2009年11月17日のブックマーク (76件)

  • 大学教員の日常・非日常:数学者というレーサー

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 上京したおりに、高校の同級生と呑んでまいりました。 4人中1人が化学者、1人がバイオ、残り2人が数学者というメンバー。 酔ってくだらん話もするわけですが、その延長で数学者2人が研究の話をはじめました。 人たちにしちゃ、くだらん話の延長ですわな。 「こないだのアレはどうしたよ?」 「条件つきでなら、って感じだな」 「条件って?」 「えっと・・・」 そこらにあった紙ナプキンに、ボールペンで記号を書きなぐろうとしますが、そもそも紙ナプキンは字を書くためには作られていません。酔っ払いに精緻な作業ができるわけもなく、なんかくしゃくしゃしてました。 たまたま、子どもの落書き用に余った裏白をもっていたので、ホイと

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "物理学者ほどじゃないにしろ、一般の方々より複雑な数式に馴染みはあります。 しかし、同じ数学の名前を冠していながら、我々が触れてきた数学と、数学者の繰り出す数学には雲泥の差があるように思えてなりません。"
  • 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性

    表をご覧いただければ分かるように、いままで漠然と考えられてきた「ケータイだから大丈夫」という感覚は、実は非常に心許ないものなのです。 ここまで見てきたように、ケータイWebの安全神話は、以下の2点を根拠として支えられてきたものです。 ケータイWebが閉鎖的なサービスであった ケータイブラウザの機能が低かった そして、これらが将来にわたって、いまのままであるとはいえないのです。今回の終わりにあたり、今後の展望について少し説明してみましょう。 今後もケータイは閉鎖的なネットワークを維持するのか 連載では、iPhoneAndroid端末は対象としないと書きましたが、これら海外で設計された携帯電話は、Wi-Fi(無線LAN)対応により、インターネットに直接接続する機能があります。このため、日のケータイのような閉鎖的なネットワークを前提にしていませんし、PC向けサイトと同レベルのセキュリティ

    「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "その特徴に依存したサイトの作り方が広く行われています。しかし、サイトの作り方によっては大きな危険性があることと、将来ネットワークやケータイブラウザの仕様が変化した場合に、新たな危険が生まれる"
  • 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性

    HTMLソースの表示機能がないことへの過信 ケータイブラウザにはHTMLのソースを表示する機能がありません。このため、PCからはできる攻撃の一部がケータイブラウザからはできない場合があります。例えば、ケータイブラウザではhiddenフィールドの値を参照することができないので、その値を書き換えて攻撃することもできません。同様に、ラジオボタンやSELECT要素の値を参照したり、書き換えたりすることもできません。 ケータイブラウザではHTMLソースを表示できないことを理由として、ケータイWebは、PC用の一般サイトよりも安全性が高いと思っている方がいますが、これは誤解であり、少なくとも過信はしない方がいいようです。その理由は、来見えないはずのHTMLソースが閲覧できる場合があるからです。それは以下のような場合です。 PCからの閲覧を制限していない場合 ケータイブラウザからHTMLソースを閲覧で

    「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "PC用の一般サイトよりも安全性が高いと思っている方がいますが、これは誤解であり、少なくとも過信はしない方がいいようです。その理由は、本来見えないはずのHTMLソースが閲覧できる場合があるからです。"
  • 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性

    “特殊だ”と形容されることの多い日の携帯電話向けWebサイト。そこには、さまざまな思い込みや性善説の上しか成り立たないセキュリティが横行しています。連載は、ケータイWebの特殊性をていねいに解説し、正しいケータイWebセキュリティのあるべき姿を考えます(編集部) 無視できない“ケータイWeb”セキュリティ はじめまして。今回からこの連載を担当することになりました徳丸浩といいます。この連載では、携帯電話向けWebアプリケーション(以後「ケータイWeb」と表記します)のセキュリティについて解説します。ここでいう携帯電話とは、iモードやEZweb、Yahoo!ケータイなど、日で従来、広く利用されているサービスを指します。一方、いわゆるフルブラウザやiPhoneAndroid端末などは含みません。 ケータイWebは、一般のPCなどから利用されるWebと比較して、使用技術の90%くらいは共通

    「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "ケータイWebは、一般のPCなどから利用されるWebと比較して、使用技術の90%くらいは共通です。しかし、残りの10%のために、ケータイWebならではのセキュリティ上の注意点があります。"
  • 日本経団連:ICTの利活用による新たな政府の構築に向けて (2009-11-17)

    I.はじめに 現代社会において、ICTは、国民、企業、政府を相互に結び、多様な情報を繋ぐ重要なライフ・ラインの一つである。同時にICTが内包する即時性、正確性、利便性、連携性などにより、様々な業務の効率性・透明性や確実性・安全性を高めることができ、新たな価値を創造することが可能となる。諸外国では、企業と行政の両面でICT利活用を推進することにより、国全体の競争力を高めるよう、政治主導による大胆なICT戦略が遂行されている。 急速に進む少子高齢化、グローバル化の中においても、豊かで活力にあふれる国民生活を実現するため、日経団連は、かねてより国のICT戦略並びに電子行政の推進を重要課題の一つと位置付け、様々な提言 #1 を公表してきた。とりわけ、電子行政の推進に関しては、諸外国と比しても取り組みが遅れ、国民が実感できる成果を得られていないことから、省庁・国・地方横断的に電子行政を担当する大臣

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "必要とする良質なサービスを提供するために、形骸化した手続きの廃止、重複業務の廃止、規制・慣行の見直しなど、徹底したBPRと業務標準化を進めることである。そのツールとして必然的にICTの利活用が必要となる。"
  • 日本経団連:PFIのさらなる活用を求める (2009-11-17)

    現在、わが国財政は、国・地方通じて約800兆円もの債務残高を抱えるなど危機的な状況にあるが、行政に対する住民のニーズが多様化するなか、行政サービスを縮減するにも限度がある。低コストで効率的に質の高い行政サービスを提供する手段が求められている。 PFI(Private Finance Initiative)は、公共施設の建設、運営などを民間事業者に委ねることで、民間事業者の能力や創意工夫を活用することにより、効率的で質の高いサービスの提供を可能とするものである。PFIを活用すれば、限られた予算を効率的に活用しつつ、行政サービス需要を満たし、雇用の維持を図ることができる。まさに新政権の目指す「新しい公共」の一つの柱となるものである。 わが国のPFIは、いわゆる施設整備型事業を中心に、病院や廃棄物処理施設などの運営重視型事業も実施され、多くの案件で成果を上げ、行政、利用者からも高い評価を受けてい

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "数多くの問題が指摘されているが、抜本的な対策が講じられることはなかった。そのため、民間事業者のPFIへの参加意欲は薄れつつあり、現状のままでは、PFIの拡大どころか先細りが危惧される状況にある。"
  • http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/099.html

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "世界最大の単一市場であり、わが国にとって米国、中国に次ぐ輸出先であって、米国に次ぐ直接投資先、最大の直接投資元であるEUとの経済関係を強化することは喫緊の課題である。"
  • 日本経団連:アジア経済の成長アクション・プランの実現に向けて (2009-11-17)

    経団連は、年10月にタイで開催された東アジア首脳会議に向けて、提言「危機を乗り越え、アジアから世界経済の成長を切り開く」(2009年10月20日)を公表した。同提言では、地域経済統合の推進による市場拡大と貿易投資の活性化、ハードとソフトの各種インフラ整備を通じた成長のボトルネックの解消等を通じて、域内格差の縮小と成長基盤の確立を図ることにより、世界経済危機の克服とアジア内需の拡大による持続的な成長のビジョンを提示した。 東アジア首脳会議において、世界経済が不況から脱する上でアジア経済の成長が重要であること、外に開かれた経済統合を推進することについて参加国の間で共通認識が得られた。また、議長報告では、東アジア・ASEAN経済研究センター(以下ERIA)の地域協力への貢献を評価し、「アジア総合開発計画」完成の加速化に向け、ERIAがアジア開発銀行(以下ADB)、ASEAN事務局と協力する

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "地域の発展に積極的に貢献し、アジア全体の繁栄とともに成長していく姿勢が求められており、外に開かれた経済社会の構築に努めると共に、その経済力にふさわしい貢献を具体的かつ迅速に推進しなくてはならない。"
  • 日本経団連:経済危機からの早期脱却と生活の安心・充実に向けた財政政策を望む (2009-11-17)

    1.はじめに わが国経済は最悪期を脱しつつあるとは言え、生産や設備投資をはじめ経済活動の水準は依然として低く、雇用情勢は厳しい状況が続いている。経済危機からの早期脱却と民間主導による経済の自律的回復が、当面、最も重要な政策課題となっている。また、少子高齢化が格化していく中にあって、日々の生活の安心と安全を支える社会保障制度やセーフティネットのほころびや不備を解消していくことも、国民の強い願いである。 他方、極めて厳しい経済環境が続く中にあって、国民の不安心理を断ち切り、景気の底割れを防ぐために、大規模な財政出動が行われたことが、わが国財政をさらに悪化させ、国・地方をあわせた長期債務残高が対GDP比で約170%まで上昇している。また、税金の無駄遣いが様々な行政分野で指摘される等、国民の行政に対する信頼が損なわれている。 日経団連は、上記の観点を踏まえ、今年3月にまとめた「今後の財政運営の

