タグ

*仮想化に関するmasa_matyaのブックマーク (35)

  • 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門:Inside Linux KVM(1)(1/2 ページ) この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) はじめに この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。KVMは、完全仮想化機能をカーネルに付け加える仮想化ソフトで、Linuxカーネルに標準で含まれることから、いま開発者の注目を浴びています。 Linux KVMのメリットは、ハイパーバイザを持たず、Linux自体をホストOSとするため、ほかのハイパーバイザに比べて性能的に優位なことです。一方で、まだ課題もあります。

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門
    masa_matya
    masa_matya 2010/06/30
    仮想化で今後くるのがデスクトップ環境
  • 仮想CPUの割り当て方で変わる性能 | 日経 xTECH(クロステック)

    サーバー仮想化の分野では成熟化が進んでいる。もはやサーバー仮想化は当たり前のものであって、導入に伴う“未知の問題”をいろいろと評価、検討をする必要性は少なくなってきた。最後に残ったのは性能問題である。仮想化の導入、運用管理、仮想化ソフトウエアやハードウエアに関しては様々な情報が出ているが、仮想化に伴う性能劣化についてはまだ具体的な話が少ないからだ。 宮原 徹 日仮想化技術 仮想化の導入を検討している企業からは、必ずといっていいほど「仮想化すると遅くなるのですよね?」と聞かれる。もちろん遅くなる場合もあるわけだが、性能への影響はシステム構成やアプリケーションの処理特性によって大きく異なる。ハードウエアの進化をうまく設計に取り込めたかどうかでも差が出る。また、そもそもの問題として、ユーザー企業の多くが自社のシステムについて、実は稼働状況を正確に把握していないこともある。それが漠然とした不安を

    仮想CPUの割り当て方で変わる性能 | 日経 xTECH(クロステック)
    masa_matya
    masa_matya 2010/05/25
    仮想CPUの割り当ては1つから始める。ベンチをとって比較。
  • 第1回 サーバ仮想化の鍵を握る「アプリケーション視点」①サーバ仮想化の「理想と現実」 | gihyo.jp

    はじめに この連載では、大規模システム基盤としての実績をもつ、日立製作所のSOAプラットフォーム「Cosminexus(コズミネクサス⁠)⁠」のホワイトペーパーの紹介を通じて、システム基盤の信頼性を確保するための技術や、全体最適に向けたシステム構築に取り組むための考え方を紹介していきます。 第1回目のテーマでは「サーバ仮想化」について取り上げます。 サーバの仮想化とは? 現在のシステムでは、「⁠サーバ仮想化⁠」⁠、「⁠デスクトップ仮想化⁠」⁠、「⁠ストレージ仮想化」などのさまざまな適用箇所での仮想化技術の利用が始まっています。仮想化のもたらす恩恵は数多く、導入の目的は分野によって異なります。今回から3回にわたって「サーバの仮想化」を取り上げます。サーバ仮想化が求められる背景、適用メリット、運用時における課題の紹介を通じて、仮想化導入を成功に導くために考えておくべきポイントとなる「アプリケー

    第1回 サーバ仮想化の鍵を握る「アプリケーション視点」①サーバ仮想化の「理想と現実」 | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2010/05/17
    仮想サーバ構築までのフロー:設計=>構築=>運用。これは基本と変わらないが、仮想化特有の手順も発生する。また、サーバ障害時、原因を特定し難くなることもあるので注意
  • KVMを使う(ネットワーク設定編)

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (353) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (6) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    KVMを使う(ネットワーク設定編)
  • 第56回 サーバークラウドとスケールアウトクラウドは別物

    Forrester Research, Inc. フランク・ジレット バイスプレジデント兼プリンシパルアナリスト クラウドコンピューティングはIT企業の戦略立案者にとって混乱を招くトピックである。どういう事かと言うと、我々の大半は根的に異なる二つのタイプのコンピューティング形態を示す“雲”を一つのものと混同しているのだ。具体的には「サーバークラウド」と「スケールアウトクラウド」と呼ぶものである。サーバークラウドは従来型のビジネスアプリケーションで求められるものをサポートするもの。一方スケールアウトクラウドは多数のマシンで巨大なワークロード処理するために設計されたもの。例えば、Webサイトやグリッドコンピューティングのアプリケーションが該当する。 スケールアウトクラウドがサーバークラウドと違う点は大きく五つある(表)。まず極めて大きなワークロードを扱うという点。そしてソフトウエアのアーキテ

    第56回 サーバークラウドとスケールアウトクラウドは別物
    masa_matya
    masa_matya 2010/03/15
    認識のずれがあると思ったら、ここの説明を
  • 仮想化ソフトウェア選択の用途別ポイント(1/2) - @IT

