タグ

生産性向上に関するmasa8aurumのブックマーク (154)

  • 何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル

    仕事とかプライベートとかで、ものすごく頭が回るときと、エンストしたようにまるで回転しないときとがあり、その差はどこから来るのだろうと考えていた時期があった。 結論から言うと、自分の場合、「それを得意だと思っているかどうか」によって頭の回転具合がかなり変わるらしいことがわかった。 例えば、自分はこうした執筆がそこそこにできて、プログラミング言語でいえばScalaが他人よりも得意だが、こうした、自分の脳が「これは得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はやらせてくれやらせてくれと元気に働き始める。成功が目に見えているからね。 他方で、これそんなに得意じゃないな〜、とか、自分がやったら時間かかるだろうな〜、と思っているような、つまり自分の脳が「これ不得意だぞ」と思っていることがらと相対すると、脳はたちどころにその動きを鈍らせてしまう。誰だって失敗したりうまくいかない状況に放り込まれたくない

    何かがそれほど得意でなくても、世の中の平均よりは得意だと思っておいたほうがよい - Lambdaカクテル
    masa8aurum
    masa8aurum 2025/01/16
    “自分の場合、「それを得意だと思っているかどうか」によって頭の回転具合がかなり変わる”
  • 私が教わった、上手な「仕事の手の抜き方」について | 知る-コラム | Money Canvas(マネーキャンバス) 三菱UFJ銀行

    仕事の手を抜く」というと、あまり聞こえが良くないかもしれませんが、実は「仕事が遅い」を解消する方法は2つしかありません。 一つは「仕事を早くやる」。 そしてもう一つが、「仕事の手を抜く」です。 そして多くの場合には、もう一方の「仕事を早くする」よりも、仕事の手を抜く、つまり「仕事を減らす」ことを憶えたほうが早く結果が出ます。 特に若い人や新人さんが知るべきは「やらなくていいことをしない」も「細部に時間をかけて良いのは、それに意味がある場合だけ」と言う事実です。 だから「手を抜く」事を憶えさせることも、上司の役割の一つであることは間違いありません。 * むかし、わたしにも「仕事が遅い部下」がいたことがあります。 その人は不器用で、要領よくやることが他の人に比べて苦手でした。 例えば、明日の社内会議のために、事前に「アジェンダ(議事)」を作っておいてくれ、と指示をしたとします。 仕事の早い人

    私が教わった、上手な「仕事の手の抜き方」について | 知る-コラム | Money Canvas(マネーキャンバス) 三菱UFJ銀行
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/12/25
    もう一度読む / ・細部に時間をかけて良いのは、それに意味がある場合だけ ・重要なのは、成果につながる仕事のみを行うこと。そのために、まず「成果を定義する」。依頼者に聞く
  • 40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経

    50代のおっさんエンジニアになってたので、雑に40代にやっておいてよかったことなどを振り返ってみた。思い出補正があるかもしれないので参考にしようとする人は注意。 運動習慣をつけた 資格学習を継続した 読書習慣を維持した 仕事と関係ない勉強を始めた IT勉強会コミュニティへの参加をやめた ブログを書き続けた 運動習慣をつけた 40歳になったころに人間ドックでメタボ判定を1度受けたことをきっかけに、運動をするようになった。現在も続けているので習慣化に成功しており、おおむね健康を維持できている。 ゴルフを含めてスポーツの趣味はない(今もない)。ゴルフは誘われるけど、興味がない(週末に会社の人と遊ぶような思考を持ち合わせていない) ダイエットするなら事改善というのは理解しているけど難しそうなので、筋肉つけて代謝を高める方向性を選択 コロナ禍以前は会社帰りに福利厚生で安く使えるジムのプールで泳いで

    40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経
  • 【手帳の中身】週間ページ・フリーページに、何を書いたらいいかわからない! はてなブロガーはどう使ってる? - 週刊はてなブログ

