タグ

2014年10月28日のブックマーク (11件)

  • 自分を低く見積もれば、人生は楽に生きられる - ぐるりみち。

    少し前に読んだ蛭子能収さんの著書『ひとりぼっちを笑うな』のなかで、次のような話がありました。 自分のことを、あらかじめ低く、低く見積もっていたほうが、人生ってラクですよ。 特定の個人と、あるいは集団内の他の人と自分とを比較して、「自分の方が価値が低い」「能力がない」「劣っている」と意識しておいたほうが、楽に生きられる。 「ぼかぁダメな人間じゃあ」と日頃から部屋の隅っこでブツブツと呟いている僕からすれば、とても共感できる話ではありますが、これをそのまま受け取るのもちょっと怖い。 自分にとっては楽かもしれないけれど、それを表に出すとウザがられるんじゃないかしら、とも。卑屈な人間、必要以上に自分を貶める人間に向けられる目線に、あまり良いイメージはありません。自己完結できるかどうか、というのは大切なのかもしれない。 固定化された「最弱」の競争相手 とにかく、自分を低目、低目に見積もっておくんです。

    自分を低く見積もれば、人生は楽に生きられる - ぐるりみち。
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    目標は高く、上だけを見て。
  • 言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録

    直接会って話したり、ネットで議論をしたりした際に、腑に落ちないけれども相手の意見に言い返すことができず、後になって「こう言えばよかった」と思うことはありませんか? そんな人にぴったりなということで、『詭弁論理学』を読みました。 腑に落ちていないけれども言い返せないときは、たいてい相手は強弁か詭弁を使って言い負かそうとしてきています。ですが、強弁や詭弁はパターンを理解することで、どうして腑に落ちないのかを把握することができ、相手の意見のほころびも見つけやすくなります。 今回は、詭弁や強弁に泣かされる人が少なくなることを願って、一般生活で出会いそうな詭弁と強弁のパターンを例を添えて紹介したいと思います。くれぐれも悪用はしないでくださいね。 強弁の特徴 強弁とは、どうりの通らないことを無理に通そうとすることです。理屈抜きで意見を押し通そうとする姿は、強盗のようなものです。そんな強弁の手法から紹

    言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録
  • 404

     返回首页

    404
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    立派な葉っぱだわ~!
  • 【よく当たると話題!?】赤ちゃんは男の子?女の子?妊婦さん、あなたはブサイク占い知ってる?

    photo credit: gabi_menashe via photopin cc スポンサードリンク FLAT 23の住人Ayaka(@LadyBBA2014)です。 妊娠中、よく聞いたのが 妊婦さんの顔が優しくなると赤ちゃんは女の子、顔がきつくなると男の子 とか お腹が前に出たら男の子、そうでなかったら女の子 など色んな迷信を聞いては、盛り上がっていたのですが、これ以外にも衝撃の迷信が! 名づけてブサイク占い。 では、私が妊娠中のときのエピソードをどうぞ・・・ 的中率90パーセント!ブサイク占い よく行ってたチャイニーズレストランに日語が上手なシャーリーさんという中国人のおばちゃんがいました。 久しぶりに会ったので、私の妊娠を報告すると、 シャーリー 「ヨカッタネ!!オメデトー!!」 と言ってくれ、その後は色んな話で盛りあったんですが、突然 シャーリー 「チャイナではね、オトコノコ

    【よく当たると話題!?】赤ちゃんは男の子?女の子?妊婦さん、あなたはブサイク占い知ってる?
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    私もその時がきたらやりたい!シャーリーさん!
  • ゴリゴリの肩こりを解消する究極ストレッチ「肩甲骨はがし」

    肩こりに限らず、上半身がゴリゴリにこり固まっている人に効果的なストレッチ「肩甲骨はがし」をご紹介します。「肩甲骨はがし」は色んな方法を試しましたが、今回紹介する方法が一番効果的でした。 PC・スマホなど指先を使う人、車の運転が多い人や、以下の症状がある方におすすめです。 肩の奥や、腕がこっている車を運転すると肩甲骨の裏がジンジン痛むお酒を飲むと上半身が硬直したようになる ◇肩甲骨はがしとは 来万能に動くはずの肩甲骨は、周辺の筋肉の血行不良によって、背中に張り付いたように固まってしまいます。ストレッチによって、この張り付いた背中から肩甲骨をはがす(ほぐす)ことを、ここでは「肩甲骨はがし」と呼びます。 なぜこの症状になるのかは、後半の「知っておきたい肩甲骨の豆知識」で説明します。

    ゴリゴリの肩こりを解消する究極ストレッチ「肩甲骨はがし」
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    ゴリゴリですから~。これは試してみたい!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 学資保険はいつから入るか|学資保険加入のベストタイミング - 保険コネクト

    子どもが生まれたら、あるいは生まれる前から、子どもの将来の事を考えて学資保険への加入を検討される方も多いと思いますが、問題は学資保険にはいつから入るのが良いかという問題があるのではないでしょうか? 現在の学資保険には様々な種類がありますが、基的に学資保険への加入は子どもが生まれたらいつでも加入できる体制が整っています。 子供の教育費は、大学卒業までを視野にいれた場合は結構な金額になり、幼稚園から大学入学まで、4年制大学を卒業すると考えてもトータルで1000万円以上かかると言われています。 参考:子どもの教育費にはいくらかかるのか? 学資保険は子どもの成長に合わせて給付を受ける保険ですので、加入のタイミングを考えて、最も得になるのはいつなのかを見極める必要があります。今回は、少しでもお得に学資保険が利用できるよう、学資保険にかかわるベストなタイミングをご紹介していこうと思います。 そもそも

