タグ

仕事に関するlstyのブックマーク (164)

  • ITmedia News:ブログ・SNSをマーケティングに生かすには (1/2)

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)を、商品やサービスのマーケティングに活用しようとする企業が増えてきています。各企業は、CGMで発信される口コミが購買行動に与える影響が見逃せない威力をもっていると気付き始めたのでしょう。 ブログやSNSは「信頼性ある」 CGMで発信される情報は、個人の体験や発見に基づいたものです。Amazonのレビューのように、ユーザーが商品に対して投票し、感想を書くなどしたできたCGMは、特定の発信者の意図が顕著には現れない、公平で信頼できるメディアであると言えるでしょう。私はこのようなメディアを「体験共有型メディア」と呼んでいます(関連記事参照)。 オプトとクロス・マーケティングが行った調査によると、「ブログやSNSの書き込みに内容に信頼性があると思うか」という問い

    ITmedia News:ブログ・SNSをマーケティングに生かすには (1/2)
    lsty
    lsty 2006/10/02
    こういう記事って、なんでこんなにつまらない物ばかりなんだろうか?記者がブログやSNSを知らなさすぎる(全体しか見ていない)のが一点、あと、それらの流行は既存メディアにとって煙たいこと、かな。
  • お役所的な対応 | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)

    久々に「非常に不愉快な対応」を一方的にされてしまった。 ちょっとした理由で,大昔の論文(1985年の電子通信学会技術研究報告)のコピーが必要になった。1988年以降ならデータベースで検索できる見たいなのだが,それ以前なので引っかからない。 そこで,研究会申し込みのページに記載されている通り,「JICST(科学技術振興機構)」のフリーダイヤルに電話した。電話はかかったのだけれども 相手: 「はい,XXXXです。あ,… 」 私 : 「もしもし」 (プチっと一方的に電話が切れた)というわけで,何が起こったのか理解できなかったので再度電話した。今度は, こちらは情報資料館複写センターでございます。 12時から1時までの間,電話によるご案内を停止いたしております。 恐れ入りますが,午後1時以降におかけなおおしいただきますようお願い申し上げます。 なお,複写センターへのお問い合わせ時間は,平日の午前9

    お役所的な対応 | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)
    lsty
    lsty 2006/09/27
    うわー、こりゃひどいなあ。民間企業ではありえない。
  • プロジェクトは危険がいっぱい − @IT自分戦略研究所

    プロジェクトはなぜ失敗するのか。危ないプロジェクトには、何か共通点はあるのか。自身も失敗プロジェクトを経験したITエンジニアの話から、成功するプロジェクトのヒントを探る。 新しいプロジェクトに配属されたときに、嫌な予感はないだろうか。または何かおかしいと感じたことは? 実際に多くのプロジェクトにかかわってきたITエンジニアに聞くと、次のような話をしてくれることがある。「プロジェクトに配属されたときから、何か変だと思ったんですよ」と。多くのITエンジニアは、このように能で危険なプロジェクトを察知しているのだろうか。 @IT自分戦略研究所で「プロジェクトマネジメントスキル 実践養成講座」を執筆したスカイライトコンサルティングの杦岡(すぎおか)充宏氏に、プロジェクトマネジメントについて話を伺った。 ■マネージャも失敗を何度も経験する まずは大きなプロジェクトの失敗経験を聞くと、「先日も同じよう

    lsty
    lsty 2006/09/26
    日頃から「自分の仕事はこういう風に改革されるべきだ」と考えていなければ、プロジェクトを経てもその仕事は変わらないと思う。また業務改革には「自分の仕事は必要ないのかも」という自己否定も必要。だから難しい
  • 第2回 大事な書類をなくさない技術

    どれだけ注意していてもモノをなくす、探すのに時間がかかる方のための「Biz.ID流モノをなくさない技術」。今回は、書類やファイリングに有効なTipsを中心にご紹介します。 先日お届けした第1回「モノをなくさない技術」はどうだったでしょうか。読者の方のアイデアやご意見、ご感想は随時募集しております。こちらもしくは、はてなブックマークやトラックバック経由でお知らせください。さて今回は、書類やファイリングに有効なTipsを中心にご紹介します。 ファイルやノートを利用して書類のサイズを統一する サイズの大きい書類の間に1枚だけ伝票やメモが挟まっているのは、いずれ紛失することが運命付けられているようなものです。サイズの違う伝票やメモは、統一サイズのクリアファイルに挟んだり、ノートに貼るようにすれば、紛失の危険性もなくなる上、パラパラとめくれるために検索性もアップします。 たとえ伝票1枚であっても、フ