    来年の手帳、もう買いました? 紙の手帳が好きです。デジタルで管理する方が便利かもと思いつつも、自分の好きなように書き込むことができる自由度の高さに惹かれて手帳を購入してしまうんですよね。 しかしそのメリットでもある自由度の高さに悩むこともあります。それは、月間ページ以外をうまく使いこなせない問題。 予定を書けばいい月間ページと違って、週間ページやフリーページには何を書いていいのかがわからないんです。何かを書きたいという気持ちはあるので、日記を書いたりシールを貼ってみたりと頑張ってページを埋めてみるんですが、どうもしっくりこなくて半年ほど経った時には白い箇所が目立つようになってしまいます。 みんなどうやって使っているんだろう? こんなときは、はてなブログに投稿された、手帳に関するエントリーを見てみましょう。 週間ページ やったことの記録をつけている。左側には愛に関することを 家計管理には日

    【手帳の中身】週間ページ・フリーページに、何を書いたらいいかわからない! はてなブロガーはどう使ってる? - 週刊はてなブログ
  • 勉強が「続く人」と「続かない」人の分かれ道。 ”自己連続性”という心理学的要素が重要なワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強が続かない……」 資格試験の勉強を始めても3日で挫折。スキルアップのためにオンライン講座に登録したのに、結局放置。「疲れているから」「週末にまとめてやろう」と後回しにして、気づけば数ヶ月が経過……。 勉強が継続できない原因を探して、時間管理アプリを入れてみたり、カフェで集中する環境を作ったり。それでも「なかなか続かない」というのが現状ではないでしょうか。 実は、勉強が継続できない最大の理由は「今の自分」と「なりたい自分」が繋がっていないから。 最近の研究で、この問題を解決する意外な方法が見つかりました。 それが「未来の自分との会話」です。 「未来の自分との会話」とは? 「自己連続性」を育めば、よりよい選択ができる 「未来の自分との会話」を実践してみた 「未来の自分との会話」とは? 「未来の自分との会話」は、勉強のモチベーションを維持する新しい研究成果です。筑波大学人間系助教の千島雄太

    勉強が「続く人」と「続かない」人の分かれ道。 ”自己連続性”という心理学的要素が重要なワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/12/08
    ・勉強が続かない人の多くは「今の自分」と「未来の自分」が切れていると感じている ・ 「未来の自分との会話」/ これ、めちゃ大事じゃん
  • 東野圭吾さんが「毎日書き続ける秘訣は?」という質問に「今日書けるところの最後の1行は書かずに翌日に回す。すると次の日の1行目は止まらない」と答えていた話

    鈴木輝一郎(職業小説家) @kiichirosjp 職業小説家です。1991年デビュー。1994年第47回日推理作家協会賞受賞。プロデビューに特化した鈴木輝一郎小説講座では15年間で21人が新人賞を受賞。江戸川乱歩賞からオール讀物新人賞まで受賞者のジャンルはさまざま。講座は完全リモート。受講受付随時。講座実績の明細&受講申込みは「所在地」のURLからどうぞ。 kiichiros.com 小説家鈴木輝一郎/文学フリマ東京39に出店12/1 @kiichirosjp 東野圭吾さんが「毎日書き続ける秘訣は?」という質問に、「今日書けるところの最後の1行は書かずに翌日に回す。そうする次の日の1行めは止まらない」と答えておられたのを読んで、ぼくは実行してますね。毎日書くのは大切。 x.com/KazusaTomohiro… 2024-10-27 17:42:33 上総朋大@専業小説家 @Kazus

    東野圭吾さんが「毎日書き続ける秘訣は?」という質問に「今日書けるところの最後の1行は書かずに翌日に回す。すると次の日の1行目は止まらない」と答えていた話
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU
  • 完全ペアプロは「やりすぎ」だった。失敗を経て辿り着いた、ペアプロ×開発組織の最適解【Tebiki渋谷】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    Tebiki株式会社 取締役CTO 渋谷 和暁 神戸大学法学部卒業後、SIerを経てWebシステムの開発会社に入社。ECなどの受託開発やゲームアプリ開発のリードとして従事した後、コーチ・ユナイテッドに転職クックパッドによる吸収合併のタイミングでCEO貴山氏とともにTebiki社を起業し、取締役CTOを務める。 GitHub Medium アジャイルなプロダクト開発において、コード品質・学習効率・チームワークの向上に効果があるとされる「ペアプロ」。1人でプログラミングすること(=ソロプログラミング、以下ソロプロ)が主流の中で、ペアプロをどうやって組織に浸透させるべきか、困っている組織は少なくないのではないでしょうか。 かつてのTebiki社も、同じ悩みを抱えていた組織の一つでした。2018年3月に創業し、小売、製造、サービス、物流などの現場マニュアルのDXを目的としたSaaSを開発する同社

