タグ

usabilityとdesignに関するkirara_397のブックマーク (63)

  • 商品の並べ替え機能はユーザニーズに合わせよう (ユーザビリティ実践メモ)

    商品点数が豊富なECサイトは、ラインナップの多さ自体をサイトの強みにすることができます。しかし、ユーザが目的の商品を探しづらい場合には逆に、商品点数の多さがマイナスのイメージを与えてしまうことにもなります。 トップページ→商品一覧(商品カテゴリトップページ) →個別商品ページ この流れの中で、商品一覧の中から目的の個別商品にたどり着くまでの絞込みプロセスがスムーズに進むかどうかが、ストレスの少ないECサイトを実現できるか否かの分かれ道の1つになります。 例えば、ソファーを買いたいと思って訪れたECサイトで、トップページから「ソファー」カテゴリーのトップページ(ソファー一覧)に辿りついたとします。 このとき、単にそのECサイトで扱っているソファを羅列するだけ、または価格で絞り込めるだけでは、おそらくユーザは目的のソファをどのようにして選べばよいのか迷ってしまうでしょう。 そこで、ユーザがそ

  • NBPC 全国大学サイト・ユーザビリティ調査2006/2007

    「大学全入時代」到来。大学経営の厳しい現実が表面化するなか、大学の価値を上げるために、サイトを活用できていますか? 日経BPコンサルティングでは、全国200(国公私立)大学のウエブサイトを対象に、サイトのユーザビリティ(サイトの使い勝手)に関する調査を実施しました。 文部科学省の試算によると、2007年度に「大学全入」時代がいよいよ到来します。 大学を取り巻く環境が急変する一方、IT・情報化社会の浸透により、大学のWebサイトの役割はますます重要となり、大学サイトが受験生の志望校選択の大きな要素にもなりました。 これに対し、大学としての評価を上げ、志願者を確保するため、Webサイトの大幅なリニューアルを実施する大学が相次いでいます。 しかし、せっかく情報をサイトに掲載しても、サイトが情報を探しやすい構造になっていなければ意味がありません 。 調査では、全国200大学のWebを対

  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

  • 使いやすさ日記: 340. わかりやすくなった公衆電話のボタン

    2007年4月 5日 横浜市営地下鉄の中川駅に、新旧2台の公衆電話が並んでいました。 新しい機種は古いものに比べてボタンが大きくなり、内側の文字も大きく太くなっています。視力に軽い障害のある方やお年寄りにも、見やすく押しやすくなりました。  かつてはビジネスマンがよく利用していた公衆電話ですが、今では携帯を持っていない人が利用している姿を見かけるくらいになりました。携帯電話の普及に伴い、公衆電話の利用者は激減したそうです。 出番が少なくなったとはいえ、携帯電話の充電が切れた場合や災害時など、 まだまだ公衆電話のお世話になる機会はありそうです。また公共性が高い設備ですので、 ユニバーサルデザインは重要なポイントといえるでしょう。 最近めっきり数が減ってしまった公衆電話ですが、実は地道な改善が続いているようです。こういった改善はぜひ継続して、全ての人に使いやすい公共設備に進化していって欲しいと

  • Alertbox: 改善すれば利益があがる〜見直すべき10のポイント(2007年3月12日)

    ユーザビリティの知見をいくつか取り入れることで、売り上げを伸ばし、カスタマーロイヤリティを向上させることができる。Webサイトを更新するときに最優先で検討すべきポイントを紹介しよう。 10 High-Profit Redesign Priorities by Jakob Nielsen on March 12, 2007 ウェブサイトのデザインに共通して見られる間違いについてはよく書いてきたが、もっと稼ぐためにできることにはどんなことがあるだろう? 特に高い投資対効果(ROI)を見込める10のポイントを紹介する。 1. ニュースレターのメール配信 ニュースレターのメール配信を使えば顧客との関係を維持できる。顧客がウェブサイトにアクセスしているときに限らず、顧客とつながっていられるのだ。多様なユーザ・ニーズに応えられるニュースレターは、ウェブサイトにとって貴重な相棒である。顧客に継続して情報

    Alertbox: 改善すれば利益があがる〜見直すべき10のポイント(2007年3月12日)
  • 第18回 検索結果のページ・ナビゲーションで考えた:ITpro

    今回は,「検索結果」のインタフェースについて考えてみたいと思います。「検索結果」とはその名のとおり,検索エンジンやそのほか様々なサービスで利用されている検索機能において,ユーザーが指定した検索条件に引っかかる結果を一覧したページのことです。 自分が知りたい情報になかなかアクセスできなくて,いらいらさせられることってありますよね。検索結果のページ・ナビゲーションは,そうしたストレスを軽減させるだけでなく,逆にそれを増加させてしまう力も持っていると思います。 図1:Googleの検索結果ページ 図1はいわずと知れたGoogleの検索結果ページです。検索エンジンは,筆者も含めて多くの人にとって極めて利用頻度の高いサービスになっています。こうした検索機能は普段なにげなく利用されていますが,サイト利用者が自分の必要な情報にアクセスするための重要な経路の一つです。したがって,検索エンジンのような「検索