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "中長期的な財政運営の方針づくり、行政刷新会議での予算項目ごとに国が行う事業の見直しや政策の棚卸しなどの取り組みが本格化しているが、財政健全化への重要な一歩が踏み出されるものとして期待したい。"
  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者)(平成21年11月13日(金)9:30~10:05 場所:金融庁大臣室):金融庁

    亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者) (平成21年11月13日(金)9時30分~10時05分 場所:金融庁大臣室) 【大臣より発言】 今日は、閣議で、何も皆さん方に申し上げるようなことは別にありません。 【質疑応答】 問) フリーの高橋清隆と申します。 次年度予算の更なる削減に向け、事業仕分けが進んでいますが、財政政策の有効性をきちんとご認識の大臣としては、現在の進行状況をどのようにご覧になっていますでしょうか。 答) いや、私は、(平野)官房長官にも菅(副総理)にも言ったのですけれども、補正予算にしても、来年度予算編成も3党連立のもとでされるわけですから、その仕組みをやはりきちんとされないと。仕分け人の中にも2党が入らない、仕分けの中身についても外国人が…。私は別に、偏見を、私は外国人大好きですから。金髪女性も大好きだけれども(笑)。偏見はないです。そうでは

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "郵便貯金があるからそこに引き受けさせれば良い、という、いわば義務みたいな形で課していくのではなくて、国債がもうちょっと多面的、多様的に国民から買ってもらえるようにしていく、というのが一番良いのでは"
  • 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成21年11月13日(金)9:03~9:28 場所:金融庁会見室):金融庁

    英語版はこちら 亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要 (平成21年11月13日(金)9時03分~9時28分 場所:金融庁会見室) 【大臣より発言】 今日の閣議は、別に皆さん方に報告するようなことはございません。 【質疑応答】 問) 今日、貸金業法改正のプロジェクトチームが設置されるということなのですが、以前、大臣は、「運用(上)の検討をしていく」とおっしゃっていましたが、プロジェクトチームの設置というのは、どういう狙いがあって、あと、主な議論のテーマはどのようなところにしていくのか、というのを教えてください。 答) これは、6月の法律の施行に向かって、それを施行するに当たっての運用上のいろいろな問題点があるのか、ないのか。恐らく、「ない」というわけはないと思うのだけれども、そういうことをこの際検討して、施行についてできるだけ万全を期したい、ということで、大塚(副大臣)君があれになって

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "激変緩和ということではなくて、そんな小手先のことを考えているわけではないのです。だから、私は、「金融思想は変わった」と言っているのですよ。あなたの社の金融思想と違うんです。わかりましたか。"
  • 競技大好き、世界3位のアルゴリズマー「高橋直大」

    こんにちは、電設部の塚田です! 月日の流れは早いもので、もう11月も半ばを過ぎ、7月の暑い日に産声をあげたこの連載も4回目となりました。来年3月に筆者は学校を卒業いたします。それまでに、まだまだたくさんの学生スターエンジニアに会いたい、話を聞きたい所存です。皆さま、どうかお付き合いくださいませ。 「学生スターエンジニア」4人目は、アルゴリズマー 高橋直大! 第4回のターゲットは高橋直大さんです。慶應義塾大学 環境情報学部の2年生で、ITmedia エンタープライズにて「最強最速アルゴリズマー養成講座」という連載を行っています。 彼のことを知ったのは、Imagine Cup 2008(筆者注:マイクロソフトが主催する、全世界の学生向け技術コンテスト)が開催された2008年の7月です。彼は、この大会のアルゴリズム部門で世界第3位という快挙を成し遂げました。この偉業を報じる各メディアの記事を見て

    競技大好き、世界3位のアルゴリズマー「高橋直大」
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "というのは、自分が欲しいなぁと思うソフトって、大体すでに作られているでしょう。今でもプログラミングといえば、アルゴリズムコンテストのためにコーディングしている、というイメージです。"
  • 誰かを尊敬する力、他人に敬意を抱く力 - シロクマの屑籠

    自分に自信が持てるような「力」ならともかく、他人に尊敬や敬意を抱き続けることのどこが「力」なんだと言う人がいるかもしれない。 けれども実際には、誰かを尊敬する力・他人に敬意を抱く力の強弱は、その人の世渡りと心象風景にかなり影響する。 まず、他人からなにかを学びとるにあたって、相手を尊敬しているか・敬意を抱いているかは大きな影響を与える。自分が尊敬している人物を先生として何かを学びとるのは割と簡単だが、見下しの対象を先生として何かを学び取るのは非常に難しい。また、尊敬や敬意を抱いている相手の発言であれば苦い忠告にも耳を貸せるかもしれないが、尊敬や敬意を抱ける人物の範囲が狭い人の場合、「どうしてあいつなんかの忠告を聞かなきゃならないんだ」という風に、苦い良薬を飲み下すチャンスは乏しくなる。必然的に、ごく限られた人物にしか敬意や尊敬の念を感じられない人のほうが、唯我独尊の袋小路に陥りやすい。 ま

    誰かを尊敬する力、他人に敬意を抱く力 - シロクマの屑籠
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "誰かを尊敬したり敬意を感じたりしている時の気分や、自分が敬意を感じている人物とコミュニケーションできている時のあの感覚。実はあれ、かなり充足感をもたらすんじゃないだろうか。"
  • 数学屋のメガネ:コミュニケーションについて - livedoor Blog(ブログ)

    僕が定期的に購読しているblogに「カフェ・ヒラカワ店主軽薄」というものがある。ここで「不可視のコミュニケーション。」というエントリーを読んだ。とてもおもしろいものだと思った。特に、コミュニケーションというものに対する視点がすばらしいと思った。 ここでヒラカワさんは、 「Communicationはビジネスにおいても、日常の生活においても頻繁に用いられる言葉だが、実はコミュニケーションに相当する適当な日語というものがない。 勿論、「伝達」といった訳語はあるが、それは一方の情報が他方に伝えられるいうただCommunicationの機能を表すに過ぎない。Communicationの要諦は、一対一、一対他の間に共有する何ものかが生まれ出るということであり、「伝達」では、その「生まれ出る」というイベントそのものをうまく捕捉できない。」 と語っている。コミュニケーションというのは、単に伝達すること

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "コミュニケーションは、相手の反応、それが行われる場などが関わって複雑に展開される。だから、それを一律に育てるなどと言うことは出来ない。よく考えるとかなり難しい概念だと言うことがわかる。"
  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄 » 不可視のコミュニケーション。

    昨日は、東京青山にてトークイベント。 実業界、文学界、落語界、スポーツ界の第一人者が一堂に会すると どんなことが起こるのか。そこに興味があって、 それぞれ、古田興司さん、小池昌代さん、柳家小ゑんさん、増保輝則さんにお声がけし、俺がモデレータをつとめて、コミュニケーション論を展開したのである。 難しく、漠然としていて、トピックの軸を作り難いテーマを選定してしまったと後悔しはじめたときには、すでにイベントは始まっていた。 胃病になって(切除され)はじめて、胃の存在に気が付くように、コミュニケーションはその不能、不在によって初めてその重要性に気が付く。 言葉もまた、伝えたいことと伝わってしまうことの乖離としてはじめて、その不可能性が意識される。 Communicationはビジネスにおいても、日常の生活においても頻繁に用いられる言葉だが、実はコミュニケーションに相当する適当な日語というものがな

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "コミュニケーションそのものの原理、起源へと話を深めていったのである。 結論はもとより論の外であった。 コミュニケーションについてどのように語りうるのかということだけが、この日のテーマであったのである。"
  • ルポ@事業仕分け - Joe's Labo

    複数の人から「アレは見ておいた方がいい」とアドバイスされたので 例の事業仕分けを見学してきた(16日午前)。 というわけで、以下簡単にルポ。 場所は市ヶ谷にある財務省の研修センターだ。 なるほど、こんなところにも財務の仕切りを感じてしまう。 「全然普段着でいいですよ」と言われたのでジーンズにミリタリーパーカーで 行ったら過激派かなにかだと思われたのか、厳重にセキュリティ検査をされる。 会場(というか体育館)は3会場に別れ、それぞれ同時並行で進められる。 僕が見学したのは午前の三つだ。 (1)高年齢者職業相談室運営費 (2)関空補給金 (3)キャリア教育※ 入り口で渡されるイヤホン無しでもいいが、中には小声の人もいるので、付けた方 がいい。 最初の仕分けでは、厚労省が矢面に立たされる。財務省スタッフの論点説明の後、 委員がてきぱきと質問をぶつけていく。 「ハローワークとの違いは?」という質問

