2010年1月30日のブックマーク (55件)

  • 旦那だけハッピーな夫婦は破局しやすい? - 社会学者の研究メモ

    社会学こわいですね〜。ネタは、NYTime経由で見つけました。もとの論文はこれ。タイトルを訳すと「奥さんより幸せになっちゃダメ:幸福度ギャップと離婚」。Cahit Guven, Claudia Senik, Holger StichnothI, 2009, "You Can’t Be Happier than Your Wife: Happiness Gaps and Divorce", IZA DP No. 4599.適当に要約しておきます。(しっかり読んでないので詳細は各自原著にあたっちゃってください。)仮説:他の条件が同じなら、幸福度ギャップの大きい夫婦は離別しやすい。データ:ドイツ、イギリス、オーストラリアで実施された世帯抽出のパネルサーベイから。ドイツ(GSOEP, 1984-2007)、イギリス(BHPS, 1996-2007)、オーストラリア(HILDA, 2001-2007

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "幸福感のギャップがある夫婦とは、会話の少ない夫婦(夫が妻の話を聞かない夫婦)なんじゃないかと。他方で男は不幸(たとえば仕事が思うようにいかない)を夫婦間の会話によって解消できるとは期待していない"
  • あの子僕がロングシュート決めても気持ち悪いっていうんだろうなぁ - dotei.tgz

    非モテが必死にメールしてきて笑える どないせいっちゅうねん 嫌ならはっきり言ったらええんとちゃうの 「やんわりと拒否反応示してもわかってくれない」って何? それが分からないから童貞なんじゃないか、 それが分からないから何度もメールするんじゃないか、 もしかしたら俺のことを好きになってくれるんじゃないかって思って メール送って、なんでこんなメール送っちゃったんだろうって、唸って悶えて転げまわるんだよ それは優しさのつもりなの?弄んでるだけなんじゃないの? >こういうやつらはほんと強引。こっちのこと考えちゃいない。 考えてんだよ、これでも。考えた結果がこうなんだよ。 思わせぶりな態度とってるのはそっちじゃないかよ。 はっきり嫌と言えよ、着信拒否しろよ。 下手に返事返してくるから勘違いしちゃうんじゃないか。 >てめーらは誰でもいいかもしれんけど、こっちは違うのだ。 誰でもいいって誰が言った? そ

    あの子僕がロングシュート決めても気持ち悪いっていうんだろうなぁ - dotei.tgz
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "考えてんだよ、これでも。考えた結果がこうなんだよ。思わせぶりな態度とってるのはそっちじゃないかよ。はっきり嫌と言えよ、着信拒否しろよ。下手に返事返してくるから勘違いしちゃうんじゃないか。"
  • 堀江貴文『夢を実現するために稼ぐという考え/ メルマガ発刊情報』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 昨日からtwitterでもろもろ議論になっていました。 私が沢山ある中で今実現を目指して奮闘している宇宙開発という夢。これは、有人宇宙飛行にかかる経費を現在の1/100以下に抑え軌道上よりも先に大量の人々を輸送できるシステムをつくるという目標なわけですが、高校生のころの私は多くの人たちがそう思うように宇宙工学科への進学を考えていました。国立大学で宇宙開発が出来る学部を備えているところはあまりありません。そこで東大への進学を考えましたが、高校で自堕落な生活を送っていた私は、到底現役で理一への進学ができそうにありませんでした。 そこで文系でと

    堀江貴文『夢を実現するために稼ぐという考え/ メルマガ発刊情報』
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "理化学研究所やら大学の助手やらを転々とする生活。科学研究費が取れないといつも悩んでいたようです。なんだよ、結局政治力が必要なんじゃないか、資金が必要なんじゃないかと暗澹たる気持ちになりました。"
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "生じるメンドクサさはありますけど、まあそんなのは些末な話であって、他のどの企業でもない自分とこの企業が「なんのためにソーシャルメディアに参加するのか」ってことをちゃんと考えてるかって話ですよね。"
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "デザインとかシステムとか具体的なことばかりにこだわって、抽象的なこととか本質的なことはうやむやにしちゃうとか。具体的なことが大事じゃないとは言わないけど、それは前後で言えば後の話だよね。"
  • しっかりしたキャリアプランなどいりません

    思いつきエントリー。 昨日のエントリーへのコメントで頂いた日の記事で、海外流出する日人が増えている、というのがあったのだが、そこにこんなことが書いてあった。 しっかりしたキャリアプランを立てず、思いつきで海外就職に踏み切ってしまうと、あとあと不安や悩みを抱えてしまいがちですね。就労ビザが取得できない、帰国後の就職保証がない、などなど――。 ・・・いや、キャリアプランがあろうがなかろうが、うまくいく人も、うまくいかない人もいると思う。 「海外に行った先でどうするか」 なんて、いってみなきゃわからないことも沢山あるわけです。たとえば、アメリカは語学学校を卒業しても、就労ビザはでない。でも、うかつにも語学学校に通ってしまってからそれがわかったら、普通の学校に再度挑戦すればよいのではないでしょうか。 「海外に来てみたら、日で想像したとおりの人生になった」なんて人はそうそういないと思う。そうい

    しっかりしたキャリアプランなどいりません
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "いや、キャリアプランがあろうがなかろうが、うまくいく人も、うまくいかない人もいると思う。「海外に行った先でどうするか」なんて、いってみなきゃわからないことも沢山あるわけです。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Miriam Vogel, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is the CEO of the nonprofit responsible AI advocacy organization EqualAI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "どちらも消費者に人気のあるブランドだが、両者がまったく違うタイプの製品で同じ市場をねらうのだ。そしてかつては互いに親しかった両者が、今ではますます多くの分野で厳しいつばぜり合いを演ずるわけだ。"
  • ガンジーの遺産 - 池田信夫