    第1回と第2回で仮想化の基的な概念および用語の解説と、VMware ESX、Citrix XenServerおよびMicrosoft Hyper-Vのそれぞれのアーキテクチャと管理機能の解説を行った。今回は、あらためて各製品のアーキテクチャを比較した後、いくつかの利用シナリオを想定し、それに合わせた適切な仮想化製品の選択基準について解説していく。 仮想化ソフトウェアのアーキテクチャ比較 まず、それぞれの仮想化製品をアーキテクチャ的な観点から比較を行ってみよう。これまでに解説したVMware ESX、Citrix XenServer、Microsoft Hyper-Vのいずれもホスト・ベースではなく、ベアメタル型のハイパーバイザを方式として採用している。ただし、ゲストOSを稼働させる仕組みにはそれぞれの製品によって違いがある。 VMware ESXでは、ゲストOSに修正を加えることなくその

    masa_matya
    masa_matya 2009/09/21
    仮想ソフトウェア比較。選定の参考に
  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen)

    1台のマシン上で Linux や別の OS を複数稼働させることのできる仮想化技術。最近は VMWare もかなりパフォーマンスが改善されたが (※)、Xen は OS上のOS だということをほとんど意識させないオーバーヘッドの少なさが売りだ。また、ひとつの基幹サービス (たとえば Webサービス) を OSごと根こそぎ分離するという用途においては、Xen は chroot の究極のカタチであるとも言える。Xen では、ゲストOS (子供) とホストOS (親) はカーネルもライブラリもそれぞれで持ち、ゲストは他のゲストやホストのリソースにほとんど影響を与えられないようにできているからだ。 また、例えば Apache HTTPSサービスと NFSサービスを提供したい時、ゲストOS 1 は Apache 専用にして CPU を 2個割り当ててメモリ割り当ても多めに、ゲストOS 2 は NFS

    masa_matya
    masa_matya 2009/09/10
    virt-installなどについて詳解。物理(パーティション)インストール時は、-fileにデバイスを指定
  • Xen特集 仮想化とは VA Linux Systems Japan

    「仮想マシン環境」の構成方法にはいくつかあり、またその手法により分類方法も複数存在しますが、ハードウェアをエミュレートするという基的な考え方は同じです。 ホストOS型 あるOS(ホストOSと呼びます)上に、ハードウェアをエミュレートする環境を載せ、その上で別のOS(ゲストOSと呼びます)を動かす方法です。エミュレートはホストOSが持つ機能を利用して実現します。汎用機の仮想マシン環境等は、この方式を採用しています。 仮想マシンモニタ型 ハードウェア上に、直接ハードウェアをエミュレートする専用のプログラムを動作させる方法です。仮想マシン環境を実現する 為に必要最小限の機能を、OSとハードウェアの間に構成します。このプログラムを仮想マシンモニタと呼びます。この方式は、1つ目の方式よりも小さなオーバーヘッドで、仮想マシン環境を実装でき、Xenは、この方式を採用しています。 「仮想マ

    masa_matya
    masa_matya 2009/09/10
    xenについて分かりやすい。
  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen-2)

    単純化するため、NIC を 1つだけ持つマシンを例として図に示そう。グリーン系のオブジェクトはネットワークインターフェイスの類で、薄い緑のものは仮想、濃い緑は実在の NIC を表す。()内の IP は 例えば のアドレスだ。Dom0 枠内のものは、仮想であれ物理であれ、dom0 の持つオブジェクト。virbr0 はブリッジあるいはルータだと書いてきたが、dom0 の持つもうひとつのネットワークインターフェイスだとも言える (※A)。 図のゲストドメイン domU#1 は、ここまでの構築例で示した通り virbr0 ("default"ネットワーク) に参加している。そこで、domU#1 が 192.168.122.y へパケット (例えば ping) を送った時には、特にアドレス変換は行われず virbr0 まで直通だ。かたや、dom0 の実IPアドレス 172.18.10.1 へ宛てて送

    masa_matya
    masa_matya 2009/09/10
    xenのネットワークについて
  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen)

    1台のマシン上で Linux や別の OS を複数稼働させることのできる仮想化技術。最近は VMWare もかなりパフォーマンスが改善されたが (※)、Xen は OS上のOS だということをほとんど意識させないオーバーヘッドの少なさが売りだ。また、ひとつの基幹サービス (たとえば Webサービス) を OSごと根こそぎ分離するという用途においては、Xen は chroot の究極のカタチであるとも言える。Xen では、ゲストOS (子供) とホストOS (親) はカーネルもライブラリもそれぞれで持ち、ゲストは他のゲストやホストのリソースにほとんど影響を与えられないようにできているからだ。 また、例えば Apache HTTPSサービスと NFSサービスを提供したい時、ゲストOS 1 は Apache 専用にして CPU を 2個割り当ててメモリ割り当ても多めに、ゲストOS 2 は NFS

