タグ

ブラウザに関するmasato611のブックマーク (24)

  • はい、どーも!! iアプリって今後どうなるんだろう

    勉強の合間に。 前にiアプリの終焉が近いとか書いたけど、実際iアプリって今後どうなるんだろう。。。 というのもdocomoが国内メーカーにもAndroidケータイを出していってほしいとか言ってるからで、もしもそれらが普及すれば特別な処置がなければiアプリは消滅です。今出ているAndroidケータイはスマートフォンですからね、i-mode非対応=iアプリ非対応。 docomoはi-mode対応Androidケータイを出させるのかは謎ですが、なんかF-01Aだとか、機種番号からiを取った時点i-modeを自然消滅させる気マンマンとしか思えない。実際今出ているHTのAndroidケータイだって、i-mode非対応でも特殊な型番にはならずにHT-03Aと型番では区別のつかないものになっています。 iアプリは非対応ですけどAndroidにもアプリは当然のごとくあります(iPhone対抗を狙ってるわけ

    masato611
    masato611 2009/07/22
    jigブラウザとかはセンターサーバーと通信して、そっから要求のサイトの情報を取得、アプリ向けに変換って流れだと思うけど、開放されるとセンターサーバーに経由させる必要性が減る。画像変換などケータイに負荷をか
  • 最新のブラウザはウェブの未来を担えるか--規格が今後の鍵に

    Mozilla Foundationはユーザーに対して、「Firefox 3.5」で「ウェブをアップグレードしよう」と呼びかけている。そして、そのより良いブラウジングと似たようなテーマは、Googleの「Google Chrome」、Appleの「Safari」、そして「Opera」などでも見られる。 ウェブは、比較的静的なページの連続から、動的なウェブアプリケーションの拠地へと発展していくと期待されている。それには、現在の電子メールから、未来のスプレッドシートまで、あらゆるものが含まれる。しかし、現実の世界がこのビジョンに追いつくにはしばらく時間がかかるかもしれない。 それは確かに、ブラウザにとっては明るく、輝かしい未来であり、前衛的なものは急激に発展している。ウェブサイトを活気あるものにしたり、手の込んだウェブアプリケーションを構築したりすることに熱心なウェブ開発者は、巨大で動作の遅

    最新のブラウザはウェブの未来を担えるか--規格が今後の鍵に
    masato611
    masato611 2009/06/23
    HTMLビデオを使えば、Flashの埋め込み型の長方形ボックスから大きく抜け出すことができる。またvideoタグは、現在はFlashをサポートしていない、Appleの「iPhone」やGoogleの「Android」搭載携帯電話などの高性能モバイルデバイス
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

    masato611
    masato611 2009/02/18
    Chrome b1 > Safari 4.0 > Firefox 3.1 > Firefox 3.0.1 > Safari 3.1.2 > Opeara 9.5.2 > IE 8b2 > IE 7
  • Google Chromeの小技、「CTRLを押しながらリンククリックすると、リンク先を新しいタブで開く」 - レベルエンター山本大のブログ

    CTRLを押しながらリンクをクリックすると、別のタブで開いてくれる。 小技ながら、凄く便利。 ちなみにCTRL+Wで、現在のタブを閉じる。 CTRL+Tは、新しいタブを開いてアドレスバーにカーソルが入る。検索に便利。 CTRL+Bはブックマークメニューが、ぬるりと出たり隠れたり。 CTRL+Rはリフレッシュ。 CTRL+Nは新しいウィンドウ。 CTRL+Hは、履歴画面表示

    Google Chromeの小技、「CTRLを押しながらリンククリックすると、リンク先を新しいタブで開く」 - レベルエンター山本大のブログ
  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (2/2)

