タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

酒に関するkowyoshiのブックマーク (381)

  • 糖尿ぎみだけどハレの日はお酒が飲みたい

    ビールが大好きな友人Sが、健康診断の結果が悪く、糖尿病予備軍になってしまった。 もしかして酒のない人生になるのだろうか、ツライ……。Sはお医者さんに言った。 「お酒、ちょっとなら飲んでもいいですか……?」 「まあ、ハレの日などに、適量、たしなむ程度なら……ですかね」 ワーイ。喜ぶS。しかし、ビールは身体に良くないらしい。 一体何を飲んだら……? 「大塚さん、なんか変わってて、美味しい酒ばかり置いてる酒屋さんと知り合いじゃない」 「ああ、イシズカさんね」 (記事「練馬で、すっぱいビールが美味しかった」「あっためて飲 むとおいしいお酒はどれだ?」「スウィーツをつまみに、花見酒を」) 「美味しくて成人病にやさしいお酒、紹介してー!」 「そうねえ。そんなのあるのかしら。でも私も身体が気になるお年頃だし。若旦那に相談してみよう」

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/10
    どこだろうとぐぐったら、チャリで行ける場所だった(いや、健脚なら歩いても行けるんだが)
  • ASKA入院生活中に酒密造

    ASKAの入院生活中の衝撃的な行動が判明した。覚醒剤取締法違反などの罪で懲役3年、執行猶予4年の有罪判決を受けた歌手のASKA(56=飛鳥涼、名・宮崎重明)が昨夏に入院していた千葉県内の病院で、ぶどう酒の“密造”に参加していたというのだ。同じ病院にいた女優・酒井法子(43)の元夫・高相祐一氏が19日、大阪市内の「ロフトプラスワンWEST」でのトークライブで明らかにした。知られざるASKAの実像は…。 2009年、当時だった酒井と同じ時期に覚醒剤取締法違反で逮捕され、ともに有罪判決を受けた高相氏。この日はASKAと同じ病院で同時期に出会った作家の石丸元章氏らとトークライブを開催し“暴走”しまくった。 昨年6月から病院にいた高相氏。その約1か月後にASKAが入院した。ASKAが酒井の楽曲を制作した縁もあり、あいさつをしたことがキッカケで交流がスタート。ASKAは芸能人として気取った態度をす

    ASKA入院生活中に酒密造
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/21
    足軽に米を必要以上持たせると、すぐ酒にして飲んでしまうという戦国時代の話と同レベルだなあ(笑)
  • マスター、「代官山」ください

    高円寺のポータルサイト「Concent」で、バーのマスターに「高円寺」をイメージしたお酒を作ってもらうという連載を持っている。しかし、たまには別の街でもやってみたい。向かったのは代官山と蒲田。果たして、どんなお酒が出てくるのか。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/15
    面白いけど、試されるバーテンさんは大変だw
  • 池袋の朝飲み・昼から呑める奇跡のハシゴコースで朝からベロベロ! | オモコロ

    新年明けましておめでとうございます。 正月休み明け、暴飲暴の限りを尽くした皆々様には申し訳ございませんが、新年一発目のオモコロ特集では暴飲に関する重要なインフォメーションをお届けいたします。 かつてオモコロ特集で高円寺の朝飲みツアーを紹介しましたがアレの難易度が高すぎて全く一般の皆様のお役に立てる情報ではなかったと深く反省。 今回はハードルを大幅に下げた大変取り組みやすい朝飲みツアーとして、池袋西口で朝からお酒が飲める、通称「朝ベロ」の出来る優れた飲み屋を幾つかご紹介したいと思います。 池袋の朝ベロシーンというのは酒飲みの間では以前から割と知られているテーマではありますが、実際にそれらをハシゴ体験したレポートにより、元から知っていた人にはその層の厚さを再確認してもらい、全く知らなかった人にはその闇の深さを感じていただければ幸いです。 朝六時の池袋西口前。流石に人もまばらでとても静かです。

    池袋の朝飲み・昼から呑める奇跡のハシゴコースで朝からベロベロ! | オモコロ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/05
    そういえば、最近都心であまり飲んでないなあ
  • しみったれた先輩におごられるツアー

