タグ

貧困と教育に関するlololoのブックマーク (22)

  • 「学習困難」な生徒が、あえて大学に行く理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「学習困難」な生徒が、あえて大学に行く理由
    lololo
    lololo 2017/01/14
    「教育困難校」で使用される教科書は、中学校に毛が生えた程度のレベルでしかない。そんな教科書を使っても「日東駒専」レベルの大学入試に対応できる学力がつくとは思えない。
  • 「勉強力」が皆無な高校生の、ひどすぎる現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「勉強力」が皆無な高校生の、ひどすぎる現実
    lololo
    lololo 2016/12/14
    現状は30年前の「底辺校卒業生」が頭を抱えたくなるほど悪化している。偏差値30台の「高等学校」に、真っ当な「高等教育」が施せるとは思えない。中学校の段階で、生徒の適性を見極める教育を推進すべきである。
  • 現役の東大生が東大における女子学生の少なさと貧困について考える

    こんばんは。 例の東大の家賃補助の件が炎上気味ですね。 親の年収が400万円を下回りつつも田舎から出させてもらった東大生の僕の立場から、ちょっと書きたい。 勢いに任せて書くから、構成も整っていないし少し読みにくいかもしれないが許してほしい。 東大の女子学生の比率をご存知だろうか。 およそ8:2。 世界各国のトップ校は、ほとんど1:1であるにもかかわらず、日のトップ校のみがこのような数値をたたきだしている。 東大も焦っているようで、女子学生を集める努力を必死にしている様子がうかがえる。 来年から女子学生に3万円の家賃補助を出すことに決まった。 http://www.asahi.com/articles/ASJCG4WF3JCGUTIL030.html 東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル すると案の定、ブコメでは批判の嵐。 「女子学生に限定せず、苦学生を救

    現役の東大生が東大における女子学生の少なさと貧困について考える
    lololo
    lololo 2016/11/15
    女子が高学歴を求めるのは、男性に負けたくないからだと思っている。医者志望が多いのは、それに加えて生活リズム掴みやすいからか。
  • モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
    lololo
    lololo 2016/10/20
    勉強の必要性がわからない親が、世間体「だけ」のために、出来の悪い子供を生かせる学校。それが「底辺校」の正体。職場の大部分が「中卒、高校中退」をクズ扱いしている限り、この問題は解決しないだろう。
  • 「貧困女子高生」バッシングの無知と恥〜「ニッポンの貧困」の真実(大西 連) @gendai_biz

    文/大西連(NPO法人「もやい」理事長) NHK貧困報道」の炎上における「貧困」への無理解がまたも露呈する形となった。2016年8月18日にNHKがニュース番組で「子どもの貧困」問題を取り上げたところ、そこで名前と顔を出して発言した高校生に対するバッシングがネットなどで起きている。 また、参議院議員の片山さつき氏が自身のTwitterアカウントにおいて、ネットニュースのリンクを引用リツイートする形で、下記のように発言した。 「拝見した限り自宅の暮らし向きはつましい御様子ではありましたが、チケットやグッズ、ランチ節約すれば中古のパソコンは十分買えるでしょうからあれっと思い方も当然いらっしゃるでしょう。経済的理由で進学できないなら奨学金等各種政策で支援可能!」(https://twitter.com/katayama_s/status/766895331401347072) 「私は子ど

