タグ

写真とDPZに関するkirakkingのブックマーク (41)

  • 女性は大変だ!とか良いこと言わずに淡々とお化粧を体験する :: デイリーポータルZ

    下地を作る段階で下地というものがある 古賀:次は(化粧)下地です 大北:おやおや? 下地中の下地だ。白米をごはんっていう感じに出くわしましたよ 古賀:これはいろんな色があって、顔の赤みを足したり、減らしたい人は青色入れたり。今日は白です 大北:みんな自分に何色足りてないかわかってるんだ。難易度が高いなあ! さあ次はファンデーションとなったところで、遅れてライターのトルーが参加。 藤原:ファンデーションに書いてある「すぐれたカバー力(りょく)」ってなんですかね? 大北:そんなとこまでやってくれてたのかっていうことかな。生え際くらいまで塗っておくか。 大北:あが! こりゃ土くれを塗ってるようなもんだで! トルー:あ、泥遊びやってますね 大北:シャーマン的なトランス状態に突入する! 大北「あで! こりゃ土くれ塗ってるようなもんだっぺ!」 大北「トルーのなんかちがうんじゃない?」 トルー「そうです

    女性は大変だ!とか良いこと言わずに淡々とお化粧を体験する :: デイリーポータルZ
  • 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 大阪に来たら港湾部を巡るべき 大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。 ひとつ、巨大なアーチ型水門! ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船! みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋! 大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡る

    大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう
    kirakking
    kirakking 2018/10/23
    "この達成感、妙に身に覚えがあるなと思ったら……そうか、山登りにも近いんだな。" 都会のクライマー。/いい夜景だなー。悪魔召喚できそう。
  • 最恐ハブ!? 徳之島のハブ探し

    徳之島に住むハブは気性が荒く、日のハブの中では最恐説もまことしやかにささやかれている。そんなおそろしくもかっこいいハブを見に徳之島へ飛んだ。そこに存在したのは最恐説にふさわしい威厳をまとったハブと、それをシンプルに収納した館だった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:クサフグのダイナミック産卵めぐり > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    最恐ハブ!? 徳之島のハブ探し
  • 30cmの半球ミラーで夏を切り取る

    廊下などでぶつかり防止用に使われている「半球ミラー」。あれを使えば、超広角写真が簡単に撮れるんじゃないか? 持ちやすいよう取っ手を付けて、いざ街へと繰り出した。平成最後の夏は、半球ミラーと共に。

    30cmの半球ミラーで夏を切り取る
    kirakking
    kirakking 2018/07/25
    ミラーの縁が太いおかげで、背景とミラーの境界が強調されて加工感が無くすてき。"半球ミラーを使った撮影は、構造的にどうしても自撮りになってしまう" 蚊みたいなマイクロカメラドローンならば。
  • 神々しいまでの美ハブ発見!ハブのいる島めぐり渡名喜島~久米島 

    デイリーポータルZの記事でたびたびお伝えしてきたが、ハブを探してハブのいる島を回っている。そんなハブ好きの私の遍歴の最大の汚点が「ぜんぜんハブ見つけられてないじゃんかばか」という、存在意義が根底からそよいだりゆらいだりするものである。 でもね、今回は見つかったんですよ。しかもハブだけでなくかなりの珍蛇とも出会う事ができたのだ。むろん、私の力ではない。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:殺し屋参上! 天文館のシロアリビルを訪ねて > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    神々しいまでの美ハブ発見!ハブのいる島めぐり渡名喜島~久米島 
  • 八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった

    群馬県の北西部にある長野原町に、八ッ場ダムというダムが建設されている。 当サイトではこれまでに体工事開始直後、そして工事が格化し始めた頃の2回記事にしているけれど、24時間休みなく進められた工事の進捗は、いつの間にか70%まで到達しているという。 24時間休みなく...?、ということは、夜も工事が行われている...、工事の夜景を見てみたい...! というわけで、夜間の現場を見学させてもらった。 これまでの工事の模様は以下の記事をご覧ください 八ッ場ダムはいまどうなっているのか(2015年7月21日) 八ッ場ダム工事、進んでいます(2016年11月11日)

    八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった
  • “レンズが反射して表情がわからない眼鏡キャラ”になる

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:日常を、ガイドブック風ポーズで華やかに! > 個人サイト のばなし 「レンズが反射して表情がわからない眼鏡キャラぁ?なんだそれ、全然言っている意味がわからん、おれは寝るぞ!」と思った方、ちょっと待ってください、まだ寝ないでください。 言葉だけではうまく説明できないのでイラストで説明するとこんなだ。

