タグ

仏教に関するmaemaemaemaeのブックマーク (67)

  • 「八幡愚童訓乙本 名号御事」 - elkoravoloの日記

    「南無八幡大菩薩」という名号は、中世には盛んに唱えられたものの、神仏分離以後はあまり言われなくなったようである。 『八幡愚童訓乙』の中に、「名号御事」として「南無八幡大菩薩」と唱える功徳について説明した箇所があり、タイピングしてみた。 中世においては、後生のことは南無阿弥陀仏、現世のことは南無八幡大菩薩と称えて、現当二世の安楽を願う信仰が流行っていたようである。 (原文はカタカナのをひらがなに変え、若干の漢字を読みやすく送り仮名を付けたりひらがなに直している。) 「八幡愚童訓乙」 名号御事。 右八幡の御名は、人倫の詞よりも出でずして、まさしく御詫宣に、西拘屋(※シルクロード西方の地域、拘弥とも。)に八幡国という国あり。その所に我菩薩にてありしによりて、また母堂とうの君の八人の王子を産みたまいし時、足八ある幡に化して見へ玉へり。それによりていうぞとあり。 次に開成皇子には、「得道来不動法

    「八幡愚童訓乙本 名号御事」 - elkoravoloの日記
  • https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=135350&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

    maemaemaemae
    maemaemaemae 2023/04/20
    『楞伽師資記』考 ―『楞伽経』と『文殊般若経』の受容を手がかりに―
  • 正信偈の教え-みんなの偈- | しんらん交流館HP 浄土真宗ドットインフォ

    しんらん交流館 〒600-8164 京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199番地 開館時間 平日:9:00~17:00 土日祝:9:00~17:00 休館日:毎週火曜日 ©真宗教化センターしんらん交流館 「正信偈」は、私たち真宗門徒にとって、はるか以前からお内仏の前でおつとめしてきたお聖教です。私たちの宗祖である親鸞聖人は、願念仏の教えが釈尊の時代から七高僧を経て、ご自分にまで正しく伝えられてきたことを、深い感銘をもって受けとめられました。「正信偈」は、親鸞聖人がその感銘を味わい深い詩(偈文)によって、後の世の私たちに伝え示してくださった「いのちの偈」なのです。 「正信偈の教え みんなの偈」は、その歴史と伝統を学び、そこに込められた親鸞聖人のおこころに触れていただくことを願いとして、「正信偈」の一句一句を丁寧に読み解いたものです。私たち一人ひとりが「正信偈」の言葉にふれ、毎日のおつとめが

  • 世界最古の仏教寺院発見、ネパール

    ネパール中南部、ルンビニ村の寺院で祈りを捧げる巡礼僧。後ろでは地下の発掘が進められている。 Photograph by Ira Block, National Geographic 世界最古の仏教寺院がネパールで発掘された。紀元前550年ごろの遺跡で、釈迦(しゃか)の生年が従来の主流学説から100年ほど遡る可能性があるという。 発掘現場のネパール中南部、ルンビニ村は、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の生誕地として知られている。 研究チームのリーダーで、イギリスにあるダラム大学の考古学者ロビン・カニンガム(Robin Coningham)氏は、「分析の結果、世界最古の仏教寺院と判明した」と話す。 古代の木造遺跡は、毎年数十万規模の巡礼者が訪れる寺院のレンガ構造の地下に埋もれていた。 後年その上部に建立されたレンガ造りの仏教寺院は、古代のレイアウトを複製している。「つまり、仏教の聖地としての連続

    世界最古の仏教寺院発見、ネパール
  • 海地蔵と華厳碑 - アース・ミュージアム元宇品

    江戸時代の元宇品の町並みは東海岸からはるかに海田湾,仁保の漁村を望むことのできる湾曲した砂浜の入り江でした。海辺に一筋道(現在の元宇品郵便局から住吉神社を経て元宇品港公園へ至る通り)が通り,そこから山に向かって段々に住宅が存在したのです。この一筋道の南端,道の切れた場所からの沖合約50メートルの海中に海地蔵は建てられていました。 地蔵尊は1m角長2mもあるような巨石、大石で築き上げた台座の上に東北に向かって安置されていて大満汐時でも尊像は水没せぬ高度になっていました。そして,地蔵尊の台座の左隅の一角には自然石に「大方廣佛華嚴經」の大文字を彫った塔石が立っていました。 建立時の想像図 長い間の波の浸や暴風のためか,塔石は倒壊して,海中に沈んでしまっていましたが,大正7(1918)年に引き上げられ観音院(現在の観音寺)に安置されました。 観音寺境内にある石碑 地蔵尊は昭和元年(1927)頃付

