タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (253)

  • リダイレクト設定とサーバー選びの問題――『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#4-4 | Web担当者Forum

    ページのURLを別のURLへ移す場合、検索エンジンが301リダイレクトを受け取って認識し、元のページのランキングと重み付けを新しいページを与えるまでには、ある程度の時間がかかることに注意してほしい。長期間ページを変更していなかったり、ロボットのアクセス頻度が低かったり、あるいは新しいURLがきちんとDNSで解決できなかったりといった場合、このさらに時間を要する可能性もある。 302リダイレクト(一時的なリダイレクト)、metaタグを使った自動的なページ移動、JavaScriptを使う方法といった他の選択肢は、リダイレクト処理として好ましくない。これらの手法は一般的に、301リダイレクトのような、ランキングと検索エンジンによる評価値の受け渡しが発生しないからだ。 サイト全体のドメイン名を変更したり、コンテンツをあるドメイン名から別のドメイン名へと移動する場合、コンテンツの移動はさらに複雑にな

    リダイレクト設定とサーバー選びの問題――『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#4-4 | Web担当者Forum
  • 新社会人ウェブ担当者のための心得2~これからのウェブ担当者像 報連相(実践編)~ | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の六十七 言葉の裏側に秘められた意味言葉には額面通り受けとるものと、隠喩や暗喩のように「裏側」の意味があるものがあります。たとえば、京都では「ぶぶづけ(お茶づけ)でもどうどす」と言われれば、「そろそろお引き取りください」という意味だといいますし、同じく京都の「一見さんお断り」も、高飛車な「いけず」だと思っていたのですが、初めてのお客さんでは好みもわからず、十分なおもてなしをすることができないことが理由だと

    新社会人ウェブ担当者のための心得2~これからのウェブ担当者像 報連相(実践編)~ | 企業ホームページ運営の心得
  • 忘れがちなキーワードを入れておく | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]

    オーバーチュアスポンサードサーチ[公式ガイド] 使いやすくなったスポンサードサーチ®で ウェブサイトに客を呼び込もう! 使いやすくなった「スポンサードサーチ®」の活用法をオーバーチュアの専門スタッフが解説する初の公式ガイド。 この記事は、第4章「キーワードを発想する 潜在顧客と自社を結ぶ検索語選び」の記事です。 見落としがちなキーワードはお宝今度は、少し違った角度からキーワードを探す方法です。いわゆる「忘れがちなキーワード」というもので、文字通り多くの人が見落としがちですが、数多く検索される“お宝キーワード”です。忘れがちなキーワードの2大ジャンル「同義語・類語」と「表記違い」を見ていきましょう。 同義語・類語たとえば自動車の購入を考えている人が、必ずしも「自動車」という言葉で探すとは限りません。「自動車」以外に、「車」で探す人もいれば、「カー」と打ち込む人もいるでしょう。「自動車」「車」

    忘れがちなキーワードを入れておく | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]
    kyompi
    kyompi 2008/08/29
  • クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 改めて知るリンクベイトの威力――人気検索キーワードトップ10に5つ入ったネタとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ここで触れられている記事は、「グーグルのワンボックス検索に入っているべきもの」という記事。グーグルで「シドニーでは今何時?("what time is it in Sydney?")」と検索すると検索結果の上部にシドニーの現在時刻が表示されるのを「ワンボックス」と呼ぶが、ワンボックスでこういう風に出るとおもしろいよね、という内容。 「リック・アストリーが絶対にしそうにないこと」と検索すると と出たり、「ランボーの映画での死者の数」と検索すると と出たりするとおもしろいよね、というネタが、偽の画面で並べられている。 今になって思うと、あのときは疲れてただけじゃなくて、ちょっと酔っ払ってたのね。私たちは、それまでやったことがないリンクベイトのネタを思いついて、みんなにウケると思ったのよ。そうしたら、投稿からまだ24時間ちょっとしか経たずにDiggで2500ポイントを獲得したじゃない。Randと

    改めて知るリンクベイトの威力――人気検索キーワードトップ10に5つ入ったネタとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ユーザビリティやセンスの良さにグッときた8つのサイトデザイン | Web担当者Forum

