

    元新潮社編集者・宮本和英さんが、出版業界の裏話を語る語る。
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    出版営業の人が仕事をしてくれない件について。新潮社でも「本を売る」という行為は取次任せであり営業の人は営業努力をしてくれないらしい。なので著者や書店の人が努力するしかない。という話。
  • HMV イギリス国内の60店舗閉鎖へ

    TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T... 詳細を見る

    HMV イギリス国内の60店舗閉鎖へ
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    HMVが日本だけではなくイギリス国内の60店舗を閉鎖へ。
  • Togetter - 「@obiekt_JP氏「私は韓国の達人だ」とのツイートが差別侮辱以前に不適当と批判される。」

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/09
    @obiekt_jpが馬鹿であるとしか言いようがない。