タグ

東北地方太平洋沖地震に関するmaemaemaemaeのブックマーク (20)

  • 東日本津波遺児支援 | あしなが育英会

    あしなが育英会は、遺児への奨学金の貸し出しによる経済的な援助や短期ケアプログラムの「つどい」、阪神大震災遺児の「レインボーハウス」での活動などの「心のケア」をしています。その運営は、個人の方々のご寄付を中心にしています。事業内容と収支報告をご支援者に公開しています。遺児のケア「東北レインボーハウス」(仮称)建設を決定! 親を失った0歳児から大学院生までに「特別一時金」を給付 この度、3月11日に宮城県沖で発生した大地震・津波で犠牲になられた方々に心から哀悼の意を捧げ、お子さまやご家族のみなさまのご無念に言葉もありません。被災をされたみなさまに心からお見舞いを申し上げます。  あしなが育英会では、東日大地震・津波で親を失った子どもたちのケアを格的に取り組むため、“心を癒す家”「東北レインボーハウス」(仮称)建設を決定しました。阪神・淡路大震災時、被災地に「神戸レインボーハウス」を建設し

  • 福島第一原発 飯舘村から: 森住卓のフォトブログ

    フォトジャーナリスト森住卓のブログです。 掲載している写真・文の著作権は森住卓に属します。 無断使用は禁じます。 長泥の交差点の村役場の掲示板に毎日測定された放射線量が掲示されている。隣に「注意 熊出没」の看板があった。住民に「熊はでるンかい?」と聞いたら「出た事ねえ。熊は見えるけどみえねえ放射能のほうが熊より、おっかねえ」といっていた。 長い間ブログ更新出来ず皆様にご心配おかけしています。 3月15日以来、飯舘村を継続的に取材をつづけています。 飯舘村の事を考えて眠れませんでした。歳のせいかもしれませんが。 飯舘村は高濃度放射線に汚染されたままです。 役場周辺では2~3μSv/時ですが、高いところでは10から十数μSv/時あります。この放射線量はチェルノブイリ原発から4キロにある無人の町・プリピャチ市より2~4倍近くの放射線量を出しています。ここはとても人が住めるような所ではありません。

    福島第一原発 飯舘村から: 森住卓のフォトブログ
  • 福島の土壌はこうすれば生き返る 原発事故でどうなる?福島の農業(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    福島第一原発周辺の地域の農家は、事故以前の農業を取り戻すことができるのか。重要になってくるのが、放射性物質が多く降り注いだ地域の土壌汚染への対処だ。 前篇では、放射線医学総合研究所の内田滋夫氏に、今回、原発から飛散した放射性物質の種類や特徴、さらに農作物への影響などを聞いた。半減期が約30年と長いセシウム137などは、土壌から農作物に取り込まれる経根吸収がこれからの問題となる。 では、汚染した土壌を今後、どのように元の状態に戻していけばよいのか。福島の農業復活に科学技術の知見が求められている。 相馬中村藩の農業を救った二宮尊徳 浜通りと呼ばれる福島県の沿岸地域は、江戸時代、相馬中村藩の領域だった。この土地の農民たちが、1755(宝暦5)年の「奥羽冷害」、1782~1787年にかけての「天明の大飢饉」など、数々の難局に直面してきたのは前篇で紹介したとおりだ。 天明の飢饉ののち、相馬中村藩の農

    福島の土壌はこうすれば生き返る 原発事故でどうなる?福島の農業(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 福島が殺される(週刊現代) @gendai_biz

    当のことを教えてほしい 「あの原発は『福島電力』じゃあないからね。東京電力、東京のための電力を作ってたんだ。そのことを、どこまで首都圏の人は受けとめてるのかね。東京ではいわきナンバーの車を差別する空気があるそうだ。野菜や魚だけでなく、人間まで汚れたモノのように扱うのはやめてほしい。特に、何の罪もない子どもたちには、普通の暮らしをさせてやりたい。俺が言いたいのは、福島を、福島県人をこれ以上バカにするなってことなんだ」 福島第一原発のある双葉町からいわき市に避難している男性(65歳)は、怒りを抑えて静かに言った。 30km圏内の広野町から会津若松市に避難している商店主(40代)も、諦めたように淡々と語る。 「20km圏内はもうダメ。じゃあ、30km圏内はどうなんですか? やっぱり同じように危険なんですか? 誰もそのことを正確に言ってくれない。テレビに出てくる学者の言うこともみんなバラバラ。誰

    福島が殺される(週刊現代) @gendai_biz
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 復興書店 - Revival & Survival

    Samurai merupakan salah satu partner kerja developer game slot online partner ISF terbaik yang pasti bikin kalian betah dan tidak khawatir pasti bayar.