    「貧困女子高生」バッシングの無知と恥〜「ニッポンの貧困」の真実(大西 連) @gendai_biz
    lololo
    lololo 2016/08/29
    「絶対的貧困(=ホームレス)」と「相対的貧困」をごっちゃにしていることが最大の問題だと筆者は主張する。貧困で苦しむ人の権利が守られていないのは問題、人権意識が希薄な人が、バッシング側に多すぎる。
  • ”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は現在、大学でテレビや新聞の報道について研究し、学生たちに教える立場の人間だが、数年前まではテレビ局で記者やディレクターとして「貧困」問題を主に報道していた。 だから私にとって、今回、NHKで起きた「貧困女子高生」騒動は他人事ではない。 「貧困」をテレビで伝えることの難しさや視聴者の反応の予測不能さは記者時代から感じていた。 貧困層の人たちに対して「つっこみどころ」を探し出して、当は貧困とは言えないだろう?当はズルいことしているのだろう?こんな人間は自業自得だ!という容赦ない見方で批判的に見る人々が急増している実感があった。 今回の”貧困女子高生”騒動の状況や背景は自らの経験を元にほぼ説明できると思う。 結論から述べると、責任を負うべきは不用意な報道をしてしまったNHKスタッフと、その不用意さに便乗して女子高生自身やその家族らを追い立てるように「ニュース」として伝える一部のネットメデ

    ”貧困女子高生” 炎上の背景に報道側の配慮不足とネットの悪ノリ(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    lololo
    lololo 2016/08/23
    生活保護の問題は「人間の尊厳」の問題でもある。彼女が抱える問題を、心ないネチズンたちがバッシングし、それを止めるべき政治家(というより「政治屋」だが)が、炎上騒ぎに加担するのはなにをか況んや、である。
  • お前ら正気か by cdb氏

    片山さつき @katayama_s 拝見した限り自宅の暮らし向きはつましい御様子ではありましたが、チケットやグッズ、ランチ節約すれば中古のパソコンは十分買えるでしょうからあれっと思い方も当然いらっしゃるでしょう。経済的理由で進学できないなら奨学金等各種政策で支援可能! twitter.com/kazuyahkd/stat… 2016-08-20 16:11:09

    お前ら正気か by cdb氏
    lololo
    lololo 2016/08/22
    インターネットには「正義の味方」はいない。いるのは「魔女裁判」を支持する連中のみ。この調子では、ネットで本名を晒して発言する人間はいなくなる。現代社会は「進撃の巨人」じゃないが「この世は地獄」だ。
  • 貧困JKの炎上に見る世の中の地獄とは

    あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya 「貧困JKが贅沢しまくってる○ね」って盛り上がったけど、ぶっちゃけ「娯楽以上のまとまった出費が不可能な家庭」ならあり得る状況なので、普通に貧困してると思うよ。 累計額はなかなかのものだろうけどね。 そういう視点もなしに「あいつ貧乏じゃない」って騒ぐからみんな貧乏になるんだ。 2016-08-21 10:01:57 あっきぃ。@いろいろつぶやくやつ @akkiy_ya もちろん、番組を作る上での誇張はあるだろうし、それに関しては責任を取らなきゃおかしいだろうけど、 「3万くらいでPC買えるよ」 とか 「千円ランチすんのやめろ」 とかは、てめぇ金額だけ見てて頭はトチ狂ってんじゃねーかって言いたくなるので地獄み帯びてると思う。 2016-08-21 10:04:15

    貧困JKの炎上に見る世の中の地獄とは
    lololo
    lololo 2016/08/22
    「趣味にカネを使うな」というが、学生に趣味がなかったら、その子は確実にクラスではぶられる。問題は、彼女の経済状況を慮る人が誰もいないということ。担任も関係者も地域の大人たちは気がつかなかったのか?
  • 中学時代、5千円で売春 「これで上履きが買える」:朝日新聞デジタル

    「それ、奴隷だよ」 北関東の定時制高校のベテラン教員の言葉を、3年の女子生徒(18)はすぐにはのみ込めなかった。 生徒は2013年から、自動車部品の加工工場に住み込みで働いていた。14年、定時制に入学し、通学しながら週5日、計30時間の勤務。給与明細はもらっておらず、手取りは月2万円弱。そこから定期代を払い、事は1日1、袋麺をべていた。社長にあてがわれた家は外から施錠できず、水はさび臭くて飲めなかった。 「時給も知らない」という生徒の話を聞き、教員は15年春、校内で支援会議を開いた。「早く今のところを出て、新しいバイトと家を見つける」と方針を決めて提案した。 「授業に必要」と言って生徒が出してもらった給与明細で、時給は分かった。最低賃金は上回り、勤務日数も合っていたが、詳細がわからない生活費など約4万円が引かれていた。学費も「会社から納める」として1万円引かれていたが、ときどき滞納さ