    TraceMonkeyは当に世界最速だった! さて、今回もJavaScriptの処理能力をテストするために「SunSpider JavaScript Benchmark」(関連リンク)を走らせてみた。 ベンチに使用したマシンは前回と同じ、「ThinkPad X31」(Pentium M 1.70GHz、1.5GBメモリー、Windows XP Professional SP2)だ。Lunascape5.0αでは3種類のレンダリングエンジンが搭載されているが、使うのはもちろんTraceMonkeyが搭載されている「Gecko」だ。 驚きの結果である。Google Chromeはおろか、Nightly版WebKitまでも超えて、TraceMonkeyが最速であるという結果が出た。ほとんどのベンチ項目でLUNASCAPEがほかのブラウザーを上回っているが、特に「math」「regexp-dna

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (2/2)
    masato611
    masato611 2008/09/25
    驚きの結果である。Google Chromeはおろか、Nightly版WebKitまでも超えて、TraceMonkeyが最速であるという結果が出た。ほとんどのベンチ項目でLUNASCAPEがほかのブラウザーを上回っている
  • デジタル家電系日記 Google Desktopを使ってみました。

    Google Desktop プラグイン for Becky!ってのが出たという記事を見て、Google デスクトップを入れてみました。 インストール Google デスクトップをダウンロード。そしてインストール。 ↓ Google Desktop プラグイン for Becky!をインストール。 ↓ Becky起動。プラグインのインストール確認が出るのでOKを押す。 ↓ Becky→ツール→プラグインの設定→Google Desktop プラグイン for Becky! ↓ ゴミ箱等検索結果に出したくないフォルダのチェックを外して、今すぐインデックス作成ボタンを押す。 ↓ 後はPC付けっぱなしで放置しておけばPC内の全ファイルが登録されます。 Sleipnir2で検索結果を表示フローティングバーやデスクバーで検索した時、デフォルトだとIEが起動しています。検索結果をSleipnirにして

  • ソフトバンクケータイにもウィジェット搭載、jigベースの「Yahoo!デスクトップ」

    ヤフーは12月19日、ソフトバンクモバイルの携帯電話でウィジェットが利用できるアプリ「Yahoo!デスクトップ」のベータ版を公開する。携帯電話の待受画面の好きな位置に検索ボックスや時計などの機能を配置できる。 jig.jpの待ち受けアプリ「jigデスクトップ」の技術を利用した。Yahoo!デスクトップを待ち受けアプリとして設定すると、待受画面に複数の機能を配置できる。プリインストールされているのはYahoo!検索、Yahoo!天気予報、ウィジェットギャラリーの3つ。このほか、ギャラリーから時計やストップウォッチ、メモリ使用量を示すメモリゲージ、CPUの使用率を示すCPUポータルなどをダウンロードして利用できる。 ウィジェットはjig.jpの独自技術「jiglet」で作られている。一般のユーザーでも好みのjigletを作ることは可能で、jig.jpのサイトで開発キットが無償で配布されている。

    ソフトバンクケータイにもウィジェット搭載、jigベースの「Yahoo!デスクトップ」
    masato611
    masato611 2007/12/23
    jig.jpの待ち受けアプリ「jigデスクトップ」の技術を利用した。Yahoo!デスクトップを待ち受けアプリとして設定すると、待受画面に複数の機能を配置できる。
  • JavaScriptベンチマーク結果発表、OperaとSafari3が高速 - ネットビジネス関連ニュースを収集するブログ

    Jeff Atwood氏は19日(米国時間)、自身のブログにおいてWebブラウザにおけるJavaScriptベンチマークの実行結果を公表した。ベンチマークに使われたのは先日リリースされたばかりのSunSpider JavaScript Benchmark最新版だ。32ビット版Windows Vista、4GBメモリ、Core2Duo 3.0GHz、Webブラウザはエクステンションなしのクリーンインストール状態で測定したとされている。 比較はOpera 9.5、Safari 3.0.4、Firefox 2、IE7で実施されている。それぞれ総合時間が5.4秒、6.6秒、10.5秒、21.2秒となっている。結果からいえることは、JavaScriptの実行プラットフォームとしてはOperaが優れていること、Safari 3も大いに健闘していることになった。 結果的に1位がOpera、2位がSafa

