タグ

ブックマーク / srad.jp (26)

  • ロシアでビールが酒として認められる | スラド

    これまでロシアではビールを一般の品に分類していたが、今後は酒類として分類されることになりそうだ(The Telegraphの記事)。 ロシアというとウォッカが有名だが、低価格と入手の容易さ、緩い規制が後押しして、ビールの消費もここ15年で3倍に増加しているという。政府はビールを「品」扱いにしていることがアルコール依存症や未成年者の飲酒率を高めていると考えており、今回の規制強化につながったようだ。 ビールの特別扱いは撤廃され、広告や販売時間、販売地域、1あたりの容量などが制限されることになる。

    mad-capone
    mad-capone 2011/06/24
    ロシアじゃビールは酒じゃなくて食品だったのか
  • 台風 18 号の上陸地点を巡って気象庁とウェザーニュースがバトル | スラド

    ストーリー by reo 2009年10月20日 10時00分 二つの腕時計が別々の時刻を示していたらどうするね 部門より 先日日全国で大被害をもたらした台風 18 号の上陸地点発表について相違があり、気象庁が気象情報会社「ウェザーニューズ」を口頭指導したことを産経ニュースの記事が伝えている。 気象庁は 8 日 5 時過ぎ「愛知県の知多半島付近に上陸した」と発表したが、ウェザーニューズ社はそれより 1 時間前に「三重県志摩市に上陸した」とケータイメール会員や同社 Web 上で発表。台風の進路等に関する防災情報は一元化する原則から気象庁はウェザーニュースを口頭指導したが、ウェザーニュースに「『台風がどこに上陸した』という解析情報は、一元化が必要な防災情報に当てはまらない」と反論されたという。 東京女子大の広瀬教授 (災害・リスク心理学) は「台風がどこに上陸したという過去の話では混乱を招き

    mad-capone
    mad-capone 2009/10/20
    天気予報ってのは一番基本的な軍事機密。正直に気象庁が発表するわけないじゃん
  • ".日本"ドメインを民間主導で選定する協議会が正式発足 | スラド

    URLのTLDに".日"を導入するための民間組織日インターネットドメイン名協議会が 9月28日、正式に発足した(設立趣意書とプレスリリース、CNETの記事)。 ".日"などのアルファベット以外のドメインはICANNが2010年より受付を開始し、実際の".日"ドメインの運営は日インターネットドメイン名協議会が公募により選定するという。 日インターネットドメイン名協議会には、インターネット協会、電気通信事業者協会(TCA)、日弁護士連合会など16団体のほか、 総務省および日経済団体連合会がオブザーバとして参加し、会長にはテレコムサービス協会会長の中尾哲雄氏が就任する。 また".日"以外にも".京都"や".富士山"などの日語ドメイン導入についても相談に乗るという。

    mad-capone
    mad-capone 2009/10/14
    別にこんなのいらんがな。アルファベットで問題あるんだっけ
  • 米ゴールドマンサックスの取引システムのソースコード盗まれる ? | スラド

    ストーリー by reo 2009年07月08日 12時30分 さて、そのファイルはどこにあるでしょう ? 部門より 米ゴールドマンサックスの取引システムのソースコードを盗んだとして米ニュージャージー州在住のロシア移民が取調べを受けているそうだ (家 /. 記事、Reuters Blogs の記事より) 。 ゴールドマンサックスで開発に携わっていたロシア移民 Sergey Aleynikov 容疑者は 7 月 4 日、産業スパイの容疑でニューアーク空港にて身柄を拘束されたとのこと。訴状によると、同容疑者はゴールドマンサックスを今年 6 月に退職する前に株などのリアルタイム取引を行うシステムのコードを複製し、暗号化した上でドイツを拠点とするサイトにアップロードした疑いがあるという。当局によると盗まれたプログラムは取引を迅速に自動化するもので、利益の高い取引を実現するための極秘の計算式を含ん

    mad-capone
    mad-capone 2009/07/10
    世界最高峰のテクニカル分析
  • アルゼンチンアリ、全世界規模の「メガ・コロニー」を構成 | スラド

