タグ

itmediaとfacebookに関するkizakiのブックマーク (8)

  • Facebook、日本発の新機能「災害情報センター」 1タップで友人・家族の安否確認

    米Facebookは10月16日、災害時に自身や友人の安否を共有、連絡できる新機能「災害情報センター」を発表した。東日大震災をきっかけに開発された日国内向けサービスを拡張し、グローバルにリリースする。PCやスマートフォンなどデバイスを問わず、緊急時には自動的に利用できる。 災害が発生すると、居住地やチェックイン、投稿時の位置情報をもとに、影響がありそうなユーザーに安否を確認するアラートをプッシュ通知で送信。画面をスワイプし、「自分の無事を報告」というボタンをタップするだけで自身のニュースフィードにその旨が投稿される。一緒にいる友人の無事を報告することもできる。 友人が災害の影響を受けた地域にいる場合は、人が無事を報告した場合に通知が届く。「災害時情報センター」のページにアクセスすると、Facebook上でつながっている友人の安否を一覧で確認できる。 実名主義のSNSであるFacebo

    Facebook、日本発の新機能「災害情報センター」 1タップで友人・家族の安否確認
  • Facebook、“うっかり全員に公開”防止機能の提供を開始

    米Facebookは9月4日(現地時間)、5月に予告していた「共有範囲を確認」機能の提供を開始した。同日より全ユーザーに“ローリングアウト”していく。まずはPCでの投稿でのみ提供する。 同社は5月、投稿の公開範囲の初期設定を従来の「公開」から「友達」に変更した。共有機能を確認する機能は、その段階からテストが始まっていた。Facebookは5月の発表文で「友達とだけ共有しようと思ったことをうっかり全ユーザーと共有してしまうことの方が、逆の間違えよりもダメージが非常に大きいことに気づいた」と説明している。 この機能が使えるようになったユーザーの画面には、以下のようなポップアップが表示される。

    Facebook、“うっかり全員に公開”防止機能の提供を開始
  • Facebook MessengerにLINEのような無料通話機能追加

    米Facebookは4月3日(現地時間)、iOS版およびAndroid版「Facebook Messenger」をアップデートし、無料通話機能を追加した。Facebook Messengerをインストールしている友達同士で無料(キャリアの回線を利用の場合は標準データ料金がかかる)で通話できるようになった。 アプリで友達を選択すると表示される画面の右上に受話器のアイコンが表示されるようになった。これをタップすると呼び出しが始まる。

    Facebook MessengerにLINEのような無料通話機能追加
    kizaki
    kizaki 2014/04/04
    Facebook Messengerをインストールしている友達同士で無料(キャリアの回線を利用の場合は標準データ料金がかかる)で通話できるようになった。
  • Facebook、ニュースフィードのアルゴリズム変更で古い投稿でも上位に表示

    米Facebookは8月7日(現地時間)、ニュースフィードのコンテンツ表示の順番を決めているアルゴリズムを変更したと発表した。 あまり頻繁にニュースフィードをチェックしないユーザーのために、古くなって埋もれてしまった重要なコンテンツをニュースフィードの上位に表示するようにしたという。 Facebookはニュースフィードに投稿を表示する順番を、単純な時系列ではなく、アルゴリズムによって調整している。これまでこのアルゴリズムについてはあまり説明がなかったが、今後は企業向けブログ「News Feed FYI」で新機能などを紹介していくという。 Facebookの調査によると、平均的なユーザーの場合、ニュースフィードを開くたびに約1500の未読のストーリー(投稿)が溜まっているという。だが、ユーザーはニュースフィードを開いた際、平均して未読のストーリー全体の57%しか表示しないという。最後までスク

