タグ

2010年5月22日のブックマーク (9件)

  • 東京で駅に近くて快適でサービス充実の格安ホテルを見つけた

    こないだ東京で泊まったホテルがなかなかよかったのでご紹介。 あまり人気が出すぎると自分が泊まるとき困るんですが。 ここ。 京急EXイン 新馬場駅北口 どこがどうよかったのか、順を追ってお話しましょう。 駅が近い 新幹線が停まる品川駅の2つ先にある「新馬場」という駅のすぐ近く。 どれくらい近いかというと、これくらい。 行った日は雨だったんだけど 一回も傘を差すことなくホテルに入ることができた。 ロビーがかっこいい ビジネスホテルというと無機質なイメージがあるけど ここはおしゃれで落ち着いたデザインだった。 「アラビアンナイトの世界をイメージした」とのこと。 象の置物がお出迎え。 見間違えてなければ、花は生花だった。 どこのリゾートホテルですか。 広めのロビー。 待ち合わせ用のソファ。 向かい側にもソファ。 部屋が広め 面積の数字までは見てこなかったけど いわゆるビジネスホテルのシングルの中で

    東京で駅に近くて快適でサービス充実の格安ホテルを見つけた
    matcho226
    matcho226 2010/05/22
    このブクマ数からして,予約は困難かと><
  • なごなぐ雑記: OKINAWA:COLD WAR ISLAND

    今朝の新聞に『28日に日米合意文書』の見出しが出ていた。記事はざっと読んだが、予想された範疇の内容であり驚きはなしないが、日政府(官僚も政治家も)は恥ずかしくはないのだろうかと思う。恥ずかしくはないのだとしたら、ある種の「信念」が自らを対象化し眺める感覚を歪めているのだろう。 情報収集精査し、整理して考えなければならないことは多いのだろうが、いまの私に余裕はないし力量もない。自分のために基的情報や思考の断片を書き出しておく。 普天間飛行場は、米軍の安全管理基準を明確に逸脱する異常な軍事航空基地である。都市のどまんなかに、このような基地が何ゆえに存在しているのか。米軍再編時の米国側の関係者は「あとから住民が集まって周辺に都市を作った。当初はなにもなかったのに」などと発言しているが、普天間は米軍が住民(地権者)を収容所に隔離している間に造った基地であり、土地を奪われた人々が周辺に住み着かざ

  • 野中・元自民幹事長:官房長官時代、機密費を月7000万円 「国対、評論家にも」 - 毎日jp(毎日新聞)

    野中広務元自民党幹事長(84)は20日、毎日新聞のインタビューに応じ、小渕内閣の官房長官在任中(98年7月~99年10月)、内閣官房報償費(官房機密費)を毎月5000万~7000万円程度使い、国会での野党工作のほか複数の政治評論家にも配っていたことを明らかにした。また、今夏の参院選で「第三極」が伸びる可能性に言及し、選挙後、政治情勢は流動化するとの見通しを語った。【聞き手・中田卓二】 --官房機密費の使途の一部を公表した理由は。 ◆国民の税金を表に出せない形で操作することはある程度必要かもしれないが、ちょっと大まか過ぎる。私も年だし、政権交代で変えてもらうのが一番いいという意味も含めて話した。 --具体的には。 ◆(総額は)月に5000万から7000万円。(自民党)国対委員長に与野党国会対策として月500万円、首相の部屋に1000万円、参院幹事長室にも定期的に配った。政治評論家へのあいさつ

  • 池田信夫 blog 食料自給率という幻想

    松岡利勝の記事のコメント欄で、料自給率をめぐって論争が続いている。特に先月、農水省が日の自給率(カロリーベース)が40%を割ったと発表したことで、民主党が「自給率100%をめざす」などと騒いでいる。 しかし、この問題についての経済学者の合意は「料自給率なんてナンセンス」である。リカード以来の国際分業の原理から考えれば、(特殊な高級農産物や生鮮野菜などを除いて)比較優位のない農産物を日で生産するのは不合理である。そもそも「料自給率」とか「料安全保障」などという言葉を使うのも日政府だけで、WTOでは相手にもされない。 料の輸入がゼロになるというのは、日がすべての国と全面戦争に突入した場合ぐらいしか考えられないが、そういう事態は、あの第2次大戦でも発生しなかった。その経験でもわかるように、戦争の際に決定的な資源は料ではなく石油である。その99.7%を輸入に頼っている日