    ユーザビリティやセンスの良さにグッときた8つのサイトデザイン | Web担当者Forum
  • 「外部向けリンクは張るな」という意見にとどめを刺す | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    PageRankやリンクジュースの貯め込み(ホーディング)を支持する「外部向けリンクを張るべきではない」というまったく根拠のない主張は、毎月のようにその醜い鎌首をもたげてくる。 僕はもう5時間もQ&Aコーナーにかかりっきり(担当している愛しのジェーンが休暇中なもんでね)だし、短いながらパンチの効いた記事も欲しかったから、この点について手短に説明してみようと思う。 外部向けリンクを張ることに対する反対意見の論拠 元々のPageRank公式が今も使われていて、しかも、外部向けリンクを張っているサイトやページに対して有利に働く他のアルゴリズム因子が導入されていないとしたら、ほんのわずかではあるにせよ、来得られたはずのリンクジュースの一部を失う可能性がある。 外部向けリンクをクリックしたビジターは、二度と自分のサイトに戻ってこないかもしれない。 外部向けリンクを張ることに対する賛成論の論拠 被リ

    「外部向けリンクは張るな」という意見にとどめを刺す | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kyompi
    kyompi 2008/08/29
    良質なアウトバンドリンクは双方にメリットがあるように思えるが。
  • ベンダーよりもCMSに詳しくなる! 4つのステップで進めるCMSの情報収集 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    CMSを選定するための4つのステップとはコンテンツを効率よく管理するためのCMSだが、美しい成功事例やスムーズな製品デモに魅せられてしまったために、選定を誤ったり、導入に難航したりする場合がある。さらには期待した効果が得られないどころか、かえって足かせになってしまう場合さえある。 今回は、筆者がCMSを理解し使いこなせるようになるために実践してきた4段階のアプローチを具体的に紹介したい。その4段階とは、 コンテンツ管理の基的な考え方を理解する CMS導入事例から学ぶCMS製品を洗い出す実際に使ってみて現実を知るというものだ。CMSの選定や導入を始める前の事前準備として、この4つの段階的アプローチをお勧めしたい。この情報収集によって、CMSの現状と将来像についての理解を深めれば、CMSをどう活用できるのか、活用すべきなのかがより明確になるだろう。 (1)コンテンツ管理の基的な考え方を理解

    ベンダーよりもCMSに詳しくなる! 4つのステップで進めるCMSの情報収集 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
  • モバイルSEOの5つのポイント――PCサイト向けSEOとの違いと対策 - 携帯マーケ入門#6 | 今からでも遅くない! これから始めるケータイマーケティング入門

    前回の記事に続き、モバイルSEOの具体的な対策を解説していこう。 文:中島 淑史(アウンコンサルティング株式会社) 監修:棚橋 繁行(アウンコンサルティング株式会社 取締役 兼 常務執行役員) ケータイもPCも検索エンジンのシステムに大きな違いはない。クローラがウェブを巡回してページを読み込むとインデックスが作成され、キーワードが投げられるたびにアルゴリズムによって順位が決まり、検索結果が返される仕組みだ。だが、サイト側には主に5つの違いがある。それぞれの違いと、SEOでのポイントを解説しよう。ケータイとPCの違いは主に以下の5点だ。 公式サイト・一般サイトの区別キャリア/端末の識別IPアドレスによるアクセス制限ケータイ特有の記述言語と構造の違いケータイ検索エンジンの仕様(1) 公式サイト・一般サイトの区別ポイント PCでは、メーカーやアーティストなどが運営する公式サイトはあっても「キャリ

    モバイルSEOの5つのポイント――PCサイト向けSEOとの違いと対策 - 携帯マーケ入門#6 | 今からでも遅くない! これから始めるケータイマーケティング入門
    kyompi
    kyompi 2008/08/26
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 みなさん、お久しぶりです。今回は、ソーシャルネットワークにおけるユーザビリティのお話をしましょう。 ご存知のとおり、この2~3年間、ソーシャルネットワークがトレンドになっています。どのソーシャルネットワークが人気なのかは、国よって異なり、英語圏ではMySpace(マイスペース)やFacebook(フェースブック)がリードしていて、ポルトガル語圏ではorkut(オーカット)が人気です。 日でもm

    日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    kyompi
    kyompi 2008/08/20
  • 重要なキーワードはコンテンツの上部にもってきた方がSEOに有効ですか? | 正しいSEO相談室

    重要なキーワードはコンテンツの上部(HTMLの上部)にもってきた方がSEOに有効ですか?基的にコンテンツ(HTMLソースコード)の上部に記載されたキーワードの方が、重要なキーワードとして高く評価される傾向があります。これは、検索エンジンがページの主題に関連する重要なキーワードは前半に出てくるという仮説に基づいて分析しているからです。 だからといって、キーワードを上部に記載するだけで上位表示されるというわけではありません。そのため、ページの構成を変えてまで無理やりにキーワードを上部に配置する必要はありません。ページの最上部に半ば無理やりにキーワードを入れている例も見られますが、そこまでする必要はないでしょう。HTMLソースコードの前半付近にそのページのテーマに関わるコンテンツが配置されるようになっていればいいのであって、先頭である必要はありません。 ただし、ページの前半すべてがナビゲーショ

