タグ

ブックマーク / www.kotono8.com (46)

  • 都道府県別「多い名字」可視化マップを作ってみた[絵文録ことのは]2012/08/10

    都道府県ごとに「多い名字」には地域的な偏りがある。それを何とか可視化できないかと思って、データをもとにして地図上にマッピングしてみた。 詳細はPDFファイルにしたのでそちらで見ていただきたい。→都道府県別「多い名字」可視化マップ(PDF) ※関連記事:選択式夫婦別姓議論と「日人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15 発端 佐藤さん山脈、田中さん山脈 ←日の多い名字を1枚の地図にまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers(2012年8月5日) というブログ記事を読んだ。満田新一郎(1961)「多い苗字、多い名前」『言語生活』」118.所載の図に彩色した「佐藤さん山脈、田中さん山脈」という図が掲載されている。 これは非常に興味深い、面白い……が、データが古い(わたしも生まれる前である)し、あまり厳密な地図とはいえない。そこで、あ

    matsunaga
    matsunaga 2012/08/10
    id:ribotさん、県内のマークの位置は厳密ではありません。単に線を引きやすかったところですので、都道府県単位で見ていただければ。
  • 河本準一氏叩きで見失われる本当の問題[絵文録ことのは]2012/05/25

    準一氏の母親・姉・叔母二人の「生活保護の不正受給」問題が騒がしいが、わたしは河氏叩きにはまったく賛同できない。不正はなかったにも関わらず、河氏に謝罪を強要した社会を、わたしは怖いと思う。 わたしの考えをまとめると以下のとおりである。 ※続編:生活保護受給者の97%は日国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計)[絵文録ことのは]2012/05/31 不正受給ではなかった 生活保護では、「最低生活費」から仕送り等を引いた額が、支給される・されない、あるいは支給される額の基準になっている(生活保護制度|厚生労働省)。記者会見によれば(もっと自分がしっかりしていれば…河準一さん涙で会見(livedoor) - livedoor ニュース)、以下のような経緯である。 母は病気のため働けなくなり、自分で生活保護の手続きをしてきた。河氏に福祉事務所から連絡があったが、当時の年収は100万円

    matsunaga
    matsunaga 2012/05/26
    id:yodakanohoshi 危惧していたとおりのことが起こりましたが、すでにわたしが「生活保護を組織的に不正受給しており、その不正受給利権を擁護しようとしている在日」というデマが流されています。それへの予備的措置。
  • 京都亀岡暴走事故で3人の犯人の名前を6人分「暴い」たネットの暴走[絵文録ことのは]2012/04/27

    kyoumoeさんのブログ記事で知ったのだが、京都亀岡暴走事故を起こした3人の「犯人」(運転手と二人の同乗者)の「名」を「特定」したという情報がネットを駆け抜けていた。ただし、そこで「特定」された「犯人」の名前は6人分あった。 そこでツイッターで以下のようにつぶやいたところ、わたしには珍しくfavされることとなった。 3人の犯人の名前を「ネット」が6人分も暴いた件。少なくとも我々にはたとえ犯人であっても「社会的に抹殺する」権利はないし、ましてや無関係の人を殺人者扱いして責任取れるわけがない。 / “他人の名前を軽々しく書くな、クソ日人どもが - …” htn.to/STE1ub — 松永英明@ことのはさん (@kotono8) 4月 25, 2012 ネットで流された情報 他人の名前を軽々しく書くな、クソ日人どもが - 今日も得る物なし 昨日のエントリで2chにスレ立てた奴がいるんだ

    matsunaga
    matsunaga 2012/04/27
    id:lifespielさん、ご自身の名前を殺人者として出されても「嘘だから平気」ですか?/ id:chimuwoさん、一つ前のエントリーのBLOGOS転載時のコメントで推定無罪の原則自体を否定する意見が多々ありましたので今更ながら
  • 木村カエラCMのエセ関西弁が気持ち悪い理由[絵文録ことのは]2012/02/29

    木村カエラのキシリッシュCMのエセ関西弁がとにかく気持ち悪い(→CM GALLERY(CMギャラリー)|XYLISH (キシリッシュ)|株式会社 明治)。少なくとも京阪式アクセントで生まれ育った人間にとって、これは「バカにしとんのか」と生理的嫌悪感を抱かずにはいられないレベルである。中途半端に似せているがゆえに、違うところがあまりにも気持ち悪く、「ほかのガム噛んだらあかんで」と言われてもかえって「キシリッシュだけは金輪際噛んでたまるか、一生噛まんわ」と思ってしまうほどである。 なぜ中途半端なエセ関西弁が気持ち悪いのか。言語学的な分析からその理由をまとめておきたい。 東京式アクセントの三大原則 わたし自身は奈良県の盆地部で生まれ育ち、高校は大阪泉州、予備校は難波、大学は京都だったので、奈良弁・河内弁・泉州弁・京言葉になじみがある。そのため、非関西圏(特に関東地方)の人が中途半端に関西弁を真似

    matsunaga
    matsunaga 2012/02/29
    id:FUKAMACHI 東北の無アクセント地域はアクセントの違いを意識しない。関西は意味が違うので音の違いに敏感。/ id:toromoti 「釣られて言ってしまう」と「確信犯的にバカにしたようなマネ」の違いは大きい。
  • 2011年の統計からみるスマホの将来:docomo圧勝?[絵文録ことのは]2011/07/17