    鳩山首相の施政方針演説を読んでみました。率直にいって、作文としても出来が悪い。「いのちを、守りたい」という冒頭の文句は、監修した平田オリザ氏の趣味かもしれないが、演出過剰でちっとも心に響かない。中身が単なるバラマキ福祉にすぎないからです。特に引っかかるのは、冒頭でガンジーの「7つの社会的大罪」を引用している一節です: 理念なき政治 労働なき富 良心なき快楽 人格なき教育 道徳なき商業 人間性なき科学 犠牲なき宗教 これを受けて首相は「二十世紀の物質的な豊かさを支えてきた経済が、当の意味で人を豊かにし、幸せをもたらしてきたのか。資主義社会を維持しつつ、行き過ぎた『道徳なき商業』、『労働なき富』を、どのように制御していくべきなのか」と格調高くうたい上げるのですが、芝居としてはクサイといわざるをえない。 今の日の最大の問題が「道徳なき商業」を制御してゆくことだと首相が考えているとすれば、問

    ガンジーの遺産 - 池田信夫
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "引きずり込もうとしているのでしょうか。毎月1500万円のお小遣いにも気づかない人にとっては、商業より道徳のほうが大事なのでしょうが、今の日本の最大の問題は商業が疲弊して経済が衰退していることです。"
  • 今や「聴く、観る、遊ぶ、読む、撮る」のすべてに関わるApple

    iPadに関しては、あまりにも私が予想した通りだったのであまり書くこともないが、「聴く、観る、遊ぶ、読む、撮る」という普通の人たちの生活のネットやモバイル・コンピューターが関わってくるなかで、これだけ確実に完成度の高い製品を出してくるAppleには、当に関心してしまう。 ジョブズ自身もプレゼンで述べていたが、「MacBookiPhoneの間にプロダクト・カテゴリーはあるか?」という疑問は、Apple内部で長いこと検討されて来たことは明確である。「とりあえず出して市場の反応を見る」戦略とは大きく違い、「なぜこんな商品が必要か?」「なぜAppleがこの商品を出さなければならないのか」と考えに考えた結果、インパクトの強いものだけを出してくるのがAppleである。 最近の唯一の失敗と言えば、Apple TVだが、これもカテゴリーとしては決して間違ったものではなく、タイミングとディール不足が原因

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "「とりあえず出して市場の反応を見る」戦略とは大きく違い、「なぜこんな商品が必要か?」「なぜAppleがこの商品を出さなければならないのか」と考えに考えた結果、インパクトの強いものだけを出してくる"
  • IT業界の裏話: ITアウトソーシングであなたの会社がダメになる

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "特化した人たちに対処させるのが最も好ましいでしょう。しかし、ここで一つ留意しなければならないことがあります。業務を外に出すということは、その業務を経験する機会を社内から奪うことを意味しているのです。"
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "通常8~10%なので、35%と聞いただけで耳がダンボ化する著者は多いでしょう。それが50%、70%ということになったら、「もう出版社は不要になった」と考える人が出たとしても不思議はないと思います。"
  • まずは日本経済の「いのち」を考えるべき  -前田拓生

    施政方針演説では「いのちを守る」がテーマであったことは良くわかりますが、肝心の「政策」については方向性さえイマイチよくわかりませんでした。特に財政問題については「目標としていた新規国債発行額約44兆円以下という水準をおおむね達成することができました」と述べているくらいですから、全く、現状の財政的危機を理解していないようです。 格付け機関であるS&Pは、今年1/26に、日国債の格付けを引き下げる方向で検討に入っているそうですから、このような施政演説をしているようでは、早々に引き下げる可能性もあると思われます。 とはいえ、日国債の格付けが引き下げられても、ほとんど外国人投資家は日国債を購入していないので、大きな影響がないように思われるかもしれません。 しかし実際には、そうとはいえないと考えています。 現状、日国債は日銀行、および、邦銀等の金融機関がその多くを保有しています。ここで日

    まずは日本経済の「いのち」を考えるべき  -前田拓生
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "力はありません。それなのに「貨幣量」だけを増加させてみても、変なバブルを起こすだけであり、さらに悪くすると、上述の通り「日本売り」を加速させ、日本人の「いのち」を危うくすることになるかもしれません。"
  • 入試が始まる - 内田樹の研究室

    28日木曜日。 大学で入試の学外会場へ行かれるみなさんに激励のご挨拶。 事故のないように、どうぞがんばってください。 それから梅田へ。 前日の「業務連絡」に記したとおり、梅田のロイヤルホースというジャズクラブで大倉流小鼓十六世宗家の大倉源次郎先生と喜多流シテ方の長島茂さんのセッションがあり、そこにトークのゲストとしてお招きいただいたのである。 どうして能楽のセッションをジャズクラブでやるのかというと、それはオーナーの關さんが源次郎先生の子ども時代からのおともだちだからだからで、このイベントももう6回目だそうである。 源次郎先生とは先日の鼓楽の会のあとの懇親会で「能楽とユダヤ人の関係」という「トンデモ」系のおしゃべりをしているうちに話が途中で途切れていたので、なんと今回はその「話の続き」。 なぜ能楽は「秦曲」という別名を持つのかという話から、秦河勝と能楽の関係、三輪信仰と三種の神様の話、西表

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "個体識別不能のものとする教育が「もっとも金がかからない」。問題は、それを「教育」と呼ぶことができるかどうか、ということである。そのような事態の到来を私たちは願っているのだろうか、ということである。"
  • マリさんの「アルル」 - Thunder's音楽的日常

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "アマオケ並みにやばい箇所がいくつもある。実際に聴いていたときにはぜんぜん気にならなかったんだけど。整ったアンサンブル、なんていうのは、「印象に残る演奏」にとってはどうやらあまり意味はないらしい。"
  • 記事を書くのもネタ帳を整理するのもイライラの力

    memo:記事にならなかった話題(2010年1月版) 他(2010-01-25)の補足記事です。 闇黒日記 平成二十二年一月二十八日 私は様々な話題のメモにはてなブックマークを利用しています。会社の昼休み、自宅、出先、実家……どこでメモしても同期が取れて、ブックマークレットで簡単に記録できるのが、便利でよいと思っています。「ブックマークレットではてなダイアリーにかんたん投稿」という手もあるのですが、多少、思うところあって、非公開のブックマークにしてます。 もつたいないと思つた。(中略)記事の完成度だの何だのは氣にする必要がないと思ふ。 過去に何度か書いてきたとおり、私にとってウェブに何かを公開するのは「面倒くさい」ことなんです。何かしらの動機なしには、「面倒の壁」を越えられません。 はてブに記録するなんて、ボタンひとつ押すだけの手間なんですけれども、それすら「面倒くさい」。だから、「後で何