    重要なキーワードはコンテンツの上部にもってきた方がSEOに有効ですか? | 正しいSEO相談室
    kyompi
    kyompi 2008/08/20
  • FlashとSEO――検索エンジンとFlashが仲良くできないこれだけの理由 | Web担当者Forum

    グーグルがFlashをインデックス化するってことで(関連日語記事:Google、新しいFlashインデックスアルゴリズム公開、Google Flashインデックス Q&A)、Flashを使うデザイナーは、自分が作るコンテンツがSEOフレンドリーになったといって喜んでいる。その気持ちは、すごくよくわかる。でも悪いけど、僕は騙されないよ。Flashコンテンツはウェブページを構成するHTMLとは根的に違うし、Flashコード内部のリンクやテキストリンクが解析できるからといって、Flashが検索エンジンに快く迎え入れられたことにはならない。 確かに、グーグルがFlashを深く研究しているのはすばらしいと思うけど、ウェブ制作者がFlashベースのコンテンツやFlashを埋め込んだコンテンツについて慎重になるべきなのは、昔も今もたいして変わっていないと僕は思っているんだ。 実はね、僕は以前Flas

    FlashとSEO――検索エンジンとFlashが仲良くできないこれだけの理由 | Web担当者Forum
  • キーワード調査の強い味方グーグルインサイト登場! でもデータの読み方には注意 (Google Insights) | Web担当者Forum

    グーグルは、検索キーワード調査ツール「Google Insights for Search」を2008年8月5日に開始した(以下、「グーグルインサイト」と表記)。 グーグルインサイトは、同社のウェブ検索サービスで利用された検索キーワードの統計を調べられるサービスで、キーワードの人気の推移、どの地域の人がよく検索しているのか、関連キーワードは何か、関連キーワードで利用が急激に伸びているキーワードは何かなどを調査できる。 →グーグルインサイト http://www.google.com/insights/search グーグルインサイトを使ってみようグーグルインサイトは主に同社のキーワード広告サービスであるアドワーズ広告の広告主が、出稿するキーワードをより柔軟に調査検討することを念頭に作られたものだが、もちろんSEO目的の社内的なキーワード調査にも利用できる。 インターフェイスは英語だが、日

    キーワード調査の強い味方グーグルインサイト登場! でもデータの読み方には注意 (Google Insights) | Web担当者Forum
  • キーワードの構成を見直して広告の表示回数を増やす | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]

    オーバーチュアスポンサードサーチ[公式ガイド] 使いやすくなったスポンサードサーチ®で ウェブサイトに客を呼び込もう! 使いやすくなった「スポンサードサーチ®」の活用法をオーバーチュアの専門スタッフが解説する初の公式ガイド。 この記事は、第7章「広告のパフォーマンスを上げる 改善のサイクルと効果向上の方法」の記事です。 キーワードのポートフォリオを変える広告グループ内のキーワードの構成を見直すのも、インプレッション数を増やすための有効な対策です。 第4章で述べたように、キーワードは検索数の多い順に、「ビッグキーワード」「ミドルキーワード」「スモールキーワード」の3つに分類することができます。十分な数のキーワードを入札しているのにもかかわらずインプレッション数が少ないというケースでは、キーワードの構成が「スモールキーワード」にかたよっている可能性が考えられます。 スモールキーワードとは、たと

    キーワードの構成を見直して広告の表示回数を増やす | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]
  • 検索連動型広告の「成果を上げていく管理サイクル」をつくる | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]

    この記事は、第7章「広告のパフォーマンスを上げる 改善のサイクルと効果向上の方法」の記事です。 レポートのデータから問題点を把握する検索連動型広告の大きな特徴は、インプレッション数、クリック数(率)、コンバージョン(率)といった広告効果を、具体的な数値で把握できる点です。スポンサードサーチにおいても、書の第6章(オンラインで読める記事としては1 2 3 4 5など)で説明したように、さまざまな指標を「成績表」のように一覧することができます。 しかし、成績表をただ眺めているだけでは、広告の効果は改善されません。自社の広告のどこに弱みがあるのかをしっかり調べて、弱点を克服していくことが大切です。書の第1章でも述べましたが、PDCAのサイクルに従って、改善を続けていくことで、より少ない予算でそれまで以上の広告効果を得られるようになります。 弱点を把握するためには、まず、直近1か月という単位で