    ルポ@事業仕分け - Joe's Labo
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    " ニーズなど多いわけがなく、結局、最後は「利用者数も減っていく中、独自性など の検討をしているのか」という問いに対して「…していません」という回答を 引き出されてジ・エンド。実に手際の良い流れだ。"
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    米国投資会社のKKRは、富士ソフトの普通株式および新株予約権を、KKRが運用する投資ファンド傘下のFKを通じて公開買い付け(TOB)により取得すると発表した。この公開買い付けにより、富士ソフトはKKRの傘下となるとともに株式は非公開化される。

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "少しでも空きがあると、前倒しで生産を進めようとしました。しかしこの前倒しがいたずらに仕掛かりを増やし、生産順位の混乱を招くのです。大切なことは、実際の注文のペースに合わせて生産するということなのです"
  • 中川副大臣会見録(11月11日):文部科学省

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "その判断基準ということなんです。これまでは需要が分からないけれどもコストだけはこれだけかかると言っていたわけで、これだといつまでたっても結論が出ないわけです。だから、そろそろ時期かなということだと"
  • 鈴木副大臣会見録(11月12日):文部科学省

    平成21年11月12日(木曜日) 16時0分~16時30分 文部科学省 記者会見室 教育、科学技術・学術、その他 副大臣) それでは私の方から1点ですね、11月13日の16時、明日ですね、国立研究開発法人(仮称)制度の在り方に関する懇談会というものを立ち上げて、野依理化学研究所理事長、野間口産業技術総合研究所理事長、それから柘植芝浦工業大学学長、他に来ていただいて意見交換を始めたいと思っております。これは、平成20年に成立いたしました研究開発力強化法の附帯決議におきまして、研究開発法人の在り方について3年以内に必要な措置を講ずるとされております。マニフェストでも研究開発法人の在り方について必要な措置を講ずるということとなっております。仙谷大臣とも相談をしまして、独立行政法人法の改正について次期通常国会に向けて検討を行うということでありましたから、それと連動もしつつ検討していきたいというふう

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "国民の皆さんにとって、納税者も納得するしその予算の対象者も納得するという、両方のことを両立し得る解をどう出していくかという作業ですから、そこにより有益な情報が加わったということではないでしょうか。"
  • 貧乏事件

    休日、彼女から、「お昼は家でうどん茹でてべる。お金ないからw」みたいなメールが来た。あまり深く考えることもなく、「俺も貧乏だから昼はカップラーメンだよw」と返した。 すると、急に真顔になったような感じで彼女は、「増田くんは慰めようとしてそういう返事をしてくれたのかもしれないけど、正直、増田くんが貧乏とか言うと、笑えない」というメールを送ってきた。 え? 俺、今、そんな変なこと言った? と慌てて電話で話を聞いたところ、次のようなところだった。 彼女は今資格試験の勉強中であり、仕事に就いてはいるものの、将来への展望が明確に見えているわけではない。だから、(結婚とかを考える上でも)増田の収入面を頼りにしているところがある。その増田が金がないとか言い出すと、将来がすごく不安になる。 うーむ、と僕は思った。 大した意味があって「貧乏だから」と発言したわけではなかった。男同士で話す時に「いやー、俺、

    貧乏事件
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "「うちが、母親が専業主婦ってのもあるかもしれないです。親がそうだと、やっぱそういう意識が刷り込まれてるっていうか。すぱっと変えられるもんでもないです」 「なるほど……」"
  • 会社を継いで半年経った

    わたしは27歳の男。 跡継ぎがいないってことで、叔父が社長をしている会社を事業継承することになった。 社長もいい歳なので、入社して2,3年勉強して、その後継承するという予定。 なので、厳密に言うと、まだ継いではいない。 うちの会社は10人くらいの小さい会社。 平均年齢は40歳弱くらい。みんな僕の年上。 なんだかんだ20年続いている、首都圏では知る人ぞ知る会社だ。 しかし、私が入社した4月時点での売上は芳しくなく、 売上は落ちる一方。完全に赤字、そのままいけば倒産である。 まずは「新人」として色々と勉強させてもらいたい気持ちで入社したが、 先輩達はそんな赤字状況なのにビックリするほどのんびりしていた。 (社長は現場にほとんどいない) 「うーん、まずいね」なんてしかめっ面してるんだけど、何もしない。 慌てた僕は、急いで広告を変更したり、社内営業体制を変える提案。 幸いうまくそれらがはまり、売上

    会社を継いで半年経った
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "提案は相変わらず、ない。 色々と質問すれば教えてくれる。だけど、何か僕に遠慮している。 本当にそれが本音なのかが見えない。 僕が何か言えば、ほぼ採用される。この業界に入って半年なのに。すごく不安がある。"
  • 「次世代スパコン・プロジェクト」がダメ出しされたわけ

    次世代スパコン・プロジェクトとは 次世代スーパーコンピュータ(スパコン)プロジェクトとは、1秒間に1京回(1兆の1万倍)の演算性能を持つ世界最高速のスパコン(10ペタフロップス級)を作ろうというもの。2006年度から理研、富士通NEC、日立製作所が共同で設計を開始し、2012年の完成を目指した「国家基幹技術」と位置づけられたプロジェクトである。 しかしながら今年5月、NECと日立が経営環境の悪化を理由に撤退することになった。理研と富士通は設計を大幅変更し、2010年度から実機の製造に入る計画だった。計画変更によりプロジェクト事業費は76億円増え、2010年度概算要求で約267億円。最終的には1230億円が必要ということになる。 私は15年ほど前、日米スパコン協議の担当者だったこともあり、スパコンについては関心を持っていた。このような計画変更に際しては計画の不十分性についてこの7月には国会

    「次世代スパコン・プロジェクト」がダメ出しされたわけ
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "本プロジェクトがわが国にとって必要ない、と思っているわけではない。いやむしろ、とても必要性が高いと思っている。ただ、やるのであれば、やり方を熟考しなければならない。それを求めているのである。 "
  • not found

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "専門性の高いボランティアの助けを借りて政策を見直すことに意義があります。国民目線も大事ですが、専門外の人ばかりだと議論に説得力がありません。 大切なのは「官僚以外の専門家」の意見を聞くことです。"
  • 学力テストについて - 内田樹の研究室

    07年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)と1964年度の全国テストを社会環境を加えて分析したところ、学力を左右する要因として離婚率・持ち家率・不登校率の3指標の比重が高まっていることが、大阪大などの研究グループの調査でわかった。 いずれも、家庭、地域、学校での人間関係の緊密さに関する指標で、研究チームは「年収などの経済的要因よりも、人間関係の『つながり格差』が学力を左右する傾向にある」と指摘。(毎日新聞、11月17日朝刊) ひさしく「学力格差は経済格差」であると言われてきた。 金持ちの子どもは「教育投資」額が貧乏人の子どもよりも大であるので、学力が高いというのである。 この「要するにすべては金の問題だ」という薄っぺらなリアリズムに過去20年ほど私たちの教育論は振り回されてきた。 それによって、学力のない子どもたちは「自分たちは学力がないのではなく、端的に金がないのだ」というふうに

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "ふるまい方や話し方を適切にシフトしなければならないという条件があれば、子どもは成熟せざるを得ないからである。 そして、「学ぶ力」というのは、まさに「成熟しなければならない」という内圧の同義語なのである"
  • 堀江貴文『企業の情報漏えい対策がクソな件について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私が数日前に手帳のエントリーを書いたら、今は大手企業(特に個人情報を扱う会社)ほど情報漏えい対策でデジタルデバイスの持込が制限されているので、デジタル機器でのスケジュール管理やらメモなどはできないというコメントが書き込まれていた。 たしかに私がライブドア社長時代は個人のパソコンは持ち込み自由でデータの持ち出し制限も個人のモラルに任せていて実際に会社の内部資料が検察庁などに漏洩していたようである。楽天のように個人のパソコンは絶対に持ち込ませない、会社のパソコンも外に持ち出せないとうくらいの対策をしていれば、検察庁がライブドア社に踏み込むこと

    堀江貴文『企業の情報漏えい対策がクソな件について』
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "だから、もうあんまり大きな会社を作らずに、情報漏えい対策とかしなくてもいいような仕事のあり方を私は今模索しているところだ。ITの会社の会議室でiPhoneが使えないってありえなくね?って思わない?"
  • なにがなんでもワープを習得しなくてはならない - 2009-11-17 - 空中キャンプ