    完全ペアプロは「やりすぎ」だった。失敗を経て辿り着いた、ペアプロ×開発組織の最適解【Tebiki渋谷】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/07/23
    ・リリーススピードが落ちている要因を特定し、ペアプロがその解決に役立つ場合にはペアプロする ・最低でも1hに1回、10〜15分の休憩を取る、とルール化
  • 集中して作業する技術/how_to_work_deeply

    大吉祥寺PM 2024

    集中して作業する技術/how_to_work_deeply
  • テレワークの作業効率が爆上がり! 残り時間を“目盛り表示”するタイマーが有能だった - 価格.comマガジン

    仕事中、どうしても気分が乗らないだとか、ボーッとしてしまう、というのはよくあることだと思います。こういうときは無理をせず、仕事と休憩を細かいスパンで繰り返すのが効果的なのだとか。たとえば、「30分作業したら5分休み……」を1セットにすれば、集中力が途切れる前に回復ターンに入れるので、これを繰り返すことで結果的に集中力が持続できるという仕事術です(「ポモドーロ・テクニック」とも呼ばれています)。 ここでひとつポイントになるのが、専用のタイマーを使うこと。「時間を計るならスマホのタイマーアプリでもいいじゃん」と思うかもしれませんが、集中力が落ちている場合はどうしても作業の残り時間を気にしがち。いちいちスマホの画面を点けて確認するのは手間ですし、そのときにSNSの通知なんか来たらそっちに気を取られてしまうことも……。そして何より、今はこういった使い方に最適化された超便利なタイマーが出ているので、

    テレワークの作業効率が爆上がり! 残り時間を“目盛り表示”するタイマーが有能だった - 価格.comマガジン
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/05/21
    “キングジムから4月に発売された「ビジュアルバータイマー」は、残り時間の可視化やプログラムタイマーといった便利機能を詰め込んだデジタルタイマー”
  • プログラミングの生産性向上のためにお金をかけてよかったもの10選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルのとおり、生産性向上のためにお金をかけてよかったものをご紹介します。 基的には仕事道具と健康系が多いです。 腰痛 睡眠 集中力向上 このあたりにお悩みをお持ちの方の一助になれるかもしれません。 おしりセレブ 他のトイレットペーパーだと、おしりを拭いた後大体痛くなってしまいます。 そのまま長時間椅子に座って作業をするのが辛い…というのがあったのですが、おしりセレブを使うようになってからその悩みがなくなりました。 イス 中古のデスクチェア屋さんなどでいくつかの椅子を試した結果、自分に一番刺さったのがハーマンミュラーのセイルチェアで

    プログラミングの生産性向上のためにお金をかけてよかったもの10選 - Qiita
  • 新幹線内のワークスペース「S WorkPシート」が最高だった - 941::blog

    関西からの帰り道、快適に過ごせそうなので S WorkPシートを使ってみた。大変満足だったので皆さんも是非。 東海道新幹線にはS Work車両というのがあって「ビジネスパーソン向けに、マナーを守りつつパソコン等を気兼ねなくお使いいただける車両」とのこと。お互い仕事してるってことで打鍵音とかは許容しようね、みたいなことらしい。 公式サイトS Work車両|JR東海 この車両を予約するには、エクスプレス予約・スマートEX専用。スマホアプリやWebから行う必要があり、窓口では予約できないのでご注意。 S WorkPシートはS Work車両の中の6~10番A席/C席に設定されている。普通車指定席にプラスして1200円が必要。 とてもわかりやすい特徴がこのパーティション。実質1.5席になるので広々使えて大変よい。テーブルにパソコンをおくとドリンクは置けないので、このドリンクホルダーが地味にいい仕事

    新幹線内のワークスペース「S WorkPシート」が最高だった - 941::blog
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/01/07
    “東海道新幹線にはS Work車両というのがあって「ビジネスパーソン向けに、マナーを守りつつパソコン等を気兼ねなくお使いいただける車両」とのこと。”
  • アメリカの若者の間ではスマホ中毒からの脱却やプライバシーへの懸念から「Dumb Phone(アホでも使える携帯電話)」が人気になってる?

