タグ

論文に関するkyota98のブックマーク (23)

  • これで安心! 怪しい心理学記事に騙されないための5つのポイント(慶應義塾大学ほか非常勤講師:鳥山理恵) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    これで安心! 怪しい心理学記事に騙されないための5つのポイント(慶應義塾大学ほか非常勤講師:鳥山理恵) #その心理学ホント? インターネットを見ていると、何らかの研究を根拠に「○○をすると○○になることが発見された」などと述べる記事を目にすることがあります。一見するとわかりやすく研究成果がまとめられていますが、はたしてそれで研究を正確に理解することはできるのでしょうか。今回は、慶応義塾大学で「騙されないための英語論文講読特訓」という講義を担当されている鳥山理恵先生に、研究紹介記事を読むうえで注意すべきポイントをご解説いただきました。 慶応義塾大学で「騙されないための英語論文講読特訓」を担当するようになって3年目になります。2019年までは普通の英文講読の授業を行っていました。よくある、毎回の発表担当者を決め、論文の内容をレジュメにまとめてきてもらうような演習です。しかし毎回の授業では発表者

    これで安心! 怪しい心理学記事に騙されないための5つのポイント(慶應義塾大学ほか非常勤講師:鳥山理恵) #その心理学ホント?|「こころ」のための専門メディア 金子書房
  • Google NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI

    Use the power of AI for quick summarization and note taking, NotebookLM is your powerful virtual research assistant rooted in information you can trust.

    Google NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI
  • 「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!|Daichi Konno / 紺野 大地

    (2024年5月25日追記) ChatGPT有料ユーザー限定だったPaper Interpreterが、遂に無料ユーザーに開放されました!🎉 GPT-4oになり、回答速度や精度も明らかに向上しています。 これまでPaper Interpreterを使ったことがなかった人も、ぜひ一度使ってみてください😊 【論文解説AI"Paper Interpreter"無料公開!🎉】 ChatGPT有料ユーザー限定だったPaper Interpreterが、遂に無料ユーザーに開放されました!🎉 GPT-4oになり、回答速度や精度も明らかに向上しています(添付動画)。 ぜひ一度試してみてください!😊https://t.co/LOU2eDiNKW https://t.co/czMDJ0nsW3 pic.twitter.com/ISRlhVsRfh — Daichi Konno / 紺野 大地 (@_

    「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!|Daichi Konno / 紺野 大地
  • Jxiv, JSTプレプリントサーバ

    注意:プレプリントは査読前原稿です。すなわち、研究者による学術的な評価・検証が行われていない原稿であり、最終出版版の論文ではありません。報道機関等は、プレプリントの内容を確立された情報として報道しないようご注意ください。

  • Readable

    DeepL Pro をお使いの方は ~20 ページを目安に利用してください。 DeepL Free をお使いの方は 1 ページずつ利用してください。

    Readable
    kyota98
    kyota98 2022/08/16
    論文のレイアウトを保ったままDeepL翻訳
  • 京都大学図書館機構 - オープンアクセス論文の探し方

    読みたい論文の文へたどり着くツールとして、京都大学では「京大Article Linker」を提供しています。しかし、「京大Article Linker」に対応しているサービスは限られていますので、広くオープンアクセスで公開されている論文の探し方を紹介します。(作成協力:千葉大学附属図書館) ツールWebサイトツール探している論文がオープンアクセスで提供されていれば、リンクボタンを表示してくれるツールにUnpaywallというWebブラウザのプラグインがあります。無料で利用することができます。 Unpaywall提供元: Impactstory 対応Webブラウザ: Chrome、Firefox 利用手順※ここではFirefoxを例に説明します。 Unpaywallにアクセスします。Unpaywallトップページの[GET THE EXTENSION]をクリックします。 [ADD TO F