    雨が降るたびに、会社までワープで移動できたらいいのにとおもう。ワープさえできれば、通勤時間は2秒になり、途中で雨に濡れることもなく、始業時間の直前まで自宅にいることができる。また、通勤にかかる費用もゼロになるから、会社から支給される交通費はさっそくお小遣いに早がわり。生活にはゆとりが生まれ、自由な時間が増えることにより、あくせくした都市生活のストレスから開放される。なんていいんだろうとおもった。こうなっては、なにがなんでもワープを習得しなくてはならない。 しかし、ワープにはいくつか問題点がある。いまわたしがもっとも心配しているのは、第三者にワープを見られてしまった場合の対処だ。もし、ワープの到着地点に誰かがいた場合、なにもない空間にとつぜんわたしが現れることになる。これは、あきらかに取り返しのつかない失敗だ。きっと大騒ぎになり、会社を辞めされられてしまうとおもう。そのため、会社の付近に、決

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "「もし人がきたら」「ワープを見られたら」という不安は拭いきれない。 そもそも、ワープ能力を得たとして、なぜ会社勤めなどに甘んじる必要があるのか。到着地点の確保などより、まずはそこを考えるべきだった。"
  • 005|力のビジネスと草食系 強は弱を制しない、大は小を兼ねない (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "彼らはいわゆる慣習に縛られ、経験がないということで自分を抑制しています。 企業に入ることがいいことだと思い込んだりしないで欲しい。私は優秀な人間が企業に行くとは、まったく思いません。むしろ逆でしょう。"
  • 005|力のビジネスと草食系 強は弱を制しない、大は小を兼ねない (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "これからは強は弱を制しない。大は小を兼ねない。見上げることも見下すこともない謙虚な姿勢の仕事と社会。 それが新しい社会の理念だと私は考えています。この理念に新しいクリエイティブを見ているのです。"
  • 005|力のビジネスと草食系 強は弱を制しない、大は小を兼ねない:日経ビジネスオンライン

    アウディを退職し、ドイツから12年ぶりに帰国した私が、よくビジネスミーティングで聞かされる言葉があります。ある部長は言いました。 「今時の若者はソウショク系で…」 お恥ずかしい話ですが、実は私はそのソウショク系を勘違いしていました。「草系」ではなく「装飾系」だと思っていたのです。そんな私に最後は、お決まりのセリフが投げつけられました。 「和田さん、そんなことも知らないの?」 しかし、私はその「草系」という言葉に疑問を抱いていました。パワーのない、何に対しても無気力な若者を非難するような意味合いが込められていたようですが、果たして非難されるべきことなのか、と。 そんな考えを持っていた私のところに、かつての上司であり友人でもある方から1通のメールが届きました。現在は地方の国立大学芸術学部で教授をされている方からです。学生を相手に講演会をやってほしいとの内容でした。 「草系クリエーター」と

    005|力のビジネスと草食系 強は弱を制しない、大は小を兼ねない:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "しかし、私はその「草食系」という言葉に疑問を抱いていました。パワーのない、何に対しても無気力な若者を非難するような意味合いが込められていたようですが、果たして非難されるべきことなのか、と。"
  • 事業仕分けは産みの苦しみ - 楽園はこちら側

    事業仕分けが騒ぎになっています。でも、これは急に生まれてきた新しい産物ではなく、大蔵省、財務省主計局が「こっそり」バックヤードでやってきた「出し渋り」を公開しただけの話だと僕は理解しています。「議論が足りない」という批判もありますが、ではこれまでは充分な議論をしてきたのだろうか???いままでだって、予算を認めるにせよ、拒絶するにせよ、おそらくは「素人」が適当にやっつけ仕事をしていたのだと想像する。文科省の概算要求にせよ、科研費にせよ、、、、、 それが、公の場であきらかになったのです。無駄の暴き出しもさることながら、これまでいかに日政治がいい加減であったかを詳らかにした、という大きな成果もあったと思います。だから、僕はこの仕分けを様々な問題のあることを認識しながらも、ある程度好意的に受け止めています。仕分けにまつわる質的な問題の全ては、要するに今までほったらかしていた問題なのです。 し

    事業仕分けは産みの苦しみ - 楽園はこちら側
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "僕はこの仕分けを様々な問題のあることを認識しながらも、ある程度好意的に受け止めています。仕分けにまつわる本質的な問題の全ては、要するに今までほったらかしていた問題なのです。"
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/17/20091116funding-evernote-outright-sezmi-millennial-media/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/17/20091116funding-evernote-outright-sezmi-millennial-media/
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "週の始めは明るい話題で。米国のイノベーティブなスタートアップ企業らは、今も順調に投資家から資金を調達し、その結果この国の失業率上昇傾向の抑止に対しても、自らの役割を果たしている。"
  • 事業仕分けの行動経済学: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題) 事業仕分けで、予算を減額されたり、事業が中止に追い込まれた側の人たちは、事業仕分けに対して非常に悪い印象をもっ

    事業仕分けの行動経済学: 大竹文雄のブログ
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "全体の中でそれがどの程度重要かは別にして、それを大きく取り上げると、全部「無駄だらけ」のような印象を人々に与えることに成功する。逆に言えば、抗弁する側も、「目立った成果」をアピールすることが重要だ。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 有吉が、 窓から風を 入れましょう。

    有吉さんが番組で ふたたび自分が売れはじめたことを 分析していた場面を観たんですが、 そのとき、有吉さんは 「バカな人たちが気づきだしたんですよ」って 言ったんです。 それを観て、ぼくは、 この人はすごいとこに来ちゃったな、 と思いました。 つまり、どこかでまず 有吉さんのおもしろさに気づく人たちがいて、 そのあとに気づくぼんやりした人たちがいて‥‥ という状況になった。 そのことに、自分で気づかれたんです。 そのときには、もう 有吉さんは、戻れなくなっちゃったんですよ。

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "ほんとに‥‥ぼくら、 邪悪な気持ちで 見られてるんですよね。" "世間って邪悪だな、と、 ぼくは思ってます(笑)。" "利権をつくろうとしてるんです。 それは、一発屋の利権です。 ぼくが握ってやろうと思ってます。"
  • 第1回 不況を勝ち抜くWebサイト運用に「アジリティ」をもたらすCMS | gihyo.jp

    第1回目の今回は、不況下におけるWebの活用方法を再考し、解決策としてのCMSの位置付けについて解説します。 不況期だからこそWebに投資するべき 新政権が発足し政治に動きが出てきた日ですが、肝心の景気はまだまだトンネルの出口が見えない状況が続いています。経済が持ち直す兆しが見えてきたという意見もあれば、来年再び二番底が来るという予想もあり、まだまだ予断を許しません。 そんな経済状況の中、企業ではあらゆる予算がカットされてきました。中でもWebに関係の深い広告費のカットはそれこそWeb業界始まって以来の規模で、50%カットは当たり前、中には予算がゼロになった企業も珍しくはない状況でした。 来、テレビ・新聞などの4マスに比べてコスト効率の高いネット広告を含むWeb関連予算は、こういう時期だからこそ、今まで以上に増やすべきです。しかし、残念なことに全体の激しい予算削減プレッシャーの中、連動

    第1回 不況を勝ち抜くWebサイト運用に「アジリティ」をもたらすCMS | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "CMSを入れるかどうかの議論ではなく,どのCMSを入れるか,それだけが選択肢となっているという時代です" "Webサイトで「結果を出す」ために必須の「プラットフォーム」なのです"
  • ある日の雑感 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    いろんなを読む。手当たり次第読む。無節操に読む。 当たり前のことではあるが、世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあって、知らないことを知ることで、いろいろと、考えたこともないことを考えるきっかけになるし、新しいことが入ってくることは、この年ではきつい部分があるにはあるけれど、それはきっとありがたいことでもあるのだろう。 世の中は、私が考えるより、もっともっと広いということだ。それにしても、広いよなあ、広すぎるよなあ。 山手線の車中、とあるを読んでいたら、高橋和巳さんが亡くなったのが三十九歳だったとの記述があって、もうすでにその年を超えてしまっているんだなとぼんやり思う。昔読んだ高橋さんの著書が、今の私より若いときに書かれたものなんだなと思うと、なんとなく、しっかりしなきゃなあ、なんて柄にもないことを考える。 なるだけ真っ白なまま吸収していきたい。限界はあると思うけど、なるだけね。そ

    ある日の雑感 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "この年ではきつい部分があるにはあるけれど、それはきっとありがたいことでもあるのだろう。 世の中は、私が考えるより、もっともっと広いということだ。それにしても、広いよなあ、広すぎるよなあ。"
  • 普段着の広告論 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    とりたてて急ぎの話でもないのですが、「普段着の広告論」という表題で広告論めいたものをまとめてみようかなと思っています。時間を見つけてじっくりゆっくりという感じになるかと思います。このブログで書いてきたことなんかも、もう少し分かりやすいかたちで整理して、ひとつの広告論にまとまればなあ、なんて考えています。 私が先輩たちから広告を学んできた頃と今では、広告をとりまく状況が違ってきています。これまで学んできたことが、ほんの少しだけ時代に合わなくなってきたような気がします。だから、みんな自信をなくしてしまったんですよね。 でも、どんな時代でも、不特定多数が見る場所でメッセージを伝えるという、インフォメーションではなくアドバタイジングの意味での広告という行為は普遍だという思いも、私の中にはあるのです。このあたりの思いを、なんとか言葉にできれば、という感じです。 広告をとりまく状況の変化には2つの要因

    普段着の広告論 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "それがたとえ身を切られるようなものであるとしても違うのだろうな、という意識があります。喩えて言うなら、もし私が広告で食えなくなっても、広告は、そんなことは関係なしに続いていく、ということです。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 有吉が、 窓から風を 入れましょう。

    柔道ネタで番組に出ていた頃は、 「えてないけど、出る機会はゼロじゃない」 という状態だったんですね?