    JavaScriptベンチマーク結果発表、OperaとSafari3が高速 - ネットビジネス関連ニュースを収集するブログ
    masato611
    masato611 2007/12/22
    Ajaxアプリケーションの普及にともない、JavaScriptはデータ処理やUIの実現に欠かせない重要なファクターとなっている。JavaScript実行速度の違いはWebブラウザ採用の際の大きな検討要因になる。JavaScript実行速度の改善は今後数
  • ウィルコム、9月からフルブラウザ高速化サービス − @IT

    携帯端末や情報家電向けのWebブラウザを開発するACCESSは、米バイトモバイルと7月に締結したライセンス契約に基づき、携帯端末でのWebブラウジング速度の高速化を実現する「NetFront Browser」を発表した。ウィルコムのPHS端末「WX321J」向けに提供を開始。9月からウィルコムは対応サービスを開始する。また、今後は順次携帯端末に搭載する。販売中の対象PHS端末向けには、9月から対応ソフトの無償ダウンロードを開始する。 米バイトモバイルの技術はデータ圧縮やプロトコル最適化を行うもので、携帯およびパソコン向けサイトのダウンロードの体感速度が最大4倍となるという。データ圧縮には非可逆な画像圧縮、リサイズをキャリアが指定でき、HTTPヘッダの情報から適切な画像サイズに変換する機能も持つ。また、端末がサポートしない形式のデータはダウンロードをブロックする。 なお、ACCESSは、20

    masato611
    masato611 2007/08/28
    米バイトモバイルの技術はデータ圧縮やプロトコル最適化を行うもので、携帯およびパソコン向けサイトのダウンロードの体感速度が最大4倍となるという。
  • 中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」

    検索エンジンの検閲に苛立つ中国のウェブサーファーたちが、これまであまり知られていなかったインターネットブラウザに注目し始めている。中国にはこのブラウザの熱心な愛好者が存在する。 北京の小さな企業Maxthonにより作成された同名のブラウザは、中国で多数の利用者を獲得した。このブラウザはウェブプロキシを介してトラフィックを処理し、政府の情報規制を迂回することができる機能を有するためである。GoogleYahoo、MSN、Baidu.com、その他の人気サイトまたは中国内のISPの検索エンジンには政府による規制の対象となっている。 同ブラウザは中国を発端に、欧州でも人気を呼び、 2006年にラスベガスで開催されたConsumer Electronics Showに登場したおかげで、今や米国でも少しずつ注目され始めている(もっとも米国ではまだほとんどの人に知られていないが)。同ブラウザは200

    中国で人気を呼ぶウェブブラウザ「Maxthon」
    masato611
    masato611 2007/08/16
    ブロードバンドそしてAJAXやRSSといった技術の到来により、ブラウザの役割が単なるリーダーから、利用者によるカスタマイゼーションの場へと変わりつつある
  • Gecko - Wikipedia

    Geckoを搭載するウェブブラウザ(Mozilla Firefox 2.0) Gecko(ゲッコー)は、Netscapeシリーズ 6以降およびMozillaソフトウェアのために開発されたオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTMLCSS、XUL、JavaScriptなどを解釈する。 なお、Geckoは英語でヤモリの意味を持つ。 歴史[編集] 当初、Mozillaは1998年に公開されたNetscape 5.0へ向けて開発中だったソースコードを元に開発されていたが[5]、軽量化のために当時買収したDigital Style社のエンジンをベースにして新規に書かれた。これがGeckoである。パース部分はW3Cによる勧告に合致することを目標に作成されている。 1.8系列以前ではWeb Standards ProjectがCSS 2.1のテストとして用意したAcid2に合格

    Gecko - Wikipedia
    masato611
    masato611 2007/08/16
    Gecko (ゲッコー)は Netscape および Mozilla ソフトウェアのために開発されたHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTML、CSS、XUL、JavaScriptなどを解釈する。
  • WebKit - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2019年9月) WebKit(ウェブキット)は、Appleが中心となって開発しているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTMLCSSJavaScriptSVG、MathMLなどを解釈する。 WebKitは、元々ApplemacOSに搭載されるSafariのレンダリングエンジンとして、LinuxやBSDといった、Unix系用のレンダリングエンジンであるKHTMLをフォークして開発された。現在はその他の多くのプラットフォームに移植されている。 ライセンス[編集] WebKitのWebCoreおよびJavaScriptCoreライブラリはGNU Lesser General Public Licen

    masato611
    masato611 2007/08/16
    WebKit(またはApple WebKit、ウェブキット)はアップルコンピュータによって開発されたHTMLレンダリングエンジンの一種である。
  • KHTML - Wikipedia