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "身に沁みていますから、よっぽど「これだけは書いておきたい!」という気持ちが湧き上がってくるか、他の記事を書くのに途中で疲れて、何となく惰性で軽く書くか、何かしらそういった状況が整わないとダメなんです"
  • 人気ブロガーになりやすい人、なりにくい人

    1. どうやったら読まれるのかを自分の経験から考えてみた - G.A.W. これは、正直、わからない。わからないが、まあ、人気のあるブログはたいてい、それぞれに理由はあるな、とは思ってます。ただ、突発的に注目を浴びる記事というのは、もうどうしようもないというか、狙って書ける人なんて滅多にいないと思う。 昨年の私の記事の中で、概ね狙い通りにウケたのはPCに入れておきたいフリーソフト+α (2009年秋)(2009-11-25)くらいしかない。子どもの悪事が明らかになったときの対処(2009-08-25)などは、たしかに一定の反響は予想したけれど、結果は予想を10倍くらい超えていました。ときどき「同じような記事は過去に何度も目にしているんですけど……」みたいな記事がヒットしていたりするので、大当たりは目指してもしょうがない。 じゃあ他に何が、といって、わかりやすい目標は提示しにくいな。それでも

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "積み重ねを安直に一般化させてもらうと、特別な情報の乏しい、日々思うところを書いていく(だけの)ブログがそこそこの人気を集めるかどうかって、「コミュニティに関与していく意志」の影響が大きいんじゃないか"
  • 書評:「MBAが会社を滅ぼす」 H・ミンツバーグ著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「MBAが会社を滅ぼす」 --マネジャーの正しい育て方 ヘンリー・ミンツバーグ著 (日経BP社) カナダ・マギル大教授のミンツバーグは、経営学の大御所であるが、また異端の経営学者でもある。彼を有名にしたのは「マネージャーの仕事」という研究で、実際の企業の管理者のやっているワークは、経営学の教科書が想定していることと大幅に違っている、との事実を明らかにした。 その彼は、現代のMBAのあり方に疑問をもち、ビジネススクールで教えるのをやめ、この数年間は自らが中心になって「IMPM」という新しい企業マネージャー向けの教育カリキュラムを組織実践するようになった。書はその彼の考えを述べたもので、前半は現代のMBA批判、後半はIMPMの思想を書いている。全体として学術書の体裁をとっているが、後半は自分の発案であり客観的にかくのは難しい、と率直に認めている。 ただしその分、前半の現代MBA論は広範多岐に

    書評:「MBAが会社を滅ぼす」 H・ミンツバーグ著 | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "野心を持つ若い人間を、分析偏重の『計算型』かアーティスト気取りの『ヒーロー型』マネージャーにしてしまう。こうした連中が、米国だけで10年間に100万人も世に出されるのだ。"
  • http://monochro.exblog.jp/12752616/

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "気づけなくなったら終わりだ。これは数学でも同じことで、やはりわからなくなったら終わりなのである。わりと誤解されている気がするが、努力したり時間をかければ、必ずわかったり、気づけたりするものではない。"
  • 第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp

    2010年最初の“⁠おねえさん⁠”はお花屋コンサルタントの多るみさん。花屋での勤務経験を経て、現在は花屋を目指す人や経営者に向けた通信講座・講演会などを精力的にこなしています。たまたま飛び込んだ花屋の世界。活動を支えているのは、理系で培ったナゼナニ目線とオタク的凝り性?! 多るみ(ほんだるみ)学生時代の専攻:農芸化学。東京農業大学農学部農芸化学科(現応用生物化学科)卒業。在学中よりアルバイト契約で生花店に勤務しチーフ・店長へ。途中いったん休養するも11年勤務後出産退職。療養を機にインターネットで情報提供を始め、1000人以上の相談に乗る。現在、生花店コンサルティング・生花店運営通信講座・Webスキル講師を行う他、「⁠ふつうに花のある、おうち」を広める活動(ウェブサイト/ブログ運営・講演・「⁠お花の会」等)を行う。 花への愛を伝える濃いサイト 今回の取材のきっかけは、担当編集者さんが見つ

    第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "自分で考えることができますよね。さらに,自分で考えたことをそのままの尺度で話そうとするとただの堅物になっちゃいますけど,そこに女性ならではの視点,一般家庭とのつながりを加えて社会に出すことができる"
  • 第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp

    2010年最初の“⁠おねえさん⁠”はお花屋コンサルタントの多るみさん。花屋での勤務経験を経て、現在は花屋を目指す人や経営者に向けた通信講座・講演会などを精力的にこなしています。たまたま飛び込んだ花屋の世界。活動を支えているのは、理系で培ったナゼナニ目線とオタク的凝り性?! 多るみ(ほんだるみ)学生時代の専攻:農芸化学。東京農業大学農学部農芸化学科(現応用生物化学科)卒業。在学中よりアルバイト契約で生花店に勤務しチーフ・店長へ。途中いったん休養するも11年勤務後出産退職。療養を機にインターネットで情報提供を始め、1000人以上の相談に乗る。現在、生花店コンサルティング・生花店運営通信講座・Webスキル講師を行う他、「⁠ふつうに花のある、おうち」を広める活動(ウェブサイト/ブログ運営・講演・「⁠お花の会」等)を行う。 花への愛を伝える濃いサイト 今回の取材のきっかけは、担当編集者さんが見つ

    第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "なりかたがわからない。上からのつながりではなく自分で起業する人も増えてきていて,そういう人は意欲があっても知識がない。教えてあげたら役に立つし,仕事にもなるんじゃないかなと思ったんです"
  • 第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp

    2010年最初の“⁠おねえさん⁠”はお花屋コンサルタントの多るみさん。花屋での勤務経験を経て、現在は花屋を目指す人や経営者に向けた通信講座・講演会などを精力的にこなしています。たまたま飛び込んだ花屋の世界。活動を支えているのは、理系で培ったナゼナニ目線とオタク的凝り性?! 多るみ(ほんだるみ)学生時代の専攻:農芸化学。東京農業大学農学部農芸化学科(現応用生物化学科)卒業。在学中よりアルバイト契約で生花店に勤務しチーフ・店長へ。途中いったん休養するも11年勤務後出産退職。療養を機にインターネットで情報提供を始め、1000人以上の相談に乗る。現在、生花店コンサルティング・生花店運営通信講座・Webスキル講師を行う他、「⁠ふつうに花のある、おうち」を広める活動(ウェブサイト/ブログ運営・講演・「⁠お花の会」等)を行う。 花への愛を伝える濃いサイト 今回の取材のきっかけは、担当編集者さんが見つ