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "ネガティブなんですが、 それはぜんぜん嫌じゃない。 挽回のチャンスがありますからね。 だけど、ほんとうの 過去の人として呼ばれたときは、 苦労話をして、 同情されて終わりでしたから、 すごくつらかったです。"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 有吉が、 窓から風を 入れましょう。

    ぼくは親とも つきあいの薄い面がありまして‥‥ ですから、ほんとうに、 交流というものがない時期がありました。

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "いろいろネタにもできますし‥‥。 だけど、いまみたいに ちょっと仕事が増えている状況だと、 第一声で誰かに 「いまは忙しいもんね」 と言われて、 ネタにできるはずのものが 弱まっちゃうんですよ。"
  • オバマ大統領の来日、成果が見えない研究、中国の若者たちの台頭 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    米国オバマ大統領が来日されました。きょう演説がありましたが、要旨を聞くと日国民への格別なメッセージはないようでした。お互いに元気がでる関係はいまはないということでしょう。小浜市民の歓迎活動の健闘ぶりが世界のニュースになっているのが日側から見たら唯一の救いでしょうか。 米国から見ると東アジアはもはや経済横綱中国の地域であり、日はその露払い的存在でしかないのでしょうか。日と米国の両方の国を知り尽くした象徴的人物が政治的なシーンに出てきません。これも芳しくないですね。 沖縄での米軍基地をどうするのか長期的な観点も短期的な解決策も日米両国で同意したものがない、これが一番の問題だということが分かってきた。そういう意味で、問題が隠蔽されてないのでいいのではないでしょうか。でも沖縄に住む人達から見れば民主党政府がいったいなにをしてくれるのか、この一点が焦点の問題となってきました。 研究費に緊急な

    オバマ大統領の来日、成果が見えない研究、中国の若者たちの台頭 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "知ってしまったら論文引用もしないのが普通です。 ですから成果がどうあがったとタックスペイヤーに正面切って聞かれて論文がなんども引用されていますなんて、自信をもって説明するのは気持的には難しいのです。"
  • 中学生と語った生命科学 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "中学2年生の女生徒はみなさんうなずいていましたから、実感として分かってもらえたでしょう。中1と中2の混成の生徒たちでしたが、この1年の差は大きいのだとわたくしなりに理解しました。"
  • ハコモノをズバズバ切る:日経ビジネスオンライン

    磯山 友幸 経済ジャーナリスト ジャーナリスト。1962年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。日経済新聞で証券部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め2011年3月末に独立。 この著者の記事を見る

    ハコモノをズバズバ切る:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "一定の必要性がある。ただ、景気全体を浮揚させるのに何が必要なのか精査していかねばならない。公共事業一辺倒でいいのか、社会保障給付のようなものが消費支出を伸ばす傾向にあるのか、考えないといけない。"
  • 第2回 “システム屋”のためだけにある業種の枠に注意せよ

    情報システムの“ユーザー企業”にとって、情報システムをどう活用すれば競争力を強化できるのか。ITベンダーやシステム・インテグレーターなどの営業トークや提案内容を見極めるうえで何に留意するべきか。ITベンダーなどに何かを求める以前に、“ユーザー企業”が最低限考えなればいけないことは何か――。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、情報システムの“ユーザー企業”の経営者・担当者の視点から、効果的な情報化のための発想法を解説する。 前回(第1回)では、情報システムの活用を誤るダメな“ユーザー企業”の3つのパターンのうち、「流行に踊る“ユーザー企業”」について書きました。 ダメな“ユーザー企業”のパターン2は、「業種」で固定的に物事を考える姿勢です。 既に大半の日人は業種で物事を考えてはいないと思います。同じ業種

    第2回 “システム屋”のためだけにある業種の枠に注意せよ
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "企画を担当する人の中で、業種の枠を超えて物事を発想しようとする人がどれだけいるでしょうか。「銀行や保険会社のシステム企画部門が、コンビニのIT戦略からヒントを得た」といった話はなかなか聞けません。"
  • 日本語の本が電子ブックで読める日はいつ来るのか - 諏訪耕平の研究メモ

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "僕は例えばiphoneで東野圭吾とか綾辻行人とか昔夢中になった新本格あたりの本が2~300円で買えるならがんがん買って読んじゃうのに,そういう方向性を日本の出版業界とかが否定したってことでしょ。"
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:忘れん坊将軍

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 私には実質二人、ないしは三人のマネージャーがいるような状況です。もっと正確に言いますと、マネージャーというより僕のお守りをする人が三人います。 いろんな欠陥が私にはありますが、その最たるものは忘れ物です。これは幼少期から母親に指摘されてきましたが、ここにきてひどくなっています。三つ子の魂100までです。 幾つかひどいものがありますが、例えばよくあるのは会話の途中に、何を考えていたのか忘れる事です。あれ、俺何話してたっけ?これはしょっちゅうあります。もっとひどいのは、あれ、俺何

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "無くしてしまうものは所詮余計なものばかりであると、私は忘れ物哲学で学びました。人は忘れるから生きていけるのであります。 かくして私は今日もいろんなものを忘れ忘れ、そして前を向いて生きていっています。"
  • 上に合わせるか,下に合わせるか - 諏訪耕平の研究メモ

    「いやいや、先端の人が益々強くなれば、いつかは弱者までおこぼれが回ってくるから、弱者も得しますよ」という言い方に「そんなの詭弁だ!先端企業や勝ち組の人にいくら投資しても、下の人にはメリットは回ってこないのだ!」って言ってたじゃん。「より直接的に、下の人達、弱者にそのお金を回すべきだ!」ってことで民主党政権になったんでしょ? そういうことですよね。この, 彼等は一貫して「競争してトップを目指す」という世界を否定してるんです。 という感覚,意外に浸透していないというか,こないだも友人と飲んでいてこんなことを言ったら,「そこに成長はあるの?」という話になりました。全員が1位を目指すことによって全員の成長にもつながるし,集団としての成長にもつながって,結果全員幸せみたいなイメージってこびりついてますよね。実際はそこに必ず負け組が生まれるし,その人達の声は驚くほど上の人には届かないみたいな社会になる

    上に合わせるか,下に合わせるか - 諏訪耕平の研究メモ
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "結構頭の切り替えが必要なのかもしれない。そして我々は恐らくどっぷりと,上のほうを見て判断するという考え方に染まっている。でも我々が選んだ政権は下のほうを見て判断するのだということです。"
  • モノクロ珈琲 : 懐疑論

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "よく見かけるのは、こちらの方によりリアリティを感じる、というものだ。時に、そうしたリアリティは前提とされる。こっちがそんなリアリティなんて感じないよ、というと「君は嘘をついている」と非難されたりする"
  • 対談 棚橋 弘季-爲廣 慎二 | タムログ |TAM-ユーザーテスト・Webサイト構築・Webサイト運用

    爲廣 使いやすさの代表で言うとやっぱりAppleでしょうか?3~4年前にボクが初めてipodナノを買ったとき、最初の5分は「不親切なデザイン!」と思いましたが、その後10分ほどで説明書をちょっと見てからは、すごいデザイン、すごいユーザビリティ、とほんの10分ほどで考えが大きく変わっていましたから。まさにシンプルの力ですね。その後、3~4回も買い換えていますから、自然にファンになってる。 棚橋 Appleのモノづくりはその通りだと思いますよ。隠すものと、見せておくものの切り分けがきちんと設計されているわけですね。はじめシンプルすぎて解りにくいけど、使い慣れてくるととても使いやすい。 日の設計の仕方ははじめの使いやすさとか、わかりやすさを求めますからね。慣れると要らないものがいっぱいになってしまうわけです。初めて使う人を想定して設計するのか、継続して使う人を想定して設計するのか、の違いですね