  • 因明

    いんみょう/因明 仏教論理学のこと。インドにおいて、論理学は仏教に先行してニヤーヤ学派等で発達していたが、それが仏教に導入され因明(Ⓢhetuvidyā)と呼ばれた。因明は仏教思想のみならず、インド諸哲学を論理的に解明し正しい知と誤った知とを区別し、誤りからの脱却と理路整然とした真実知の獲得を目指すものである。換言すれば、仏教内外の諸学派が真理として打ち立てる見解を批判的に吟味し整合した知へと導くものである。したがって、そこには様々な約束事があり約束に従わない理論は、首尾一貫した正しい見解ではないとされる。因明は、『因明正理門論』『集量論』等を著したディグナーガ(陳那、四八〇—五四〇)、『量評釈』『量決択』『正理一滴論』等を著したダルマキールティ(法称、六〇〇—六六〇)により確立され、彼らはブッダの教説である諸法無我・諸行無常などが、より整備され説得力を持った理論として仏教内外にいかに提示

    因明
  • 十信 - WikiArc

  • 「蓮華(れんげ)」の種類と特徴を解説!花色で違う仏教的な意味とは? - はじめての葬儀ガイド | いい葬儀

    蓮華は「尊い仏の悟り」を意味する仏教のシンボル的な植物 蓮と睡蓮は来違う植物だが、仏教では蓮華として一括りにされる 白蓮華は煩悩に穢されない清浄な仏の心、紅蓮華は仏の大悲から生じる救済を意味する 蓮華(れんげ)は仏教の伝来とともに中国からやってきた言葉で、蓮(はす)や睡蓮の総称でもあります。泥沼に生じて美しい花を咲かせることから、古来より仏の悟りをあらわす仏教のシンボルとして親しまれてきました。お盆のお供え物をはじめ、仏事になくてはならない蓮華ですが、カラフルな色や形にはそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか。 蓮華(れんげ)とは?ハスと睡蓮の総省 「蓮華(れんげ)」は仏教の伝来とともに中国から日に入ってきた言葉で、仏教においては「尊い仏の悟り」という意味があります。また、一般には仏教の祖である仏陀(お釈迦さま)の故郷・インドを原産国とする「蓮(はす)」や、「睡蓮(すいれん)」の総称と

    「蓮華(れんげ)」の種類と特徴を解説!花色で違う仏教的な意味とは? - はじめての葬儀ガイド | いい葬儀
  • 相対的二元論・絶対的一元論

    そうたいてきにげんろん・ぜったいてきいちげんろん/相対的二元論・絶対的一元論 二つの事象が対立し互いに関連して存在することを相対といい、比較対立を超越していることを絶対というが、仏教では相待・絶待といい、大小、彼此、善悪、苦楽等対立しながら超越することをいう。智顗は『妙法蓮華経』の経題の「妙」について相待妙と絶待妙を立てる。相待妙は、『法華経』は大乗至極の経であり他の経が権実ごんじつを含むのに対して直ちに実を説く経とし、他に対して勝れている妙なる経であるとする。絶待妙は他と比較しなくても妙であり、大小乗権実の区別を超えて直ちに妙なる立場を表す経であるとする。このような相対絶対の是非、善悪等の対立を超越する概念は、仏と衆生、煩悩と菩提等との関係においてもいわれ、不二而二ふににに・二而不二ににふにの関係としてとらえられる。来は不二であるから実体としての仏も菩提もないが、現実には煩悩に迷う衆生

    相対的二元論・絶対的一元論
  • 意識の形而上学 - 本願力

    『大乗起信論』を読むアプローチとして、井筒俊彦氏(1914~1993)の『意識の形而上学』が面白かったので、「Ⅲ「真如」という仮名」の一節をUP。仮名(けみょう)という概念は、『論註』などでも、実体のないものに仮につけた名、という意で使われるのだが、判りにくい概念である。概念とは言葉によって分別されているのだが、その言葉を超えた領域をあえて言葉による表現をするのが仮名という言葉であろう。なお、真宗では真如の顕現相である、なんまんだぶについて垂名示形(名を垂れ形を示す)ということがいわれるのだが、イスラム神秘学の哲学者イブヌ・ル・アラビーの存在(ウジユード)に関するイスラーム学者である東洋哲学者の井筒氏の考察は、参考になること多である。もちろん御開山は哲学者ではなく、市井の念仏者であったのだが、お残くださったご著作に形而上の補助線を入れることによって、時代を超えて迫ってくるものがある。『教行

  • [mixi] 掲載が終了したニュース

    掲載期間が終了しました。 ※申し訳ありませんが、このニュースは掲載期間が終了したか、URLが間違っているためご覧いただけません。詳しくはmixiニュースの掲載可能期間をご覧ください。

  • フェリシモから “お釈迦様の弟子” をモチーフにした「耳もとに十の教え 徳目ピアス・イヤリング」が登場! 願いを叶えてくれるかも?