    中学時代、5千円で売春 「これで上履きが買える」:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/05/09
    これは外国で起きている問題ではない。今の日本の、リアルな日常だ。助けを求めているのは外国だけではなく、国内に大勢いる。だが貧困撲滅を掲げるNGO関係者は、これらの問題に関心を向けないのが現実だ。
  • 低所得の親の子、低学力&非正規社員になる傾向強まる…経済力が教育格差に直結

    明治期に欧米に次ぐ早さで教育制度を整備し、戦後は小中学校の義務教育化を図るなど、公教育に力を入れてきた日。しかし、近年、親の収入などによる格差が子供の教育や学力にも反映される「教育格差」が大きな問題になっている。 なぜ、親の収入が子供の学力を左右してしまうのだろうか。子供の貧困問題や教育格差の解決を目指して、貧困家庭の子供たちに塾や習い事で利用できる学校外教育バウチャーを提供する事業を展開している公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」の代表理事を務める今井悠介氏に話を聞いた。 親の経済力と子供の学力は比例する? 教育格差が歴然と現れるのは、主に大学進学時だ。2015年に日労働組合総連合会が行った「大学生・院生の保護者の教育費負担に関する調査」によると、3人に1人が「金銭的負担がネックになり子供の進学希望を、十分に叶えてあげられなかった」と回答している。 この回答率は、世帯年収が下

    低所得の親の子、低学力&非正規社員になる傾向強まる…経済力が教育格差に直結
    lololo
    lololo 2016/04/26
    政府は、率先してこの問題を解決しなければならない。だが安倍政権はこの問題に全く関心がない。安倍は「美しき国」で、格差拡大は社会不安をもたらすと書いていたけど、アレは単なる「社交辞令」だったのか?
  • 「進学しても女の子はキャバクラへ」自民・赤枝氏発言:朝日新聞デジタル

    自民党の赤枝恒雄衆院議員(72)=比例東京=が12日、子どもの貧困対策を推進する超党派による議員連盟の会合で、貧困の背景について「親に言われて仕方なく進学しても女の子はキャバクラに行く」などと述べた。会合では支援団体の代表や児童養護施設出身の大学生が奨学金制度の拡充を求め、それに対する質疑応答の冒頭で発言した。 要望に対し、赤枝氏は「がっかりした。高校や大学は自分の責任で行くものだ」という趣旨の主張をした。その上で「とりあえず中学を卒業した子どもたちは仕方なく親が行けってんで通信(課程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラ行ったりとか」と話し、望まない妊娠をして離婚し、元夫側から養育費を受けられず貧困になると持論を展開。義務教育について「しっかりやれば貧困はありえないと言いたいくらい大事」と強調した。 赤枝氏は2012年に比例単独で初当選し、現在2期目。産婦人科医で、会合終了後の取材に

    「進学しても女の子はキャバクラへ」自民・赤枝氏発言:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2016/04/13
    明るい未来を求めて上級学校に進学するも、就職先はキャバクラしかない社会というのが問題なのに、この意思はその視点がない。「高校も大学も自己責任」といっても、進学しなければ未来が開けないのが現代社会。
  • 東京新聞:返済気にせず学んで 法政大教授が給与・退職金・遺産で独自奨学金:社会(TOKYO Web)

    経済的に困窮した学生のため、返済の必要のない新しい奨学金制度を、法政大学(東京都千代田区)の教授がスタートさせた。原資は教授の給与と退職金の一部、遺産の生前贈与で、学生一人当たり年間二十五万円を若干名に毎年給付する。卒業後に奨学金を返済できないケースが社会問題化しており、教授は「私自身が奨学金で学び、返済を免除してもらった。奨学金のあり方を見直すきっかけになれば」と話している。 (編集委員・五味洋治)

