タグ

2009年11月26日のブックマーク (14件)

  • シビれる旨さ★Satoru'S麻婆豆腐♪ by Satoruん

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    シビれる旨さ★Satoru'S麻婆豆腐♪ by Satoruん
  • Mozilla Re-Mix: ページ内の全画像を一気にダウンロードできるFirefoxアドオン「Quick Image Downloader」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: JPEG画像のプロパティにExifデータを表示できるFirefoxアドオン「FxIF」

    ウェブ上では、ブログ管理者や投稿者などがデジカメで撮影した写真を山ほど見ることができます。 このような写真の中には、どのデジカメでどのように設定にすればこんないい写真が撮影できるのだろうかと気になるものもありますね。 皆さんご存じのように、デジカメで撮影した写真には、ほとんどの場合Exifという規格で撮影情報が付与されるようになっており、わざわざこうした情報を削除してからアップしない限り、ウェブ上にもこの情報が付与されたまま公開されてしまいます。 このような情報をFirefox上で簡単に表示することができるアドオンが「FxIF」です。 「FxIF」は、Firefoxで表示している画像上で右クリックして表示されるプロパティに、Exif情報を追加表示することができるというアドオンです。 アドオンをインストール後は、画像右クリック→プロパティで表示される情報が以下のように変化します。 *当然です

  • Mozilla Re-Mix: Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)

    メモリをうというのがFirefoxの前々からの悪評の一つですが、今ではこのような現象も有志の方々が提供してくれるアドオンやアプリでどうにかなるようになっています。 このようなメモリ開放系のツールには、自動で実行するものもあれば、手動で実行するものもあり、アドオンとして導入するものもあれば、OSに常駐させて利用するものなど、様々なものがリリースされています。 今回は、そのようなメモリ開放を行うアドオンの中でも、Firefoxだけでなく、その他複数のデスクトップアプリケーションにもこの動作を適用することができるというちょっと変わったアドオン「AFOM Plus」というものを試してみました。 「AFOM Plus」は、そもそもFirefoxのメモリいを定期的に解消してくれるアドオン「AFOM」の作者が他のアプリでもその効果を発揮できるように改変されたアドオンです。 アドオンインストール後は基

  • Mozilla Re-Mix: Thunderbird 3.0(Beta)のメッセージにノートを付与できるアドオン「tbNotes」

    Outlookのように総合的なツールなら、メールもメモも予定もすべてまとめて取り扱うことができますが、Thunderbirdを使っている方は、今のところこうした機能をアドオンでまかなわなければなりません。 カレンダーならLightningが代表的ですし、そのほかにもメモ系のアドオンは多数用意されていますので、これらを使って似たような環境を構築されている方も多いでしょう。 今回は、このようなツールの中から、Thunderbirdに存在するメールメッセージに「ノート」を加えることができるアドオン「tbNotes」というものを試してみました。 「tbNotes」は、現在のところThunderbird 3.0b1~b4までに対応したアドオンとなっています。 Thunderbird 3.0bに「tbNotes」をインストールすると、各メッセージに個別のノートを付与することができるようになり、その管理

  • Mozilla Re-Mix: 任意のページを一定間隔で自動的に開くことができるFirefoxアドオン「定期的にチェック!」

    ウェブアプリや各種情報など、ネット上には毎日、あるいは定期的にチェックしなければならないようなサイトが数多くあります。 その他にも、ニュースや各種情報などがどんどん流れており、これらのサイトを毎日のように開くのが日課になっている方も多いのではないでしょうか。 開くことがわかっているサイト、毎月月末にはチェックしておきたいサイト、おもしろそうな情報だが、またあとで・・・という内容のサイトなど、その必要度やチェック度合いは様々で、すべて手動で行うのはなんだか忙しいですね。 このように定期的にチェックしたいサイト、後で読みたいページなどを登録し、その時がきたら自動的に開くことができるというFirefoxアドオンが「定期的にチェック!」です。 「定期的にチェック!」は、よくある日時・曜日を指定するタイプのアドオンではなく、今から1時間後、1日後、1週間後などというように、期間を指定すれば、その日か

  • Mozilla Re-Mix: 選択テキストを自動的にクリップボードにコピーできるFirefoxアドオン「ClickCutter AutoCopy」

    ウェブページの文章をコピーして、その内容を検索窓に貼り付けたり、他のアプリで利用することはよくあることです。 このような操作をFirefoxで行う場合、通常はテキスト選択→右クリック→コピー、または選択後にCtrl+C(Win)を実行する必要がありますが、このちょっとした操作が面倒に感じることもたまにありますね。 Firefoxには、このような場面でも、テキストを選択するだけで自動的にコピーしてくれるようなアドオンがいくつかありますが、今回は、選択時の遅延時間を設定できたり、おまけ機能として、クリップボードの内容をマウスホイールのクリックで貼り付けることができるというアドオン「ClickCutter AutoCopy」というものを試してみました。 「ClickCutter AutoCopy」は、Firefoxで表示しているページ上の テキストを選択し、指定した遅延時間だけマウスをリリースし

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのページ検索バーを使いやすくカスタマイズできるアドオン「Find Toolbar Tweaks」