    Mimi Yamazaki @positivenumber1 なぜアメリカの若者は「アホ携帯」を選ぶ? 今アメリカでは、"Dumb Phone(アホでも使える携帯電話)"が、来のターゲット層の高齢者ではなく、スマホを使いこなすジェネレーションZ世代に人気となっています。 その人気の波に乗って、ラッパーのケンドリック・ラマーがこの11月2日に発売した "Light phone " は、その日のうちに完売。 この携帯には、非常にシンプルな機能しかなく、電話、アラーム、音楽、ノート機能のみ。アドレス帳にはたった9人しか登録できません。サイズはクレジットカードくらいで、文字通り軽いです。 なぜこんな時代に逆行した携帯が若者に受けているのか。 1)スマートフォンの中毒性から離れたい 2)プライバシーの懸念。 特に2)は重要で、 スマホのアプリによって個人情報が収集されることが問題視されていて、アド

    アメリカの若者の間ではスマホ中毒からの脱却やプライバシーへの懸念から「Dumb Phone(アホでも使える携帯電話)」が人気になってる?
  • 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之

    僕が社内でずっと言い続けていることがあります。 それは「思考と作業は分けましょう」ということです。 よく、プレゼン資料を作るためパワーポイントを開いてフリーズしている人がいます。もしくは、文章を書くためワードを開いてフリーズしている人もいます。それは「思考と作業を同時にやろうとしている」からです。 ではなぜ、思考と作業を同時にやると効率が悪くなるのか? それは「脳サボっちゃう問題」が起こるからだと思っています。 脳というのは考えることをめんどくさがるもの。作業をやりながら思考しようとしても、脳は作業のほうにリソースを使ってしまい、思考のほうになかなか行かないのです。 パワーポイントで図を作成しているときや、ワードで文章を打ち込んでいるときは、「思考」しているように思えますが、実は脳の多くが「作業」に使われている、ということも少なくありません。 だから、なるべく脳を作業から解放してあげること

    仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之
  • より少なく、しかしより良く - 「エッセンシャル思考」読んだ - $shibayu36->blog;

    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする 作者:グレッグ・マキューンかんき出版Amazon 自分がなんでもやりたいタイプなので、このに書いてあることは中々刺さった。幸福になるには「より少なく、しかしより良く」を追求すべきという。プライベートや仕事でとにかく忙しく時間がないと思っている人は読んでみると良い。 印象に残ったのは次のことだ。 現代人の最優先課題は、優先順位づけの能力をキープすること 睡眠不足では一番最初にそこが減ってしまうのでダメ 一流のバイオリニストは1日平均8.6時間の睡眠 & 週平均2.8時間の昼寝。睡眠による並外れた集中力で、1時間あたりの練習効果を最大限にする もっとも厳しい基準でやることを決める 「絶対やりたい」「やらない」の2択にする。やろうかな程度なら却下、イエスと言うのは絶対やるしかないと確信した時だけ 自分の中で最重要基準をひとつ用意し、100点満

    より少なく、しかしより良く - 「エッセンシャル思考」読んだ - $shibayu36->blog;
  • 「GitHub Copilot Chat」のすごさはフロー状態が維持できること “あなたのAIペアプログラマー”を実現する機能の魅力 | ログミーBusiness

    スタートアップの技術情報交換の場を提供することを目的として設立された「Microsoft Startup Tech Community」。「Microsoft Startup Tech Meetup #0 kick off」は、「Microsoft Build 2023」をテーマに開催されました。ここで登壇したのは、株式会社ワークスアプリケーションズの菊地洋氏。「GitHub Copilot Chat」のフロー体験について発表しました。 GitHub Copilot Chatを触ることでWindows Copilotの後の世界を体感できる菊地洋氏:私は菊地と申します。ワークスアプリケーションズという、日企業向けに会計ソフトなんかを作っている会社で働いています。勤続十数年で、実は基的には同じ製品をずっと開発・保守しているキャリアなので、みなさんとは違ったキャリアという点でちょっと違った見