    第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "分析して最終的にそこに合うものを作るわけですよね。しかも予算や時間が限られる中で。そういう仕事なので,私が理系から飛び込んでよかったと思えるのは,それが自然にあたりまえのこととしてできたという点です"
  • 第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp

    2010年最初の“⁠おねえさん⁠”はお花屋コンサルタントの多るみさん。花屋での勤務経験を経て、現在は花屋を目指す人や経営者に向けた通信講座・講演会などを精力的にこなしています。たまたま飛び込んだ花屋の世界。活動を支えているのは、理系で培ったナゼナニ目線とオタク的凝り性?! 多るみ(ほんだるみ)学生時代の専攻:農芸化学。東京農業大学農学部農芸化学科(現応用生物化学科)卒業。在学中よりアルバイト契約で生花店に勤務しチーフ・店長へ。途中いったん休養するも11年勤務後出産退職。療養を機にインターネットで情報提供を始め、1000人以上の相談に乗る。現在、生花店コンサルティング・生花店運営通信講座・Webスキル講師を行う他、「⁠ふつうに花のある、おうち」を広める活動(ウェブサイト/ブログ運営・講演・「⁠お花の会」等)を行う。 花への愛を伝える濃いサイト 今回の取材のきっかけは、担当編集者さんが見つ

    第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん | gihyo.jp
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "質問が絶えないかというと,本やサイトを見ると,載っていることがプロ向けなんです。せっかく花が好きで知りたいという気持ちがあっても,敷居が高くて難しすぎる。そこをなんとか埋めることができないかな,と。"
  • お金を借りるアプリ42選!少額融資アプリでスマホから審査なしで借り入れる方法も紹介 | nexus マネークリニック

    金融庁による調査結果では、お金を借りる目的として生活費(水道光熱費含む)が45.6%を占めています。 事前に計画することが難しく少しだけお金が必要な人は、アプリでお金を借りるのがおすすめです。 お金を借りるアプリは、店舗に来店する必要はなく、24時間365日申し込みが可能。スマートフォンだけで借り入れから返済が完結します。 そのため、少額融資で急な出費に対応したい人に最適です。 今すぐAndloidとiPhoneお金を借りられる、少額融資アプリは以下のとおり。 アコム「myac」 アイフル「AIアプリ」 プロミス「アプリローン」 SMBCモビット公式スマホアプリ レイクアプリ アロー公式アプリ サクッとちょい借り C-ACEシングルマザーローン JCBカード「MyJCB」 イオンカードアプリ「イオンウォレット」 LINEポケットマネー ファミペイローン dスマホローン公式アプリ au P

    お金を借りるアプリ42選!少額融資アプリでスマホから審査なしで借り入れる方法も紹介 | nexus マネークリニック
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "どこかで使わなければならないわけですが、そこにキンドルがやってきてビジネスへと引っ張り込む。大暴れする者と、手をさしのべる者。まるで「北風と太陽」のようだ、などと牧歌的に語っている場合ではありません"
  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄 » 新作予告。

    いま書いている『移行期的混乱』について、 それがどんなものなのかを少しご紹介しておきたい。 まあ、予告編です。 いま、だいたい七合目の辺りを歩いているが 視界はそれほど悪くは無いといったところである。 安藤さん、安心してください。 さて、『移行期的混乱』は仮のタイトルであるが、 書の主題をひとことで言い表すなら次のようになる。 「成長戦略がないことが問題なのではない、成長しなくともやっていけるための戦略がないことが問題なのである。」 今日テレビを見ていたら、ほとんどおなじことを同志社大学の浜矩子さんという学者が言っていましたね。世の中随分変ってきたものである。 予告編だが、同書の最初の総論は次のように書き出される。 わたしたちが今生きている時代とは、どんな時代なのか。 これが最初の問いである。何故これが最初の問いなのかといえば、これからわたしが語ろうとすることには、時代性というものが色濃

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "そう考えたいが、人は自分で思うほど自由に思考し、自由に感じているわけではない。自分たちがその一員であり、推しすすめているひとつの時代は、同時に自分たちの思考や感じ方に強い指向を与えている。"
  • 英語ができなくても海外には住める - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    もし日政治が変わらなければ、この流れは今後加速していくだろう。 若者の「海外流出」が止まらない! 冷え込む雇用がもたらす日の衰退 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン 総務省の人口推計によると、2007年10月〜2008年9月までの1年間、日人の国外流出数は10万人を超えました。過去20年間で最大の出国超過となっています。 私も日を出たのが 2008年9月だから、この10万人の中のひとりだ。リーマンショック以前の数字なのに、すで日に見切りをつけた人が多くいたということだろう。2009年の統計が出たら、この数はもっと多いのかもしれない。 私がさんざん、ここやここで述べたように、いまや「いい大学 → いい会社」という必勝パタンが崩れつつある。これからも縮小していく日の市場を嫌って、海外に出て行く若者たちは増えていくだろう。 私は、いつもみなさんに一度海外

    英語ができなくても海外には住める - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "海外に出て行く若者たちは増えていくだろう。私は、いつもみなさんに一度海外に出てみることを勧めている。すると「エリートだけが海外に逃げて、負け組は日本で野たれ死ねということか」と息巻く人がいる。"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 論文が読まれなくなっている!?・・・研究のカプセル化

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、某所にて、人文社会科学から自然科学まで、いろいろな学問分野の先生たちが集まる機会があった。「僕以外」は、その領域で素晴らしい成果をあげている研究者の方ばかりで、第一線を走っておられる方ばかりだった。 会合の休み時間、ランチべながら、ふとしたことから、みんなの話題になったことが、これである。 「最近、論文がだんだんと読まれなくなってきているよね。」 誰かがふともらした、この一言に、異領域の先生方が、皆、一様に「うんうん、そうだよなー」とうなづいたのは、とてもびっくりした。ひとつの領域に固有に存在する問題ではなくて、みんなの問題なのかもしれないな、と直感的に感じた。 ▼ 繰り返して言うが、彼らはそれぞれの分野