    第2回 大事な書類をなくさない技術
    lsty
    lsty 2006/09/14
    タイトルを見て思わず「『技術』もヘチャチャもあるかバカタレが!」と言ってしまった。働く以前の問題だろ、これは。
  • http://homepage1.nifty.com/maname/log/200609.html

    lsty
    lsty 2006/09/14
    「私はクレームが来たら喜ぶタイプ」←これは僕に言わせれば「嘘臭い」。クレームが改善につながることはあって、それは楽しいけれど、クレーム自体が嬉しいと言ってしまうと(僕から見れば)嘘臭い。
  • http://www.aitj.co.jp/Pub/Tips.nsf/ef6ee6fd3583317b49256b7700667c5b/0200c40710d15805492567cb0080d850?OpenDocument

  • 「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査

    人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリンは、「仕事に対して『非常に意欲的』と感じる日人は世界16カ国中で最低となるわずか2%しかいない」という調査・分析結果を明らかにした。仕事に「意欲的でない」と答えた日人も41%おり、インドの56%に次いで2番目に低い (表1)。 タワーズペリンは、米国に社を置き、世界24カ国に9000人のスタッフを抱える人事戦略コンサルティング会社の大手。今回の調査活動では、日、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、アイルランド、イタリア、スペイン、メキシコ、ブラジル、韓国中国、インドの16カ国でWebアンケートを実施。2005年8月に、日人千数百人を含む計8万6000人が回答した。 アンケートの設問数は約200で、いずれも意識レベルを5段階で回答。この調査結果を基に、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職・

    「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査
    lsty
    lsty 2006/08/02
    経営者が選んだ道。社員を鼓舞するための「演出力」を磨くことなく、ただ固定費削減のために人を切り、給与を削減してきた無能な経営者の責任です。経営者には「金がなければ頭を使え」と言いたい。
  • なぜ「なんでも Excel (エクセル)」なのかを考える (前編) - 『斬(ざん)』

    文章作成といえば多くの場合に、microsoft の アプリケーションソフト Word を用いるのが一般的かと思いますが、文章作成に Excel を用いる人も多い。 何でもかんでもPowerPoint症候群の弊害を日記で書いたのだが、それよりも世の中に広く広まっている病的な物と言えば、なんでもかんでもExcel症候群であろう。とにかく通常の表だけに飽きたらず、提出書類から報告書まで何でもかんでもExcelなのである。つまり「何でもかんでもExcel症候群」とはExcelだけですべての仕事が完結してしまう恐ろしい病気なのだ。 その病巣の由来を簡単に予想するとすれば、子供の頃に升目の入ったノートで漢字の書き取りをやらされ(つまりカーニングとかに無頓着になる)、読書感想文などの類は原稿用紙で書かされ、漢字は少ない文字数で情報量を詰め込めることからすっきりとした表が書きやすく、何でもかんでも表にし

    なぜ「なんでも Excel (エクセル)」なのかを考える (前編) - 『斬(ざん)』
    lsty
    lsty 2006/07/22
    スタパ斉藤が「嫌いな人間」として「なんでもエクセルで作る人間」を挙げていました。
  • 良い名刺:11のベストプラクティス

    なんか lifehack 系のネタが続いてしまいますが、週末ということで。最近マイクロソフトを離れることを発表して話題を呼んだ Robert Scoble が、Scobleizer で「名刺のベストプラクティス」という記事を書いています: ■ Business card best practices (Scobleizer) Scoble がまとめた「次に名刺を作るときに参考にして欲しいベストプラクティス」11個について。まずはどんな内容か見てみると: 良い名刺は会話を生む: Scoble がマイクロソフトで最後に使っていた名刺には、点字の説明書きがついていたそうです。またゴムのような素材で作られた名刺も持っていたことがあるのだとか。 スキャナで読み取れるようにしておくこと:最近は名刺専用スキャナも普及してきたことですし。 一般的ではないサイズや形状にしないこと:名刺バインダーや名刺フォル

    lsty
    lsty 2006/07/08
    僕も写真はあった方が良いと思います。特に「得意先に、3人以上で訪問する機会が多い人」はあった方が良い。でも経験では顔写真入れてるのってテレビ関係くらいかも。
  • 企業内ソーシャル・ブックマーク

    これは同様のアイデアを持っていた方は多いのではないでしょうか。ソーシャル・ブックマークの仕組みを企業内システムに持ち込むというサービス: ■ ConnectBeam aims to bring social bookmarking to the enterprise (TechCrunch) 最近日語版がリリースされた TechCrunch ですが、この記事はまだ日語訳されていないようなので、原文をリンクしておきます。ConnectBeam というサービスで、イントラネット上のページも対象に含めることが可能なソーシャル・ブックマーク・システムとのこと。残念ながら非公開ベータテスト中なので、すぐにアカウントを発行してもらうことができなかったのですが、TechCrunch の記事によれば イントラネット上のページをブックマークできる。 ユーザーには専用のページが与えられ、その閲覧・編集を他

    lsty
    lsty 2006/06/29
    HTMLページだけでなく、MSOfficeファイルなんかもブックマークできるとすごく可能性が広がると思う。
  • 株式 - Wikipedia

    株式(かぶしき)とは、株式会社の構成員(社員=株主)としての地位(社員権)や権利のことである(通説)[1][2]。 1936年に発行された米国グレイハウンド・ラインズの株式を保有する権利を与える株券 「株式」という日語は、独占営業の権を許された集団の成員という意味の「株」と、中世における土地収益権を意味する「式(職)」という語に、その沿革を有する[3]。 英語では見方により呼称が異なる。証券としてはストック(英:stock)、資としてはキャピタル(英:capital)といい、株式会社等の自己資はエクイティ(英:equity)という。 通説である社員権説では、株式は株式会社の構成員(社員=株主)としての地位(社員権)をいうとされている[1]。株式会社の所有と経営の分離や株式の債権化に伴い、社員権否認説、株式債権説、株式会社財団説なども唱えられているが、共益権を事実上行使しない株主であっ

    株式 - Wikipedia
    lsty
    lsty 2006/06/21
    株を所有することによる「実のある利益」とは、配当金と会社清算後の財産分与のみ。
  • 株式|証券用語解説集|野村證券

    株式会社の株主としての権利を表すもの。 株式は、「利潤証券」「支配証券」「物的証券」の3つの側面を有していると考えることができる。 (1)利潤証券 企業の所有権者は、出資者である株主である。企業の利潤は、株主に帰属する(=利益配当請求権)。これが「利潤証券」としての株式の側面である。 「株価」は基的に、株式の有する3つの側面に基づいて形成されるといえるが、企業が永続して生産活動を行うことを前提とし、かつ、その企業を経営することが利潤面以外で利益(満足感)を生むことのない企業の株価形成においては、とりわけこの利潤面が重要な役割を果たすことになる。 (2)支配証券 株主総会が企業の最高意志決定機関であり、経営決定権限は保有株式数に依存する(=経営参加権)。これが「支配証券」としての側面である。 支配証券の側面は、ある企業の経営権に特別の利益を見出す主体が、利潤等により算出される水準よりも高い

    株式|証券用語解説集|野村證券
    lsty
    lsty 2006/06/21
    株式にも複数の種類がある。
  • 東ハト社長 辺見 芳弘氏 (1)脱・ロジカル経営こそ、高度な経営:日経ビジネスオンライン

    職業としての「社長」を自ら選び、活躍されている方をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、自身の経験を語って頂くトークセッション「Road to CEO」。第3回はコンサルティング会社からアディダス日法人の副社長に転じ、そして菓子メーカー、東ハトの社長として、同社の再建を果たした、辺見芳弘氏がゲストだ。 司会は日経ビジネスオンライン副編集長の山中浩之と、インディペンデントコントラクター協会理事長を務め、様々な企業経営の現場に立ち会ってきた秋山進氏。テーマ別に4回に分け、火・木曜日に掲載する。 (司会、山中、以下Y) 最初に入社された三井物産でのお仕事は、合成樹脂の国内営業および貿易実務と伺っています。 当時、たぶん僕は物産で英語が一番できたと思うんですが、「そういう人間を、国内のどさ回りに入れて何だ!」という不満はありました。でも、いま振り返るとすごくいい経験を積むことができました。合成樹