  • ヤクザと官僚 - Chikirinの日記

    グッドウィルグループはコムスンでの介護保険の免許取り消しに加えて、人材派遣の方もやられました。例の和歌山県知事さん含め官僚の方々も、このお正月は安心して愉快に美味しいお酒を楽しめると思います。よかったですね。 → http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20070611 ★★★ 今回の営業停止の理由は「派遣が禁止されている港湾関係への派遣をやっていた」「禁止されている二重派遣をやっていた」ということですが、これ事実上ひとつの罪です。港湾関係へは人材派遣が禁止されているので、他の会社を経由して(つまり二重派遣の形で)派遣してたってことです。 つまり、「港湾関係に派遣した」からアウトになったんです。 行政権力者の折口イジメ(目つきも育ちも悪いからね!)の様相は、上記の過去エントリにも書いた通りですが、グッドウィルグループにとどめを刺す今回の営業停止の理由が“これ”だったこ

    ヤクザと官僚 - Chikirinの日記
  • 間違いだらけのハブ空港論: 東雲の独語

    さきほどのTVタックルで、マスコミの定番のごとく 「日にソウル仁川のようなハブ空港はない。地方空港に無駄な投資ばかりしている。成田は運用制限と内際分離で使い物にならないし、24時間空港の関空は赤字だらけだ」 という手垢のついた問題提起がされていた。 専門家面をして出てくるのが屋山太郎というのも何で、特に詳しい取材がなされたわけではない。寧ろサンデープロジェクトの映像からの引用で、与謝野馨が 「羽田の滑走路の長さでは燃料を満タンにできないんですよ」 と言っているのが一番専門的な台詞であった。その事実が、政策通ぶりを示しているようであり、番組制作の皮肉でもある。(技術的には事実だが、別に日発の旅客機に長大な滑走路は必要ないことは別記事参照) 国際航空の実態を知る者からは失笑ものの内容だが、それが世間の常識となりつつあるのは困ったものだ。 第一に成田は現実に世界に冠たるハブ空港である。ユナイ

    間違いだらけのハブ空港論: 東雲の独語
  • 失敗は空港だけでなく港湾も同じ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年10月13日13:06 失敗は空港だけでなく港湾も同じ カテゴリ kinkiboy Comment(3)Trackback(3) 前原国交相と橋下知事の会見で、前原国交相はまずは羽田をハブ化したいということで、大きな航空行政の転換を迎えることなりそうです。 関空のハブ化は当面見送られるということで、橋下知事は憤懣やる方ないでしょうが、まずはどのような航空行政の戦略やビジョンを描くか、これまでの航空行政から転換し、これまでの負の遺産をどう処理するかのほうが緊急性が高いのではないかと感じます。 日の航空行政って、なにの戦略もなく特別会計のマジックによって、需要もなく、経済効果も見込めないにもかかわらず、ただただつくりつづけてきたために、ほとんどの空港が赤字、しかもそこに就航した日航も赤字となってしまいました。さらに空港の数は多くとも、ハブ空港がなく、国際競争に大きく遅れをとっている

  • [書評]「亡国農政」の終焉(山下一仁): 極東ブログ

    「「亡国農政」の終焉(山下一仁)」(参照)は、農政アナリストの山下一仁による新刊の新書である。民主党政権になったことを踏まえて書かれた農政のヴィジョンがまとめてある……と言いたいところだが、そうした関心で読み進めるとやや困惑感もあるかもしれない。「極東ブログ:[書評]農協の大罪 「農政トライアングル」が招く日糧不安(山下一仁)」(参照)で触れた名著といってよい同書のエピローグ的な内容も含まれているが、書籍としての骨格は残念ながら散漫な印象を与える。 書では民主党政権下で日農政がどのように変化するかについて、かなり明確に描かれている。私が受け止めた部分を、あえて結論だけ言えば、自民党政権下で形成された農政のトライアングル「自民党農林族・農協・農水省」から、新しいトライアングル「民主党農林族・兼業農家・農水省」になる。つまり、農協が退出する。農協という不思議な金融機関の消滅は、それ自

  • 農家と消費者を利権化してきた「農協=農水省=族議員」トライアングル=山下一仁 - 雑誌記事:@niftyニュース

    ��頑張らない農家�≠ルど得するシステムが日糧安保を危うくする 農家と消費者を利権化してきた「農協=農水省=族議員」トライアングル=山下一仁 (SAPIO 2009年7月22日号掲載) 2009年8月3日(月)配信 6ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ 文=東京財団上席研究員 山下一仁 サラリーマン収入で生計を立てる兼業農家。農薬漬けの野菜。高価な農機具を買うための借金。そして、米作りを止める減反……。 戦後日の農業にもたらされた歪みの元凶に「農協」がある。08年に農水省を退職した山下一仁・東京財団上席研究員が、「農協・農水省・族議員」が一体となった「トライアングル農政」の腐敗構造を暴く。 農協とは農業者の所得や地位向上のための協同組織である。都市部でもJAのロゴマークで知られている。しかし、その農