タグ

toolに関するkoutakiのブックマーク (62)

  • ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける

    仕事のヒントとなるものを、その場で使える状態にしておく――。出張など長い移動時間は有効活用したいもの。そんな「移動書斎術」を実現する携帯「のり」とは。 通勤や出張などの移動中に新聞や週刊誌を読むという人は、多いのではないだろうか。かくいう私も東京で打ち合わせとなると、往復3時間ほどバスや電車の中となる。週刊誌や新聞は読み終わったら処分するが、切り抜いておきたい記事に出会ったらどうするか。 迷わず切り抜いて、コクヨのテープのり「ドットライナー」を使ってどんどんノートに貼り付ける。そのための小さいハサミとドットライナーは、常にかばんに入れてある。ハサミは、すでにどこで買ったか記憶にもないが、すこぶる切れ味がよく、ボディはコンパクトでありながら指を入れる部分はさほど窮屈でないのも使いやすい。もちろん、ハサミのような刃物を使うときには状況をわきまえた上で使いたい。 ドットライナーは、修正テープのよ

    ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける
  • スケジュール調整システム「ちょー助」トップ

    会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。

  • 記者がゼブラ好きになったちょっとした理由

    今週よく読まれた記事は、1~5位、8位がWebブラウザの話題、残りはマルチディスプレイを取り上げたもの。ブラウザ、特にIE 7の強さが目立つ結果となった。そんなランキングの結果とは全く関係なく、今回のTop10はボールペンの替え芯にまつわる“ちょっといい話”。 もう5~6年前に、某PCメーカーからノベルティとしていただいたボールペンを、記者はとても愛用していた。ゼブラの「SARASA2+S」という製品で、0.5ミリのボールペン(黒・赤)とシャープペンシルがセットになっているものだ。 このボールペンの書き味がとても気に入った記者は、4いただいたSARASA2+Sのボールペンインクを、黒・赤共にすべて使い切った。3は行方不明になってしまったが、最後の1はずっとペン立てに入れていた。 「替え芯があれば、入れ替えて使うのにな」と思って何度か文具店で聞いてみたのだが、空振りばかり。記者が聞いた

    記者がゼブラ好きになったちょっとした理由
    koutaki
    koutaki 2006/11/08
  • 共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する

    社内で同僚にファイルを渡す場合、いろいろな方法が考えられる。USBメモリを使ったり、メールに添付するのがスタンダードだが、共有フォルダを経由して渡す場合も多いはずだ。ファイルを共有フォルダにコピーした後、「どこどこのフォルダに入れといたよー」と置き場所だけをメールで知らせるわけである。こうすればメールサーバーに負荷をかけることもなく、大容量のデータを手軽に渡すことができる。 ただ「どこどこのフォルダ」の場所を同僚に伝えるためには、フォルダの位置をきちんと説明しなければいけない。例えば、自分の部署の共有サーバーにある個人フォルダ内に「交換用」と書かれたフォルダがあって、その中に「20061030」と日付が書かれたフォルダがあるから、そこに入っている「ナントカ.lzh」というファイルをダウンロードしてね、といった具合だ。しょっちゅうデータ交換に利用している場所なら口頭で伝えられるかもしれないが

    共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する
    koutaki
    koutaki 2006/10/30
    しばらく使ってみる。
  • 携帯電話のカメラをかざして英単語を翻訳できる携帯アプリ - ニュース - nikkei BPnet

    携帯電話のカメラをかざして英単語を翻訳できる携帯アプリ メディアシークは8月31日、カメラ付き携帯電話をかざすことで英単語を日語に翻訳できる携帯アプリケーション「カメラ辞典」をリリースした。au携帯電話のインターネット・サービス「EZweb」を通じて提供する。月額料金は105円。 カメラ辞典は、携帯電話のカメラを使ってスキャンした英単語を、日中韓辞典研究所が提供する辞書データと照合し、即座に和訳する。「手入力が不要なので、綴りの打ち間違いがない」(同社) Webサイトとの連携機能を備えているため、英単語のより詳細な意味や用例、発音などをサイト上で確認できる。 同アプリケーションにアクセスするには、「EZトップメニュー」で「カテゴリで探す」を選び、「辞書・便利ツール」→「辞書・辞典」 →「総合英語辞典」を選択する。 ■問い合わせ先 ・メディアシーク IR/広報担当 電話:03-3

  • 難解だけどパワフル (ReReplace.com) | 100SHIKI

    学習するのが億劫だったけどやっぱり勉強してよかった!と思えることがいくつかある。 そのうちの一つが「正規表現」である。見た目が難解なので敬遠しがちだが、いったん習得してしまえばこれほどパワフルなものはない。 そうしたものはもっと学習しやすくなるべきだと思う。 そこで登場したのがReReplaceである。このサイトではウェブ上で簡単に正規表現を実践することができる。 検索や置換をしたいテキストを選択し、ウェブ上で納得いくまで試行錯誤することが可能だ(Ajax化してればなおいいと思うのだが・・・)。 ちょっと難解だけどとてつもなくパワフル・・・そうしたものこそ、簡単にいじれるツールが欲しいですね。

    koutaki
    koutaki 2006/08/31
    正規表現かー、いつか手をつけたいな
  • About - Ambience

    Ambience Musings & rants on internet, Slovakia, Linux, SEO, games (and more) My name is Daniel Duris (nickname: dusoft) and Ambience is my blog. I started this blog in 2003 in Slovak and switched to English in 2010. I am very keen on all internet stuff and work at Basta digital, a digital marketing agency that I co-founded in 2006. I specialize in strategic consulting, SEO, digital analytics and d