  • http://psychclassics.yorku.ca/

    Last updated 17 January 2010. Abbott, Albert H. (1900). Experimental psychology and the laboratory in Toronto. University of Toronto Monthly, 1, 85-98, 106-112. [A defense of the viability of experimental psychology against its 19th-century opponents, followed by description of the expanded Toronto laboratory, first established by J.M. Baldwin in 1891.] Introduction to Abbott (1900) by Christopher

    kyota98
    kyota98 2019/03/08
    古典的心理学論文の本文データベース
  • 論文ナビ-論文紹介・解説記事 投稿プラットフォーム

    正露丸が寄生虫アニサキスを殺す:世界初の特効薬なるか? オリジナル論文のタイトル:木クレオソートを含む市販薬(正露丸)がアニサキス幼虫を殺す アニサキス幼虫は、... 23,910ビュー | 投稿者: 松岡達臣 | カテゴリ: 著者解説 論文リバイス時のResponse Letterを書くときに重要なポイントまとめ 計算生物学のジャーナルPloS Computational Biologyには10 Simple Rules... 17,872ビュー | 投稿者: Jo Nakashima | カテゴリ: ナレッジ 空中で指を動かすと文字を思い出せる謎:空書行動の実験心理学的検討 【一言で言うと】 空書しているときには,動かしている指を見ていないと意味がないよ。 【... 12,225ビュー | 投稿者: itaguchi y | カテゴリ: 著者解説 統合失調症傾向は,自己運動ではなく他者

    論文ナビ-論文紹介・解説記事 投稿プラットフォーム
  • 「iThenticate」~剽窃や盗作の疑いをクリアに。学術成果の独自性をチェックするオンラインツール|アシストマイクロ株式会社

    「知らなかった」「意図的ではない」では済まされない… 研究成果の剽窃チェックは万全ですか? インターネットやSNS等のメディアが普及し学術情報のオープンアクセス化が進んだ今、研究機関をはじめとする研究活動を行う組織が、様々なメディアに自身の研究成果を公開することは、一般的になりました。 しかし、世界中のあらゆる人が、様々な研究成果をチェックできるようになった結果、これまで以上に剽窃・盗用等の研究不正や、執筆マナーの欠如に対する目は厳しくなっています。 単純ミスやマナーの知識不足など意図的な理由でなくても、著作物内に正しい引用表記が漏れていた場合は、剽窃・盗用とみなされ、各種処罰の対象となります。著者や著者の所属組織の信頼は大きく失墜し、調査や再発防止体制構築のために莫大なコストが発生する等、関係者への大きな損害にもつながります。 このような背景から、研究を行う組織は、これまで以上に厳密にチ

    「iThenticate」~剽窃や盗作の疑いをクリアに。学術成果の独自性をチェックするオンラインツール|アシストマイクロ株式会社
    kyota98
    kyota98 2017/07/13
    独自性チェック
  • 研究論文を無料で読める「Sci-Hub」が論文ビジネスに与える影響とは?

    by summonedbyfells 「科学知識への自由なアクセス」のために研究論文を無料で読めるようにしているサイト「Sci-Hub」では、2016年5月時点で5000万を超える論文が公開されています。その影響は決して小さいものではなく、発表された論文の購読料を取るという形のビジネスは転換を迫られるのではないかという見方が出ています。 Who's downloading pirated papers? Everyone | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2016/04/whos-downloading-pirated-papers-everyone 「Sci-Hub」を運営しているのはカザフスタンの大学院生Alexandra Elbakyanさん。サービスは2011年に始まって、5年目を迎えています。公開されている論文の数は

    研究論文を無料で読める「Sci-Hub」が論文ビジネスに与える影響とは?
  • 大学での(アカデミック)ライティング教育の難しさとかについてちょっとだけ(推薦図書について追記あり) - 思索の海