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "これである。「最近、論文がだんだんと読まれなくなってきているよね。」誰かがふともらした、この一言に、異領域の先生方が、皆、一様に「うんうん、そうだよなー」とうなづいたのは、とてもびっくりした。"
  • 鳩カフェ! けやきのき

    2010年の元旦から始まった鳩山首相ブログ、 「鳩cafe」 サイエンスカフェと同じく、対話を目指して “カフェ”と名付けられたこのブログに、 第1回リアル鳩カフェのお知らせが出ていました。 鳩山首相、ブログも始める、twitterも始める、 そしてリアルなカフェ、と、気で対話の場を作ろうとしていることを感じます。 ブログもつぶやきもお堅い感じは否めませんが、 なかなか気軽につぶやけるわけではないのは仕方のないこと。 でも、これからどうなっていくのかなぁ、と期待しながら見ています。 さて、第1回リアル鳩カフェはなんと 「子育てカフェ」 >第一回は、これからの日を担う子どもたちの育つ環境などについてご意見をお聞きしたいと考え「子育てカフェ」としました。子育て中のお母さん、お父さんから多様なご意見をお伺いできればと思います。 官邸内に、託児の施設も用意します。どうぞお子さん連れでご参加くだ

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "悪い意味ではなくて、託児はともかく、もう一人の親と待っていられる控え室、なんて、当事者じゃないとなかなか思いつかないことです。こうした配慮が出来る人が担当している、ということになんだか感動しました。"
  • 空気読めない?

    子どもの心の診療の中から思うこと、感じることを 綴っています。 (なお、投稿記事の内容はプライバシーに配慮しています) 発達障害、特にアスペルガー障害を抱える人たちは「空気読めない、KYだ」と称されてしまうことが多く、実際にそのような振る舞いにみえてしまうことも少なくないだろう。 しかし、アスペルガーの人たちから話をよく聞いてみると、一概に空気が読めないとは言えないような気がする。「わかってるんですけど、頭の中がいろんなことでいっぱいになって訳が分からなくなる」と述べる人も数多くいる。 アスペルガーの人たちは「空気が読めない」から戸惑う、ということだけではなさそうだ。 実は「空気を“読み過ぎて”」混乱していることも多々あることがわかる。現在の情報氾濫社会の中で、アスペルガーの人たちにとっては、まるで洪水のように様々な情報が押し寄せてくる感覚だろう。 高機能型の発達障害の人たちの中には、いろ

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "アスペルガーの人たちから話をよく聞いてみると、一概に空気が読めないとは言えないような気がする。「わかってるんですけど、頭の中がいろんなことでいっぱいになって訳が分からなくなる」と述べる人も数多くいる"
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    政治家の友達を応援する旅(1)
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "メモを読み上げるわけではないので、きちんとした文章になっている必要はなく、殴り書きのままで良いのである。時間をかけて完成度を高めるよりも、一回十分に考えて言語化することが重要なのである。"
  • アップルが再び負ける日 - @IT

    私のアップルに関する意見には、偏見が含まれている。 私が主にソフトウェア開発に従事していた1990年代半ばという時代において、Appleのプラットフォーム向けの製品開発は、苦労の割に報われないプロジェクトだった。販売数が少なく、日のアップルはちゃらちゃらしたマーケッター的兄ちゃんで構成されているので、技術サポートはアメリカ丸投げで貧弱。その反面、濃いユーザーからの要望は高く、品質チェックでの手は抜けなかったからである。 あの頃のアップルときたら、落日の象徴だった。その落日の最大要因は「ソフトウェアとハードウェアの一体販売」である。 敗者としてのアップル 落日の日々のMacは、「インターフェイスは優れているが、価格帯性能比には劣るパソコン」という位置付けだった。OSの提供がオープン化されていなかったため、Windowsパソコンで起こるメーカー間の競争が働かず、また、当時の主要なパソコン購

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "企業ユーザーにとってMacのユーザビリティの優位性はそれほど意味を持たなかった。コストの差は普及台数の差となり、周辺機器やソフトウェア対応の差となって、Windowsとの差はますます開いていった"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "開発のスピードが今までよりも速くなっていることです。これは、オープンソースの世界での急激な技術革新だけでなく、すぐに利用できるハードウェアが低価格で提供されるようになったおかげでもあります。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "データを取得するだけのものであれば、標準的なリレーショナル・データベースと比較すると、ネイティブ XML データベースを使用している場合の方がクエリーの作成にかかる時間も実行時間も短くてすみます。"
  • IBM Developer

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "第一の目的としていたのは、Web ページで数式を画像や内容が不明瞭なプラグインとして埋め込むのではなく、テキストとして使用できるようにして、検索やテキストのサイズ変更などの操作を可能にすること"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "現在、CFS は Linux カーネル 2.6 のスケジューラーとなっていますが、今後は別の新しいスケジューラーや、静的または動的に起動できるスケジューラー一式に置き換えられる可能性も考えられます。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "非同期で処理を行うようにするのが最適な方法です。実際、特に計算負荷の高い機能や特別な機能は、1 台または複数台の独立した専用サーバーで実行することで最高のパフォーマンスを得ることができます。"
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "方法としては、ストリングを保存する際に内部ではすべて UTF-8 エンコーディングで保存するようにしておき、スクリプトとの受け渡しのときに適切にエンコード、デコードするという方法を取ることができます"
  • 本当に日本の解雇規制は緩いのか - Joe's Labo

    モリタクがまた妙なことを言っている。もうこの人はほっといても良いのだけど、僕のこと を意識した反論くさいし、何よりこういうのを野放しにするのはやっぱり教育上よろしく ないと思うので、ここは一つ後輩として介錯してやろうと思う。 彼はOECDの雇用統計を元に、「日解雇規制は厳しくない」と述べる。 確かに、このデータを見ると、ドイツやフランス、そしてオランダなどよりも日の ポイントは低く、ヨーロッパ諸国よりは解雇しやすいと思うかもしれない。 だが、この「雇用保護の厳格性」(Strictness of employment protection)を文字通りに 受け取ってはならない。 以前も述べたとおり、この数値は以下の3つの指標を総合したものだ。 1. 手続きの不便さ 2. 会社都合解雇の場合の告知期間と補償額 3. 解雇の難しさ 法律上は、一ヶ月前の告知で一か月分の賃金さえ払えばいつでも誰