    東京新聞:返済気にせず学んで 法政大教授が給与・退職金・遺産で独自奨学金:社会(TOKYO Web)
    lololo
    lololo 2016/03/08
    本来なら、国が率先してやらなければならないことを、一個人がやっている。自分が苦学したから、今の学生の苦境がよくわかるのだろう。この流れがうまく広がればいいのだが。
  • 「塾に行く子に負けたくない」 子供の貧困から抜け出した内山田のぞみさん

    2015年は、「子供の貧困」に注目が集まった。母子家庭で育ち、都営住宅に暮らす慶応大4年生の内山田のぞみさんも、そんな「子供の貧困」の逆境から抜け出した一人。内山田さんに話を聞いた。

    「塾に行く子に負けたくない」 子供の貧困から抜け出した内山田のぞみさん
    lololo
    lololo 2016/01/06
    現在高校を出ても、条件のいい仕事に就ける可能性は低い。多少大学に行ける資力と学力があるのなら、ぜひ大学に行って欲しい。だいがくにいけば視野も広がり人脈を築ける可能性は高い。何より知的好奇心を満たせる。
  • 貧困が社会にもたらす損失

    財団が、増え続ける貧困の連鎖を放置した場合に、貧困家庭の子供を支援せず放置した場合、個人の所得が減る一方で、国の財政負担が増えることから、現在15歳の子供だけでも、経済や国の財政に与えるマイナスの影響=「社会的損失」は2兆9千億円に上ると数値化したことを評価したいと思います。

    貧困が社会にもたらす損失
    lololo
    lololo 2015/12/08
    そう思うのならば、筆者は「変換不要型奨学金」の拡充を訴えるべきである。だがそのことは触れないし、日本の奨学金返済の問題についても知らぬふり。これでは何の説得力もない。
  • 子どもの貧困「お金持ちになりたい、塾に通う子をずるいと思ってた」

    子どもの貧困、寄せられた声 過去の体験や周囲の現状「子どもの貧困」とはどんな状況を指すのでしょうか。朝日新聞デジタルのアンケートで、子どもの貧困の問題を身近に「感じる」「やや感じる」と答えた人が7割近くいます。まず、きょうと明日、みなさんの意見をもとに考えます。ひとり親家庭で育ち、いまは同じような境遇の子どもを支援する学生の体験とともに紹介します。■母子家庭で育った内山田のぞみさん(22)4歳の時、父の借金が原因で親が離婚して以来、バスガイドの母と2人で暮らしています。母は早朝に出勤するので、1人で朝ご飯をべて小学校に登校していました。9万円の家賃は重く、母は夜遅くまで、時には泊まりがけで働いていました。小学4年で都営住宅に入居でき、負担が減りました。習い事もしており、自分が特別とは思っていませんでした。中学校では成績はいい方でしたが進学塾には行かずに都立高校に進みました。進学塾に通う子

    子どもの貧困「お金持ちになりたい、塾に通う子をずるいと思ってた」
    lololo
    lololo 2015/11/02
    家庭の貧困は、子どもの心理に取り返しのつかない傷を与える。それは、大人になっても残る。ひとりでも多くの人に、彼らの心の叫びを聞いて欲しい。といっても、今のセレブに彼らの叫びが届くことはないかも知れない
  • 安倍昭恵氏「日本女性は一人で働く意識欠ける」→働けば働くほど貧困になるシングルマザー、直結する女性と子どもの貧困、ベビー服や絵本が国から届くフィンランドと衣食住不足し教育も医療も受けられない日本の子どもの貧困