    年度末ですし以下のツイートを見かけたので、そういう授業に携わっている身として少し現状について少し書いてみたいと思います。 文系って形式も内容もテキトーで単位取れるレポートしかずっと課されないし、それで「じゃあラスト論文書いて。形式守って。厳密じゃないと卒業させません」ってのはカリキュラム的にどうなんと思わなくもない。1年のときにレポート論文の書き方については叩き込むべきなのでは。 2015-01-16 15:31:43 via Twitter for iPhone 「なんでそこまで大学の教員が見なあかんねん。大学生やろ自分でしろ」と言いたい気持ちはわかるんですが、ぶっちゃけ地方国立文系ですらこれだと他の大学なんかもっと酷いんじゃないのと思う。 2015-01-16 15:32:29 via Twitter for iPhone なお、僕は「人文系」という呼び方にこだわっていますので以降、「

    大学での(アカデミック)ライティング教育の難しさとかについてちょっとだけ(推薦図書について追記あり) - 思索の海
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • Colil | DBCLS

    Colilとは 論文の引用情報に関する検索サービスで、ある論文が他の論文から引用されているとき、文中ではどのような文脈で引用されているかについて、効率良く検索します。 ( http://colil.dbcls.jp/ ) Colilの特徴 論文全文リポジトリPMCのうち、機械的に再利用可能なライセンスが適用されているオープンアクセスサブセット(PMC OAサブセット)約140万件を対象とした論文引用文脈を検索します。 具体的には、論文の文中で他の論文を引用しているときに、当該引用情報を含む文章を、被引用文献を軸にして閲覧出来ます。 供引用度に基づく関連論文の検索が可能です。供引用度とは、ある二つの論文間の関係について、それらを共に引用している論文の頻度を示す指標です。 全てのデータはResource Description Framework (RDF)*で表現されており、データベース

    Colil | DBCLS
  • Classics in the History of Psychology

    An Electronic Resource Developed by Christopher D. Green York University, Toronto, Canada ISSN 1492-3173

  • タダで読めるけど・・・-オープンジャーナルのあやしい世界: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-

    論文誌の購読料が高すぎるよ。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん ってな話を前回書いたのでついでにオープンアクセス論文誌の話もしちゃうことにします。 オープンアクセスジャーナルとは何ぞや、というと、 早い話が「ただで読める論文誌」です。 普通の論文誌はバカ高い購読料を払って冊子体を購入するかアクセス権を得ない限りりロックがかかってて読めませんが、オープンアクセスジャーナルに関してはどこからアクセスしようが論文が読めます。文字通り「オープンアクセス」なのです。科学誌ではPLoS ONEや最近創刊されたScientific Reportsあたりが有名ですね。ほかにも掲載時からオープンにするものや、ある程度古くなったものをオープンにするスタイルなど色々あり、それらを含めて昨今急速に増えてきているタイプの論文誌です。 ・Half of All Papers Now Free in Some Fo

  • Microsoft 課金サービス

    We are sorry, the resource you requested cannot be reached. The resource you are looking for is currently unavailable. Help

  • 英語論文の査読表現集

    <自分自身の英語論文査読技術向上のために・・・> 巷には英語科学論文の書き方なるものがあふれかえっております。また、英文手紙の書き方や英文eメールのhow-toが出ているのは非常に心強いものです。ある程度決まり切った表現を使い回せば何とかなる論文作成に比べ、研究者個人の英語力がまともに出てしまうのが査読ではないかと思います。私はこれまで、辞書などにない(見つかりにくい)英語表現を自分でまとめ、電子辞書用の個人辞書として活用してきましたが、こと査読表現については、色々と苦戦し、言いたいことが書けず、投稿者にもエディターにも迷惑をかけてきました。そこで、1つは自分が今後査読をする際の参考にするため、もう1つは同じ悩みを抱えている研究者のために、ささやかではありますが、ここ10年くらいの間に自分が受けた査読結果を中心に、英語論文を査読するときに役に立つ表現集を作ることにしました。自分のアホさ加

  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net
  • Mendeleyで簡単! 論文管理

    cvpaper.challenge2019のMeta Study Groupでの発表スライド 点群深層学習についてのサーベイ ( https://www.slideshare.net/naoyachiba18/ss-120302579 )を経た上でのMeta Study

    Mendeleyで簡単! 論文管理