    検索連動型広告の「成果を上げていく管理サイクル」をつくる | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]
    kyompi
    kyompi 2008/08/14
    1ヶ月単位でpdcaサイクルを。
  • 「SEOの意外な裏技」その2:トップレベルのメニュー項目名にSEOを取り入れよう | Web担当者Forum

    今日は以前にお送りして大人気となった「『SEOの意外な裏技』その1:注文確認メールでリンクを依頼しよう」に引き続き「SEOの意外な裏技」というテーマに沿ったアドバイスをお届けしようと思う。しかもグーグルなんかが登場する前から業界で使われているのに、今なおその価値が正当に評価されていない裏技だ。 トップレベルのメニューによるナビゲーションを考えるとき、僕らはたいてい、各メニュー項目に含める範囲をどの程度広くとれば、ユーザーに提供すべきコンテンツを最も効率的に網羅できるかということを考える。目指すのは、ユーザビリティとユーザー体験、それにナビゲーションのしやすさだ。これらはすべて大切なんだけど、時として、この過程でSEO的な視点を忘れ、それが先に挙げた目標にも申し分なく沿うものであることに考えが及ばなくなってしまう。 ちょっと考えてみてほしい。もし、メニュー項目の範囲を広げて、1つの項目にいく

    「SEOの意外な裏技」その2:トップレベルのメニュー項目名にSEOを取り入れよう | Web担当者Forum
    kyompi
    kyompi 2008/08/13
  • 真っ白〜真っ黒 5段階のクローキング/許されるクローキングと許されないクローキング (後編) | Web担当者Forum

    各戦術について、いくつか例を挙げて解説しよう。 真っ白 SEOmozには、Q&Aページやリンクディレクトリ、PROガイドなど、PRO会員向けのコンテンツがある。これらはPROメンバーしか利用できないコンテンツなので、検索エンジンおよびPROメンバーでない人が見ることはできない。厳密に言うと、検索エンジンと一部のユーザーに対して異なるものを表示しているわけだが、これはクッキーをベースにしていて、完全に検索エンジンが望むやり方に従っている。 コンセプトから言えば、Google NewsのFirst click freeプログラムに参加して、すべてのコンテンツを検索エンジンに知らせるということも可能だが、今のところそれはやっていない。 概ね白 craigslistは地域ターゲティングの手法を用いて、訪問者がどこの人で、どの都市のページを見たがっているかを判断する手がかりとしている。 グーグルは、

    真っ白〜真っ黒 5段階のクローキング/許されるクローキングと許されないクローキング (後編) | Web担当者Forum
  • こんなにあるクローキングの実態/許されるクローキングと許されないクローキング (前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今日はまず、グーグルのクローキングに関するガイドラインからの引用を読んでほしい。 user-agent に基づいて異なる結果を表示するサイトは、偽装の意図があると見なされ、Google インデックスから削除される場合があります。 この1文の中には重要な言葉が2つある。「場合があります」と「user-agent(ユーザーエージェント)」だ。 さて、不正な意図を持って不正な方法でクローキングを行えば、グーグル(それ以外の検索エンジンでも)のインデックスからサイトを排除されてしまう「場合がある」のは確かだし、それが目に余る場合には、排除されること間違いなしだ。しかし多くの場合、クローキング自体は、ユーザー体験から見ても検索エンジンから見ても、正当な行為なんだ。 まず、現在、ペナルティもなく排除もされずにクローキングを行っているウェブ資産をリストアップしてみよう。 グーグルgoogle too

    こんなにあるクローキングの実態/許されるクローキングと許されないクローキング (前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 1ページで何個のキーワードをターゲット化すべきかを判断するには 〜SEOの具体的戦術 | Web担当者Forum

    この話題が頭から離れないので、できるだけ手早くかつ効果的に短いブログにまとめようと思う(明日はSEOmozの取締役会があるので、寝ておかないといけないんだ)。 多くのSEO担当者は、1つのURLにつき全部でいくつの語句をターゲット化するのがベストなのかを考える。この問題が難しいのは、これで決まりという答えがないところなんだ。1個だけで十分な場合もあるし、15個ほど(ことによったら20個も)必要な場合だってある。そこで、適切な答えを導き出す際に僕が好んで行うプロセスを紹介しよう。説明をわかりやすくするために、具体的な例で示す。 ページのキーワードを選ぶターゲット化を伴うこうしたSEOでは、ロングテールは狙わない。だからキーワード調査を行ってからリストを作るという手順になると思う。通常、(少なくとも最初のうちは)次のような感じだろう。 当然、リストをさらに整理し、ほかのサービスと比較検討したい

    1ページで何個のキーワードをターゲット化すべきかを判断するには 〜SEOの具体的戦術 | Web担当者Forum