    Home 女性差別, 貧困と格差 安倍昭恵氏「日女性は一人で働く意識欠ける」→働けば働くほど貧困になるシングルマザー、直結する女性と子どもの貧困、ベビー服や絵が国から届くフィンランドと衣住不足し教育も医療も受けられない日の子どもの貧困 安倍昭恵氏「日女性は一人で働く意識欠ける」→働けば働くほど貧困になるシングルマザー、直結する女性と子どもの貧困、ベビー服や絵が国から届くフィンランドと衣住不足し教育も医療も受けられない日の子どもの貧困 安倍首相とともにアメリカを訪れた安倍昭恵氏が2014年9月23日、ワシントンで女性の活用について講演し、日の女性について、「何かあれば一人でも働いていけるという意識が欠けている」などと指摘したとのこと(※上の写真)。日の女性が社会進出できない原因の一つは、「何かあれば一人でも働いていけるという意識が欠けている」ことだという安倍昭恵氏の指摘は

    安倍昭恵氏「日本女性は一人で働く意識欠ける」→働けば働くほど貧困になるシングルマザー、直結する女性と子どもの貧困、ベビー服や絵本が国から届くフィンランドと衣食住不足し教育も医療も受けられない日本の子どもの貧困
    lololo
    lololo 2015/10/05
    一今の日本の貧困は「自己責任」で片付くレベルではなくなっているのに。政府も世間も、とことん「弱者」に冷たい。今の日本の金持ちは「社会保障」にカネを出すことをとことん嫌がっている。なんとかしなければ。
  • 奨学金から塾代、保護費減額なし 厚労省、来月から見直し:朝日新聞デジタル

    生活保護を受けている家庭の高校生がアルバイト代や奨学金を塾代に使うと保護費を減らされるルールが、10月から見直されることになった。政府は子どもの貧困対策に力を入れており、親から子への「貧困の連鎖」を防ぐ狙い。塾代にあてる場合は生活保護費の減額対象外とするよう、厚生労働省が運用を変える。▼3面=なお… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    奨学金から塾代、保護費減額なし 厚労省、来月から見直し:朝日新聞デジタル
    lololo
    lololo 2015/09/23
    当然の思索であり、もっと早くやるべきだった。上級学校に進学できる資質を持ちながら、学費が払えない子どもたちがどのくらいいるか考えて欲しい。貧困の連鎖は、何としても食い止めるべき。
  • 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ

    『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』作者・さいきまこさんインタビュー(前編) 貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態 仕事があり、家庭もある。毎日忙しいし、裕福とまではいえないけれど、今後もきっと家族そろって変わることなく幸せに暮らしていける……。 さいきまこさんの最新コミック『神様の背中~貧困の中の子どもたち~』(秋田書店)の主人公・仁藤涼子はそう思っていました。職場である小学校で、家庭が貧困状態にある児童、ネグレクトに遭っている児童の存在に気づき、「貧困や虐待は遠い世界の話ではない」と知りながらも、まさか自分がそうなるとは思ってもみなかった主人公が、職を失い、娘を連れて家を出、再就職できず、精神を病み、貧困状態から抜けだせなくなる……そのすべての始まりは、夫のDVでした。 前作『陽のあたる家~生活保護に支えられて~』(秋田書店)に続き、いまの日

    貧困を押し付けられる子どもたち 「自己責任論」で見放された、困窮家庭の実態|ウートピ
    lololo
    lololo 2015/07/30
    憲法では「国民は最低限の文化的な生活を送る権利がある」という規定がある。そこに触れないのは残念だが、それ以上の問題は、一般市民に他人の様子を観察する余裕がなくなっていること。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lololo
    lololo 2014/06/30
    全うに働けて月に29万もらえていたら、こんな境遇になっていなかったはず。
  • 武富士以上…若者を食い物にする学生支援機構の奨学金、えげつない取り立ての実態

    lololo
    lololo 2014/06/15
    一番の問題点は「10年の消滅時効を迎えた債権分についても、時効の事実を無視して請求を行い、返還や猶予の手続きをしないまま9カ月延滞すれば、元金、利息、延滞金の一括繰り上げ請求を行う」こと。