タグ

2007年9月26日のブックマーク (14件)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 対iTunesの決戦に挑むAmazon

    The Kia EV3 — the new all-electric compact SUV revealed Thursday — illustrates a growing appetite among global automakers to bring generative AI into their vehicles.  The automaker said the…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 対iTunesの決戦に挑むAmazon
    masato611
    masato611 2007/09/26
    アマゾンはここに来るまで数年かかったが、結論は正しかった。新ミュージックストアはDRMフリーの楽曲をアップルのiTunesより安い1曲89セントから販売、トップ100のベストセラーアルバムも8.99ドル以下におさえている
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

    masato611
    masato611 2007/09/26
    「掃除しとけ」とだけ言って3か月ぐらい放っとかれますわな。・・・そうすると、一生懸命やる気分が高まる。
  • FPN-脳が冴える 15 の習慣

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-脳が冴える 15 の習慣
    masato611
    masato611 2007/09/26
    生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう
  • Lifehacker Top 10:ちょっと便利なPDF Tipsトップ10 - ITmedi...

    PDFファイルでできることは思っているよりずっと多い。PDF文書を変換、編集、管理するテクニックをお届けする。(Lifehacker) PDFファイルフォーマットは、レイアウトを整えた文書を公開し、保存し、交換する最善の方法の1つだ。どんなデバイスやコンピュータでファイルを開いても、正確に同じに見える。履歴書、納税申告書、電子書籍、ユーザーガイド、Webページでも何でも、PDFを使えば間違いない。皆さんは既に無料のPDFリーダーをPCにインストールしているだろうが、PDFファイルでできることは思っているよりずっと多い。そこでPDF文書を変換、交換、共有、管理、編集するテクニックのトップ10を紹介する。 10. カスタムPDFメモ用紙を作る マイケル・ボツコ氏のPDFメモ用紙ジェネレータで自分だけのDIYメモ用紙をデザインしよう(日語の記事はこちら)。名前やプロジェクト名、パンチ穴などのテ

    Lifehacker Top 10:ちょっと便利なPDF Tipsトップ10 - ITmedi...
    masato611
    masato611 2007/09/26
    Mac OS Xに組み込まれているPreview.appを使えば、PDFに付せんをつけることができる。だが円で囲んだり、テキストを強調するなどもっと工夫を凝らすなら、無料の「Skim」を使うといい
  • 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する - 池田信夫 blog

    最初にお断りすると、『カラマーゾフの兄弟』を読んでない人が書を読むのも、この記事を読むのも無駄である。少なくとも登場人物の名前ぐらい覚えていないと、まったく意味不明だ。 人生を変えるぐらいインパクトの大きなというのは、そうあるものではないが、『カラマーゾフ』は私にとってはそういうの一つだ。高校3年の夏休みに読んで、受験勉強する気がなくなり、夏休みを全部つぶしてドストエフスキー全集(江川訳)を全巻読んだ。もちろん、翌年の入試は落ちて浪人した。最近、著者(亀山郁夫氏)による新訳が、30万部を超えるベストセラーになって話題を呼んだ。 『カラマーゾフ』は、来は『偉大な罪人の生涯』と仮りに名づけられた後編とあわせて2巻の構想で書かれたが、その前編を書いたところでドストエフスキーが死んでしまったので、後編の内容を推理してみようというのが書である。単なるお遊びなのだが、推理する過程で、著者

    masato611
    masato611 2007/09/26
    カラマーゾフ』の書かれていた時期(1870年代)は、毎年のように皇帝暗殺(or未遂)事件が起こっており、前編の父殺しもそのメタファーと読めないこともない。彼自身の伝記的な要素を交えた「偉大なテロリスト」が主人
  • 匿名組合型「ホテルファンド」のリスクはそんなに低くない

    読者の方から「ホテルファンド・HOPEアルファシリーズ」への投資についてどう思うか?という質問を頂いた。このファンドは、匿名組合形式で運用されるファンドで、組合がレジャーホテル(ラブホテル)を所有し、組合が、ホテル運営会社と業務委託契約を結び、運営会社がホテルの運営を行う仕組みだ。8.4%〜12%の利回りを目指しており、この期待利回りがウリのようだ。 ところが、匿名組合には、そのようなガバナンスのスキームがほとんど整備されていない。下手すると出資しているのはアマチュア個人投資家だけ、という状態も多い。これは、もともと匿名組合が顔の見える関係での出資や、小規模な事業への出資のために用意されたスキームだからだ。匿名組合は、経営者が投資家の利益を考えて経営を行うインセンティブを高める構造でない上、投資家がアマチュアだけでプロのにらみが利いていない市場では大きなリスクを含んでいると言える。 次に、

    masato611
    masato611 2007/09/26
    匿名組合は、経営者が投資家の利益を考えて経営を行うインセンティブを高める構造でない上、投資家がアマチュアだけでプロのにらみが利いていない市場では大きなリスクを含んでいると言える。
  • ラブホテル・ファンドの危機 | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    今週発売の週刊ダイヤモンド9月29日号の特集タイトルは「ファンド恐慌〜金融商品取引法施行の衝撃」である。10月1日から金融商品取引法が施行され、投資ファンド、特に不動産ファンドが資金難に陥るという。 ラブホテル・ファンドも以下のように指摘されている。 ・金融庁の届出や勧誘資料規制への対応により、書類作成費用や内部管理のための人員増加によるコスト増が発生 ・自社で販売を続けるには第二種金融商品取引業者の取得が必要だが、その体制を整えるにはコストも時間もかかる。そのため、中堅証券会社と販売提携しなければならなくなる。 REITとの収益ギャップが縮まれば、匿名組合などのスキームを利用した小規模の不動産ファンドのうまみはなくなるだろう。 関連記事: ・金融商品取引法による事業型ファンド規制

    masato611
    masato611 2007/09/26
    自社で販売を続けるには第二種金融商品取引業者の取得が必要だが、その体制を整えるにはコストも時間もかかる。そのため、中堅証券会社と販売提携しなければならなくなる。
  • ネット銀行を簡単かつ安全に――ケータイ認証の可能性