  • Osc2009 Do Xen Hara

    3. Virtualization…? おさらい – そもそもサーバ仮想化とは? • 1台のサーバコンピュータを、あたかも複数台のコンピュータである かのように論理的に分割し、それぞれに別のOSやアプリケーション ソフトを動作させる事 Linux Windows Windows Solaris 仮想化 3 4. Virtualization Products 主なサーバ仮想化製品 – VMWare • 市場を牽引 • vSphere(ESX) – Hyper-V • Microsoft Windows2008 • Windows 2008R2(Windows7相当)で Hyper-V2.0が搭載予定 – Xen • Citrix XenServer • Oracle VM • Sun xVM • OSS Xen.org – KVM • RedHat – Other • Solalis LD

    Osc2009 Do Xen Hara
    masa_matya
    masa_matya 2009/09/10
    [[クラウド][*運用][5]
  • SeeIn開発日誌 - kickstartによるXen(DomainU)の自動インストール~Domain0からDomainU作成の実行~

    さて、これまで準備した内容を利用して、 今回は実際に自動インストールを実行します。 今回DomainUの構築には「virt-install」コマンドを利用します。 最初に私が実際に設定したオプションを含むコマンドを以下に示します。 virt-install --name=vm06 --ram=512 --vcpus=1 \ --file=/dev/VolGroup00/LogVolx106 \ --nographics --paravirt \ --location=http://10.1.100.20/centos/5.1/os/i386/ \ --extra-args='ks=http://10.1.100.20/centos/5.1/DomU-vm06-ks.cfg' 「--name=vm06」 → 仮想端末の名前を「vm06」に設定しています。 「--ram=512」

    masa_matya
    masa_matya 2009/07/15
    xen virt-install
  • CentOS5.1 on coLinux - 基本へ帰ろう

    what 番環境でCentOSを利用することが多くなったので、開発(ローカル)環境(Windows XP)もCentOSにしてみる。 Copy/Cut/Paste:CentOS on coLinux インストールメモを参考に構築してみました。 注意なのはバージョンです。以下の組み合わせでないとうまくいきませんでした。 CentOS 5.1 のISO coLinux 0.7.1 coLinux installer(Version 2008-01-15) CentOS 5.3 の ISOでもやってみましたが、無理でした・・・orz 1. coLinuxインストーラーのダウンロード、インストール http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.htmlでダウンロードしたもの(Version 2008-01-15)利用します。 ダウンロード

    CentOS5.1 on coLinux - 基本へ帰ろう
  • Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT

    Windowsを開発に利用されている方で、VMWareなどを使ってLinux環境を構築し、そこでスクリプトのテストを行っている方は多い。VMWare Playerは優秀な仮想実行環境だが、都度立ち上げるのがちょっと面倒に感じている人も多いのではないだろうか。 Linux向けの各種アプリケーションがWindows上で使える もう少し手軽に使えるLinux環境としてcoLinuxがある。そしてPortable Ubuntu for Windowsを使えばもっと便利になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPortable Ubuntu for Windows、解凍するだけで使えるUbuntuだ。 Portable Ubuntu for Windowsはその名の通り、Windows上で動作する。coLinuxを基盤にしてUbuntuがインストールされている。そのためX環境も予め入ってお

    Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT
  • 【仮想化フォーラム】仮想サーバーの「負荷」に関する3つのポイントを押さえろ

    「仮想化のメリットは運用管理が容易になること。コストが下がるのは結果に過ぎない」---。システム構築会社の日仮想化技術で代表取締役社長兼CEOを務める宮原徹氏は,仮想化の利点をこう指摘する。それを実現するには,仮想サーバーの「負荷」に着目した設計・運用がポイントになるという。宮原氏は2008年4月25日,「仮想化フォーラム2008」で講演し,同社が手がけたシステム構築事例をベースに,仮想化の勘所を解説した。 「きっかけは一通のメールだった。そこには,オープンソースのXenでやりたいと書いてあった」(宮原氏)---。講演で紹介したユーザー事例は,大手家電・電子機器メーカーの情報システム部門である。元々LAMP(Linux,Apache,MySQLPerlなどのオープンソース)環境を利用していたユーザーであり,オープンソースを使うことへのチャレンジ精神に満ちていたという。アプリケーションは