    Facebook、ニュースフィードのアルゴリズム変更で古い投稿でも上位に表示
  • Facebook、規約改定に向けてユーザー投票を開始 12月10日まで

    Facebookは先月発表した利用規約とデータポリシーの改定でユーザー投票システムを撤廃するとしていたが、ユーザーからのフィードバックを受け、投票システムを撤廃するかどうかを含む改定の是非を問う投票を開始した。 米Facebookは12月3日(現地時間)、11月に発表した利用規約とデータポリシー改定に関し、ユーザーからのフィードバックを受けて是非を問うユーザー投票を開始すると発表した。ユーザーは第三者機関のシステムを採用する投票ページで投票できる。投票期間は米太平洋時間の12月10日午後12時まで受け付ける。 投票は、改定案を認めるか、現行のままにするかの二択。Facebookは投票前に改定についての説明を読むよう勧めている。 投票結果は、アクティブな全登録ユーザーの30%を超える人数が投票に参加した場合、Facebookに対して拘束力を持つ。投票率が30%未満の場合は勧告となる。 Fac

    Facebook、規約改定に向けてユーザー投票を開始 12月10日まで
  • 「ニコ生で党首討論」めぐり自民・民主が火花 安倍総裁の提案に民主は「フルオープン」提案

    「ニコ生で党首討論を」──自民・安倍総裁の提案に自民と民主が火花。民主は“アウェイ”を警戒し、全メディアに開放する「フルオープン」での開催を申し入れたという。 「『ニコニコ動画』の生中継で野田首相の申し入れに受けて立ちます!」──自民党・安倍晋三総裁のこんな提案をめぐり、自民党と民主党が火花を散らしている。民主党はニコ生での党首討論は拒否する構えと伝えられる一方、「全てのメディアにフルオープンで行おう」と、ニコ生に限らず全メディアに開放することを自民党に提案したという。 ニコ生側は各党首に対し、11月29日にスタジオに来て政策を語ってほしいと要望している。安倍総裁は、野田佳彦首相(民主党代表)が総選挙公示前の党首討論について「わたしはいつでもどこでも結構だ」と語ったのを引き合いに、「ニコニコ動画の生中継で野田首相の申し入れに受けて立ちます!」とFacebookで宣言した。「テレビ局ですと各

    「ニコ生で党首討論」めぐり自民・民主が火花 安倍総裁の提案に民主は「フルオープン」提案
    kizaki
    kizaki 2012/11/26
    ネットもテレビもどちらも「政治的な別の意図」が無いものなんてあるのかと問いたい。
  • Facebook、単体モバイルアプリ「メッセンジャー」と「カメラ」について説明

    Facebookが、モバイルアプリとは別に「メッセンジャー」と「カメラ」という単体アプリを提供する目的と効果について説明した。 米Facebookの最近のモバイルアプリへの取り組みについて、iOS版Facebookのプロダクトマネジャーを務めるマイケル・エイヤル・シャロン氏が11月9日(現地時間)、公式ブログで説明した。 10億人を超えるFacebookユーザーのうち、毎月6億人がモバイルから利用しており、モバイルサービスの強化(と収益化)は同社の課題になっている。 シャロン氏は、7日に実施したiOS版Facebookアプリ(同氏はコアアプリと呼んでいる)のアップデートを例に取り、「メッセンジャー」と「カメラ」という単体アプリを開発したこと、アプリをHTML5からネイティブに書き直したこと、アップデートをリリースサイクルベースにしたことで、アップデートが迅速に、効果的にできるようになったと

    Facebook、単体モバイルアプリ「メッセンジャー」と「カメラ」について説明
  • Facebook傘下のInstagram、Twitterでの写真共有機能を強化

    InstagramとTwitterで異なるアカウント名を使っているユーザーをInstagram内でメンションした場合、そのユーザーが2つのアカウントを接続していれば、Twitter上では自動的にアカウント名が“翻訳”され、メンションが有効になる。 米Facebook傘下の写真共有サービスInstagramは10月19日(現地時間)、Instagramの写真をTwitterで共有する場合のメンション(他のユーザーのタグ付け)機能を強化したと発表した。メンションしたいユーザーが、InstagramとTwitterで異なるアカウント名を使っていても、そのユーザーが2つのアカウントを接続していれば、自動的に変換する。 例えば、メンションしたい相手「花子」さんが、Instagramのアカウント名を「hanako」に、Twitterのアカウント名を「hanachan」にしており、2つのアカウントを接続

    Facebook傘下のInstagram、Twitterでの写真共有機能を強化
  • 1