    About - Ambience
  • http://homepage.mac.com/vm_converter/200205_diary.html

  • トンボ鉛筆,修正テープをモデルチェンジし,使いやすさを改善

    トンボ鉛筆(社東京)は,修正テープ「MONO PX」をモデルチェンジし,「MONO PXN」として2006年7月20日に発売する。交換カートリッジは,テープ幅が2.5/4.2/5.0mmの3種類。そのいずれもが取り付けられるように,ボディを設計した。さらに,体の後部から引き抜くだけでカートリッジを交換できるようにするなど,使いやすさを改善している(図1)。体の価格は630円(税込み)で,交換カートリッジは367円(同)。

    トンボ鉛筆,修正テープをモデルチェンジし,使いやすさを改善
    koutaki
    koutaki 2006/07/19
  • ITmedia Biz.ID:タスク管理サービスRemember The Milkが日本語対応

    Webベースのタスク管理(ToDo管理)サービスで、“やらなくてはいけないこと”をタスクとして設定し、実行したら消していく。ユーザーインタフェースはAjaxを多用しており、ほとんどのシーンで画面のリロードなしで入力、閲覧が可能になっている。ほとんどの操作で「アンドゥ」(取り消し)が可能なのも特徴だ。 タスクを登録する際には、「今日」「金曜日」「5分後」「2週間以内」といった自然語での期日指定、繰り返し指定が行える。日語にも対応しており、上記の例などが利用できるが、繰り返し指定は英語のほうがうまく入力できた。ユーザーごとに用意されたアドレスにメールを送るだけでタスクを追加でき、この記述法も日語への対応を果たしている。

    ITmedia Biz.ID:タスク管理サービスRemember The Milkが日本語対応
  • みんなで共有するスケジュール

    スケジュールを決める理由はいくつかあるが、大事な理由のひとつは関係するスタッフ全員で情報を共有すること。すでに社内でグループウェアを利用している方も多いと思うが、ここでは簡単に利用できるWeb上のサービスを例に、社外スタッフとも情報を共有できる具体的な活用法をご紹介しよう。 プロジェクトごとに情報共有したい場合は「Yahoo!カレンダー」が便利 前回の「遅刻をしないスケジュール管理術」でも紹介した「Yahoo!カレンダー」だが、自分のカレンダーを公開する設定もある。この機能を利用すれば、簡単にスケジュールを共有できるようになる。ただし、公開先をスタッフに限定するにはスタッフにもYahoo! JAPAN IDが必要だ。 なお、Yahoo!カレンダーではカレンダー全体の公開/非公開だけでなく、予定ごとの公開/非公開も設定できる。ただし、非公開の予定もユーザーの権限によっては閲覧できてしまう。そ

    みんなで共有するスケジュール
    koutaki
    koutaki 2006/06/30
    バンドのスケジュール管理に使おうかな、現状じゃちょっと見通し悪いし
  • 高橋マインド

    高橋マインドは画期的なプレゼンソフトウェアです。高橋メソッドという迫力あるプレゼン手法のスライドを、マインドマップという技法により簡単に作成するものです。 [特徴] 素早い! 伝わる! 誰でも簡単! 「急にプレゼンや講演を頼まれちゃって、準備する暇がない」 「とにかく人前で話すのは苦手だ! いつもあがってしまう」 そんな方にぴったりのプレゼン手法です! すぐに準備できて、緊張しにくい! そんな夢のプレゼン手法があったのです! スライドにあわせて適当に喋るだけ。スライドを作るのも簡単。あなたもこれでプレゼン上手! ------> 使い方は簡単。 まずFreeMind (日語説明ページ)というソフトウェアを使ってマインドマップを作成します。 そして下のファイル送信欄を使って、そのファイルを送信してください。すると画面に高橋メソッドのスライドが表示されます! 表示されたスライドをクリックする

  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
  • 「WYSIWYGでブログを書ける」、サイボウズ子会社がブログ編集ツールを発表

    サイボウズの子会社であるフィードパスは5月10日、ブログの記事を作成するWebアプリケーション「Blogエディタ」を公開した。最大の特徴は、いわゆる「WYSIWYG(What You See Is What You Get)」で、ブログへ投稿する記事を作成できること。記事のフォントやレイアウトを編集したり、マウスで画像データを配置したりといったことが、Webブラウザだけで可能(写真)。Ajaxを利用して開発した。 ユーザーは自身のブログのIDとパスワードをBlogエディタに登録しておくことで、複数のブログに対して新規投稿や過去記事の編集、削除などを実行できる。利用は無料。フィードパスが運営する自社ブログを始め、Ameba Blogやはてなダイアリー、livedoorブログ、ココログといった代表的なブログへ記事を投稿できるほか、ソーシャルネットワーキングサービスのmixiやGREEの日記も編