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "はじめの使いやすさとか、わかりやすさを求めますからね。慣れると要らないものがいっぱいになってしまうわけです。初めて使う人を想定して設計するのか、継続して使う人を想定して設計するのか、の違いですね。"
  • 対談 棚橋 弘季-爲廣 慎二 | タムログ |TAM-ユーザーテスト・Webサイト構築・Webサイト運用

    iPhoneTwitterなど、コミュニケーションやインターネットライフを変えるデバイスやらサービスが登場するなかで、人々が情報や世界に接するスタイルはますます変化・多様化する傾向にあります。ペルソナを使ってターゲットユーザーの生活行動をとらえ、そこからビジネスやWebの形を探って行く必要が高まっています。 爲廣 いろいろなところで言われているようですが、この2009年前後の数年というのは時代のターニングポイント、転換点となるのでしょうね。 若い人は、車に乗らず、海外旅行にも行かず、休日は家でTVかPCで過ごす、という話を聞くと40代の自分とは明らかに生活行動や考え方が違うと思ってしまいます。ボクが20代のときは、やっぱりデート用にいい車が一番欲しかったですから。 それに、50代60代の人が、エイジレス世代というか、メチャクチャ元気ですよね。お金もあるし。ボクの好きなヨットの世界でもメチ

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "実際にはいろいろな場面でぜんぜん実現できていない。タッチパネルひとつとってみても、ハードボタンとタッチパネルボタンと両方あったりして、どういう状況でどちらのボタンを押すのか、設計仕切れていない。"
  • 焼け野原からの再出発 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    政治的改革の難しさ」でこのまま日政府の財政規律が失われていくと、おそらく日の財政金融政策が IMF の管理下におかれるだろう、と書いた。池田信夫氏などは、ハイパーインフレが来て円が暴落するというが、世界の金融秩序に深刻な動揺をもたらしかねないそんな動きを国際社会が許さないだろう。時間が経てば経つほど、日経済の相対的地位が下がっていくので、国際機関が介入しやすくなる。 数年間、日は強烈な痛みを味わうことになるだろう。しかし、結局のところ、長い目でみたらそんなに悪いことではないのかもしれない。多くの人々が公職から追放され、中小企業だけでなく大企業の倒産やリストラも格化する。政府の歳出の大幅な切り詰めにより、利権が分解され、税金でっていた人たちが路頭に迷う。そうすることで、日は古いしがらみから解き放たれて、奇妙な解放感を味わうことになるかもしれない。 「希望は戦争」といった人がい

    焼け野原からの再出発 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "政府の歳出の大幅な切り詰めにより、利権が分解され、税金で食っていた人たちが路頭に迷う。そうすることで、日本は古いしがらみから解き放たれて、奇妙な解放感を味わうことになるかもしれない。"
  • 仕分け雑感 - 科学と非科学の迷宮

    私の周りでも「研究費削るとか馬鹿なの? 死ぬの?」とかいう意見がちらほら聞かれるわけですが、そういう人は大抵研究に携わるポジションにいるか、研究者達の周囲で仕事しているか、あるいはそういう人たちを友達に持っているという人が多いんですよね。 実際にそういう世界と無縁な人に話を聞くと、「だって金ないんだから当然だろ。ああいうのは金に余裕があるときにするもんだ」なんてことを言うわけで、随分温度差があるものだなあと思うわけです。 そりゃ基礎研究を疎かにすればどうなるかなんてことを聞けば、「頭のいい」人達からはきっと合理的な理由が100は返ってくるのでしょうが、何を言おうが結局彼らは自分達の住む世界を守るために戦っているわけですから、その世界となんら関りのない生活をしている大半の人にとっては遠いアフリカとかで病気や飢えで苦しんでいるのをテレビで見てるのと大差ないわけです。 「政府がアホすぎる」なんて

    仕分け雑感 - 科学と非科学の迷宮
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "実際にそういう世界と無縁な人に話を聞くと、「だって金ないんだから当然だろ。ああいうのは金に余裕があるときにするもんだ」なんてことを言うわけで、随分温度差があるものだなあと思うわけです。"
  • 国立国会図書館 vs Google? どちらか選べと言うのなら、やっぱ、Google?:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    でもそれはあたかも狸に騙されそうになったウサギが狐に助けを求めるということかも。 毎日.JPの記事から、 電子書籍:配信へ、提言機関を設立 不況の出版界は懸念の声 国立国会図書館が所蔵する「電子書籍」を利用してインターネットで有料配信するという構想が浮上している。ネット時代の新たな書籍の流通システムは、同図書館と作家、出版社の3者が協力し、早期の稼働を目指すという。しかし、出版界には「ますますが売れなくなる」と懸念する声が強い。新システムの内容と課題を探ってみた。【合田月美、臺宏士】ネットでの有料配信構想を発表したのは、国立国会図書館(長尾真館長)と、出版462社でつくる「日書籍出版協会」(小峰紀雄理事長、書協)、作家らで組織する「日文芸家協会」(坂上弘理事長)。長尾館長や小峰理事長、三田誠広・文芸家協会副理事長らが今月4日に東京都内で会見した。3者が「日書籍検索制度提言協議会」(

    国立国会図書館 vs Google? どちらか選べと言うのなら、やっぱ、Google?:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "何も変わらないと思う。本当は日本の出版界から積極的な仕組みの提案があればいいのだが、聞こえて来るのは個別の出版社または出版社グループのデジタル化の提携話ばかりだ。出版界には痛い記憶があるはずだ。"
  • 第四章 人文学及び社会科学の振興の方向性:文部科学省

    前章までに指摘した人文学及び社会科学が直面する課題、学問的特性やその役割・機能を踏まえ、今後の人文学及び社会科学の振興の方向性として、以下の六つの方向性を指摘したい。行政や大学等にあっては、これらの方向性の上に立って、様々な施策を実施していくことが期待される。 第一節 「対話型」共同研究の推進 第二章で指摘したとおり、「他者」との「対話」という人文学及び社会科学の研究方法上の特性の観点から、人文学及び社会科学における「共同研究」を位置付けた上で、その推進方策の方向性を提言したい。 (1)国際共同研究の推進 1. 「文化の対話」の必要性 「研究の細分化」に関する課題を克服し、人文学及び社会科学の飛躍的な展開を促進するためには、異なる歴史文化的背景を持った諸外国の学問との「対話」、即ち、国際共同研究を積極的に推進することが必要である。また、国際共同研究を通じた日の「学者」の活躍は、「学問の

    第四章 人文学及び社会科学の振興の方向性:文部科学省
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "相手方、即ち「対話」の相手方は、明確に「異質」でなければならない。異質な分野との「対話」という観点から共同研究を推進することにより、そこに内包された学問の飛躍的な展開への契機を刺激する可能性がある。"
  • 第三章 人文学及び社会科学の役割・機能:文部科学省

    施策の方向性を検討するに当たっては、学問的特性とともに、役割・機能について検討を加えておくことが必要である。この章では、人文学及び社会科学の役割・機能について、学術的な役割・機能の観点と、社会的な役割・機能の観点とに分けて検討を加えることとしたい。 ここで重要なことは、人文学にせよ、社会科学にせよ、学術的な役割・機能にとどまらず、社会的な役割・機能を併せ持っているということである。特に、教育的な役割・機能が社会的に大きな意味を持っていることを指摘している。 また、章では、人文学と社会科学の役割・機能を分けているように記述しているが、程度の差はあれ、人文学においても社会科学においても、掲げられた役割・機能を果たしていると考えている。したがって、ここでは、人文学について、これを「理論的統合」、「社会的貢献」及び「『教養』の形成」という三つの役割・機能に立脚した学問として位置付け、これらの役割

    第三章 人文学及び社会科学の役割・機能:文部科学省
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "重要なことは、このような考え方を突き詰めたとき、あらゆる個別諸学の根底には哲学の営みが存在しているということである。即ち、個別諸学の根拠を考究していけば、どの分野であれ必ず哲学の問題にぶつかる"
  • 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省

    人文学及び社会科学の振興について、これまで学術全体の振興を図る中で様々な提言がなされ、また施策も講じられてきたが、それらは必ずしも人文学及び社会科学の学問的特性を十分考慮したものではなかった。このため、今後の振興施策を、より実効性のあるものとするためには、人文学及び社会科学の学問的特性を踏まえて施策を展開することが重要である。第二章では、対象、方法、成果、評価の観点から、人文学及び社会科学の学問的特性をとらえ、第四章における施策の方向性へとつなげていくための基礎としたい。 まず、対象、方法、成果、評価の各項目の説明に入る前に、総論的な留意事項をいくつか指摘しておきたい。 第一は、人文学と社会科学との連続性である。ここでは、第二節及び第三節で述べるように、人間の意図や思想を研究の対象とする人文学を、「他者」との「対話」を基盤として、「他者」を説明し、理解する学問としてとらえるとともに、社会科

    第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "ここでは、「学者」も歴史や文化の中の存在として、歴史や文化に拘束されていると考えている。したがって、一見、科学的に見える研究であっても、その「価値的前提」が問われなければならない。"
  • 第一章 日本の人文学及び社会科学の課題:文部科学省