    Firefoxでページ内検索を実行したいときは、Ctrl+Fキーでページ検索バーを呼び出して検索することができます。 しかし、このページ検索バーは、呼び出したり閉じたりするのが面倒だったりすることから、ちょっと使いにくいと思っている方も多いと思います。 そこで今回は、このページ検索バーを、ちょっと便利にカスタマイズできる「Find Toolbar Tweaks」というアドオンをご紹介します。 「Find Toolbar Tweaks」は、Firefoxにデフォルトで装備されているページ検索バーや、クイック検索バーのアクションや表示スタイルを複数箇所変更することができるというアドオンです。 アドオンをインストール後、Ctrl+Fでページ検索バーを呼び出してみると、[×]ボタンが右端に移動していたり、クリアボタンが表示されているなど、すぐに変化を確認することができます。 オプション画面では、以

  • Mozilla Re-Mix: ニコニコ動画に[拡張]マイリストを追加するGreasemonkeyスクリプト「NicoVideo Additional Mylist」

    ニコニコ動画でおもしろい動画をマイリストへ追加していくと、あっとあいう間に100件の上限に達してしまい、それ以上の登録を行うには、何かを消すか、有料のプレミアム会員になるしかありません。 しかし、有料で使うほどはまっていない方もいるでしょうし、たとえプレミアム会員でも上限はありますので、どうするか悩むところですね。 このように、プレミアム会員にまではなりたくないが、気に入っている動画の数が多い方に便利なGreasemonkeyスクリプトが「NicoVideo Additional Mylist」です。 「NicoVideo Additional Mylist」は、無料会員では通常100件までしかマイリスト登録できないニコニコ動画に、事実上無制限な「拡張マイリスト」を追加し、プレミアム会員以上のマイリスト登録を可能にすることができるというものです。 スクリプトをインストールし、動画ページを開

  • Mozilla Re-Mix: Windows 7でFirefoxをスケスケにするユーザースタイルあれこれ。

    Windows 7がリリースされて数日経過しますが、インストールされた皆さんはそろそろ環境は整ってきたところでしょうか。 管理者も喜んで即日インストールし、Firefoxでブラウジングしていますが、最小化時のメモリ解放などができない点を除けば特に不具合もなく利用できています。 Windows 7になったからといって、Firefoxの機能自体には特に変化はありませんが、大きな違いはやはり「見た目」でしょう。 そこで今回は、FirefoxのUIをスケスケのGlass仕様にすることができるアドオンやユーザースタイルをいくつかご紹介したいと思います。 以下はStylishをインストールしたFirefoxにユーザースタイルをインストールする方法となりますが、そのベースとなるGlassフレームを提供してくれるアドオンとして「Glasser Pojo」のインストールを前提としています。 また、ユーザース

  • つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から

    11月25日、mobidec2009で講演を行ったDGモバイル取締役COOの杉建一氏が、Twitterのビジネスモデルに言及。2010年1月にも、Twitter向けに課金プラットフォームを提供する予定であることを明らかにした。 サービスとしては「有料つぶやきサービス」と「コンテンツ課金」を提供する予定。有料つぶやきサービスは、ユーザーが既存のアカウントを月額課金方式にできるようにするもので、課金方式は100円~1000円の月額課金と100円~1000円の個別課金から選べる。 コンテンツ課金は、Twitterを通じて情報やコンテンツを販売するための仕組みを提供するもの。月額課金に対応し、手数料は30%を予定している。決済についてはキャリア課金やクレジット、コンビニ決済などを使えるようにする予定だ。 杉氏は課金システムを用意することになった背景について「コンテンツプロバイダは、(無料でコンテン

    つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から
  • Amazon Cross Book Check - アマゾンから最安中古価格を一発検索(図書館もあるヨ) - 実験と娯楽

    これはなに? アマゾンのページ上で、他の書店サイトの中古価格を表示するGreasemonkeyスクリプトです。カスタマイズして図書館の蔵書を調べたりもできます。 スクリーンショット 対応しているアマゾンのページ 商品ページ、ほしい物リスト、検索結果、ベストセラー、おすすめ商品、リストマニア、最近チェックした商品 デフォルトで対応している書店サイト BOOKOFF Online、livedoor BOOKS、古市場、eBOOKOFF インストール 以下のリンクをクリックしてインストールして下さい。 amazon_cross_book_check.user.js 使い方 商品ページ ページを開くと自動で検索して表示します。 それ以外 リストの一番上のアイテムに表示される「他のサイトを探す」をクリックすると、検索を開始します。 カスタマイズ 以下の設定はお好みで編集することができます。ソースフ

    Amazon Cross Book Check - アマゾンから最安中古価格を一発検索(図書館もあるヨ) - 実験と娯楽
  • フジでラブプラス特集 「ラブプラスとコンビニがあれば生きていける!!」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 廃村に行ってきたよー。 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[( ゚ 毒゚)]:2009/11/25(水) 00:00:53.65 ID:Rz/JwYU00 ( ゚毒゚)< 行ってきたよー。       入り口には 作業小屋みたいなんが       いっぱい並んでたよー。 【廃墟】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/11/25(水) 00:01:36.15 ID:9KYzK2am0 はい、そんですか。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/11/25(水) 00:01:54.58 ID:Rc4IHCAE0 おいなんで俺の家晒してんだよ 5 :以下、名無しにかわりまし てVIPがお送りします[sage]:2009/11/25(水) 00:02:08.25 ID:lVPHmpHI0 ほう 8 :以下、名無しにかわりまし て