    本当に日本の解雇規制は緩いのか - Joe's Labo
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "当たり前だろう。どんな制度であろうと、雇用調整はなされる。問題はそれが規制によって一部の下請け企業、特定の雇用形態の労働者に集中し、資源と人員の効率的な配分がなされていない点にあるのだ。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "根本的な問題ではない。mixiがもともと持っていたはずの、友人の最新情報を知ることができるというパーソナライズポータル的なタイムラインの役割を、Twitterに奪われ始めているというのが問題なのだ。"
  • 何か新しいもの - レジデント初期研修用資料

    上司に当たる人から、「何か新しいものを作れ」と命じられた。夢の中で。 こんな夢を見た 夢の中で、自分たちのチームは、上司から「何か新しいものを作れ」と命じられていて、途方に暮れていた。会議で何かを決めようにも、そもそも「新しいもの」とは何なのか、あまりにも漠然とした課題に、みんな愚痴しかでなかった。 しばらくして、リーダーの人が、黒板みたいな場所に模造紙を貼って、やおら円グラフを書き出した。黒板に書けばいいと思うんだけれど、なぜだか紙を貼っていた。グラフにはゼロから24までの数字が並べられていた。それは要するに時計であって、リーダーは、24時間の自分の生活スケジュールを、そこに書き込んでいった。 0時から7時までは睡眠、8時までご飯、9時まで通勤、それから11時まで仕事、11時15分から12時半まで仕事、2時から5時まで仕事、家に帰って、ご飯があって、お風呂に入って、遊び時間があって、24

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "リアル電卓を叩いたほうが速いんだろうけれど、「便利な電卓アプリ」を作ったところで、たぶん現場は使わない。マウスクリックしてアプリケーションを立ち上げるよりも、電卓叩いたほうが速いから。"
  • 科学と生活のイーハトーヴ » リビングのパソコン、iPhone

    ちょっと前まで、子供が起きているときでも、ちょくちょくパソコンを開けたり、iPhoneをいじったりしていましたが、さすがに良くない気がふつふつとして、最近は控えるようにしています。 子供に不満を言われたわけではなく、ただ私自身が「これはいかんよな」と思っただけなのですが。 私の勝手な感じ方ですが、新聞やを読んでいるときと、パソコンや携帯(iPhone)をいじっているときとでは、傍からの「話しかけやすさ」が違う気がするのです。 パソコンや携帯は、その先でつながっている相手が見えにくいから、より「内にこもっている」感じを強く受けるのかもしれません。 いつもそっぽを向いていたり、背中を向けている、話しかけにくい親ではいたくないなと思いました。 あくまで私の思いなので、子供はさほどにも感じていないかもしれませんが。 やたらと子供にかまいたいというのではもちろんなく、なんとなく子供との

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "あくまで私の思いなので、子供はさほどにも感じていないかもしれませんが。やたらと子供にかまいたいというのではもちろんなく、なんとなく子供との間に垣根はつくりたくない、という気持ちです。"
  • iPadに立ちはだかる壁と可能性 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年01月29日12:31 iPadに立ちはだかる壁と可能性 カテゴリマーケティング変化への視点 kinkiboy Comment(12)Trackback(1) iPadが話題になっています。ネットやTwitterでは高い関心が持つ人が多く、また新しいデバイスとして期待するむきも多いようです。iPodで大成功し、またiPhoneでも成功させてきたアップル、とくにカリスマであるスチーブ・ジョブスへの信頼もあって、このiPadへの期待感が膨らむのも当然です。しかも、このiPadは、健康不安を抱えたジョブスのおそらく最後の賭けであり、ジョブスもその覚悟をもって望んでいるという気がします。 iPadが機能的に優れていることは、多くの人達が語っていますが、おそらくそうでしょう。しかし、マーケティングの視点で見ると、かなり大きな賭けにでたなという印象を受けます。それは、可能性は感じるけれど、i

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "それに賛同する人も多いのですが、これがクセモノです。すでに、マルチメディアのデバイスとしては、ゲーム機、モバイルPC、ネットブックなどと競合してきます。それを捨てさせなければなりません。"
  • インターナル・クラウドがIT部門に求める変革(1)~システム構築編 | 大和総研

    クラウドは、ITに関する調達、設計、構築、運用、保守、管理等すべての局面において、多大なインパクトをもたらす。各種メディアで報じられているように、クラウドはCPU・メモリ・ストレージ・ネットワーク・ミドルウェア等のシステム・リソースをこれまでの“所有”形態から“利用”形態へ移行することを可能とするため、企業等に以下のようなメリットをもたらす。 1)ITにかかる費用を変動費化できる 2)従来は各システムやプロジェクトで余裕をもって個別に用意してきたシステム・リソースを、必要な量だけ調達すれば良くなるため、“過剰な”初期投資を抑制できる 3)システム・リソースが不足した場合でも、容易かつ迅速に増強できる 4)仮想マシン(HaaSの場合)あるいは仮想プラットフォーム(PaaSの場合)またはアプリケーション・サービス (SaaSの場合)が提供されるため、IT部門が、機器・ミドルウェアの調達、設計、

    インターナル・クラウドがIT部門に求める変革(1)~システム構築編 | 大和総研
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "確実に成功させ、信頼を勝ち取っていくことが重要である。そのためには、タスクの管理(進捗や品質等)が重要なことに変わりはないのだが、今後は特に人間関係の管理(コミュニケーション管理)が重要になると思う"
  • ITAKURA’s EYE 「週末の徒然形式私見」 - 板倉雄一郎事務所

