タグ

2012年11月27日のブックマーク (5件)

  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 所得格差と税制

    Prev « [ 2024/02 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  » Next 厚生労働省は3年毎に所得再分配調査を実施しています。 この調査は、昭和37年度以降概ね3年毎の周期で実施されているので、来年秋頃になれば平成23年版が発表されることになりますが、せめて1年遅れ程度で発表されないものかと思います。 と言っても仕方がないので、平成20年版所得再分配調査を基に考察することにします。 平成20年版の所得調査対象年である平成19年の平均所得額は445.1万円(年額)で、前回調査時(平成17年)より4.4%減少しています。23年版が発表されれば、昨今の経済状況、非正規雇用の増加、高齢化等の影響により更に所

  • 朝日新聞デジタル:橋下氏、「脱原発」は? ブレーンも失望〈乱流総選挙〉 - 政治

    橋下氏の原発をめぐる発言の変遷  【京谷奈帆子、染田屋竜太】脱原発依存を掲げてきた大阪市長の橋下徹・日維新の会代表代行が、「原発ゼロ」の目標を衆院選公約に明記しないと表明した。原発推進派の石原慎太郎代表ら旧太陽の党との合流を受けた方針転換で、「ルール強化で結果的にゼロは可能」と主張する。しかし、橋下氏に期待を寄せていた専門家や… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事嘉田滋賀知事「原発政策の仲間失った」 維新合併で批判(11/20)〈マイタウン〉解散、決意新たに街へ/乱流 総選挙(11/19)維新公約素案「稚拙」 橋下代表、国会議員団を批判(10/26)鳩山氏「政治家として幸せだった」〈乱流総選挙〉(11/22)T

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2012/11/27
    ←こいつに期待してスケベ心丸出しのアホブレーン
  • 維新、選挙後に民自と連携も 石原氏「第二極つくる」 - 日本経済新聞

    維新の会の石原慎太郎代表は26日、日経済新聞などのインタビューに応じ、衆院選後の政権の枠組みに関連し「肝心なことを決めることに過半数がいるなら協力する」と述べ、民主、自民両党などと連携する可能性に言及した。「自公両党に過半数を取らせたら結局同じことだ。強力な第二極をつくる」とも語った。みんなの党との選挙区調整の難航に関しては「残念だ。どう折り合いをつけるかはリーダーの決断だ」と強調。維新

    維新、選挙後に民自と連携も 石原氏「第二極つくる」 - 日本経済新聞
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2012/11/27
    『「私が言った。それくらいのつもりじゃないと折り合いがつかない」と説明した。』どんな弱み握られてるんだろう。
  • 橋下徹氏総選挙出馬なら大阪市長後継に中田宏・前横浜市長ら

    衆議院選挙は12月4日に公示され、16日に投開票される。今回の選挙の台風の目は橋下徹・大阪市長が代表代行を務める日維新の会だ。 橋下氏はこれまで一貫して自身の総選挙出馬を否定し、11月19日には遊説先で「大阪市長のまま国会議員になれるんだったら、来年の参議院選挙のときに挑戦したい」と公職選挙法改正を前提に来年夏の参院選への意欲を見せた。大メディアに「少なくとも今回の出馬はない」と思わせた。 果たして心なのか。見落とせないのは、こんな言い方もしていることだ。 「市長や知事の経験もないような議員が日国家を運営することなんかできるわけがない。石原(慎太郎)前東京都知事と、大阪府知事の経験があり、大阪市も引っ張っている橋下徹に、日国家の運営を一度任せてほしい」 国家を運営するのは総理大臣であり、過去、参院議員の首相はいない。今回の総選挙を「人生1回こっきりの大勝負」という橋下氏であれば、来

    橋下徹氏総選挙出馬なら大阪市長後継に中田宏・前横浜市長ら
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2012/11/27
    大阪市民の皆さん。このままでは罰ゲームはまだまだ続きますですよ。
  • 東京新聞:右傾化論議に意味はない:私説・論説室から(TOKYO Web)

    米国の有力紙、ワシントン・ポストが最近「中国が興隆する一方、日が右傾化している」と題した記事を配信したため、さっそく取り上げたようだ。 記事はといえば、冒頭から「日は徐々ではあるが重要な右傾化の変化の真っただ中にある。第二次大戦後のどの時期よりも対決色を強めて活動しているのだ」と指摘している。