    大学のサークルやゼミ、あるいは初めて入った会社などで、しみったれてはいるけれど、妙におごりたがる先輩はいなかっただろうか。 基的にはケチだけど、俺についてこい気質という、相反する要素を持ち合わせた愛すべき先輩の姿は今いずこ。 ということで、しみったれのおごりたがりの先輩と、それについていく万年金欠の後輩の関係を、男四人で再現してみることにした。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/03
    こういう飲みができる関係っていいよな~
  • http://sakabaru.com/omise_004.html

    http://sakabaru.com/omise_004.html
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/26
    実際、ゆたかはすぐ近くに銭湯がある(自分はランドリーをよく利用する口だが)。ここ美味しいし安いから、ふらりと立ち寄っても混んでて入れないこと多いのよね。
  • 「竹鶴」に「余市」 ニッカ、生産追いつかず… ドラマ「マッサン」人気が影響?! ウイスキー市場を広げる効果も(1/2ページ) - 産経WEST

    ニッカウヰスキーの「竹鶴」など一部商品が、予想以上の売り上げ増で生産が追いつかない状態にある。 品薄、フル稼働、なんとか在庫で… 創業者、竹鶴政孝をモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」人気の影響という。もともとはライバルのサントリー酒類が仕掛けたハイボールブームで火が付いたウイスキー人気。今度はニッカが主人公となり、ウイスキー市場全体を広げている。 売り上げが伸びているのは竹鶴のほか「余市」「宮城峡」など。中でも竹鶴の人気は高く、大阪市内の百貨店では「ドラマを見た」と指名買いする人の姿もみられる。1月以降、竹鶴の売り上げは前年同月比40%増の水準で推移。ニッカの柏工場(千葉県柏市)は休日返上のフル稼働状態だが注文に応じきれず、10月以降の出荷量を調整せざるを得ないという。 竹鶴の今年の販売目標は当初、前年比15・3%増の12万8千箱(1箱=8・4リットル換算)としていたが、ドラ

    「竹鶴」に「余市」 ニッカ、生産追いつかず… ドラマ「マッサン」人気が影響?! ウイスキー市場を広げる効果も(1/2ページ) - 産経WEST
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/04
    ちょっと前までは焼酎に押されていたのに…みんなもっとニッカを飲むといいべや
  • 店長も飲んだことがない!謎のサワーが大量にある店

    ひとつのメニューのクオリティを高めることに力を入れるのではなく、メニューの数をとにかく増やすというベクトルに努力しちゃっているお店ってありますが、今回行ったのはオリジナルサワーをやたらといっぱい生み出してしまっているお店。 しかし、カクテルだったら無数にレシピがありそうですけど、サワーってそんなに種類あるものなんでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:「ハンサム」なお店が気になり過ぎるのです > 個人サイト Web人生

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/29
    味噌汁サワーって
  • ドラマ「ワカコ酒」主演は武田梨奈、1月開始

    主人公の村崎ワカコ役には、今作が連続ドラマ初主演となる女優・武田梨奈を抜擢。またワカコが行きつけにしている店・逢楽の大将という役どころで劇団スーパーエキセントリックシアターの野添義弘、同店の従業員・青柳役として鎌苅健太も出演する。 「ワカコ酒」は呑兵衛の女性・村崎ワカコが、さまざまな場所でひとり酒を楽しむ痛飲グルメマンガ。月刊コミックゼノン(徳間書店)にて連載されている。ドラマは30分枠で全12話が制作され、BSジャパンのほかRCC中国放送でも2月からオンエアされる予定。 TVドラマ「ワカコ酒」出演:武田梨奈、野添義弘、鎌苅健太 シリーズ構成・脚:吉田直樹 監督:湯浅弘章、久万真路、千村利光、岩渕崇 原作:「ワカコ酒」新久千映(月刊コミックゼノン/ノース・スターズ・ピクチャーズ刊) ※記事初出時、文に誤字がありました。訂正いたします。

    ドラマ「ワカコ酒」主演は武田梨奈、1月開始
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/19
    ズボラ飯の悲劇だけは避けて…
  • ハブ酒のハブはどのように瓶詰めされるのか

    ハブは沖縄を代表する毒ヘビであり、そのハブをお酒に漬け込んだハブ酒は沖縄土産としても有名です。お酒の中にハブがどっしりととぐろを巻いている様は壮観ですよね。 かつて私達DEEokinawaでは年賀状のネタにハブ酒のハブをべてみたりもしたんですが、そもそもハブ酒とはどのように作られているのか皆さんご存じでしょうか? 今回はハブ酒製造の現場からその様子をお伝えしたいと思います。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/27
    本当に美味しいものは手間がかかるんだなあ
  • 水族館でビールを飲むという極楽

