タグ

2009年12月1日のブックマーク (6件)

  • それは違うんじゃないかな - finalventの日記

    ⇒「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日[絵文録ことのは]2009/11/30 たとえば「大建中湯」は腹部手術後のイレウス(腸閉塞・腸捻転)の予防・治療に使われているが、「医療用」と書いてあっても、薬局でも販売できる漢方薬である(ネット通販でも購入可)。これが使えなくなると、イレウスの予防・治療に有効な選択肢が一つ失われることになってしまう。→参照:「113)開腹手術後の腸閉塞を予防する大建中湯 - 「漢方がん治療」を考える」 たとえば「半夏瀉心湯」は抗ガン剤「イリノテカン」(商品名は「カンプト」または「トポテシン」)の副作用としての重篤な下痢に有効である。しかし、これも薬局で売っているメジャーな漢方薬だ。これが使えないとなると、ガン治療に有効とわかっており、実際に多く使われている方法の一つが奪われるのである。→参照:治癒力を引き出す がん漢方講座 第18

    それは違うんじゃないかな - finalventの日記
    matsunaga
    matsunaga 2009/12/01
    finalvent氏は医療関係については(以前のマスクについても)まったく見当はずれもいいところ。漢方薬は現在エビデンスが収集されつつある。まあ、爺が死にかけようと「お前には漢方薬は使わない」でいいんだけどさ。
  • 通过检测,正在跳转........

  • KOIKE Yuriko *メールマガジン* - 日本骨抜き政策

    2009/09/21 No.046 小池百合子のメールマガジン『 e-コムネット 』 民主党の小沢幹事長が、「外国人地方参政権」の成立に意欲を見せている。 国家や領土などへの基的意識が希薄な日では、 この制度の安易な導入は極めて不適切、危険といわざるをえない。 そもそも現代の日人の国家意識がなぜ希薄なのか。 昭和47年に明らかになった中国共産党による秘密文書なるものがある。 1.基戦略:我が党は日解放の当面の基戦略は、 日が現在保有している国力の全てを、我が党の支配下に置き、 我が党の世界解放戦に奉仕せしめることにある。 2.解放工作組の任務:日の平和解放は、下の3段階を経て達成する。 1国交正常化(第1期工作の目標)=田中角栄 2民主連合政府の形成(第二期工作の目標)=小沢一郎 3日人民民主共和国の樹立・天皇を戦犯の首魁として処刑(第三期工作の目

    matsunaga
    matsunaga 2009/12/01
    「国家や領土」なんていう、たかだか200~150年ぐらいの近代的概念を「伝統」と結びつけて至上の命題とする人は、理解できない。外国人参政権が「是か非か」の二者択一で論じられているのも気持ち悪い。
  • 「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日[絵文録ことのは]2009/11/30

    事業仕分けで、漢方薬を含む「市販品類似薬」は保険適用外にする方針が打ち出された(ただし、その範囲については要検討とされた)。ところが、漢方薬が保険適用除外されるならば、医療現場(病院など)で漢方薬が治療に使えなくなってしまう。今、この「漢方薬の保険適用除外」に反対する声が非常に高まっている。 ところが、その反対に水を差すデマ情報がネットの一部で流れている。その急先鋒「きっこのブログ」では、事業仕分けにおいて漢方薬の保険適用除外など論じられていない、それはデマだ、というデマが流されているのである。そこで、この問題についての事実関係をまとめてみた。 今回の論点は二つである。漢方薬が保険適用除外されたら日の医療はどうなるのかというのが一点。もう一点は、事業仕分けにおいて(漢方薬を含む)市販品類似薬を保険適用外にすることが明確に論じられており、漢方薬がそこから明言的に排除されてはいないという事実

    matsunaga
    matsunaga 2009/12/01
    id:FTTHさん、混合医療の功罪についてはとりあえずwikipediaからたどるとよいかも。怖いのは、何でも市販可にして保険適用除外→保険医療費を削減、というワザを使われること。
  • 漢方薬に関するデマ - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 獲ったどぉ~~~! 今日の「ジャパンカップ」、雨が降らなかったからエヴァンゲリオンが勝つと思って、金曜日の日記で予想した通りに、弐号機にあたるレッドディザイアと、零号機にあたるオウケンブルースリと、あと1頭、初号機にあたる馬を探して買うつもりだったんだけど、どうしても初号機にあたる馬が思いつかなかったので、レッドディザイアとオウケンブルースリからぜんぶの馬に100円ずつ3連複で流したら、1着がウオッカ、2着がオウケンブルース

    漢方薬に関するデマ - きっこのブログ
    matsunaga
    matsunaga 2009/12/01
    きっこの主張は完全な誤り、これ自体がデマ。保険適用対象漢方薬はすべて市販品類似薬であり、漢方薬は保険適用除外対象に含まれる。参照→http://www.kotono8.com/2009/11/30kanpou-hoken.html
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    matsunaga
    matsunaga 2009/12/01
    この結論は財務省の論点ペーパーに沿ったもの。論点ペーパーでは市販品類似薬として「湿布薬・うがい薬・漢方薬など」と明記されており、すべての医療用漢方薬は市販品類似薬である。漢方薬は保険適用除外案の対象。