    「GitHub Copilot Chat」のすごさはフロー状態が維持できること “あなたのAIペアプログラマー”を実現する機能の魅力 | ログミーBusiness
  • 一番やってみたいことは何?「25:5の法則」に学ぶこと

    どうしても達成したい目標があるのに、目の前のタスクに追われ「なかなか手が回らない」と感じることはありませんか?そんな停滞期にエンジンをかけてくれる、ウォーレン・バフェットの「25:5の法則」を紹介しましょう。 「Elite Daily」のライター、James Clearさんが「今すぐ成長したい」と強く願うあなたに向けてまとめた記事がこちらです。 マイク・フリントは、ウォーレン・バフェットの10年来の専属パイロットでした。過去に4名もの大統領を乗せてきた敏腕パイロットの彼が、キャリアにおける優先順位について悩んでいた、そんなとき。バフェットは、最も重要なものを見出すために効果的な「3つのステップ」を彼に伝授したと言います。 ステップ1:キャリアにおいて達成したい目標を25個書き出す。 ゴールは長期のものでも、一週間以内に終わらせたい短期のものでもOK。 ステップ2:リストを見返して最も達成し

    一番やってみたいことは何?「25:5の法則」に学ぶこと
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/05/12
    ウォーレン・バフェットの「25:5の法則」。達成したい目標を25個書き出す→最も達成したい5個に丸をつける。他の20個は、重要な5個が達成できるまでは取り組まない
  • DaiGoさん最新刊【5分で要約】「超決断力」4つの決断の状況を解説 | zuuuka smile room

    「決断」する!! と言ったら大きな決定を下すことを思いますよね!? 「転職するかしないか」 「この人と結婚するかしないか」 などです。 しかし、決断と言っても、私たちは普段から常に決断をしながら生活を送っていますよね。 「夕べるかべないか」 「朝起きるのか起きないのか」 などもそうです。 その重さは違えど、どちらも同じ「決断」なのです。 この「転職」や「結婚」と、「事」や「起床」に関して何が違うかというと、後者の方は圧倒的な回数をこなすことで、もはやルーティーン化していますよね。 だから「決断をする」という認識すらない状態で行動に移すことができるのです。 これは極端な例ですが、決断力を上げるためには「決断のルール」を決めておくことでミスを減らすことができます。 そのためのヒントがこのには書かれています。 今回は書の中でも一番大事な部分、「決断における4つの状況と対処法」を伝え

    DaiGoさん最新刊【5分で要約】「超決断力」4つの決断の状況を解説 | zuuuka smile room
  • 仕事が大変だと言われている会社や部署に行ってもそこまでひどい目に遭わずやってこれた人の「仕事をしない能力」についてのツイート

    morningstar @morningstar0212 最近、私は仕事をしない能力が高いのではと気づいた。そのおかげか、結構仕事が大変だと言われている会社や部署に行っても、そこまでひどい目にも遭わず何とかやってこれた。爆速出世しているわけではないので、優秀な人から見れば負け犬の戯言かもしれないけど、この能力を整理してみる。(続

    仕事が大変だと言われている会社や部署に行ってもそこまでひどい目に遭わずやってこれた人の「仕事をしない能力」についてのツイート
  • 早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり

    ねないこおれだ。 お化けは怖くないが、パフォーマンスの低下は怖い。 この問題に「QC的考え方」で立ち向かう。 睡眠の危機 寝るのが遅い。 AutoSleepに記録されたログを見てそう思った。 2022年1月の就寝時刻 AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します Tantsissaヘルスケア/フィットネス¥610 俺の起床時刻は平日が5:30で、休日が6:00である。対して寝る時刻は明らかに遅い。上記の期間における平均就寝時刻は23:48であった。単純に考えると睡眠時間は平日なら5:42、休日でも6:12しかないことになる*1。これは由々しき事態だ。 ペンシルベニア大学のデーヴィッド・ディンゲスの「画面が光ったらボタンを押す」という集中力を測定する実験によれば*2、6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した。これは正常な場合と

    早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり