タグ

arduinoとtutorialに関するkmonのブックマーク (2)

  • フィジカル・コンピューティング: アーカイブ

    2009.09.16: 連載(50)Arduinoで何でも制御超小型LCDディスプレイの接続(1) 2009.09.08: Arduino MEGAを使ったLEDマトリクスによる漢字ティッカの製作 その4 2009.09.04: エレジジャックNo.14「FunnelとPepperを使って省エネ・センサを作ろう」フォローアップ記事(5) 2009.09.03: 連載23縫って作るコンピュータLilyPad Arduino オプション・パーツ3 2009.09.02: Arduino超入門(アルドゥイーノちょうにゅうもん) 電子工作セミナー 2009.08.31: エレキジャックNo.14「FunnelとPepperを使って省エネ・センサを作ろう」フォローアップ記事(4) 2009.08.27: Arduino MEGAを使ったLEDマトリクスによる漢字ティッカの製作 その3 2009.08

  • 武蔵野電波のブレッドボーダーズ - かんたんマイコン「Arduino」の始め方

    我々がブレッドボーディングで使うマイクロコントローラ(マイコン)はArduinoです。コンピュータの威力を手軽に自分の電子回路へ取り込むことができます。 Arduinoの読み方をカタカナで表記すると「アルデュイーノ」が近いでしょう。でも、「ル」が発音しにくいので(来は巻き舌で発音するようです)、「アーデュイーノ」と発音する人も多いようです。 イタリア生まれのArduinoは、2008年10月の時点で5万枚が販売され、さらにユーザーを増やしています。オープンソースハードウェアとして、設計の情報はすべて公開されているので、互換機もたくさん存在します。ユーザーが部品を集めて自作することも可能です。そうした数を把握できないものまで含めると、5万台を優に超えるArduinoが世界のあちこちで使われているはずです。 今回は、Arduinoの基的なサンプルプログラムを実行するところまでを解説します。

  • 1