    復興書店 - Revival & Survival
  • 「ふんばろう東日本プロジェクト」とは何か?:そのモチーフと画期的な仕組み|ガジェット通信 GetNews

    ※この原稿は、早稲田大学大学院商学研究科MBA講師 西條剛央さんにご寄稿いただきました。 ●ふんばろう東日プロジェクト」設立までの経緯 津波主被害地は文字通り壊滅しており、想像を絶するものでした。テレビで報道されているのとはまったく違う当の“壊滅”が延々と広がっていました(参照:岩上安身さんとの対談Ust中継→http://p.tl/Wsnb の前半に動画) さらに驚いたのは、メジャーな避難所には特定のモノが余っているため「要らない」というのですが、マイナーな避難所には物資が行き渡っていないという現実でした。 ある初老の方は2日賞味期限が切れたおにぎりしか回ってこないといっていました。 これはつい先日のことです。 部の人に「こういうものはあるんですか?」と聞くと「ない」というのですが、それでも「仕分けられないから支援はいらない」というのです。 これはあらゆる行政で起きていることなので

    「ふんばろう東日本プロジェクト」とは何か?:そのモチーフと画期的な仕組み|ガジェット通信 GetNews
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
  • 震災で明らかになった政治の深刻な構造的課題:日経ビジネスオンライン

    3・11ショック(巨大地震、大津波、原発事故)は、人命救助、被災者支援、原発施設の安定化、放射能からの避難、品の汚染など、次々に緊急対応の課題を突きつけている。それぞれに応えていくことはもちろん重要だ。しかし、日々の短期的な対応に追われていればこそ、長期的な課題について考えておくことも必要だ。 今回の3・11ショックは改めて構造的な課題を考える契機ともなっている。これにはいくつかのタイプがある。例えば、「今回の災害があって改めて鮮明になった構造的課題」がある。原子力発電所の安全性、災害弱者としての高齢者の存在などがそれである。また、「災害からの復興を新しい日の姿につなげていく」という視点も必要だ。復興を単なる過去の復元とするのではなく、安全で高齢者に優しい地域づくりにつなげていくといったことがこれに当たる。 この二つの視点を併せ持つ日の構造的課題。それが日政治だ。 震災後の政治

    震災で明らかになった政治の深刻な構造的課題:日経ビジネスオンライン
  • パスワード認証

    p4j - がんばれ日!! 「p4j」は有志ボランティアによって運営されるブログです。 皆さんの判断材料になるような海外大手メディアの翻訳や、こころが明るくなる話題を届けていきたいと思っています。被災地の復興と、またみんなでワイワイ出来る毎日を取り戻すために。

  • http://www.yomiuri.co.jp/stream/press/movie.htm?id=19649&feed=19649

  • 武田邦彦(中部大学)

    武田邦彦(中部大学)
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2011/03/28
     放射能汚染された粒が発する、放射能は最初の1カ月が強い。その間はできるだけ用心するべき、とのこと。
  • 震災支援:不眠対策 - 粂 和彦のメモログ

    原発の状態がまだ気になりますが、地震から2週間になり、避難所生活の疲れもピークに達する時期ではないかと思います。自宅でライフラインが復旧した方は、家に帰り始めますが、自宅を失った方は、まだ移動もできず、避難所ごとでの差が激しくなる時期ですね。 実は、ぼくが阪神・淡路大震災の時に現地にボランティアに入ったのがこの時期で、その避難所は電気は復旧していましたが水道・ガスはまだで、事も冷たいものばかりでした。保健室の救護所で寝袋で寒い中を寝ていましたが、数日後に水が出た時に、みんなで拍手したのを覚えています。 さて、睡眠医療を専門にしているので、避難所で眠れないことについて何かコメントと依頼されました。今回は、神戸の時以上に状況が悪い避難所も多そうで、どこまで役にたつかわかりませんが、どこでもできる簡単なコツを。 (いくつかの工夫の中で、何を一番強調したいですか?と聞かれましたので、短いまとめを