    だいぶ涼しくなってきたが、日中はまだ汗ばむ陽気が続く。こんな時は水族館にでもエスケープしたいところだ。 魚を見て涼を得つつ、そこでビールでも飲めたら最高ではないか。 ビールが飲める水族館をめぐってきた。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/01
    水族館でビールクズを決め込む遊び
  • いつでもどこでも生ビールが飲める方法

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:東京の大手町に温泉が涌いた > 個人サイト すみましん ビールから少し離れるが、水筒を持ち歩いている人が好きだ。そういう人はきっと、丁寧に日々を過ごしているに違いない。40才を過ぎてから、「丁寧」を心がけるようにしているので、水筒を持ち歩くことも検討した。しかし、実際は朝水筒につめるのが面倒臭いし、持ち歩くとなると荷物が増えて邪魔だ。丁寧に生きるのは難しい。 水筒ですら邪魔だと感じているのに、今回はビールサーバーを持ち歩こうとしている。 明らかに水筒よりも場所を取るし重そうだ。調べると、ランドセル型ビールサーバーという物が出て来た。ビールを含めた総重量は15キロになるという。腰が悪い僕に背負えるだろうか。心配だけど、やっぱり持ち歩きたい。それは運

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/08/03
    ネタとしては面白いけど、体力絶対消耗する
  • ビール離れ回避を 各社が若者の意見反映 NHKニュース

    ビール市場の縮小に歯止めをかけようと、大手ビールメーカー各社は、インターネットの交流サイトを使って集めた若者の意見をじかに反映した新商品を発売するなど、若者や女性の需要を掘り起こそうという取り組みが広がっています。 ビールや発泡酒など、「ビール系飲料」の出荷量は去年まで9年連続で過去最低となっていて、その要因として若者や女性を中心としたビール離れが指摘されています。このため各社は需要の掘り起こしに力を入れています。 このうち「キリンビール」は、来年の春、東京・渋谷に小規模の醸造所を新たに設け、ビールの生産を始めます。 ここでの商品開発にあたっては、若者の利用が多いインターネットの交流サイトでどんな味や香りのビールを飲みたいかを尋ね、その声をじかに商品に反映させることにしています。 また、「サッポロビール」はインターネットで集めた消費者の意見を基に開発したビールをネット限定で販売していました

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/22
    国がビール狙い撃ちみたいに酒税上げてるんだもん
  • 怪獣が仕込んだ日本酒は子供達の未来を創る

    地球侵略を狙う怪獣たちが攻撃の合間をぬって日酒を仕込んでいる。とある筋からそんな情報を得ました。当なのか? その真偽を確認する為、情報にあった酒造に潜入取材してきました。いったいどんな怪獣が、どんな味の日酒を仕込んでいるのか。 その全貌が明らかになります。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:デカい寿司作りました > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/26
    ワロス>でもご安心下さい、これらの酒は沢山の子供達の未来を創る物なのです。え、何故ですって?我々人類は今も昔も怪獣達が考えている以上に酒が好きですから。
  • ソビエトビールの歴史とステキなデザインのラベルの数々を紹介します!

    ソビエトビールの歴史とステキなデザインのラベルの数々を紹介します! 2014年4月16日 ソ連, べ物 ソ連, ビール, ロシア人の反応 ソビエトビールの歴史をラベルとともに紹介した記事です。 おそらく、ここまでソビエトのビールの歴史を日語で紹介したものはないのではないかというくらい細かく紹介できてるのではと思います。 マニアにはたまらないはず?(むしろマニアなら知ってて当然のことかな?) ソビエトビールマニアが日にいるのかどうかわからないけど・・・ それでは以下翻訳です。 ソビエトのビールの歴史 История советского пива 1920年代 ソ連ビール造りの誕生日は1922年2月3日だとされている。「ビール、はちみつ、クワス、ジュースの物品税について」という法令が署名された日である。丁度そのときはネップも始まったので、個人営業が割りと自由だった。その結果、大きなビー

    ソビエトビールの歴史とステキなデザインのラベルの数々を紹介します!
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/17
    どれか飲んでみたい(それも平日昼間のぽかぽかした陽気の中で←ビールクズ)
  • Amazonがお酒の直販を開始。何が得で誰が打撃を受けるのか超ていねいに解説 - エキサイトニュース