    学資保険はいつから入るか|学資保険加入のベストタイミング - 保険コネクト
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    うちも病院に行く頻度が高くなってきました。動物保険も大事。
  • 頂き物の大根から考えた、ハレの日とケの日のご飯のこと。 - スズコ、考える。

    収穫の季節を迎えて、我が家にもあちこちから秋の実りが届くようになりました。 昨日は私が実家からカボチャやお芋を。 先日は夫が現場でもらったと大根やネギの束を抱えて帰りました。 夫の母からはムカゴ。 下校途中に畑仕事をしてた近所のおばちゃんからもらったと息子達があれこれ抱えて帰る日もあります。 夫がもらってきた立派な大根を下ゆでして、とりあえず炊こうと鍋に入れ、おだしと醤油とお酒を入れて。 柔らかくなってきたところで、でもこれだけだとちょっと物足りないかなぁ、と冷蔵庫にあった厚揚げを投入してみたところでふと思いました。 この料理、なんて名前なんだろう。 名前をつけようと思ったら「大根と厚揚げの煮物」とか「炊き合わせ」とかそれなりの名前がつけられるのかな。でも私は、その名前の料理を目指して作った訳ではなくって、そこにあった大根をとりあえずべられるように炊いて、そこにあった厚揚げを入れてみた。

    頂き物の大根から考えた、ハレの日とケの日のご飯のこと。 - スズコ、考える。
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    私も田舎に嫁いで、いい意味で料理の完成度は下がりました。名前のない献立がいっぱいあります。
  • 柿 - おうつしかえ

    生家には柿の木が7-8ありました。 すべて甘柿でべられる柿。 種類は次郎柿と富有柿かな。 一番多かったのは富有柿。丸い感じ。 次郎柿は平べったい感じの柿でクッションみたいな形。 ちょっと上品そう。 家にありながら、ほぼ野生と化しているわが家の柿の木。多少の前後はあっても、季節になるとどんどん柿の実が熟してきて、どんどん地面に落ちます。熟して地面に落ちた柿は踏むと嫌です(>_<) 甘みがあっておいしい柿だったので、ご近所におすそわけすると喜ばれましたが、 誰が取るんじゃい。 家族で柿が好きなのはわたしと父だけでした。 [広告] 父は家のことはほとんどしない人でしたから(仕事もしない人でしたけど)、気が向いたら取るくらいで、全ての柿の木の柿の実を取ってご近所におすそわけ、なんてするわけもないです。母とわたし。たまに気が向いた父がとりましたが、自分がべる分だけ取って、あとは放置です。 年々

    柿 - おうつしかえ
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    そろそろ実家から柿が届くかな~♪催促してみよう!
  • 日本版ハロウィーン?お月見どろぼうの思い出 - まわりみち(仮)

    ハロウィーンってヤツは - 今日の良かったこと なんで日でハロウィーンが定着したの?と思ったことはあります。気づいたら秋の恒例行事に定番していた!って感じだね。 初詣、ひな祭り、七夕と日伝統の行事がある一方でバレンタイン、ハロウィーン、クリスマスなど西洋由来のイベントもある。和洋なんでもあり!な日らしい光景かも。 ただ、日にもハロウィーンに似た恒例行事があり...ます! お月見どろぼう 月見といえば、旧暦の8月15日(十五夜)に月を眺める秋の恒例行事です。年によって日付が違いますが、9月中に行われます。ふつうは月見団子とススキを飾って月を眺めるもの...ですが! 名古屋では「お月見どろぼう」という子供が向けのイベントがあるのだっ。 放課後の住宅地...子供達が袋を片手に、近所のお宅にピンポーン♪ お月見どろぼうでーす!( ^ω^)♪ 各家庭でお菓子を用意して、子供達に配っていく..

    日本版ハロウィーン?お月見どろぼうの思い出 - まわりみち(仮)
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    お月見どろぼうという発想に拍手~!
  • 君の声に恋してる - 今日の良かったこと

    声フェチ— りょう (@ogataryo) 2014, 10月 25 ↑このツイート探すのに、なぜか10分近くかかった。 こんばんは、りょうです。 ブログをサボっている間、一体何をしていたかというと、ツイキャスなるもので遊んでいました。 いろんな人のツイキャスを聴いたり、自分で配信してみたり、コラボ(複数人で喋る)をしてみたり。 なんだか、普段、アイコンと文字だけしか知らない方たちの声を聴けるというのは、とても新鮮でありました。 メールよりも手紙。 手紙よりも電話。 やっぱり、声が聴けるってすごい。 普段、ブログを読んだり、ツイートを読んだり、リプライで会話したりで、不思議な親近感をもったりするもんだけど、声を聴くっていうのは、より身近に感じるというか、とにかく今までとはまた違った感覚。 そんでもって、私は案外声フェチであることを再確認いたしましたよ。 もちろん、それだけで燃え上がるほど恋

    君の声に恋してる - 今日の良かったこと
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/28
    私は声高めよー!