タグ

2016年1月10日のブックマーク (7件)

  • 安倍首相 “改憲勢力で3分の2の議席確保を” NHKニュース

    NHKの日曜討論で、安倍総理大臣は夏の参議院選挙で自民・公明両党で過半数を確保することがみずからの責任だとしたうえで、おおさか維新の会など憲法改正に積極的な政党で、改正の発議に必要な3分の2の議席の確保を目指す考えを示しました。 そのうえで安倍総理大臣は、憲法改正に関連し「与党だけで3分の2の確保は大変難しい。自民党、公明党以外にも、おおさか維新の会もそうだが改憲に前向きな党もある。自公だけではなく改憲を考えている前向きな、未来に向かって責任感の強い人たちと3分の2を構成していきたい」と述べ、憲法改正に積極的な政党で、改正の発議に必要な3分の2の議席の確保を目指す考えを示しました。 一方、安倍総理大臣は、来年4月の消費税率の引き上げについて「前回のような景気判断は行わず、リーマンショック級のような世界的な出来事が起こらないかぎり、予定どおり10%に引き上げていく考えだ」と述べました。 公明

    kuxttoba
    kuxttoba 2016/01/10
    当然マスコミの皆さんは自民改憲案がどういうものかを広く知らせてくれるんですよね?
  • 児童の登下校、地域住民のスマホが見守る 福岡市で実験:朝日新聞デジタル

    児童の登下校や外出中の安否確認にICT(情報通信技術)を活用する、新しい地域参加型の見守り活動に注目が集まっている。福岡市は昨年9月から、地域住民らが「見守り人(びと)」になれるシステムの実証実験を実施。親切からの声かけが逆に警戒されることもある中、児童と面識のない人も参加できる見守りサービスが広がりを見せている。 福岡市の繁華街・天神からほど近くにある市立警固小学校。下校する子どものランドセルに、直径4センチほどの丸い端末がぶら下がっている。端末情報を校舎の昇降口に設置された基地局が検知すると、位置情報が記録され、保護者はスマホやパソコンで確認できる。基地局は、通学路の商店や病院など10カ所ほどに順次設置されている。 これに加えて、街なかでは、地域住民らに「見守り人」になってもらう。住民らがスマホに無料アプリをインストールすれば、近くにいる児童の端末を検知する「動く基地局」になれる。見守

    児童の登下校、地域住民のスマホが見守る 福岡市で実験:朝日新聞デジタル
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/01/10
    アプリを入れたスマフォが位置情報を飛ばすための基地になるだけ?
  • Google流 JavaScript におけるクラス定義の実現方法

    目次 2019年追記 はじめに クラス実現のために必要な JavaScript の言語仕様 function this call new 演算子 prototype チェーン プロパティ: prototype Google Closure 流のクラスの実現方法の概要 クラスの宣言とコンストラクタの定義 メンバ変数 (インスタンス変数) メソッド定義と呼び出し private, protected 継承 プロトタイプチェーンを利用してメソッドを親クラスから引き継ぐ 親クラスのコンストラクタの呼び出し メソッドオーバーライドと親クラスのメソッドの呼び出し 多重継承 abstract, interface inherits の実際のコード 良くないクラス実現方法 ES6 のクラス 2019年追記 この記事ではclassが導入されたES6以前のJavaScriptでどのようにクラスに相当するものを

  • 平和を願うと左翼なの?

    先日ジャニーズワールドという帝国劇場でやっているショーを見に行った。ダンスや歌がメインなんだけど一応ストーリーらしきものもあって、その中では大々的に第二次世界大戦の悲劇が展開されていた。おそらくジャニーさんの体験と想いが強く反映されてるんだろうけど、割とストレートに「戦争はやめよう。平和な地球を目指そう。」と訴えるような内容だった。 で、今日この話を男友達にしたんだけど「え、そんな左翼的な内容なんだ」と言われてびっくりしてしまった。 確かにこの男友達は右寄りな発言を良くする。でも、右も左も関係なく基的には皆、戦争は極力避けるべきもので平和を願っているのだと思っていたので、「戦争はやめよう。平和を目指そう。=左翼的」と解釈した彼が理解できなかった。 平和を願うことは左翼的なんだろうか。そもそも平和なんて理想主義なだけで、現実主義からしたら戦争は避けられなくて当たり前なものなのだろうか。人が

    平和を願うと左翼なの?
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/01/10
    政権批判すると反日だしね。
  • ニホンウナギ どうなる国際的な取り引き規制 NHKニュース

    漁獲量の減少傾向が続き、国際機関から絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」を巡り、資源を守る取り組みが重要になるなか、ことしは、絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取引を規制する「ワシントン条約」の会合が予定され、「ニホンウナギ」の規制が議題に上るのかが焦点となります。 水産庁によりますと、日で消費されているウナギは、およそ80%を何らかの形で輸入に頼っているため、仮に国際取引が規制されれば、国内のウナギの流通量が大幅に減少するおそれがあります。このため水産庁は、「ワシントン条約での規制は回避したい」という立場をとっていて、国内での自主管理によって養殖できる量を制限しながら、文化も資源もいずれも守れるようにしたいとしています。 一方、野生生物の国際取引を監視しているNGOは、「規制がないままでは乱獲が進むおそれがある」として国際取引の規制は不可欠だと主張しています。 ことし9月のワシン

    ニホンウナギ どうなる国際的な取り引き規制 NHKニュース
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/01/10
    『この冬から日本独自の自主管理』?
  • 110番通報 緊急性ないものが20%余 NHKニュース

    1月10日は「110番の日」です。去年1月から11月までに全国の警察が受け付けた110番通報は840万件余りで、このうち、緊急の対応を必要としないものが全体の20%余りを占めたことが分かり、警察庁は緊急性がない場合は全国共通の短縮ダイヤルなどの利用を呼びかけています。 このうち携帯電話やスマートフォンなど移動電話からの通報は587万8357件で、全体の70%を占め、統計を取り始めた平成4年以降、最も多くなりました。 また、通報の内容別では交通事故や違反など「交通関係」の通報が268万件と最も多く、次いで犯罪や不審者に関する情報提供が113万件などとなっています。 一方、悩み事の相談や交通規制の要望など緊急の対応を必要としない通報は184万1757件で、全体の22%を占めました。警察庁は緊急の対応が当に必要な事件や事故への対応が遅れるおそれがあるとして、緊急性がない場合は全国共通の短縮ダイ

    110番通報 緊急性ないものが20%余 NHKニュース
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/01/10
    緊急性も無いのに赤色灯を回して路駐するパトカーも多いよね。
  • ツタヤ図書館、税金でカフェ設置し本を片隅へ…巨額改修に違法の疑いで市民が提訴!

    「うわ、盗用?」 昨年12月26日のこと。通称「ツタヤ図書館」、神奈川県海老名市立中央図書館の公式サイトに掲載されたお正月イベント告知ページが、ほかのホームページと酷似しているとの指摘がツイートされた。 和凧やダルマ落とし、けん玉など、正月遊びグッズを展示したイベントのイメージ画像は、誰が見ても、それらの用品を販売している会社のものとそっくりだ。さらにイベント告知文も、正月遊びに関する別の解説記事を、ほぼそのまま引用した文章であることが判明し、「あからさまな盗用ではないか」との批判が瞬く間にインターネット上を駆け巡った。 ほどなくして、問題の画像と文章は図書館公式サイトから削除された。翌日には、同図書館の指定管理者で運営を担当するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が館長名で、無断転用の事実を認めて公式に謝罪する事態になった。 ところがそれで一件落着とはいかず、「(担当者が)何も考

    ツタヤ図書館、税金でカフェ設置し本を片隅へ…巨額改修に違法の疑いで市民が提訴!
    kuxttoba
    kuxttoba 2016/01/10
    杜撰インチキひまじんウンコ