タグ

astronomyに関するllilのブックマーク (178)

  • URL変更のお知らせ |JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)

    【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。

    llil
    llil 2013/05/21
    みどりII/
  • アルマ人 新しい宇宙の姿を求めて | アルマ望遠鏡 国立天文台

    llil
    llil 2013/05/20
    12m鏡のフレームはCFRP、7m鏡は鉄。
  • 亡くなった日本人の名がアルマ望遠鏡に NHKニュース

    南米・チリの高地で、日などが参加して建設が進められている世界最大の電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」のパラボラアンテナに、去年、チリで事件に巻き込まれて亡くなった日人研究者の名前が付けられることになりました。 プロジェクトに参加している国立天文台は、「アルマ望遠鏡における日人研究者の貢献の大きさを物語るものだ」としています。 「アルマ望遠鏡」は、南米・チリの標高5000メートルの高地に、66台のパラボラアンテナを並べて観測を行う世界最大の電波望遠鏡で、日と欧米の共同プロジェクトとして11年前から建設が始まりました。 これまでに全体のおよそ80%に当たる55台のアンテナが大型の台車に乗せられて高地に運び込まれ、ことし1月からは格的な観測が始まっています。 アンテナは、16台を使用した日の観測システムと、残りの50台を使った欧米のシステムの2つに分かれ、日のシステムについては、最後の1台

    llil
    llil 2013/05/09
    一般公募で決まった「いざよい」という名前もあるんだけど、今後のプレスリリース等ではどちらの名称が使われるのかな。
  • クルースン (小惑星) - Wikipedia

    クルースン (3753 Cruithne)(日ではほかにクルイシン、クルイーニャ、クルーフニェ、クルイニェなどの表記がある)は太陽系の地球近傍小惑星(アテン群)であり、地球に沿った軌道を持つ共軌道天体co-orbital object(英語)である(一部に地球の自然衛星であると唱える者もいるが事実ではない)。 1986年10月10日、オーストラリアのクーナバラブラン(英語版)市にあるサイディング・スプリング天文台において、ダンカン・ウォルドロンがロバート・マックノート、マルコム・ハートレー、マイケル・ホーキンス(Michael R. S Hawkins)らと共に発見した。その後、1983年にチリのヨーロッパ南天天文台で発見された1983 UHと同一であることが判った。 クルースンは、イギリス諸島に最初に住み着いたケルトの部族集団クリフニャ族にちなんで命名された [注釈 1]。 クリフニャ

    クルースン (小惑星) - Wikipedia
    llil
    llil 2013/05/06
    地球近傍小惑星/
  • 「プランク」が宇宙誕生時の名残りを最高精度で観測

    【2013年3月22日 NASA/ESA】 宇宙全体に満ちている「宇宙マイクロ波背景放射」は、宇宙誕生時の名残を伝える微弱なマイクロ波だ。この宇宙マイクロ波背景放射を欧州の天文衛星「プランク」が最高精度で観測した全天マップが発表され、宇宙の年齢や構成割合など、宇宙の歴史に関わる新しい数値が求められた。 「プランク」による宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の全天マップ。標準モデルと合致しない温度分布の非対称性(カーブ線)や大規模な低温領域(白い囲み)が見られる(図では着色して強調)。過去の観測でも示唆されていたものが、今回はっきりと確認された。クリックで拡大(提供:ESA and the Planck Collaboration) 今回の観測研究から、宇宙の構成の割合が新しく求められた。クリックで拡大(提供:ESA and the Planck Collaboration) 欧州の天文衛星「プ

  • ロシアの小天体落下、チェリャビンスクで隕石を回収

    【2013年2月18日 RIA Novosti/NASA】 ロシアのチェリャビンスクを中心に大きな被害をもたらした物体の破片が現地近くの湖で発見され、分析により隕石と判明した。もとの小天体は重さ約1万t、幅十数mと推定されている。 2月15日の朝(現地時間)、ロシアとカザフスタンの国境付近のウラル地方で目撃された落下物による被害として、衝撃波で割れたガラスなどで1200人以上の負傷が報告されている。 被害が集中したチェリャビンスクにあるチェバルクリ湖では隕石とみられる破片が回収され、分析が行われた。ウラル連邦大学のViktor Grohovskyさんによると、隕石の中でもっともありふれた「普通コンドライト」と呼ばれる石質隕石で、組成の10%が鉄でできているという。 NASAの推算では、この隕石のもととなった小天体は重さ1万t、幅17m。秒速18km、20度以下の浅い角度で地球の大気圏に飛び