    アルゼンチンアリというアリがいる。このアリは南米原産だが、主に人間の経済活動で運ばれることによって、今では南極を除く世界各地に広がっている。日でも繁殖が確認され、特定外来生物被害防止法では、ブルーギル、セアカゴケグモなどと並んで真っ先に特定外来生物指定されたほど問題になっている。 アルゼンチンアリはときに長さ数百kmを超える巨大なコロニー(super-colonies)を構成することがあるが、コロニーの一つはどうやら全世界規模のサイズに達しているらしい、いう研究結果が出た(家記事、BBC News)。 通常アリは、同種であってもコロニーごとにニオイ(アリ体表の化学物質の組成)が異なる。このニオイによって他のコロニーのアリを識別し、競争相手とみなして闘争する傾向があり、これはアルゼンチンアリでも同様だ。 しかし、ヨーロッパ・地中海沿岸(関連過去ストーリー)とアメリカ・カリフォルニアで存在

    mad-capone
    mad-capone 2009/07/08
    世界中がアリさんに侵略されるうう
  • リニア中央新幹線、ルートを巡って論争に | スラド

    少なくとも昭和末期生まれには「夢の乗り物」というイメージが強いと思われるリニアモーターカーだが、いざ実現となると、利権問題などもあって泥沼の様相を見せている。 リニア中央新幹線建設計画に関して、先日「1県1駅」の方針が公的に明言された。現在3つのルートが設定されているらしく、JRとしては一番直線的な「Cルート」で建設を進めたい方針のようだ。 いっぽう、この話題で特に話題に上るのが長野県。県の利益を優先し、一番曲がりくねった「Bルート」にするべきだと主張する知事や県議会や建設促進期成同盟会が頻繁にニュースやネット上を騒がせている。 長野県交通政策課曰く、「20年前にBルートということで意見をまとめさせていただいており、関係機関に既に要請活動している」という事情もあるようだが、知事が「大きな県だから2つでも3つでもいいのではないか」と発言するなど、暴走している感があるのも否めない。 彼らの主張

    mad-capone
    mad-capone 2009/06/17
    長野はそんなんだから長野なんだよw
  • Re:負担するのは誰か? (#1572723) | 石川県庁内でソフトの違法コピーが発覚、賠償金を職員に一部負担させることも検討 | スラド

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090524-OYT1T00291.htm [yomiuri.co.jp] > 県は、組織的な違法コピーやソフトの私的な使用は否定している。 組織の業務でライセンス以上に使っていたなら組織的な違法コピーですわな。 この説明ではいいわけにもなっていませんねえ。 > 現在、和解に向けてソフト製作会社と協議中で、賠償金の一部を職員に負担させることも検討している。 知らずに使っていた一般職員もいるだろうし、購買権限もなくインストールさせられていた管理者が BSA にタレこんだとみなされて、負担を押しつけるものだったらしゃれにならないなあと思いました。 全国のお役所行脚が終わったら BSA の次の啓蒙相手としては、ぜひ小中高校をお勧めしたい。

    mad-capone
    mad-capone 2009/05/26
    10年前ならいざ知らず、今時ねーわ。
  • ノートパソコンが「溶ける」 | スラド

    ノートパソコンはその構造上、内部に空間がなく、排熱効果が低いため、デスクトップパソコンよりも熱くなりやすくなっています。 柔らかい素材の上や、膝に乗せて作業をすると、その排気口がふさがれ内部に熱がどんどんこもってしまいますのでご注意ください。 では、ノートパソコンはどのようにして熱対策を行えばよいのか、いくつか方法をご紹介します。 * 平らな固い机の上で使う * 冷却パッドを下に敷く * 冷却シートを敷く 注意事項 パソコン用以外の冷却シートや冷却材を使用すると結露する恐れがあります。 結露した水分がパソコン内部に入ると故障の原因となるため、使用しないようご注意ください。

  • ドイツのプログラミングイベントで部門優勝した4KBメガデモが話題 | スラド

    ドイツのプログラミングイベント『Breakpoint 2009』の4KB部門で優勝したメガデモ『Elevated by RGBA & TBC』(Youtube HD動画)のクォリティが高いと話題となっている。 このイベントは、4月10~13日の4日間にわたり開催されたもので、延べ1000人以上のギーク達が会場に集結し、プログラミングの腕を競うというもの。(AFP BB News) このプログラムを起動するにはWindowsXPとGeForce 8800GTXまたはRADEON HD4850以上が必要とのことで、タレコミ人の環境では1280x1024での起動しか確認できなかったが、ファイルサイズはきっちり4,096バイトであった。このメガデモのダウンロードや、イベントに出品されたそのほかのプログラムのダウンロードはPouetで行うことができる。 会場の様子を見るとアミーガやコモドールも現役の

    mad-capone
    mad-capone 2009/04/23
    ほえー ここの住人はすげーな わいてる
  • 地球温暖化と食料価格高騰の原因は…肥満? | スラド