    「WYSIWYGでブログを書ける」、サイボウズ子会社がブログ編集ツールを発表
  • 窓の杜 - 【NEWS】自分の顔写真をドット絵にしたいときに便利な「かおどっと」

    デジカメ写真からドット絵の“顔アイコン”を作る作業を支援するソフト「かおどっと」v1.0.0が、4月26日に公開された。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはVB 6ランタイムが必要。 「かおどっと」は、人の顔を写したデジカメ写真からドット絵の“顔アイコン”を作る作業を支援するソフト。写真を指定したピクセルサイズで切り取って白黒二値化し、BMP形式で保存できる。あとは、「ペイント」などのペイントソフトや任意のアイコンエディターなどでBMP画像を着色すれば、顔アイコンが完成する。ブログやSNS、メッセンジャーソフトなどへ、イラスト風の顔写真を登録したいときなどに便利。 使い方は、まず顔が写っているJPEG/BMP/GIF/ICO形式の画像を用意し、ソフトで開く。作成したい顔アイコンのピク

    koutaki
    koutaki 2006/05/11
  • モバイルできる軽量・小型プロジェクター〜松下電器の「TH-P1SD」をプレゼンで検証 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    モバイルできる軽量・小型プロジェクター〜松下電器の「TH-P1SD」をプレゼンで検証 最近は、プロジェクターを使ったプレゼンの機会が増えている。プレゼン推進派としてはうれしい限りだ。 ニーズの高まりとともに、プロジェクターも日夜進化を続け、最近のトレンドは小型軽量化だ。さすがにプロジェクタを1部屋1台用意するのは難しく、どの会社でも会議室の間で持ち運んでいるのが実情だろう。当然、軽く小さい方が使いやすい。もちろん、取引先などへ運ぶ際も小型・軽量に越したことはない。 松下電器産業から発売された「TH-P1SD」は、世界最小・最軽量。しかも、パソコンをつながずにSDカードだけでプレゼンができるという。価格も13万円台と比較的手頃だ。早速試用してみた。 さて、実物は、想像以上に軽い。特にノートパソコンと比べると中味がスカスカで、1.3キロという数字以上に軽く思える。もちろん、製品が違うの

  • BOSS COMPACT MT-2

    Featured ProductRoland New Products Rolandの新製品をご紹介します。 Find Out More Featured ProductFANTOM Series FANTOMでの楽曲制作のプロセスは、現代のミュージシャンが求めるワークフローそのもの。制作環境の瞬時のリコールやソフトウェアとの深い連携を、シンプルに効率よく行えます。 Find Out More Featured ProductJUPITER Series JUPITER-Xmには、楽曲制作をサポートする機能が充実。コンパクト・サイズのJUPITER-Xmなら場所を選ばずいつでも、どこでもサウンド・メイクやアイデア・ストックすることが可能です。 Find Out More

    BOSS COMPACT MT-2
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】Exif情報を別のJPEG画像へコピー「EXIF完コピ」v0.97

    デジカメ写真などに含まれるExif情報を丸ごと別のJPEG画像へコピーできるソフト。一般に、Exif情報の保持に対応していないレタッチソフトなどを使うと、リサイズしたりちょっとコントラストを修正しただけでもExif情報すべてが失われてしまう。しかし、撮影したデジカメの機種名や撮影条件などは、加工内容によらず元のままExif情報として記録しておきたいこともあるだろう。そんなときにソフトを使えば、元の画像からExif情報を取り出して加工画像のExif情報として丸ごとコピーすることができる。また、Exif情報のデータを独自ファイルに保存したり、保存したファイルからExif情報を再び読み込むことも可能。そのほか、JPEG画像へのコメント記入や、定型のコメント文字列を登録しておき簡単に貼り付ける機能などもある。なお、Exif情報から任意データだけをコピーしたり編集するといった用途には対応していない

  • あとで読む - あとでメールで読める無料ブックマーク・サービス

  • [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ

    ワープロや画像編集など、ウェブベースでできることが増えています。パソコン内にソフトがなくても「あちら側」にあるウェブアプリケーションでなんとかなってしまう時代の到来です。 ということで、いま「あちら側」はどうなっている? というまとめです。ネタフルでこれまで紹介してきた「ウェブベースでできる○○」なサイトです。日常生活にももちろんですが、旅先や外出先でも活用して貰えるかも? ■インスタントメッセンジャー系 ▼覚えておくと便利、ウェブベースのIMクライアント ・Meebo AIM、ICQ、MSN、Yahooに加えJabber/Google Talkもサポート。先日紹介した時にはJabber/Google Talkは未対応だと思ったのですが、わずな間に対応したのですね。素晴らしい。完璧。 ・eMessenger AIM、MSN、Yahooに対応。 ・AIM Express AOLが提供するAI

    [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