    10桁+4桁+6桁+3桁。 これは筆者がメインバンクにしている新生銀行のネット取引で、ログイン時に入力する文字数だ。取引店番号+口座番号を合わせた10桁の数字、4桁の暗証番号、英数字6桁のパスワード、さらに3桁は「セキュリティカード」という暗号表から指定された箇所の英数字を拾って入力する。ここまでして初めてログインできるのである。正直に言おう。うんざりだ。 新生銀行ほどでないにしろ、他の銀行のネット認証も似たり寄ったりである。筆者は三井住友銀行とソニー銀行の口座も持っているが、どちらも暗証番号の多さに辟易する。例えば三井住友銀行では、ネット取引のログイン時に契約者番号10桁(口座番号ではない)+第一暗証4桁が必要で、取引や設定変更には他に第二暗証番号と第三暗証番号を使う。ソニー銀行は店番号3桁+口座番号7桁+ログインパスワード4~8桁を使い、取引時には取引暗証番号とユーザーが任意で設定した

    ネット銀行を簡単かつ安全に――ケータイ認証の可能性
    masato611
    masato611 2007/09/26
    ソフトバンクBBが携帯電話を本人認証の鍵に利用する認証システム「SyncLock」を発表した。詳しくはレポート記事に譲るが、これは携帯電話からPC画面にランダムに表示される4桁の「シンクロ番号」を入力することにより、
  • 3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID

    最新のコンテンツを探したいときはブログ検索? いやGoogleでも「3週間以内に登場したコンテンツ」を対象として検索することが可能だ。 Google検索は便利だが、「○○についての最新の記事を探したい」という時には、ブログ検索など別の検索エンジンを使う人が多いだろう。 しかし実は「過去1日以内」「過去1週間以内」に登場したページから検索──ということがGoogleでも可能だ。最も容易なのは、Googleの「検索オプション」から、日付オプションを選ぶ方法。 24時間以内/1週間以内/1カ月以内/過去2カ月/過去3カ月/過去6カ月/1年以内、から選択すれば、その期間内に初めてクロールされたWebページから結果を表示してくれる。正確にはGoogleのクロールロボットが巡回したタイミングなので必ずしもコンテンツが掲載されたタイミングではないが、指標としてはある程度の参考になる。 この“日付”オプシ

    3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID
    masato611
    masato611 2007/09/26
    しかし一般的な検索エンジンでは、更新の新しさをユーザーが明示的に変更できるものは少なく、マイクロソフトのLive Searchが高度な検索の中の「結果レベル調整」という項目で、「最近更新された──ほとんど更新されな
  • http://www.fidelity.co.jp/cgi-bin/asset.cgi

  • http://haisyatosyosyanogame.10.dtiblog.com/blog-entry-363.html

    masato611
    masato611 2007/09/26
    フィデリティのアセットアロケーション自己診断テスト「自分を知るための12の質問」。答えると、あなたに最適なアセット・アロケーションを診断してくれます。
  • NECソフト 「性別・年齢層自動推定システム FieldAnalyst」 : 広告会議

    masato611
    masato611 2007/09/26
    カメラがとらえた映像から、性別や年齢を自動的に推定しデータを蓄積できるそうです(プライバシー保護のため映像は蓄積しない)。
  • 等価交換 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いくら産油国といってもですよ、アメリカが無ければカナダ経済は立ち行かないし、国防を考えてもアメリカ軍なしではカナダの安全保障は成り立たない。なのに通貨が等価になってしまうなんてふざけた話は通常無い訳です。 当然こんなレベルまでくれば大量のアメリカドル買いで反発するはずですが・・・・しない。 原因はFRBが徹底的に資金を供給し、利下げまでしているので要はアメリカドルの過剰感が強く、ちょっとやそっとでは戻れない、という状況を表しています。これ以上格的なアメリカドル売りにつながるかどうか、来コラレーションのない、AUDやNOKに注目しているといいと思います。これらに対しても(既にかなり弱いのだが)レンジを外れてドル安が進むようだと、ちょっと問題が大きい、ということになりますね。 くどいようですがドル円を見ていても今の為替市場はわかりません。 皆様からのコメントの中にマンデル先生の論文を引用さ

    等価交換 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    masato611
    masato611 2007/09/26
    年金年金と騒いでいますが、あーた、30年後の円建ての年金なんて価値がないかもしれませんよ。そのくらいのダイナミズムをもって資金運用を考えておくべきです
  • 夢想飛行−非連続線上の飛躍  欧米大手金融機関が東京市場で円建てで資金調達

    masato611
    masato611 2007/09/26
    日本銀行の超異常の低金利政策によって内需は拡大せず、円キャリー取引で日本円は暴落、日本の資産価値は暴落、人件費も強制的に暴落、人的資産売却(リストラ)や人件費暴落差益によって、輸出セクターの業績が伸び