    第18回 検索結果のページ・ナビゲーションで考えた:ITpro
  • 使いやすさ日記: 337. もちやすいペットボトル ~ サントリー「ゆびスポットボトル」

    2007年3月 5日 2Lペットボトルの飲料をコップに注ぐときに、手を滑らしそうになることがよくあります。満タン時の2Lペットボトルは、その重さと大きさのために片手では少々持ちにくいです。そんなふうに思っていたのですが、先日買った「サントリー天然水」のボトルがとても持ちやすく作られていて驚きました。 外観は通常のペットボトルとほとんど変わりませんが、手で持ったときに指が当たる部分が凹んでいて持ちやすくなっています。単純な凹みではなく、親指、中指、薬指がちょうど良くフィットする形状となっています。凹みはボトルの中央部にあり、ボトルを傾けたときに親指でボトルの中央(重心となる位置)を支える事ができるのでとても安定した状態で注ぐことができます。 このボトルは「ゆびスポットボトル」と名付けられており、2006年2月からサントリーの2Lペットボトル全商品で採用されています。ペットボトルが単なる容れ物

  • 使いやすさ日記: 335. 飲みかた2通り~明治ブルガリアのむヨーグルト~

  • 地方議会サイトのユーザビリティ,もう少し何とかならないのか?

    「日経BPガバメントテクノロジー」という雑誌の性格上,地方自治体の議会ページを参照することが時々ある。そこで常々気になっていたのは,議会サイトの使いにくさだ。トップページと各ページのナビゲーションメニューが統一されていないなど,どうにも使いにくいサイトが多いのだ。 そこで,都道府県の議会サイトについて,簡単に調べてみることにした。来であれば,かつて日経BPコンサルティングが実施した「自治体サイトユーザビリティ調査」のように,きちんと網羅的に項目をチェックすべきなのだが,まずは取り急ぎ,都道府県議会の会議録検索のページについて「フレーム使用の有無」「議会ページから別ウィンドウにジャンプするかどうか」「議会の他のページと,メニューのデザインの統一が取れているか」の3点に限って,チェックしてみることにした。 会議録検索のページを選んだのは,私がこれまでいくつかの議会サイトを訪れた経験から,特に

    地方議会サイトのユーザビリティ,もう少し何とかならないのか?
  • ユーザビリティ 実践メモ : 初心者ユーザの視線の動き アーカイブ

    アイトラッキングシステムを利用したユーザビリティ調査から、パソコンスキルによってページ内の視線の動きが異なることが判明しています。 今回は、パソコン利用歴2年未満で、1日のインターネット利用時間が1〜3時間程度の初心者ユーザへの調査結果をご紹介します。 初心者がページ上部を中心に閲覧していく理由として、以下の初心者ユーザの心理・行動特性が挙げられます。 ページ上部ほど自分にとって必要な情報があると考えている サイト上の情報把握力・選別力が高くないため、どこまで見たかわからなくなってしまうことを避けようと、全体よりも一部を把握しようとする パソコン画面を閲覧することに疲れを覚えやすいため、1ページに費やす時間が短く、ページ下部まで目を通さない(スクロールをしようとしない) このような行動特性から、初心者ユーザの場合、ページ上部に必要な情報がないとサイトからの離脱に繋がる可能性があり

  • ウノウラボ Unoh Labs: 紙プロトタイプを使ったユーザビリティテストのススメ。

    デジタルな世界で生きている同業者の皆さん、ペーパーレスの世界に過信しすぎてはいませんか? 今日は、紙を使ってプロトタイプを作ることの意義と、方法を紹介します。 紙プロトタイプは、ユーザビリティ・テストのれっきとしたメソッドであることをご存知でしたか?筆者は、前職ではよく紙と、ペンと、はさみとのりを使ったプロトタイプを作成していました。ウノウに入ってからは大体wikiやPhotoshopだけを使ってモックを作るようになり、フォト蔵チームでも大きなUIの変更の際は大体、 (1) WikiやBTSで仕様を簡単にまとめる (2) PhotoshopやPowerPointでモック(四角がいっぱい並んでいる) (3) HTMLでモック(大体の動作を体感) というステップを踏んでいます。 でも、最近になって作業効率とかユーザビリティテストとか考えるようになったら、なんだかものすごく紙が懐かしくな