    震災支援:不眠対策 - 粂 和彦のメモログ
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 東日本大震災 避難所「ストレス極限」…情報も足りない (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    薄暗い避難所の体育館に敷いた布団の上に座る女性=岩手県釜石市で2011年3月19日午後3時11分、小出洋平撮影 「嘔吐(おうと)する人が目立つ」「ストレスが極限に来ている」。宮城、岩手、福島の避難所運営責任者アンケートからは、被災者の心身の状態が日々悪化していることが浮かんだ。医薬品が乏しく、暖房が不十分で風邪をひく人も多い。着替えが不足し、トイレの状態も劣悪で衛生面にも課題がある。先行きが見えないこともストレスの原因となっている。 【被災地のために】いま何ができる? わかりやすく解説 ◇インフル、下痢、トイレの衛生も劣悪…… 岩手県大船渡市の綾里中学校(避難者120人)では、風邪をひいている人が若い世代も含め10人程いるという。同県釜石市の甲子小学校(同283人)では、十数人が感染性胃腸炎を発症し、下痢や嘔吐などの症状が出ている。ともに医薬品は「ある程度ある」状態だが、患者全てが最

    maemaemaemae
    maemaemaemae 2011/03/21
    被災地の交通・物流の回復、避難民の受け入れ体制はまだ確立しないのか。俺は関東だからいいが、あっちに回せる分は回して回してあげてほしい。
  • アイコスを吸っていてものホワイトニングの効果はあるか?

    歯のホワイトニングで歯が真っ白になるのは嬉しいですが、喫煙者にとってそれ以上に辛いのがホワイトニング後24時間のタバコの制限です。たった1日とはいえ愛煙家にはきついものです。この期間を乗り越えてもタバコはヤニが歯に付着しやすいのでホワイトニングしてもすぐに汚れることも。 そこで同じタバコでも、加熱タバコであるアイコスの場合はどうなのか?ホワイトニングとアイコスの関係についての情報を掲載します。 ホワイトニング後の喫煙の影響 まずは、アイコスの話に入る前に普通の紙巻タバコをホワイトニング後に吸うことによる影響を把握しておきましょう。通常ホワイトニングを行ったあとの歯は色素が付着しやすい状態になっています。これは、ホワイトニング直後の歯は表面のタンパク質の層が剥がれている状態になっているためです。 これが生成されて安定するまでの間(通常のオフィスホワイトニングで24時間)は色の濃いべ物や喫煙

  • Save Japan

    As controversial as its reception are the conclusions of this documentary: that there is no sustainable fishing and that the only way to stop the damage to the oceans is to stop consuming fish and seafood. The same producers of the documentary Cowspiracy (2014) are once again making noise with a new investigation, Seaspiracy: unsustainable fishing. If in that first feature film they showed the imp

  • 東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍

    未曽有の大地震が東日に襲い、多くの方が被害にあいました。何もできない自分が、当に歯がゆいです。 そんな状況ですが、自分のできることを再確認しました。 1.まずは節電 2.できる限りの寄付 3.しっかり仕事をする(日経済を復活させる) 4.未確認情報やネガティブな情報を拡散させない だと思っています。 そして、5番目に、松孝行氏もアゴラの記事でおっしゃっているように(不謹慎・自粛ムードに関する反論)「不謹慎」のキャンペーンを防ぐということを掲げたいと思います。Twitterでは、レンタルDVDの宣伝(テレビは地震のことばかりでつまらないという方。来店お待ちしております)をツイートした店員さんがボロクソに言われたり、テレビでアニメを放送したら、抗議の電話が鳴りまくったようなことが起きているようです。 しかし、みなさん、よく考えましょう。 まず今、日は支援する国から、支援される国になっ

    東日本大震災で「ユーモア」が許されないこの緊張状態は危険 ‐ 岩崎聖侍
  • JOJO広重 BLOG:いつか、音楽が聞こえてくるから - livedoor Blog(ブログ)

    音楽関係者、特にミュージシャンの方々は音楽の無力感を痛烈に感じられていると思います。 音楽では人を救えない、なにもできないと。そんなふうな気持ちを感じるのはしかたないですが、自分自身や自分がやってきたことを否定することは解決への糸口ではないと思います。 一見なにも意味のないこと、なんの価値もないようなことが、人の心を救い、前向きになり、人生の大きなステップになった例はいくらでもあります。音楽はそもそも目に見えない、形のないエネルギーです。現実の目に見える物質や事象と比較することが間違っています。 今目の前の現実に対しては確かに音楽は無力です。誰かが言っていたように「たかが音楽」です。でもそれは意味も価値もないという意味で「たかが音楽」と言われたのではないでしょう。音楽や歌に励まされたりなぐさめられたり癒される瞬間は必ず来ます。 音楽関係者、ミュージシャン、プロであってもアマであっても、ロッ

  • 1