    Amazonの酒販ページの日酒ラインナップ。<br />1のみの高いお酒もあるが、缶やカップ酒30のようなセット物も多い。 2014年4月8日(火)から、Amazon.co.jpがお酒の販売を開始しました。 あれ? 今までもAmazonでお酒を買ったことがあるけれども? という方もいるでしょう。実はそれは、Amazonに登録していた店舗から購入していたものです。今回は、Amazonが自分のところの倉庫にお酒を置き、それを直接販売するという、直販。 Amazonの酒販は「Amazon FB Japan」で行なわれています。お酒の販売ページで左のカラムの中から「出品者」を「Amazon FB Japan」にすることで、Amazon直販のみを表示させることができます。 直販になるとどうなるのか。ちょっと列挙してみましょう。 ・送料が無料になる 一番のポイントはこれじゃないでしょうか。Ama

    Amazonがお酒の直販を開始。何が得で誰が打撃を受けるのか超ていねいに解説 - エキサイトニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/09
    たとえ便利でも、少なくとも首都圏に住んでいるうちはなるべく密林を使わないようにしたいというモットーのアタシ(DVDやブルーレイ、CDみたいに売ってる店が激減したものは別だが)
  • 山崎12年、ただいま出荷制限中 - 京都東山オヤジのウイスキー日記

    山崎12年が、酒屋さん(量販店を含む)の店頭から姿を消しつつあります。 一部には「終売」との噂が流れたのですが、真相は構成原酒の不足による出荷制限がかかっている・・・そうです。 考えてみれば、今の12年ものの原酒はウイスキー消費が最低のころ生産削減をして仕込まれた原酒がキーになっています。 皮肉にもウイスキーブームが到来し、海外でも山崎ブランドが求められた結果、原酒の貯蔵量が需要に追いつかなくなったようです。 いかに未来の予測が難しいか・・・モルトウイスキーのように長期熟成が必要なお酒は生産の予測に職人的な勘が求められると思います。一歩違えばギャンブル的要素が増えてしまいます。 次元は違いますが、ハイボールブーム頂点のころ一時的に角瓶が店頭から姿を消したことがありましたっけ・・・ このまま原酒が枯渇すれば、終売もしくは長期の出荷停止もあり得るかも・・・知れません。 山崎12年はサントリー

    山崎12年、ただいま出荷制限中 - 京都東山オヤジのウイスキー日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/02
    今、海外で人気らしいからなあ。日本のシングルモルトは。
  • ニッカウヰスキー、6年で輸出18倍 海外で高まる日本産ウイスキーへの評価

    「世界ウイスキーアワード(WWA)2014」において、ニッカウヰスキーの『竹鶴17年ピュアモルト』が“ブレンデッドモルトウイスキー世界最優秀賞”を受賞した。このコンペティションは、イギリスの専門誌『ウイスキーマガジン』が毎年開催しているものだ。 【「日のウイスキーの父」竹鶴政孝氏の夢が花開く】 ニッカウヰスキーを創業したのは、「日のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝氏だ。氏をモデルにした“亀山政春”なる人物が登場するNHKの朝ドラが、今年10月から始まる。これによって、今後、同社への関心が高まると予想される。 今回の受賞は、90年の歴史を持つ日のウイスキー造りの一つの到達点を示す。しかし、波に乗っているのはニッカウヰスキーばかりではない。ここ10年ほど、日のウイスキーは、世界でさまざまな賞の常連になっている、とCNNは伝えている。 日のウイスキー造りの最古参であるサントリーは、2

    ニッカウヰスキー、6年で輸出18倍 海外で高まる日本産ウイスキーへの評価
  • 日本産ウイスキー、幽玄の魅力で静かに世界を席巻 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    日本産ウイスキー、幽玄の魅力で静かに世界を席巻 - Bloomberg
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/01
    そうだったのか>日本のウイスキーが世界的に認知され、評価されるようになったのは21世紀に入ってからだ
  • 蕎麦に日本酒や結婚式の鏡開きはどこが始めたか

    蕎麦屋で蕎麦と一緒に日酒を楽しむ。今では割と当たり前のこの美味しい組み合わせ。いつ誰が広めたかご存知でしょうか? 他にも、樽酒を木槌で叩いて空ける「鏡開き」。これを結婚式の場で行う事を広めたのは誰でしょうか? 実はこの全てが東京で今も酒を造り続ける酒蔵が発祥と言われています。蔵に行って話を聞かせて頂きました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:辛い日酒は無い!日酒はみんな甘いんだ! ~日酒講座開催の記録~ > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/01
    日本酒をめぐるいろんな風習の元祖がここか