    週末の徒然を書きます。 2010年も1月の終わりになって、やっとエンジンがかかってきました(笑) なんだかいろんな人騒がせなニュースが多い昨今ですが、全体を通して感じることは、 「みんなイイワケばっかりだな」と思うことです。 その昔、日人には恥だとか自尊心だとか、そんなことが心の多くを占めていた時代があった「のではないか」と思うのですが、今はどうでしょうか。 ちょっと前まで、僕は、「違法でなければなんでもあり」、という考えに対して、「適法か否か以前に職務責任において是非を考えるべきだ」、と主張してきましたが、今は、「違法でもバレなければいい」とか、「違法でもイイワケ上手ならば大丈夫だ」、みたいな方向に日人の品格がまた一段下がってしまったように思います。 その上、そういった品格を下げている方々が、そこらへんの馬の骨なら、「あほなやつ」で終わりですが、社会に大きな影響力を与えること間違いな

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "これ、「部品の共有化によるコストダウン」という、「何も起こらなければ素晴らしい手法」だったことが、「何か起こってしまったら影響が広範に及ぶ」というダウンサイドリスクの顕在化ですよね。"
  • iPadというタブレット型メディアと、アプリになる広告 | TechWave(テックウェーブ)

    iPad自体がどの程度普及するのかは分からない。分からないが、iPadがメディアの次の進化に向けた重要な一歩であることは間違いないと思う。 力道山のプロレスの試合を映し出す街頭テレビに黒山の人だかりができた時代から、テレビがお茶の間に入ってきた時代になり、そしてテレビが家族一人一人の部屋に置かれる時代になった。そしてiPadようなタブレットは、メディア消費のカタチをもっと手元に引き寄せたものにしようとしている。 Apple自体がiPadをネットブックの対抗機種と位置づけ、仕事のツールであるiWorkというアプリケーションを搭載してきているのだけれど、恐らくiPadをタブレット型PCととらえるべきではないのだろう。さらに言えばコンピューターとメディアの中間のデバイスとしてもとらえるべきではない。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などのメディアの次のカタチとしてとらえるべきなのだと思う。タブレット型P

    iPadというタブレット型メディアと、アプリになる広告 | TechWave(テックウェーブ)
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "さらに言えばコンピューターとメディアの中間のデバイスとしてもとらえるべきではない。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などのメディアの次のカタチとしてとらえるべきなのだと思う。"
  • ひさみをめぐる冒険: Obama(オバマ)大統領の「State of the Union Address(一般教書演説)」を聞いて...

    昨日は2人の超優秀なマーケターの登場で米国は盛り上がっていました。最初は地元サンフランシスコで新製品を発表したAppleCEOのSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)です。私も、Yerba Buena Center of Artsから招待されたレポーターによって、どんどんライブでアップデイトされる彼らのTweetを読みながら、私のアカウントで笑いながらTweetしていました。Twitterの面白さは、Tweetererの感情的なリアクションが見られる点で、140文字で表された感情表現は、製品への批判でありながらも非常に面白く、コピーライターも中々こうは書けないという名コピーが多く、エンジョイしました。これはまたあとで、エントリします。 夕方から登場したのは、Obama(オバマ)大統領で、支持率が下降する中で、「State of the Union Adress(一般教書演説)」を行

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "傲慢な米国的な態度と思われるかもしれませんが、私から見ると「若者のOptimsmの反映」といった印象で、世界の中で誰かがこのナイーブとも言うべきエネルギーを持ち続けることが必要だと感じました。"
  • アンチウイルスソフトウェアの仕組み--入れる価値はあるのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 私は頻繁にアンチウイルスプログラムが役に立っているのかと聞かれる。私はいつも「イエス」と答えていたのだが、最近は自分でもなぜだろうと考え始めた。 われわれは、インターネット上で生き残るためには、コンピュータにはアンチウイルスアプリケーションの保護が必要だと言われてきた。もしこれが当なら、次のような疑問が出てくる。 なぜ未だにコンピュータは感染するのか。 もしアンチウイルスプログラムを使わなければ、もっとひどいことになるのか。 これらの疑問について、私は十分な事実を知らないことに気づいた。そこで、私はアンチウイルスの手法について調べ始めた。わかったのは次のようなことだ。 問題は何か 悪者たちには動機がある。マルウェアに感染したコンピュー

    アンチウイルスソフトウェアの仕組み--入れる価値はあるのか
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "使うことを勧めていきたい。ただし、勧めるアンチウイルスプログラムの種類は変えていく。今後は異常に基づくマルウェア検知や仕様に基づくマルウェア検知の仕組みを持っているものを勧めていくことにする。"
  • アンチウイルスソフトウェアの仕組み--入れる価値はあるのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 私は頻繁にアンチウイルスプログラムが役に立っているのかと聞かれる。私はいつも「イエス」と答えていたのだが、最近は自分でもなぜだろうと考え始めた。 われわれは、インターネット上で生き残るためには、コンピュータにはアンチウイルスアプリケーションの保護が必要だと言われてきた。もしこれが当なら、次のような疑問が出てくる。 なぜ未だにコンピュータは感染するのか。 もしアンチウイルスプログラムを使わなければ、もっとひどいことになるのか。 これらの疑問について、私は十分な事実を知らないことに気づいた。そこで、私はアンチウイルスの手法について調べ始めた。わかったのは次のようなことだ。 問題は何か 悪者たちには動機がある。マルウェアに感染したコンピュー

    アンチウイルスソフトウェアの仕組み--入れる価値はあるのか
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "利用して金銭を得ることは、ほかの違法行為よりも簡単で安全なのだ。しかしわれわれ(被害者)の方にも、狙われている自分の財産を守りたいという動機がある。では、なぜサイバー犯罪者の方が優勢なのだろうか。"
  • 今の日本に必要な「五つの国家戦略」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "21世紀になって、過去の経験ベースのOJTだけで経営者を養成するのは危険だと思う。たくさんのパラダイムシフトの荒波を乗り切るためには、過去の経験に学ぶような、失敗学的な経営教育には限界があると思う。"
  • 今の日本に必要な「五つの国家戦略」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 鳩山内閣の施策にはなかなかいいものもあるし、よく勉強して行動している閣僚がいて、そんなに悪くないかもしれない。しかし、需要者サイドに向けたバラマキ的な施策が多すぎるというのは大勢の意見だ。市民にしても企業にしても、インセンティブをもらったり優遇されただけで、元気が出たり、人生が富かになったり、企業が大きく成長するわけではない。 大きなビジョンが示され、協力し合ってそのビジョンを実現できれば、インセンティブの10倍も素晴らしいことが、一人ひとりに与えられることを信じることから始めたい。そして辛抱強く努力したり、新しいことに挑戦したりして、その結果としての成果を国民全体で分け合いたいと思うようになりたい。高度成長時代には、このような気持ちを国民全

