タグ

2006年7月2日のブックマーク (13件)

  • 全共闘世代30人と Web 2.0 を語り合う : 小野和俊のブログ

    Google には決めさせない。俺が決める。」 参加者の一人がこう言った瞬間、拍手喝采が沸き起こり、会場がワーッと盛り上がった。 弊社営業からのリクエストで参加してきた「Web 2.0」をテーマに冠した、参加者のほとんどが60前後のIT系の会社の経営者で20代は私一人というシニアな勉強会での1シーンである。ディスカッションの後の飲み会では、あいつは東大で旗を振ってたとか、俺は京大で旗を振ってたとか、学生運動の昔話に花が咲く。学生運動 → 音楽活動でプロを目指す → 挫折してソフトウェア会社または学習塾を創業 というのがこの世代の人々の職業選択の典型的なパターンの一つであるらしい。 今回のディスカッションでは、Web 2.0 を構成する概念のうち、受け入れられたものとそうでないものとがはっきりと分かれた。 → Web でここまでできるのはすごい。ビジネスの幅や発想が大きく広がる。 ・Saa

    全共闘世代30人と Web 2.0 を語り合う : 小野和俊のブログ
    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    Google には決めさせない。俺が決める
  • http://jinnosuke.boo.jp/archives/2005/07/post_270.html

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    ああ、この子優勝できませんね。だって今まで優勝したことのない人がいつも通りにプレーして優勝できるわけがないでしょう
  • メモ/木構造の出力 - GCC 解読室 Wiki*

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    gcc の,-fdump-tree-original-raw というオプションを使うと,構文解析後の (最適化してない) 構文木をそのままダンプすることができます
  • 内田樹の研究室: アメリカの呪い

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    どうやったら社会面の記事にすることができるのか、ひとごとながら心配である。 ← 分かってるならもっとマシな事いいてやれよww
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    才能とは欠損に他ならない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    スタンフォードで機械工学のPhDを取ったという氏の技術よりもVWビートルを選ぶセンスよりも、排ガス規制にものすごくうるさいくせにこんなものにナンバーを交付しているカリフォルニア州当局に驚愕します。
  • 危険、警告、注意などの画像を作る「Warning Sign Generator」

    上記画像のような警告アイコンというか警告看板みたいなのを簡単に作ることができるサイトです。 使い方などは下記参照。 Warning Sign Generator http://www.warningsigngenerator.com/ まず「Step #1」で大雑把な枠を選択し、次に「Step #2」でアイコンを選びます。そして「Step #3」で表示する文字を選びます。使用できるのは英数字及び記号のみ。最後に「Step #4: Click this button...」の直下にあるボタンをクリックすれば、画像が生成されます。 なお、これの前バージョンはこちら。大きさやレイアウト、使用できるアイコンなどが違います。 Warning Label Generator http://www.warninglabelgenerator.com/

    危険、警告、注意などの画像を作る「Warning Sign Generator」
    kosaki
    kosaki 2006/07/02
  • http://jinnosuke.boo.jp/archives/2005/07/post_280.html

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
  • GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する

    オープンソースライセンスとして広く利用されているGPL(General Public License)は、日の法律上、契約に当たるのだろうか。それともプログラム製作者が一方的に著作権を行使しないと宣言しただけの話なのだろうか。東京平河法律事務所の小倉秀夫氏は12月5日、オープンソースに関するカンファレンス「Open Source Way 2003」において、この問題について解説した。 GPLは、リチャード・ストールマン氏が1980年代に考案したライセンス供与条件で、全ての人にソースコードの修正、配布を認めたもの。ただし、修正版を配布する際には修正内容を公開することが条件となっている。現在はLinuxカーネルをはじめ、多くのオープンソースプロジェクトに採用されている。 小倉氏によると、GPLは契約なのか、プログラム製作者が自分の著作権を行使しないという宣言(これを不行使宣言という)なのかに

    GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する
    kosaki
    kosaki 2006/07/02
  • 【Internet Week 2003レポート】OpenSource Way 2003(2) - 小倉氏講演 GPLと日本法の整合性 | ネット | マイコミジャーナル

    ○GPLは契約か、権利の不行使宣言か 弁護士で中央大学法学部兼任講師でもある小倉秀夫氏 同氏に続くセッションでは、弁護士で中央大学法学部兼任講師でもある小倉秀夫氏によってGPLと日法の間のいくつかの問題点について指摘がなされた。まず、GPLがいわゆる「契約」なのか、それとも単なる著作者の「権利を行使しません」という宣言にすぎないのか、という問題が提示された。一般に、契約の成立には承諾の意思表示が必要であるが、GPLに則って配布されるソフトウェアを利用、改変、再頒布する際に、その主体が明確な承諾の通知を返すことはない。つまり、GPL 5条によって「改変、再頒布した場合は承諾したものとする」ことが明言されていても、果たしてそれが有効なのかどうか、ということである。この問題に対しては、民法第526条の「承諾ノ意志表示ト認ムヘキ事実アリタル時ニ成立ス」を引き、改変や再頒布という行為が意思表示と認

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    パッチは二次創作物ではない。著作人格権があるのでGPLでもオリジナル作成者に権利残る。GPLは改変をしないユーザとは契約ではないので、無保証は通用しない
  • ねたミシュラン - トレス疑惑色々

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    これはトレスだ
  • http://www.h7.dion.ne.jp/~matsu/feature/gdb/advanced/auto-test.html

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    すごい技術をあほな事に使う技術ww
  • Loading...

    kosaki
    kosaki 2006/07/02
    gccの make checkでDejaGnu を使っているというはなしと、ビットフィールドのバグ