    東ハト社長 辺見 芳弘氏 (1)脱・ロジカル経営こそ、高度な経営:日経ビジネスオンライン
    lsty
    lsty 2006/06/20
    素晴らしい。問題解決というのは二つの要素からなっている。それはつまり「問題」と「解決」である。「問題」が何か分かったら、既に「問題解決」の半分は達成されているのだ。
  • All About サイト閉鎖のお知らせ

    サイト「はじめての転職」は、 2008年4月1日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでご利用いただきましてありがとうございました。 All About トップへ

    lsty
    lsty 2006/06/19
    ちょっとあまりに基本的すぎる。「目に力がありすぎ」は面白かった。
  • 『プロな人』と『アマな人』の違い | ランサーズ社長日記

    いいね! 167 ツイート B! はてブ 297 Pocket 8 『プロ』と『アマ』ではまったく考え方が違う。プロ野球選手とアマの野球選手では野球の能力は確かに違うだろうが、それ以上に野球に対する精神的な考え方が違う。 イチローや松井、サッカーの中田などは違う種類のスポーツ選手であり、得意とするスキルは違うかも知れないが、根にある『プロ根性』はかなり近いように思える。 これはビジネスマンの世界であっても、学生の勉学の世界であっても、共通的に必要なマインドである。経験的にプロな人とアマな人の違いをまとめてみた。私がプロかアマかは別にして。。 ■できない言い訳をする(アマ)出来る方法を考える(プロ) 例えば、難しい仕事や作業が発生した時に、アマな人は「○○だからできない。」とできない言い訳をしてしまう。それに対して、プロの人は例え困難な事柄であっても、それに意欲的に挑戦し、できる方法を考え

    lsty
    lsty 2006/06/15
    これさあ、全部逆も当てはまるんだよなあ。飽くまでも「プロはこうあるべき」っていうだけで、実際のプロとアマの違いとは言えないと思う。てなわけで記事にした→http://lsty.seesaa.net/article/19310774.html
  • http://www.eonet.ne.jp/~matuura/jinkenhi_no_sougakukanri.html

    lsty
    lsty 2006/06/15
  • 法定福利費の計算のしくみを教えて下さい。

    lsty
    lsty 2006/06/15
    なんだこの説明文は。あとで気が向いたら読み解く。
  • 言葉を失ったブロガーはどこへ行くのか - takoponsの意味

    仕事で日報を書いている。 その日の勤務時間や業務内容を書いて社内メーリング・リスト(ML)に流す。 日報の項目に、「その他・感想」という欄がある。 自由枠である。 私はこの「その他・感想」に、仕事の問題点や気づいたこと、職場環境・批判・電車遅延・勤怠・システム開発の技術的なことなどイロイロ自由に書き綴っていた。 毎日、何かしらの感想や意見、不満や不安、思ったこと感じたことなどを述べていた。 6月から派遣先が替わり、仕事場も変わり、新しい職場環境についての意見や不満を「その他・感想」に書いて、いつものように自社へ日報を送った。 翌日、社長から電話があった。 社長曰く、 あんなネガティブな内容を他の社員が読んだらメンバの士気が下がるだろう。 他のメンバの気持ちを考えろ! もし来年、新人が入社して来た時、あのメールを読んだら不安になるハズだ。 若者を不安がらせてどうする? 複数の人間が目にするM

    言葉を失ったブロガーはどこへ行くのか - takoponsの意味
    lsty
    lsty 2006/06/12
    毎日「特になし」だけが並んでるブログもいいなあ、言葉のハンガーストライキ。
  • 【業務連絡】回線がおかしい: たけくまメモ

    lsty
    lsty 2006/06/09
    こういう時「参ったな」と言うのが働き者、「こういう生活も良いな」と思うのが怠け者。
  • QITEC(QP Information Technology System):OMRON