  • ソフトウェアはあまり多機能でない方がよい?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro

    今回は,先日筆者の勤務するはてなのサービスの一つである「はてなダイアリー」で起こった,使いやすさに関する問題を取り上げてみたいと思います。使いやすさの向上のためにデザインを変更したところ問題が発生し,それをプログラミング言語であるところのJavaScriptを使って解決した,というお話です。 その問題とは,「文字の大きさ」に関するものです。 ブラウザには,文字のサイズを変更する機能が用意されています(図1)。例えばInternet Explorer(IE)なら「表示」メニューの「文字サイズ」から「最大」「大」「中」「小」「最小」の五つの段階を選ぶことができます。Firefoxも「表示」メニューの「文字サイズ」から選ぶことができますが,「大きく」「小さく」というメニューになっており,より自由に表示サイズを変更することができます。 図1:ブラウザでは文字サイズを変更できる ちなみにOperaは

    第10回 文字のサイズとブラウザの違い 〜「はてなダイアリー」で起こった問題点:ITpro
  • 思わぬ記号の重複

    ユーザに注意を促したり、補足を伝えるために、ウェブページ上で「※」や「*」などの記号を使うことがあると思います。 これらは便利な表記ですが、使い方によっては誤解を招く原因となるので注意が必要です。 実際のエラー箇所は、背景がピンク色に変化している「郵便番号」の部分なのですが、何人かのユーザは「メールアドレスの再入力」部分にエラーがあると勘違いしました。 これは、エラー警告文にある「※ご記入内容に不備があります」の「※」のマークと、メールアドレス部分にある「※確認のため、もう一度入力してください」の「※」を対応させて認識してしまったからです。 この例では、実際のエラー箇所(郵便番号)が警告文やその入力エリアに明示されていないことも問題です。ただ、仮に「※確認のため、もう一度入力してください」の「※」がフォーム上になかったなら、このような誤解はもっと少なかったはずです。 このような“思わぬ記号

  • トップページの一般的な役割 (ユーザビリティ実践メモ)

    最近、企業のウェブマスターの方から「サイトのトップページというのは一般的にはどういった役割を担うものなのか」という質問をいただきました。 ユーザをニーズに合致した適切なコンテンツや機能へスムーズに振り分ける 何らかの目的を持ってユーザはサイトを訪れると考えられますので、それらのユーザを適切に誘導することがトップページ最大の役割といえます。 会社のブランドイメージ訴求 トップページは多くのユーザが通りますので、ぱっと見の印象およびイメージ訴求も重要といえます。 ユーザへ企業側からのメッセージ(新商品、キャンペーン)を伝達する ユーザは当初の目的達成をした後、良い印象をサイトに抱いている場合は、他の情報を探す可能性があります。 その際の行動の基点がトップページであることも多いため、企業として優先順位の高い情報をトップページで提供していくことが考えられます。 サイト全体像の把握を助ける サイトの

  • http://www.bebit.co.jp/memo/archives/2006/12/post_48.html

  • ユーザー視点のウェブデザインガイド 第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ | Web担当者Forum

    第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) サイト目的を踏まえた設計の重要性ウェブサイトは、「販売」「プロモーション」「ブランディング」など、さまざまな目的のために作られている。 そういった目的を達成するにあたって、サイトがユーザーに行き着いてもらいたい代表的なアクション(=ビジネスゴール)には、以下のようなものが挙げられる。 製品の購入メルマガ登録 会員登録 資料請求お問い合わせこのゴール設

    ユーザー視点のウェブデザインガイド 第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ | Web担当者Forum
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001055.php

  • シニア向けウェブサイトの色 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    シニア層を対象にウェブサイトのユーザーテストをしていると、色使いによって見えない文字、見える文字が出てくる。 文字が小さすぎるともしくは行間が狭いと、それは壁の落書きのようなものであり、「最初から読む気がない」。 たとえば、その点について「○○とありましたが、そこについてはお気づきでしたか」と笑顔で言うと「あっらー、そんなこと書いてあったの?やっだー、こんな小さい文字、気づかないわよぉ」となる。 気難しい?男性の場合は「君は、こんな小さい文字、見せる気ないね」と逆切れされる。いやいや、私に怒られても。 しかし、文字の小ささをここで言うのではない。 読まれないのは文字の小ささもさることながら、全体的な配色もシニア層の「読みたい心」を誘うためにとても重要な項目である。 特に女性は。 <46> 目の老化とともに青が黒にみえる?より引用 個人差はありますが、目の老化は40歳ぐらいから始まるのが普通

    シニア向けウェブサイトの色 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • ユーザビリティ実践メモ

    スマートフォンとともにタブレット端末の普及率はますます上昇し、最近では街中や電車などでタブレット端末を利用している人を多く見かけるようになりました。 この記事の続きを読む