    “レンズが反射して表情がわからない眼鏡キャラ”になる
    kirakking
    kirakking 2018/01/24
    ナイスショット。
  • 久米島のハブはかっこいい

    沖縄島をはじめ石垣島や奄美大島、宝島に小宝島とハブスタンプラリーを繰り広げてきたが、全然ハブを見つけられていない。(宝島、小宝島で見つけたのはトカラハブ) ハブなんて当はいないんじゃないの、などとツチノコみたいな事を言われもしたが彼らは確かに、存在しているのです。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:「当店から当たりが出ました!」を足してみました > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    久米島のハブはかっこいい
    kirakking
    kirakking 2017/09/15
    なんとも楽しそう「ブロックに付けられたポップな石敢當。昼間は集落を回ってこういうのを探しているので基本、いそがしい。」
  • アラサーが行く沖縄やんばる天然記念物観察沢登り

    僕は学生時代を沖縄で過ごした。先日、当時の友人たち10人が休暇を揃えて再び沖縄へ集まることになった。卒業して数年も経つと、もう皆アラサー。おっさんに片足を突っ込みはじめる頃合いである。まだまだ若いと自負しているものの、たしかにエネルギーが有り余っていた学生時代に比べればハツラツとした勢いは影をひそめはじめているように感じる。 これはよくない。もっと体を動かすべきだろう。そう、あの頃以上に。 というわけで、やんばるで沢のぼりをすることになった。 これはまったく脈絡もなく唐突に決まった案というわけではない。 やんばるの川は大学生だった僕らの遊び場だった。休日は川で泳いで魚を採って、キャンプをして過ごすのが定番だった。 その折によく、誰からともなく「いつかこの川を河口から源流まで走破したら楽しいだろうね」という話題が出ていたのだ。しかし、結局実現することはなかった。理由は「体力的にツラそうだから

    アラサーが行く沖縄やんばる天然記念物観察沢登り
    kirakking
    kirakking 2017/09/15
    イシカワガエルかわいかっこいい!/しかしヒメハブ13匹は怖すぎる。
  • あのでかいアオサギも、みんな昔子どもだってね

    体長93cm、翼を広げると約160cmにもなる翼竜のようにでかい鳥、アオサギ。都市河川や親水公園でも見られる身近な巨鳥だが、そんなアオサギにも小さい頃があるのだ。アオサギ博士と3ヶ月にわたって観察した。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:北限よりちょっと南のハブに会いに行く > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    あのでかいアオサギも、みんな昔子どもだってね
    kirakking
    kirakking 2017/07/12
    「もつれあう4羽の巨鳥。夕暮れ時の高ISO画像でお楽しみください。」吸引力により、つい全部の動画を見てしまった。
  • 撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ

    「写ルンです」が、一周回ってブームになっているという。あの独特な画質や、手動によるフィルム巻き、現像までの待ち時間の長さなど、不自由な点が逆に「味わい」として見られるようになってきている。それならば――ということで、現代技術を使って写真表現をさらにミニマル化させてみた。

    撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ
    kirakking
    kirakking 2017/06/05
    アイディアの勝利!
  • プロジェクターで魔法使いになる方法

    よく、ファンタジーなアニメや映画で光る魔法陣があらわれるシーンがあるだろう。地面や空中など様々なところに魔法陣があらわれるのだ。 あれ、かっこいいなーってずっと思っていた。 自分でもやってみたい。でも方法がわからない。 PhotoShopを使えば簡単だけどつまんない。 そんなある日、合成なしでやる方法を思いつきました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:蠱毒ヨーグルト > 個人サイト keiziweb DI

    プロジェクターで魔法使いになる方法
    kirakking
    kirakking 2017/05/17
    「4.1秒くらいで板を捨て、投影をやめる。」空中投影型魔法陣の写真、よく見たら捨てた板の残像が残ってる。露出長くしたら残像が薄くなるけど動いちゃいけない人間がつらいジレンマ。
  • 特撮のロケ現場でババーン!と爆破結婚写真を撮ってきた