    人文学及び社会科学の学問的特性や役割・機能を明らかにし、施策の方向性を示す前提として、日の人文学及び社会科学が抱えていると思われる諸課題を三点指摘しておきたい。第一は、研究水準に関する課題、第二は、研究の細分化に関する課題、第三は、社会との関係に関する課題である。 ここでは、これらの課題に入る前提として、日の近代化の過程において、近代西欧起源の「学問」を受容・継受した、いわゆる「輸入」したという歴史について一言触れておきたい。重要なことは、その時期が、欧米において「学問」が概ね専門分化を遂げた直後の19世紀後半であったという事実である。特に、日が受容した欧米の人文学及び社会科学とは、知の全体としての総合性や体系性を保とうとする「学問」というよりも、西洋社会において専門分化を遂げた「個別科学」であったのである。おそらく、このような歴史的な経緯が、その後の日の「学問」の在り様を規定して

    第一章 日本の人文学及び社会科学の課題:文部科学省
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "欧米の学者の研究成果を学習したり紹介したりするタイプの研究が、日本において有力な研究スタイルとなってしまっており、このことは日本の人文学及び社会科学が克服すべき大きな課題になっている。"
  • はじめに:文部科学省

    「人文学及び社会科学の振興について」(報告)(以下、「報告」という。)は、国が人文学及び社会科学を振興する観点から諸施策を検討していくに当たり、適切な施策を構想することができるよう、人文学及び社会科学の特性や役割・機能を明らかにするとともに、これを踏まえた施策の方向性を示すものである。 「人文学及び社会科学の振興に関する委員会」は、人文学及び社会科学が果たす社会的機能を最大限発揮させ、社会の発展の基盤形成に資するため、人文学及び社会科学の社会的な意義や学問的な特性を明らかにした上で、学術研究に対する支援方策に加え、研究成果の社会還元の在り方や現代的な課題に対応した研究への支援方策の可能性等について検討することを目的として、平成19年5月、文部科学省の「科学技術・学術審議会」の下に設置されたものである。 この報告をとりまとめるまで、委員会は2年近くにわたって審議を重ねてきた。まず、発足当初

    はじめに:文部科学省
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "「日本で創造された知」への関心は、一部にとどまっているという状態であり、「学者」もまた歴史や文化に拘束された存在であるとすれば、日本の「学者」が「日本で創造された知」にどのように関与していくのか"
  • 筋が悪いと分かったときに今やっている研究をやめられるか

    筋が悪いと分かったときに今やっている研究をやめられるか 2009-11-16-3 [仕事] 筋が悪いと判明しても、時間がない場合、もう後戻りができない場合はそのまま続けてしまう。 でも、出てきた結果について言い訳めいた説明をつけなきゃならないと思うとまったくモチベーションも上がらない。 仕方ないけど、やるしかない。憂。 卒論の締め切り間際だったり、 論文採択されて最終原稿を出す直前だったり、 リリースの直前だったり、 筋が悪いと気がつくのはたいていそんなギリギリなとき。 重要なのは後戻りをしても大丈夫な余裕を持つこと。 「自分のアイディアは完璧ではない」と何度も何度も自分に言い聞かせること。 調子に乗って浅いレベルで思考停止して先に進んじゃわないこと。 って、難しいな。

    筋が悪いと分かったときに今やっている研究をやめられるか
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "重要なのは後戻りをしても大丈夫な余裕を持つこと。 「自分のアイディアは完璧ではない」と何度も何度も自分に言い聞かせること。 調子に乗って浅いレベルで思考停止して先に進んじゃわないこと。 って、難しいな。"
  • http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-313.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+job_is_shit+%28%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%80%82%29&utm_content=Google+Read

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "性格的には穏やかそのもの。威圧的な態度で声を荒げたり、人前で叱責するような人なんて一度もお目にかかった事がない(って言うかそんな事をすれば解雇)。俺を人前で叱責した体育会系ヤクザ部長なんて即日解雇だ"
  • 日本の国債は紙くずであるかどうかすら公開された情報からは良く分からんでござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今回、isologueで取り上げられていた「日の国債は「紙くず」なのか?(国の財務書類・貸借対照表編)」は非常に示唆に富んでいたのでピックアップ。国の財務書類ってのは二年前のものが出回っている最新のものなんですってね…。単年度決算でぐるぐる回った挙句に、あまり頻繁にはアップデートできる規模ではないのでこれでええかなということなのでありましょうか。 http://www.tez.com/mag/ パッと見て思ったのは、やはり「規模が大きすぎて、よく分かんない」。一時期、暗黒卿が埋蔵金だなんだと騒いでおりましたが、一桁兆「程度」の連結と単独の差異なんてゆうちょの数百兆の資産の中に埋もれててよく分かんないし、そもそも全体が1,000兆規模なんで、やはり容易には読み解ける代物ではなさそうなんです。 さすがに良く分からんので、桁を3つ省いて自分なりに考えてみましたが… とりあえず、赤字時計とかやっ

    日本の国債は紙くずであるかどうかすら公開された情報からは良く分からんでござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "細分化されるということで、それなりに読みやすくなってくるわけですけれども、そうなると「この省庁、凄い決算内容になってて、民間企業だったら身動き取れない状況になってるけど、大丈夫なん?」という邪推も"
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "財務諸表に書いてあることは、会社がどのようにお金を集めてきて、それを何に投資していて、それら投資したものをいかに活用して売上をあげ、その売上をいかに効率よく利益に変えているかということだけです。"
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "決算書を分析する上で極めて大切なのが、ROE、レバレッジ比率、総資本回転率、当期純利益率の4つの指標なのです。 この4つを見れば経営がどのように行われているかがおおよそわかります。"
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン どうして「営業」「投資」「財務」の3つの欄に分かれているかというと、会社の基活動である お金を集める → 何かに投資する → 利益をあげる という3つの活動を表すためなのです。どうやってお金を集めてきたかが「財務活動によるキャッシュフロー」、何に投資したかが「投資活動によるキャッシュフロー」、どうやって利益をあげているかが「営業活動によるキャッシュフロー」の欄に、それぞれ現金の動きという観点から表されています。 多くのビジネスパーソンは「売上」と「利益」に責任を持って仕事をしています。ですから、ビジネスで大切なのは「売上」と「利益」と思っている人が少なくありません。しかし、事業全体のことを考えれば大切なのは「投資」と「リターン」です。 いま

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "「売上」と「利益」に責任を持って仕事をしています。ですから、ビジネスで大切なのは「売上」と「利益」と思っている人が少なくありません。しかし、事業全体のことを考えれば大切なのは「投資」と「リターン」"
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "「どうやってお金を集めてきたか」ということがBSの右側に表されていて、その集めてきたお金が「何を投資されているか」ということがBSの左側に表されています。そして、PLで「どのように利益をあげているか」"
  • 合意よりも強引さ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 (パソコン直りました!) ひとつ前のエントリー「インフォグラフィックス ワークショップ 2」で、土曜日の木村さんのワークショップで僕がどんなことを思いながら作業を進めたかを書きました。 そのなかで僕が遠慮しつつも強引にほかのメンバーとの合意形成のないまま、それでもなんとなく合意できてるかのように作業ができてしまう状況をどうやって作ったかを紹介しました(完全にその戦略が成功していたわけではありませんが)。 そんな貴重な体験をさせてもらった上で、今日職場で今週水曜日のセミナーのための講義資料の作成に苦闘していたところ(そう。悲しいことにまだ今週もセミナーが続くわけです)、ちょっと冷静になって考えてみると、いまの大規模で内外が複雑に絡み合ったネットワーク型の生態系に自らを位置づけ

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "決めるのには合意形成は基本的にないといっていいでしょう。話し合いではなく、誰かがこれがいいはずだということを強引に決める必要がある。それをまわりが見てよくないと思えば乗らないし、よいと思えば乗る。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "しかしながら、それは利権のしがらみから開放されてようやくカットできたのだ、メデタシメデタシ、とする風潮が過半であるからこそ、事業仕分けは世間的にはおおむね高く評価され、それが科研費にも及んだのだ"
  • 人はなぜスリッパを重ねるのか

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 小学5年生になる長男が熱を出した。咳も止まらない。近くの小児科に連れてゆく。玄関の扉を開ければ待合室には大勢の子供たち。風邪が流行っているらしく、そのほとんどはぐったりと、隣に座る母親にもたれかかっている。 を脱いだ僕は、玄関の横の箱に入っているスリッパに履き替える。長男は二回りほど小さなスリッパ。30分ほど待たされてやっと受診。 「風邪ですね」 長男の咽喉の奥を覗き込みながら、症状と経過を説明する僕に医師は一言。うん。それは僕にもわかる。 「お薬2種類出しておきます。熱が少

    人はなぜスリッパを重ねるのか
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "どちらにせよ怒るべきだ。でも現実には誰も怒らない。怒るどころか、岡田外相の提案は「天皇の政治的利用であり、不敬である」ということになるようだ。 不思議だ。僕が根本的な何かを勘違いしているのだろうか。"
  • そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)