    フェリシモから “お釈迦様の弟子” をモチーフにした「耳もとに十の教え 徳目ピアス・イヤリング」が登場! 願いを叶えてくれるかも? 82 2020年05月03日 15:02  Pouch[ポーチ] 写真日々を生活していると、「こんな自分になりたいなぁ〜」という願望が出てくるもの。 そんな願いを応援してくれるようなピアス(イヤリング)が、フェリシモおてらぶから登場しました。なんと、お釈迦様の10人の弟子をイメージしたアクセサリーになっているのです。 しかし、なぜ弟子が?と思ったそこのあなた。彼らにはそれぞれ、得意な能力や分野があったと言われているのです。それにあやかったアクセサリーが、「耳もとに十の教え 徳目ピアス・イヤリング」なのです。 【どんな願いが用意されているかというと…!】 たとえば釈迦十大弟子の1人である阿難陀(あなんだ)は、10人のうちもっともお釈迦さまのそばで話を聞いたことか

    フェリシモから “お釈迦様の弟子” をモチーフにした「耳もとに十の教え 徳目ピアス・イヤリング」が登場! 願いを叶えてくれるかも?
  • 智慧 - WikiArc

  • 総本山知恩院布教師会

    令和6年5月の法話 静岡教区 報土寺 戸﨑博隆上人による法話『驕慢心は往生を危からしむ』をご覧いただけます。

    総本山知恩院布教師会
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2019/12/29
    月影の歌について
  • トーク:自覚 - WikiArc

    「用管窺天記」から転載 自力によって自力を捨てようとすれば無限遡及に陥るということを記したブログを見て、ふと20数年前に記した文章を思い出したのでサルベージして再掲。 知られる私 他力とか自力とか物を二つに分けて理解することが、分かるということなのでしょうか。分かるということは字のごとく物を分けることから分かるといいます。ここから我と他、彼と此が出てくるわけですね。だから「我他彼此」(ガタピシ)と毎日忙しいことです。忙という字は心が亡くなると書くぐらいですから。 さて、私が私を知るということは可能な事なのだろうか。確かに私に知られる側の私は、私によって知ることができますが、知る側の私を私が知る事はできません。知る側の私を私が知ったとき、それは知られている私であって、知る私ではなくなります。 そうすると知る私であったものが、知られる私になって、これを知る私をまた知ろうとして永遠に無限ループに

    maemaemaemae
    maemaemaemae 2019/12/29
    「私は助からない者でしたと見ている側の私が、実は善人の立場で私を裁いている」
  • 第71話 密教の仏4 普賢菩薩Ⅰ - 法話図書館 菅野秀浩のちょっといい話

    普賢菩薩も文殊菩薩同様、釈迦如来の脇侍仏として釈迦三尊として祀られ、白象に乗る姿で表される場合が多い。 文殊菩薩は智慧、普賢菩薩はその智慧の実践、修行を促し、成仏へ導く。 良く知られる「華厳経」は、この世の全ての凡夫の三業の行いや煩悩が、消滅するまで願うことをやめないという、普賢菩薩の十の大誓願が教えとして説かれたものである。 十大願とは 礼敬諸仏(諸仏を敬い礼拝する)称賛如来(如来を称賛する)広修供養(諸仏にあらゆる供養を惜しまない)懺悔業障(過去の罪科を悔い改め、仏に告白する)随喜功徳(功徳を共に喜ぶ)請転法輪(諸仏の説法を請い願う)請仏住世(諸仏が常にこの世に住して導いてくれることを願う)常随仏学(常に諸仏に学ぶ)恒順衆生(恒に諸衆を敬う)普皆回廻(全ての功徳をあまねく振り分ける)で、諸々の罪障を滅し、成仏に至る功徳で人々を救済する。 密教においては、来有している菩提心(成仏の境地

  • 仏教の勉強室

    仏教の勉強室 辰額爾羅大将(あにら)          令和6年は辰年 普賢菩薩 薬師如来12神将                     画像 (C)2004 RayLand

  • 第1章 十巻章とは、大師の主著作群

  • 即身成仏義

  • 興教大師覚鑁の成仏論(1) : 現生・生身の成仏

    興教大師覚鑁の成仏思想に就ては、これまで殆ど何の論証も無しに速疾・現生成仏説として捉えられている様である。而し覚鑁以前に、弘法大師空海の『即身成仏義』に於る〈即身成仏〉思想、異『即身成仏義』諸の三種即身成仏説、伝教大師最澄の『法華秀句』に見られる〈即身成仏(大直道)〉説と、それから展開した日天台宗の〈円教の即身成仏〉思想等が在る。そこで覚鑁の著作を検討してみると、速疾成仏説ではあるが、その中で現生の生身の成仏を主張しており、又その成仏の果を三身即一の妙覚仏としている。この即身の意味に於て現生、特に生身を問題とするのは天台宗の〈円教の即身成仏〉思想の特徴と考えられるものであり、三身即一の妙覚仏というのも天台宗の仏身論に拠るもので、即ち覚鑁に於る天台(台密を含むか)教学からの影響を認める事ができる。