    【仮想化フォーラム】仮想サーバーの「負荷」に関する3つのポイントを押さえろ
  • 【仮想化フォーラム】「サーバー仮想化をためらう4つの不安」――日立製作所の庄山氏

    「仮想化技術には情報システムを一変させるだけの力がある。しかし、まだ仮想化技術に対して不安を感じるユーザーは少なくない」――。日立製作所 エンタープライズサーバ事業部開発部第三部の庄山貴彦部長は、2008年4月25日に開催された「仮想化フォーラム 2008」の講演で、仮想化技術の現状をこのように分析した(写真)。 庄山氏によると、ユーザーが不安を感じる点は大きく4つあるという。(1)信頼性が低下しないか、(2)実用に足る性能は確保できるか、(3)既存アプリケーションは動作するのか、(4)TCO削減につながるのか、である。 (1)の信頼性について、庄山氏は「あまり心配する必要はない」という。「仮想化ソフトのハイパーバイザーは、それほど難しい処理をしているわけではない。それに、仮想化自体は、メインフレームでは当たり前の技術で、未知のものというわけではない」。 (2)の性能については、「仮想化

    【仮想化フォーラム】「サーバー仮想化をためらう4つの不安」――日立製作所の庄山氏
  • CentOS 5 PHP Setting / CentOS5 / TechNote / The Sixwish project

    Tech-Note いろいろと教えるためにまとめたり試したりしたことをまとめた技術文書。 記事リスト Podman podmanWindows上で動作させるためのメモ SQL 教育用資料 DatabaseSQLを全く扱ったことがない人向けに書いた教育資料 SQLiteを使っているので環境の準備が簡単でとっかかりとしては十分だと思っている。 Linux command 教育用資料 Linux のコマンドラインというかシェルなどを全く使ったことがない人向けの教育資料。

  • 複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳

    Tats Shibata (柴田竜典, シバタツ) has 20+ years of experience in database technology, performance engineering, and pre-sales. As a Senior Manager and Head of Japan Data Solutions Architecture at Amazon Web Services Japan, he leads a team of database and analytics technical experts who provide solution architecting for AWS customers across various industries.

    複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳
    masa_matya
    masa_matya 2009/02/27
    手順が丁寧にまとまっている。 VMと一緒。気をつけよう>むやみに仮想CPU数を複数にしてしまうと物理CPUが二つ空くまで待機してしまって(一つ空いただけではDomain-Uは動かない)Domain-Uのレスポンス時間が悪化するので1にし
  • SeeIn開発日誌 - kickstartによるXen(DomainU)の自動インストール~kickstartファイルの作成~

    さて、今回のメインともいえる説明に入ります。 まず、「kickstartファイル」とはなんぞや?という点について簡単に説明すると。 RedHat EnterpriseLinuxのクローンであるCentOSはインストーラーに「Anaconda」を採用しており 対話型(「グラフィカルモード」または「テキストモード」)および非対話型(以後、自動インストール)の 両方をサポートしています。 kickstartファイルとは、この自動インストールを行う際にインストーラーで自動的に設定する 各種設定パラメータを記載するファイルです。 ※例えば、SELinuxの設定や、言語の設定等 記載する内容としては、基的に対話型のインストールで設定する内容と同様ですが、 「kickstartファイル」を利用した自動インストールの場合、 インストール後に実行するスクリプトの指定等も行える為、 インスト

  • 実測! 物理マシンと仮想マシンの性能差は?

    テスト全体を通じて、仮想マシントータルのスループットが物理マシンのスループットを上回っています。実際には、テストツールとして何を用いるかによって若干結果がブレることが予想されます。それでも、複数台の仮想マシンを稼働させるサーバの性能をトータルで見た場合、ハードウェアの性能は十分に引き出せるといえます。 ここまでで、物理マシンと仮想マシンにどれだけの性能差があるのかを見てきました。ここで紹介した数字は、あくまでも基性能のベンチマーク結果であり、最終的なアプリケーションの性能数値ではありません。それでも、仮想マシンの性能がどの程度であるのかを知るのに役立つ指標となると思います。 仮想ディスクのフォーマットによる性能差 次に、仮想ディスクのフォーマットが仮想マシンの性能に与えるインパクトを検証していきましょう。仮想ディスクとは仮想マシンのファイルシステムを保存する媒体であり、大きく分けて、以下

    実測! 物理マシンと仮想マシンの性能差は?
    masa_matya
    masa_matya 2009/02/27
    Sparseファイルを利用する場合、write cacheを有効にしないとI/O性能が著しく低下する。