    家/.の記事より。Los Angeles Timesの記事によると、肥満の人々は料価格の高騰と温室ガスの排出においてより重大な責任があるとする研究を、London School of Hygiene & Tropical Medicineの研究者であるPhil Edwards氏とIan Roberts氏が医学専門誌The Lancet上に発表した(閲覧には登録が必要)。 太った人々は料エネルギーを18%多く消費し、加えて彼ら自身とその料の移動のためより多くの燃料を必要とする、というのが主な理由。「BMIで見た標準体重の達成と維持を推奨すれば、料の世界的な需要を下げ、さらには価格も下げることになる」と主張しているらしい。ただし、イエール大学のKelly Brownell氏のように、「肥満は社会的要因によってもたらされることもあり、太った人を安易に槍玉に挙げても無意味」と批判する研究

    mad-capone
    mad-capone 2008/05/19
    確かに太っていて良いことはないよね うん
  • ナノ粒子の止血剤を組み込んだ医療用ガーゼ | スラド

    家/.の記事より。首や足の付け根など圧迫止血の難しい部位にも使える、止血剤を組み込んだ医療ガーゼが開発されたそうです。 米軍はイラクなどの戦場でQuickClotという鉱物のゼオライトを使った粉状の止血剤を使用していたそうですが、この止血剤は血液や水分と接触すると発熱する性質があり、患部に火傷を負うこともあったとのこと。これを改善するため、古くから止血活性剤として使われてきたカオリン質粘土から止血作用の強いアルミノケイ酸塩ナノ粒子をガーゼに組み込んだそうです。このガーゼはすでに米軍特殊部隊や沿岸警備隊、救急医療などの現場で使用され始めているとのこと。 ちなみに、元のWIREDの記事では豚の大動脈からの出血をこのガーゼで止める実験の様子が動画で見られます(大量出血ではないですが、この手の映像が苦手な方は遠慮したほうがいいかもしれません)。人間でもこのように止血できるとしたら救われる命も増え

  • DRAMに残った情報からディスクエンクリプションを解く | スラド

    コンピュータで使われているDRAMは意外にも電源を落とした後も数秒から数分間に渡ってデータを保ち続けるため、ディスクエンクリプションのキーを物理攻撃によって取得することができるという記事が家/.にて紹介されていました。記事によるとDRAMのデータはマザーボードから外した状態でも保たれ、冷却するとさらに長時間にわたってデータを保ち続けるそうです。このため、不当に(もしくは犯罪捜査などの正当の理由で)DRAMのフルイメージを取得できる可能性があるとのことです。 プリンストン大学の研究者らは実験で、BitLockerおよびFileVault、dm-crypt、TrueCryptといったよくあるディスクエンクリプションシステムに特別な機材を使わずにコールドリブートとマウント攻撃をしかけてディスクエンクリプションのキーを取得することに成功しており、ビット劣化などを補正し暗号キーを取得するアルゴリズ

  • Wikipedia丸写しで、3部約9000万円の報告書 | スラド

    昨今の学生の間では、レポートの作成にWikipediaを丸写しして提出し、教授にばれて落とされたりする学生が増えていると聞くが、なんと公益法人も同じようなことをして、1億円近くの報酬を得ていたことが発覚した。 毎日.jpの記事によると、国土交通省所管の公益法人「国際建設技術協会」が07年、道路特定財源約9200万円で作成した海外の道路事情の調査報告書が、わずか3部しか作られず、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の表を引用するなど杜撰な内容だったことが、21日の衆院予算委員会で分かった。 同報告書は、所管省庁である国土交通省が同団体に随意契約で発注。報告書の中の資料などに、Wikipediaをはじめとするインターネット上の情報をそのまま掲載されていたようだ。3部で9200万円とされる報酬は、今話題の「道路特定財源」から拠出されている。 マッサージチェアやカラオケ機器など、使途が明確

  • B-2ステルス爆撃機が墜落 | スラド

    ノースロップ・グラマン社の前身のひとつであるノースロップ社の創業者ジャック・ノースロップは 応力外皮構造の専門家で、胴体や尾翼を持たない全翼機こそが究極の航空機であるという信念を抱き ノースロップ社を設立、無尾翼式戦闘機XP-56や多数の全翼式実験機を製作し、 1946年には世界初の全翼式爆撃機の試作機XB-35を完成させます。 デジタル制御の無かった当時は機体の制御に困難を伴い、XB-35は正式採用されなかったのですが ノースロップは諦めません。XB-35のプロペラ推進をジェット化したYB-49を完成させますが、 この機体も不採用。エンジンを機外吊り下げ式に変更した全翼偵察機YRB-49に最後の望みをかけるも この機体も却下され、失意のまま1952年にジャック・ノースロップは社長の座を退き、 航空業界から引退しました。 そして月日は流れ1980年。 パーキンソン病に冒され、余命いくばくも