    「中小企業が資金繰りに困っている」という問題がクローズアップされている。日銀短観の結果などからもその傾向が見て取れるのだが、金融機関の現場は少し違う感覚を持っているようだ。 例えば、政府系金融機関が統合した日政策金融公庫。旧中小企業金融公庫から業務を引き継いだ中小企業事業ではさほど感じていないようだが、前身が旧国民金融公庫である国民生活事業では引き合いが多いらしい。またこの不況下で倒産件数は増えているが、負債総額は増えていない。倒産の小口化が進んでいるようだ(帝国データバンク)。 つまり、現在資金繰りに困っているのは主に零細企業や個人商店なのである。こうした人たちの資金繰りが悪化しているのは、金融市場がリーマン・ショック以降に逼迫したからではない。景気が悪くなって売上高が落ち込み、運転資金に困ってきたためだ。それなら、この問題に対する即効薬は資金繰り支援ではなく、「景気回復」であることは

    そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "多くが構造的な問題を抱えていることも事実である。高齢の経営者が意欲を失い、また最近のグローバル経済化や地方の過疎化などに対応できず、極めて古いビジネスモデルで行き詰まっているケースも多い。"
  • そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    そして誰も貸さなくなった・・・ この国から消える「零細企業金融」 | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "辛い議論ではあるが、信用リスクに見合った金利を受け払いすること、少なくともその機会を得る可能性を残しておくことが最終的に多くの人の幸福に結びつくと社会一般に理解してもらいたい。"
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:中田さんの旅…旅人がジダンとの華麗なる交友関係をテレビで披露の巻。

    人生とは旅であり、旅とは人生である」…あの名言を残した旅人は、世界的サッカー選手とも交友があるのです! 僕は、電話や呼び鈴にまったく反応をしません。着信しても番号すら見ずに放置が基で、玄関の覗き穴から相手をうかがうことすらありません。おかしなヤツと思われるかもしれませんが、それで困ったことはないのです。何故か。それは電話や呼び鈴でやってくるものは、「相手側に用事がある」からです。健康品を買って欲しい、アンケートに協力して欲しい、公明党に投票して欲しいなど、向こうの用事でやってきているのです。稀に宅急便など「こちら側の用事」による訪問者もありますが、その場合は玄関先で名乗るかメッセージを残していきます。訪問理由さえわかれば、こちらとて海の底の貝ではありませんから、ドアも開きましょう。 まぁ、いずれにせよ身に覚えもないのに向こうからやってくるモノの大半はロクでもないもの。追い返せば済むも

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "玄関の覗き穴から相手をうかがうことすらありません。おかしなヤツと思われるかもしれませんが、それで困ったことはないのです。何故か。それは電話や呼び鈴でやってくるものは、「相手側に用事がある」からです。"
  • 「結婚・出産するかもしれないし…」5年後のキャリアも描けない女性部下をやる気にさせる方法

    人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者であり、部下を育て組織を活かす「上司力®」提唱者。兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した研修「上司力®研修」「50代からの働き方研修」「ドラマで学ぶ社会人のビジネスマインド」、eラーニング「パワハラ予防講座」・新入社員の「はたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、一般社団法人企業研究会 研究協力委員サポーター、一般社団法人ウーマンエンパワー協会理事なども兼職。30年以上、一貫して働く現

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "彼女たちには男性と違い、「結婚しなかった場合」「結婚した場合」「子どもができた場合」「子どもができなかった場合」「相手の転勤についていく場合」など、将来にわたって何本もの分かれ道が存在しているのです"
  • 「結婚・出産するかもしれないし…」5年後のキャリアも描けない女性部下をやる気にさせる方法

    人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者であり、部下を育て組織を活かす「上司力®」提唱者。兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した研修「上司力®研修」「50代からの働き方研修」「ドラマで学ぶ社会人のビジネスマインド」、eラーニング「パワハラ予防講座」・新入社員の「はたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、一般社団法人企業研究会 研究協力委員サポーター、一般社団法人ウーマンエンパワー協会理事なども兼職。30年以上、一貫して働く現

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "キャリアプランを描けない女性に対し、「これだからオンナはダメだ」と感じて切り捨ててしまったり、「マネジメントの仕事も面白いよ」などと男性上司の目線からのみ語ったりしても、まったく解決には至りません。"
  • 「課金の壁」を巡る新旧メディアの戦い 騒動を楽しむメディア王マードック JBpress(日本ビジネスプレス)

    11月上旬、ニューズ・コーポレーション会長のルパート・マードック氏はいつもの如く、考え事を声に出して大勢の人を怒らせた。グーグルやマイクロソフトがニューズ傘下の新聞、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)やザ・タイムズの記事を「盗んでいる」と批判し、これらの記事をグーグルの検索エンジンから引き揚げると脅したのだ。 デジタルの伝道者たちはこれに大激怒。彼らの間では、78歳のマードック氏はボケたという露骨な批判が広まった。 「ハワード・ヒューズ的な心地よい老後を楽しんでくれ! インターネットをい物にする凶暴なモビー・ディックの役を演じながら」。コリー・ドクトロウ氏はブログ「Boing Boing」でこう書いた。 熱いデジタル擁護論は、11月半ばにモナコで開催されたメディア会議でも繰り広げられた。「あなたの言い分は信じられないほど説得力がありますが、いずれ、信じられないほど間違っていたことが

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "デジタルを礼賛する大きなプラカードを掲げた人々がマードック氏の周囲を取り囲み、ボケただの強欲だのと批判していることは、彼をますますやる気にさせるはずである。"
  • 「課金の壁」を巡る新旧メディアの戦い 騒動を楽しむメディア王マードック JBpress(日本ビジネスプレス)

    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "もし自社のコンテンツに課金できるのであれば、各社は一刻も早くそうする必要がある。もし課金できないのであれば、消費者が無価値と見なすようなコンテンツを提供するのはやめて、何か違うものを作った方がいい。"
  • 新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化

    Googleは、ウェブと自社のビジネスのためにコンピューティング業界を変革しようと常に熱心であり、生まれたばかりであるが今後重要なものとなる可能性のある2つのプロジェクト、同社の実験的なプログラミング言語「Go」とウェブブラウザ「Google Chrome」を結び付けようとしている。 具体的には、Goで書かれたプログラムを、Googleの「Native Client」ソフトウェアが組み込まれたウェブブラウザ内で直接実行できるようにする基盤を構築しようとしている。Native Clientは、ブラウザベースのプログラムを、今日広く使われているJavaScriptで可能なスピードよりも速く実行できるように設計されている。未だ初期段階ではあるものの、Chromeに組み込まれており、ほかのブラウザではプラグインとして利用できるようになっている。 Goのソースコードを覗いてみると、Native Cl

    新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "プロジェクトに実際にリソースを投入しており、ウェブブラウザで利用するGmailサービスのようなソフトウェアを自社サーバ上で実行するのに有用ではないかと考えている。いわば、鶏と卵の両方を自分で世話している。"
  • 新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化

    Googleは、ウェブと自社のビジネスのためにコンピューティング業界を変革しようと常に熱心であり、生まれたばかりであるが今後重要なものとなる可能性のある2つのプロジェクト、同社の実験的なプログラミング言語「Go」とウェブブラウザ「Google Chrome」を結び付けようとしている。 具体的には、Goで書かれたプログラムを、Googleの「Native Client」ソフトウェアが組み込まれたウェブブラウザ内で直接実行できるようにする基盤を構築しようとしている。Native Clientは、ブラウザベースのプログラムを、今日広く使われているJavaScriptで可能なスピードよりも速く実行できるように設計されている。未だ初期段階ではあるものの、Chromeに組み込まれており、ほかのブラウザではプラグインとして利用できるようになっている。 Goのソースコードを覗いてみると、Native Cl

    新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "Goで作りたいと考えている。Googleの規模でこれを行えば、学術的なプロジェクトでさえ商業的な意味を持つ可能性がある。プロジェクトを軌道に乗せるために努力してきた多くの企業にとってはうらやましいことだ。"
  • 新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化

    Googleは、ウェブと自社のビジネスのためにコンピューティング業界を変革しようと常に熱心であり、生まれたばかりであるが今後重要なものとなる可能性のある2つのプロジェクト、同社の実験的なプログラミング言語「Go」とウェブブラウザ「Google Chrome」を結び付けようとしている。 具体的には、Goで書かれたプログラムを、Googleの「Native Client」ソフトウェアが組み込まれたウェブブラウザ内で直接実行できるようにする基盤を構築しようとしている。Native Clientは、ブラウザベースのプログラムを、今日広く使われているJavaScriptで可能なスピードよりも速く実行できるように設計されている。未だ初期段階ではあるものの、Chromeに組み込まれており、ほかのブラウザではプラグインとして利用できるようになっている。 Goのソースコードを覗いてみると、Native Cl

    新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
    kodaif
    kodaif 2009/11/17
    "Goに初期段階のNative Clientサポートを実装している。Native Client実装の細部による制限があるが、いずれNative Clientに変更が加えられて、Goが同環境における本格的な言語となることを願っている"