    llil
    llil 2013/02/18
    普通コンドライト
  • 2013年チェリャビンスク州の隕石落下 - Wikipedia

    今回の隕石の元となった小惑星の想像図と人の大きさ比較。(スペイン語) 落下した隕石の軌跡。隕石の表面が蒸発や飛散することによって発生した隕石雲と考えられている。 分解直前の隕石の推定される大きさは発表した機関によって異なるが、直径は数mから15mと見られている[4][16][17]。ロシア科学アカデミーの解析によれば、隕石の質量は10トン、落下速度は秒速15km以上で、隕石が分解したのは高度30kmから50kmではないかと見られている[18][19]。RIAノーボスチは、公式発表として空中爆発が高度10kmで発生したことを探知したと報道した[20]。また、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の解析では爆発した高度は15kmから25kmとしている。落下方向は東から南への方角と見られている[17]。また、大気圏に突入しても燃え尽きず地上まで落下したことから、組成は鉄隕石に近い、鉄などの硬い物質で

    2013年チェリャビンスク州の隕石落下 - Wikipedia
    llil
    llil 2013/02/17
    ロシア/ Челябинск
  • Fireball from outer space: 1,000 injured as 40-ton meteor travelling at 33,000mph explodes over a terrified town

    llil
    llil 2013/02/16
    ロシア/
  • 宇宙望遠鏡ケプラー、科学観測を再開 | 系外惑星 | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は1月29日、休止していた宇宙望遠鏡ケプラーの科学観測を再開したと発表した。 ケプラーは、リアクション・ホィールと呼ばれる、円盤を回転させて姿勢を制御する装置の1つ(#4)に、想定以上の摩擦が検出されたため、NASAは1月17日リアクション・ホィールを停止させ、潤滑剤が再度行き渡るのを待つことにした。その間、ケプラーはスラスターを使って姿勢制御を行っていたが、スラスターではリアクション・ホィールほどの精密な制御はできないため、科学観測は休止されることとなった。 そして太平洋標準時1月27日11時30分(日時間28日4時30分)から復帰に向けた運用に入り、28日17時ちょうど(29日10時ちょうど)、ケプラーは科学観測を再開した。今後、科学観測は続けつつ、リアクション・ホィール#4の挙動を注意深く見守っていくとしている。

    llil
    llil 2013/02/06
    がんばれRW
  • 宇宙望遠鏡ケプラー、観測休止 | 系外惑星 | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は17日、宇宙望遠鏡ケプラーについて、リアクション・ホィールの1基に不調が見られたため、観測を休止すると発表した。 ケプラーは2009年に打ち上げられた宇宙望遠鏡で、太陽系外に地球に似た惑星がないか探すことを目的としている。 リアクション・ホィールとは宇宙機の姿勢を制御する装置の一つで、モーターで円盤を回す、いわばコマのようなものだ。円盤を回転させると、その逆の方向に宇宙機を回そうとする力が働き、例えばx, y, zの三軸に、互いに直角になるように配置すれば、宇宙機の姿勢を自由に制御できるようになる。 ケプラーには4基のリアクション・ホィールが装備されているが、そのうち1基は昨年7月に停止しており、以来3基での観測を続けていた。だが今回、残っていた3基のうちの1基に軸受け部分の摩擦の増大が検知されたため、今後10日間、リア

    llil
    llil 2013/01/26
    リアクションホイール不調。残念だなぁ
  • 国内初、太陽系外縁天体が星を隠す瞬間をとらえた

    【2013年1月21日 せんだい宇宙館】 日時間9日、冥王星より遠いところを公転している小天体ヴァルナが恒星を隠す恒星が起こり、滋賀県と広島県で観測に成功した。太陽系外縁天体による恒星が国内で観測されたのは今回が初めてで、世界的にも12回目という快挙となった。 広島大学東広島天文台で観測された、ヴァルナによる恒星。30秒足らずのうちに恒星が隠され、また出現する様子がとらえられている。リリース元では動画(wmvファイル)も公開されている。クリックで拡大(提供:伊藤亮介さん/東広島天文台) ヴァルナ(緑色の軌道)は、海王星軌道の外側を回る「太陽系外縁天体」の1つ。クリックで拡大(ステラナビゲータで作成) 近年の観測技術の発達により、冥王星付近からさらに遠い太陽系の外縁に多数の小天体が発見されるようになってきました。これらは「太陽系外縁天体」と呼ばれています。 太陽系外縁天体ヴァルナ((

    llil
    llil 2013/01/24
    "太陽系外縁天体ヴァルナ((20000) Varuna)は、2000年11月に発見された冥王星の外側を周回する準惑星候補天体"
  • 【研究室】研究室に行ってみた。宇宙ベンチャー 開発エンジニア 高橋有希

    2012年5月、国際宇宙ステーションに補給物資を届けた宇宙船を、民間企業として世界ではじめて開発した宇宙ベンチャー企業、スペースX社。物資だけでなく、将来的には宇宙飛行士を運ぶ計画もあるという。2012年のミッション達成後まで、そのスペースX社で働いていた日エンジニアである高橋有希さんの研究室に行ってみた!(文、写真=川端裕人) 第1回 世界初の民間商用宇宙船開発に携った日人 2013年1月7日 第2回 「月の南極」から「地球の南極」へ 2013年1月8日 第3回 ビッグバンはどうやって始まったのかを探しに 2013年1月9日 第4回 民間の宇宙船で宇宙に行きたい 2013年1月10日 第5回 ふたたび開かれた宇宙への扉 2013年1月11日 第6回 米国宇宙ベンチャー最新レポート モハベ宇宙港編 2013年1月15日 第7回 米国宇宙ベンチャー最新レポート パサデナ編 2013年1

    【研究室】研究室に行ってみた。宇宙ベンチャー 開発エンジニア 高橋有希
  • 宇宙誕生から数億年後の時代の銀河を7個発見

    【2012年12月14日 HubbleSite】 ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、宇宙の歴史を130億年以上さかのぼった時代の銀河が7個発見された。初期宇宙の銀河をまとまった数で観測できたのは初めてのことで、銀河の数の統計的なデータから、今につながる宇宙の重要イベント「再電離」を探る有力な手がかりが得られたことになる。 ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された空の一画と、その中から発見された7つの遠方銀河。図中の数字は光の波長が地球に届くまでに引き伸ばされる「赤方偏移」の度合いを表したもので、大きいほど遠方の銀河ということになる。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, R. Ellis (Caltech), and the UDF 2012) ハッブル宇宙望遠鏡の近赤外線観測から、130億年以上前の宇宙に存在する銀河が7つ見つかった。これらの銀河は137億年前の宇宙誕生から3億5000万〜

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    llil
    llil 2012/12/06
    約434光年と約323光年。何が原因でヒッパルコスの観測とそんなにも差が出ちゃったのか書いて欲しかった。
  • JavaScriptで太陽系の天体の位置を表示する

    JavaScriptで太陽系の天体の位置を計算して立体的に表示します。人工衛星はこちら。 太陽系 操作方法 マウスで太陽系をドラッグするとカメラが太陽の周りを回るように移動して太陽系の向きが変わます。Shiftキーを押しながら上下にドラッグするとカメラが太陽に接近したり遠ざかったりします。 上部のセレクタで中央に表示する天体(デフォルトは太陽)、軌道表示の有無と滑らかさ(デフォルトは滑らか)、表示領域のサイズ(デフォルトは800x500)を変更できます。 時計の自動更新のチェックボックスがチェックされていると時刻が自動的に更新されます。オフセットと動作間隔のセレクタで自動更新のオフセットと動作間隔を操作できます。セレクタを操作すると自動更新がONになります。デフォルトはOFFです。 自動更新をOFFにしているとき、年、月、日、時、分、秒を直接入力できます。また、年、月、日、時、分、秒の下の

  • HII領域 - Wikipedia

    ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したM33銀河の巨大HII領域NGC604 HII領域[1](えいちつーりょういき、HII region[1])とは、電離された水素が光を放っている天体である。直径数百光年に達する大きさを持ち、内部で星形成が行われている。このガス雲の中で生まれた若い高温の青い星が多量の紫外線を放出し、星の周囲にある星雲を電離することで光っている。 HII領域は数百万年にわたって数千個の新しい恒星を生み出す。生み出された星団の中で最も質量の大きな星々が超新星爆発を起こしたり激しい恒星風を放出したりすると、HII領域のガスは吹き払われ、星団の背後にわずかな星雲を残すのみとなる。 HII領域は電離された水素原子を大量に含んでいることからその名が付けられている(天文学や分光学では、電気的に中性の原子にはその元素記号にローマ数字の I を、1階電離されている場合には II、2階電離では II