  • asahi.comの「iPod課金検討合意」報道、文化庁が抗議 | スラド

    ITmediaのIT戦士による記事によれば、 朝日新聞が1月17日付で、同日開かれた文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会が 「iPodやHDD内蔵DVDレコーダーに補償金を上乗せすることを2月以降検討することで合意したと報じた件で、 文化庁は「事実に反する内容」とし、記事を書いた記者に抗議したそうだ。 問題の記事は18日午前に削除されたようだが、 二次配信先では読めるようになっている。 IT戦士が当日の小委員会を傍聴した記事でも、そもそも議論すらなかったようだが、 asahi.comの記事では、iPodやDVDレコーダー等にも1台あたり数百円という数字を出して報道しているので、 そうなればいいとする勢力からのリークでもあったのだろうか。

  • ちょっとしたスクリプトで端末を便利に | スラド

    Open Tech Pressにて、端末画面の右上に現在日時を表示するスクリプトが紹介されています。ANSIエスケープコードとtputコマンドを使ったスクリプトで画面右上にカーソルを移動し、dateの出力を表示、元の場所にカーソルを戻すというもの。 この記事を最初に読んだとき「(時計ならアプレットとかウィジェットとかいろいろあるのに)なんでわざわざ端末に?」と思ったのですが、おそらく筆者はXを使っていないか、Xは使っているけど作業中に端末から目をそらすのが嫌なのでしょう。記事では日時の代わりにロードアベレージを表示するといった改造も紹介されていて、いろいろと応用が利きそうです。 /.Jにはこの手のTipsが好きな人が多いと思いますが、皆さんはどんな工夫をしていますか?

  • VMware正式対応の、Linuxサーバ向けウイルス対策ソフト | スラド

    Open Tech Pressの記事より。トレンドマイクロが、VMwareに正式対応したLinuxサーバ向けウイルス対策ソフト「ServerProtect for Linux 3.0」を1月29日に発売する(ニュースリリース)。 また、同記事より: また、Linuxカーネルからリアルタイムのウイルス検索を可能にするモジュール「カーネルフックモジュール(KHM)」のソースコードを公開する。これによって新しいバージョンにカーネルを変更した場合でも、新しいKHMの配布を待たず、ユーザー自身の手で、最新環境に移行できる。

  • メモリチップもテラバイト級へ | スラド

    EETimes Japanの記事によれば、 米国のベンチャー企業であるNanochipが、 記憶容量がTバイトに達するメモリチップの開発が順調に進んでいると発表したそうだ。 このメモリチップは、MEMS(MicroElectro Mechanical System技術で製造されたカンチレバー構造の読み出し/書き込みヘッドと、相変化材料を組み合わせたもので(図入りの解説)、外部インターフェイスとしてはDRAMのインターフェイスを採用する。2009年にはサンプル品の出荷を開始し、2010年には量産予定とのことである。 EDN Japanの記事には、「最初の商用製品では、容量が1チップ当たり100GBを超え、 価格もフラッシュメモリよりかなり安くなる」とも書かれているが、さてどうなることか。

  • 日経・朝日・読売、各紙記事を読み比べられるサイトを共同で設立 | スラド

    日経・朝日・読売の3紙が共同で、「新s(あらたにす)」というニュースサイトを立ち上げた。INTERNET Watchが昨日の記者会見の模様を伝えている。「あらたにす」は、3紙の一面・社会面・社説の一部を掲載し、読者に各紙の論調を読み比べてもらって、事件を多角的に捉えてもらうという趣旨で立ち上げられたようである。 実際に新サイトを見てみたが、確かに各社の記事が並んでいて、一見比較できそうな気がするのだが、それぞれの項目は各紙サイトへのリンクとなっているので、各紙の記事を同一ページ上で読み比べるというのはできなかった。それでも、各紙の論調を比較するというのは大切なことであると思うので、これからに期待というところだろうか。

  • 東証の先物取引システムに障害発生、8日午後の取引停止 | スラド

    ITProの記事によると、8日午前に東京証券取引所の先物売買システムの一部でトラブルが発生し、8日の後場の取引を中止する事態となった。システム開発は富士通が担当しており、今年の1月15日から稼動を開始した新システム上での障害とのこと。 東証は8日16時から緊急会見を開き、「この3連休でシステムを復旧させて2月12日の取引開始に間に合わせたい」と声明を出した。障害の内容については「障害の原因はまだ特定できていないが、画面上の売買注文の情報とDB上の売買注文の情報が一致しない問題が発生したため、システムが停止した」と、東証の広瀬IT企画部長は語っている。