    私事ながら、少女漫画家の栗原まもるさんと2015年10月に結婚しました。今さらもう1年半前の話だ。 互いにフリーランスということで、結婚式も何もそれらしいことをせぬままダラダラ仕事をしていたら、あっという間に1年半が経ってしまった。 僕もも、モチベーションが上がらない限り、大抵のことは放置して気にしないタイプだ。このままでは何も進まない。 じゃあ、かっこいい結婚写真を撮るって、どうだろう。「爆破結婚写真」とかモチベーション上がりそうじゃないか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:溶かす!削る!灼熱の肉汁!ケガめし > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    特撮のロケ現場でババーン!と爆破結婚写真を撮ってきた
    kirakking
    kirakking 2017/04/04
    新郎新婦の姿でかっこいいポーズを決めたら迫力増すかなと思ったけど、そうじゃなくてなぜか爆発している背景との普通の新郎新婦のミスマッチが面白いのだ。
  • 青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる

    青森の、とくに津軽の人はでかいものが好きだ。木造駅の土偶や立佞武多なんかのでかさをみるとそう思うし、もちろん、田舎館村(いなかだてむら)の田んぼアートも、宇宙から見えるぐらいでかい。 田んぼアートは、ぼくも何度か記事にもしている(「青森でかいものめぐり」)が、ご存知ない方にざっくり説明すると、毎年、青森県の田舎館村が、村役場の裏にある田んぼに、色付きの稲を、ひとつの絵になるように植えて田んぼに巨大な絵を描くというイベントである。

    青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる
    kirakking
    kirakking 2017/03/09
    とうとつなマジンガーZ。
  • 青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる

    石の上にも三年とか、雨垂れ石を穿つみたいなことわざはよく知っている。知っているけれど、実際にこういうことなんだよっていう例はあんまり見たことが無い。 最初はバカにされつつも、地道に続けて行くうちに、いつのまにか誰にもまねできないような高みにのぼってしまったことなんて、この世にあるのだろうか。 青森県にありました。

    青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる
    kirakking
    kirakking 2017/03/08
    思っていたものの100倍以上すごかった。ここ、田舎あるあるでニッコリ > 「――え、すごい。昔絵を描いた田んぼアート、いまは作る方に?」「いや、田んぼアート担当ではないです、今水道課で電話してますけど。
  • 昼夜写真

    昼夜(ちゅうや)写真というのを考えた。昼と夜がいっぺんに写っている写真を撮るのだ。 とりあえず見てみてください。

    昼夜写真
    kirakking
    kirakking 2017/02/11
    3分割写真は非現実感が強く出ている。大変よい。
  • お茶がお茶でなくなる瞬間をご覧いただこう

    覚せい剤が検出されたが、実は尿検査に提出されたのはお茶だったかもというニュースを見た。これが事実ならお茶が尿検査に通ったのだ。 お茶には「お茶じゃないかもしれない力」とも呼ぶべき力がある。それは優秀な日の警察をあざむくほど強いようだ。その力の源に向き合ってみた。 ※稿に出てくる液体はすべてお茶です。絶対に。

    お茶がお茶でなくなる瞬間をご覧いただこう
  • 台湾でかっこいいプロフィール写真を撮る

    友人達と台湾旅行に行くことになり、さてどこを観光しようかという会議の場で、「プロフィール写真を撮ろうよ」という意見が出た。なんでも台湾は写真館の場らしいのだが、すっごい初耳。 まったく意味がわからなかったのだが、普段は着ないような衣装を纏い、バッチリとメイクをして、スタジオでかっこよく撮ってもらうというご提案である。 その案に乗った結果が、上の写真だ。

    台湾でかっこいいプロフィール写真を撮る
    kirakking
    kirakking 2016/12/23
    玉置さんすごい変身力だ。テナガエビの釣り堀があったり変身写真館があったり台湾すごい。
  • 飛行機に乗ってるように見える写真を撮る方法

    海外旅行に行ってきま~す」SNSのタイムラインでこのような写真を見かけて、うらめしく思った経験はないだろうか。海外の名所や料理を紹介する写真なら「へーこんな場所あったんだ!」とか「美味しそう!」とか思えるからまだいいのだ。 しかし、機内から見える空とかアップされても、「うらやましい」か「高度スゴそう」しか言えない。 僕もそんな飛行機からの写真をアップしたい。しかし、海外旅行に行く予定などない。そこで再現することにしたのだ。結果からいうと成功した。

    飛行機に乗ってるように見える写真を撮る方法
    kirakking
    kirakking 2016/11/11
    突然のダジャレラッシュには笑ってしまった > 突然ですが、ここでクイズです。
  • 真下を見て歩こう

    道は面白い。ひたすら見ていたい。 縦に長い写真を作って、スクロールしてもしてもずっと道が続いているっていうのはどうだろうか。

    真下を見て歩こう
    kirakking
    kirakking 2016/07/26
    こういうの好き。そうだよなぁそうだよなぁとつぶやいちゃう。