    HII領域 - Wikipedia
  • 観測チャンスは1分 星食が教える準惑星マケマケの姿

    【2012年11月22日 ヨーロッパ南天天文台】 太陽系の小天体が背後の星を隠す「星」は、その天体について情報を得る絶好の機会だ。冥王星とともに準惑星に分類されるマケマケの星観測から、謎につつまれたその姿があらわになってきた。 準惑星マケマケの軌道。天体の位置は2012年11月時点のもの。クリックで立体表示(ステラナビゲータで作成) マケマケの想像図。冥王星の約3分の2ほどの大きさだ。クリックで拡大(提供:ESO/L. Calçada/Nick Risinger (skysurvey.org)) 2011年4月23日に、準惑星マケマケがかみのけ座の恒星NOMAD 1181-0235723を隠す様子が南半球で観測された。José Luis Ortizさん(スペイン・アンダルシア宇宙物理学研究所)らは、この1分間ほどの現象をチリとブラジルの望遠鏡でとらえた。 背後の星の光がマケマケに隠され

    llil
    llil 2012/11/28
    太陽系外縁天体/ 星食観測で大気の有無、アルベルト、大きさ等が判明。
  • 観測史上最遠方、133億光年かなたとみられる銀河

    【2012年11月19日 ESA/Hubble】 ハッブル宇宙望遠鏡と赤外線天文衛星「スピッツァー」、そして自然界のズームレンズを利用した観測により、これまで知られている中で最も遠い、133億光年かなたとみられる銀河が発見された。 大質量銀河団の重力を通して見える遠方銀河(左枠)。重力レンズ効果で拡大された3つの像が見える。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and M. Postman and D. Coe (Space Telescope Science Institute), and the CLASH team) 「CLASH」プロジェクト(ハッブルによる銀河団拡大観測および超新星サーベイ)で発見されたこの銀河は、ビックバンからわずか4億2000万年後のものとみられている。つまり、この銀河の光は約133億3000万年の時間を経て地球にたどり着いたのだ。 これだけ遠い銀河は

    llil
    llil 2012/11/20
    「この銀河の幅はわずか600光年未満で(天の川銀河は直径約15万光年)、質量も天の川銀河の星を全て合わせたものの0.1%から1%程度に過ぎない」
  • 恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表

    恒星系からはぐれて宇宙を漂っていると考えられる浮遊惑星「CFBDSIR2149」の想像図(2012年11月13日提供)。(c)AFP/ESO/L. Calçada/P. Delorme/Nick Risinger (skysurvey.org)/R. Saito/VVV Consortium 【11月15日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は14日、恒星系からはぐれ宇宙の中を孤独にさまよう「浮遊惑星」を発見したと発表した。 「CFBDSIR2149」と呼ばれるこの天体は、何らかの理由で母なる星の引力が及ぶ範囲から外れたと考えられている。宇宙空間を自由に漂う惑星は以前にも発見されていたが、この惑星と地球との距離は100光年余りで、これまで見つかった中では地球から最も近い。 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(Canada-France-

    恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表
    llil
    llil 2012/11/15
    早く地球衝突コースの浮遊惑星来ないかなぁ
  • 名大など、太陽フレアが発生する兆候とメカニズムを究明

    名古屋大学(名大)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東京大学、京都大学の4者は、JAMSTECの所有するスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」による詳細な計算機シミュレーションと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2006年に打ち上げた太陽観測衛星「ひので(SOLAR-B)」による観測データの精密解析を通して、太陽表面に2種類の特殊な磁場構造が現れる時に太陽フレアが発生することを、そのメカニズムと併せて明らかにしたと発表した。 成果は、名大 太陽地球環境研究所 副所長兼JAMSTECシステム地球ラボ ユニットリーダーの草野完也教授、名大大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士課程(前期課程)の伴場由美氏、名大 太陽地球環境研究所の山哲也研究員、東大大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻で日学術振興会特別研究員の飯田佑輔氏、同・地球惑星科学専攻 博士後期課程の鳥海森氏、京大

    名大など、太陽フレアが発生する兆候とメカニズムを究明