    今の日本に必要な「五つの国家戦略」:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "時々下山しなければならない局面に遭遇することもあるだろう。しかし、いつも新しい山を探し求めて発見し、改めて登り続けて、いつまでも進歩への努力を怠らないようにしなければならないのではないか。"
  • 1/27 失業は意欲の問題ではなく雇用量の問題 - きょうも歩く

    大阪府知事が失業率の高さに「働く側がえり好みしすぎ」と発言。問題だろう。 早速Twitterで赤木智弘さんが「企業が社員をえり好みしすぎ」とコメントしている。 大阪府知事が発言したから話題になったが、新自由主義文化が25年も続いて、その時代に出てきた今の政治家の大半は心でこんなことを思っている節がある。失業に対してこうした暴論は多く、政策として出てくるのも、雇用のパイを増やす話ではなくて、「ミスマッチの解消」となる。 雇用がなく、有効求人倍率も低いのに、失業率は解消されるはずもない。ミスマッチがあったとしても、製造業の製造部門がどんどん変化している中で、それは紹介事業の強化だけで解消されるものではない。転職できるよう人材育成をしなければどうにもならない業種が多い。昔は企業がそれをやってくれたが、今はそんな余力がない。 政治家は、他の仕事より努力量とほぼ比例して得票が上がり、努力と仕事の成

    1/27 失業は意欲の問題ではなく雇用量の問題 - きょうも歩く
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "どんどん変化している中で、それは紹介事業の強化だけで解消されるものではない。転職できるよう人材育成をしなければどうにもならない業種が多い。昔は企業がそれをやってくれたが、今はそんな余力がない。"
  • ブログでPVを稼ぐ意味 - 未来私考

    気がつけば1月もあと3日ですね。今月は幸先のいいスタートだったので月間10万PVの大台を目指していたのですがちょっと足らなさげ。毎日更新した上なので、このあたりが今の自分の実力ということでしょうね。 ということで今日はブログでPVを気にする意味についてちょっと考えてみようと思います。 1.数字が増えるのは楽しい まず第一に言えるのは、単純に数字が増えるのは面白いということですね。タイトルやキーワードを工夫したり、旬の話題に絡めたりして数字を伸ばすというのはただそれだけでも面白いんですよね。もちろんある程度のところで壁にぶち当たることにはなるんですが、1日10PVのブログを100PV、200PVにするというのはそんなに難しいことではないんですよね。 2.自分の好きなモノやヒトの存在を広められる それである程度のPVを稼げるようになると、自分の好きなモノやヒトのことを書いて、それを外部に伝えて

    ブログでPVを稼ぐ意味 - 未来私考
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "それを外部に伝えているという実感を得られるようになるんですよね。同好の人からフィードバックを得たり、つながりが生まれたりといった機会も増えて、ブログをやっていて一番充実感を感じる頃合いかと思います。"
  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 金のなる木は永遠ではない

    このドメインを購入する。 hontsuna.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "さらに深く読むと、環境は一定ではない。常に変わる可能性がある。したがって、適宜刺激を与えないと、どんなにうまくいっているものでも維持できなくなってしまうということが心の底にしみ込んでくる"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Miriam Vogel, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is the CEO of the nonprofit responsible AI advocacy organization EqualAI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "Appleは消費者が所有すること誇りに思うブランドだ。クールなのだ。われわれ事情に通じた業界人でさえ、Apple製品にはまいってしまう。そして持ち歩くことを自慢する。Amazonにはこの要素がない。"
  • Webアプリケーションへの攻撃をいかに阻止するか?(後編)|最適なWAF製品をどう探す? 最大のポイントは「自社の要求を明確にし、それに合致したものを選ぶこと」 - CIO Online

    「Webアプリケーション・ファイアウォール(WAF)」は、従来のネットワーク・ファイアウォールでは防ぎきれないセキュリティ攻撃から、Webアプリケーションを保護するものだ。今回は、実際にWAF製品を導入したCIOらの話を基に、最適なWAF製品を選択するうえでのポイントを解説する。関連トップページ: セキュリティ管理 ネットワーク基盤 Webアプリケーションへの攻撃をいかに阻止するか?(後編) 最適なWAF製品をどう探す? 最大のポイントは「自社の要求を明確にし、それに合致したものを選ぶこと」 2010/01/29 「Webアプリケーション・ファイアウォール(WAF:Web Application Firewall)」は、従来のネットワーク・ファイアウォールでは防ぎきれないセキュリティ攻撃から、Webアプリケーションを保護するものだ。今回は、実際にWAF製品を導入したCIOらの話を基に、最

    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "『ファイアウォール製品を購入すれば、監査人のお墨付きが得られる』と。しかし、この分野ではそれだけでは足りない。自社の環境に合わせて、アプリケーション保護の方法をカスタマイズする必要があるのだ"
  • 微妙な調査結果解題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ○ 「若者は“テレビ離れ”していない」 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20407542,00.htm ほとんどガセネタの域なので、あんまり考える必要もないんですが、一番問題なのは短期的にはテレビの前に座っている人の割合がぐんぐん低下していることと、長期的にはテレビの前に座っている人の可処分所得がぐんぐん低下していることにあります。 ただ、総量で見た場合、いくらネットやケータイが盛り上がっているとはいえ、いまだに娯楽の中心がテレビであることに変わりはなく、テレビに娯楽を求めている層はそうそう減っていないが、好みが分散したり視聴時間帯の占有がゴールデンやプライムの割合低下で広告効果が下がったりということで。 今後、テレビ業界全体が制作費の削減の影響をどう出し

    微妙な調査結果解題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2010/01/30
    "考える必要もないんですが、一番問題なのは短期的にはテレビの前に座っている人の割合がぐんぐん低下していることと、長期的にはテレビの前に座っている人の可処分所得がぐんぐん低下していることにあります。"