    KHTML(ケーエイチティーエムエル)は、 KDEプロジェクトにより開発されているHTMLレンダリングエンジンである。KDEのウェブブラウザであるKonquerorのために開発された。 KPartフレームワークのもとで開発され、C++で実装されている。HTML 4.01、CSSレベル1およびレベル2、DOMレベル1およびレベル2、レベル3の一部、ECMAScriptをサポートする。CSSに関してはAcid2テストをクリアする実装が施されている。ウェブ標準をサポートするように開発されているほか、できる限り多くのページをレンダリングできるよう、マイクロソフトによるInternet Explorerのいくつかの非標準な機能をサポートしている。 KHTMLはソフトウェアの構成要素として単独利用することが可能であり、後にAppleが自社のmacOSに搭載するために作ったウェブブラウザSafariでは

    KHTML - Wikipedia
    masato611
    masato611 2007/08/16
    KDEにおけるウェブブラウザKonquerorのために制作された。後にアップルコンピュータが自社のMac OS Xに搭載するために作ったWebブラウザSafariにはこれを改良したWebKit(WebCore)が使用されている。
  • Presto - Wikipedia

    この項目では、HTMLレンダリングエンジンについて説明しています。その他の用法については「プレスト」をご覧ください。 Presto(プレスト)は、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) 制作のHTMLレンダリングエンジン。2003年〜2013年、Opera 7〜12 の間で採用されていた。 概要[編集] 主にインターネットスイートOperaが利用していた。ベータ版やプレビュー版などを経て、2003年1月28日Windows用としてリリースされたOpera 7.0より実装されている。名前は演奏記号のpresto(急速に)に由来している。 Prestoエンジンはバージョン4〜6で使用されていたElektra(エレクトラ)エンジンに代わり実装されたもので、DOMやスクリプトイベントによって構成されたWebページを表示出来る。なお、Mozilla Firefoxバージョン3

    masato611
    masato611 2007/08/16
    オペラソフトウェア (Opera Software ASA) によって製作されたウェブブラウザOperaによって利用されるHTMLレンダリングエンジンである。
  • Trident (レイアウトエンジン) - Wikipedia

    This page has been deleted. The deletion log for the page is provided below for reference. 2008年5月4日 (日) 12:32 Kiyok (会話 | 投稿記録) "Trident (レイアウトエンジン)" を削除しました。 ‎ (WP:CSD リダイレクト3 改名提案を経た曖昧回避括弧付きの移動の残骸: 内容: '{{Sd|ノート:Trident#改名提案で合意の後、移動依頼で移動された項目への曖昧さ括弧付きのリダイレクト。リン) ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。 "Trident (レイアウトエンジン)"という項目を新規作成する。または執筆依頼する。 既存の項目から"Trident (レイアウトエンジン)"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "Tride

    masato611
    masato611 2007/08/16
    Windows 版 Internet Explorer に搭載されているHTMLレンダリングエンジン
  • Maxthon - Wikipedia

    Maxthon(マクストン)または傲游は、タブブラウザのひとつである。北京市海淀区にあるMaxthon International社が開発している。Windows版は、HTMLレンダリングエンジンをWebkitとTridentの間で切り替えることができる。2013年7月の今のバージョンはベースがChromiumWebkitで、Chromeのエクステンションがそのまま使える。旧名称はMyIE2。 概要[編集] 中国のインターネットにおいては中国政府がネット検閲を目的に巨大検閲システムグレート・ファイアウォールなどによるフィルタリングを行っている。これに対してMaxthonはウェブプロキシを介してトラフィックを処理することで政府の情報統制を迂回する機能を持っている。そのため中国国内での人気が高い[4]。 マイクロソフトはヨーロッパにて競争法違反で訴えられていたが、これに関連して2010年、欧州

