ささら ささら、作々楽、佐々良などとも表記される。一人立ち一頭獅子舞であるが、たいていは三頭の獅子で踊ることから三匹獅子と呼ばれる。小さな獅子頭を被り腰鼓を叩きながら跳躍が激しいもので、囃子には謡が入り、大太鼓や笛の囃子がついている。ささらの語源は三頭の獅子と絡み合いながら踊りを繰り広げるささら摺りのカッキリ、ザッザカなどと呼ばれる道化役が出て、ビンザサラを摺るところからこの獅子踊りの名称ができたといわれる。本県の仙北地方ではささらが移動するときの行列にはオーセーとかオオジ(福禄寿などともいう)が唐団扇を持って廻ることや、毛槍、はさみ箱などがつけられた豪華な仕立てがみられる。ささらは獅子舞の一種であるが、それに付随して棒術、奴踊りなど多彩な芸能が複合している。秘伝の巻物を有している場合が多く、近世初期に佐竹氏移封に伴って道中の慰めに踊ったものが伝わったとする伝承も多い。なお、ささらは、獅子