    Maxthon - Wikipedia
    masato611
    masato611 2007/08/16
    Maxthonはウェブプロキシを介してトラフィックを処理することで政府の情報統制を迂回する機能を持っている。このため、中国国内での人気が高い
  • 英次郎 bookmarklet 別ウィンドウ版 とブックマークレット開発に便利なエクステンション

    以前、作った 英次郎 bookmarklet に新しいウィンドウで開くことはできないか?というご要望をいただいたので、検索結果を別窓で開くバージョンを作りました。 英辞郎 (別窓版) リンクをツールバーにドラッグするか右クリックで「お気に入り」に登録してお使いください。 別窓を開くために、"location.href="を"window.open()"に変更しただけです。 window.open() は、広告のポップウィンドウを開くためによく使われるので、広告のポップアップを防ぐ機能を持ったブラウザやツールバー(Googleツールバーとか)などを使われていると、動作しない場合があります。ポップアップブロック機能を解除する必要があります。 余談ですが。 ブックマークレットは、手軽で、効果も高いものなので、自分でチャレンジされる人が増えるといいなと思います。 公開されているブックマークレットの

  • 株式会社アイビス: スマートフォンアプリ開発ならお任せ下さい!

    スマートフォンアプリ開発(iPhoneAndroid) それなら、アイビスに是非ご相談下さい。 アイビスグループはiPhone(アイフォン)・Android(アンドロイド)向けのスマートフォンアプリ開発、Webサービスの開発において「高度な技術と豊富な実績」を持つ、IT技術のエキスパート集団です。スマホアプリの受託開発のほか、自社開発のアプリも多数リリースしております。スマートフォンアプリ開発、Webサービス開発のことなら企画から開発まで、すべて私たちにお任せ下さい。

  • アイビス、携帯電話向けフルブラウザ「ibisBrowserDX」の国際版を提供

    アイビスはこのほど、携帯電話向けのフルブラウザ「ibisBrowserDX」国際版の提供を開始した。 今回の国際版は、海外の携帯電話端末の形状や性能、ディスプレイ面積などにおいて日国内の携帯電話端末と異なっていることから、どれだけの機種で動作するか、またどのような動作をするかといった調査を目的に、評価用として提供される。ユーザーからの報告により、より多くの端末で快適に動作するアプリケーションの開発を目指す狙い。このため日国内からは利用できない。 ibisBrowserは、NTTドコモFOMA用として「ibisBrowserLT」「ibisBrowserDX」が、au用にオープンアプリ版の「ibisBrowserDX」が提供されており、高速、高機能なフルブラウザアプリとして人気を集めている。 アイビスでは今後も、携帯電話を利用したモバイルアプリケーションの開発を通じ、エキサイティングな近

    アイビス、携帯電話向けフルブラウザ「ibisBrowserDX」の国際版を提供
  • MSの携帯向けブラウザ「Deepfish」--PCと同様のサイト表示を実現

    Microsoftは、携帯端末向けウェブブラウジング技術である「Deepfish」のプレビュー版を公開した。このソフトウェアは、PC向けフルブラウザの使用感を再現することを目指している。 Deepfishは、MicrosoftのOS「Windows Mobile」に対応したスマートフォン向けアプリケーションで、ダウンロードして利用することができる。同製品は米国時間3月28日、カリフォルニア州サンディエゴで開催のEmerging Technology Conference(ETech)で発表された。Deepfishは、携帯端末向けに一般的に実装される機能が限定的なウェブアプリケーションではなく、デスクトップPCやノートPC向けのブラウザと同じようにサイトを表示することができる。 Deepfishでウェブサイトを訪問すると、まずページ全体のサムネールが表示される。そのため、最初は閲覧しづらいが

    MSの携帯向けブラウザ「Deepfish」--PCと同様のサイト表示を実現