    スマートフォンはどれくらい伸びるのか、伸びないのか。日独自の進化を遂げたがゆえに「ガラパゴス携帯=ガラケー」と呼ばれる従来型携帯がスマートフォンに制圧されるのは近いのかまだ先なのか。 そういうことをデータに基づいて検証したいと思って、先週、携帯3社に対して「従来型携帯とスマートフォンの契約者数について、性・年代別の統計資料はありませんか」という問い合わせを行なったところ、三社横並びで「そういう資料は提供していない」との回答だった。 さらに検索してみたところ、1か月前に博報堂の関連調査機関が出した報告がちょうどぴったりのものだった。博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が6月15日に公開した「メディア定点調査2011」である。 「メディア定点調査2011」レポート ニュースリリース 「2011年メディア定点調査」東京地区抜粋編 この中で「スマートフォン所有状況」の東京・大阪・愛

    matsunaga
    matsunaga 2011/07/18
    id:zionsさんの指摘により、販売比率の高まりを含めて2011年度末~2012年度末の推計統計を追記。2012年3月末で23%の予測であり「既に雪崩を打って」は過大表現。
  • ツイッターフォロワー10:1の法則と「リスト率」[絵文録ことのは]2011/02/18

    (念を押すまでもないとは思うが、単にツイッター上での相互フォローの関係であって、これらの人たちと知り合いだとかどの程度仲がよいとかいうことはまったく関係ない) 紅音ほたる、藤田志穂、宋美玄、福島和可菜といった知名度の高い人物が15倍前後に位置している。「くもじい」や「やおいちゃん」がほぼ10倍の中央ライン、そこから下がると急に文学フリマや電書フリマなどに参加している書き手の名前が急増する。メトロン星人と松尾貴史がいずれも8倍前後で社会科見学と非常に近いところにある。7倍前後を切ると武田徹・町村康貴というシブい名前。さらに下に行くと青土社・松籟社というこだわりある出版社の名前が出てくる。 これはもう、上の方は「メジャー(一般的/広く浅く)」、下の方は「マニアック(専門的)」なつぶやきをする人というおおざっぱな軸でいいんじゃないかと思われる。美玄先生は専門家だがアイドル枠と見られているのかもし

    matsunaga
    matsunaga 2011/02/21
    id:YawChang さん、一部例外があるので「数値いくら以上はspam」と断定はできないが、全体の傾向としては確かにそういう傾向がある、という話をしています。
  • 選択式夫婦別姓議論と「日本人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15

    夫婦別姓をめぐる違憲訴訟がついに東京地裁に提訴された。 私自身は「選択式夫婦別姓」に賛成である(詳細は別稿にて述べたいが、私はさらに改姓・改名の自由を求める意見を持っており、その過程として選択式夫婦別姓に強く賛成する)。一方で「選択式」であるにも関わらず、同姓でない夫婦が生まれることを「家制度の破壊」であるととらえて反対する人たちも少なくない。 しかし、その家制度は当に日の「伝統」なのだろうか。私が調べた限り、そうではない。現在の戸籍制度は明治時代に民法によって作られた新しい制度だ。名前こそ「戸籍」という律令制由来の名称ではあるが、明治以前の「戸籍」の伝統を受け継ぐのではなく、むしろ明治維新後にヨーロッパ大陸法に基づいて徴税や徴兵を目的として作られた、たかだか150年の短い歴史しか持たない新しい制度であって、日古来の伝統などとは到底呼べない。 ただ、一方でネット上では「明治以前は夫婦

    matsunaga
    matsunaga 2011/02/16
    id:nozomi_private 元々得川は新田氏系源氏ですが、過去に藤原を名乗った前歴があるとのことで公家より徳川苗字名乗りを許された経緯があり、藤原家康という表記が一部あります。ただし、武家の官位が必要なので結局源氏に
  • 恵方巻 - 閾ペディアことのは

    恵方巻/恵方巻き(えほうまき)は、「節分の日にその年の恵方の方向を向き、無言でまるかぶりして一気にべる太巻き寿司」のこと、あるいはその風習を指す。もともとは「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」であったが、セブンイレブンが名付けた「恵方巻」という名称が普及しており、「丸かぶり寿司」などとも呼ばれる。 なお、最新のコンビニ8社における恵方巻状況の定点観測は下記を参照のこと。 恵方巻商戦2012コンビニ8社全比較分析(附:コンビニ売上高グラフ)[絵文録ことのは]2012/01/26 恵方巻コンビニ商戦2013(由来・起源/コンビニ8社売上高一覧)[絵文録ことのは]2013/01/26 概要 恵方巻きは「切らずに、一気に、黙って、恵方を向いてべる」のがルールであり、少々滑稽な雰囲気を醸し出すのが大阪発祥らしさを示している。なお、一気にべるというのは、かぶりついたら最後までくわえたままべきると

    matsunaga
    matsunaga 2011/02/04
    id:doroyamada さんの指摘により、南野陽子の件を調べて追記しました。
  • 『ザ・コーヴ(The Cove)』試写会の感想:上映中止するほどの映画ではない[絵文録ことのは]2010/06/16

    和歌山県太地町(たいじちょう)のイルカ漁について「告発」する映画「ザ・コーヴ(The Cove)」の試写会に行ってきた。 この映画は、右翼団体から「反日プロパガンダ映画」として抗議が相次いだことなどから、渋谷・六木・心斎橋での公開や明治大学でのイベントなどが次々と中止に追い込まれている。そんな中、「エココロ」の試写会招待があることを知り、応募したところ、招待券が送られてきた。 結論から言えば、この映画の内容には賛同できなかった。しかし、これが「反日」だと批判したり、上映を暴力的にやめさせようというのもおかしいと思う。むしろ、そんな風に騒ぐのではなく黙殺するか、あるいは淡々と事実に基づいて反論すれば充分カウンターとなるレベルの駄作であると感じた。 以下、詳細に感想を述べる。 The Cove パンフレット(画像クリックで拡大) THE COVEの上映中止に関する報道 ザ・コーヴ、東京上映す

    matsunaga
    matsunaga 2010/06/20
    id:taimatuさん、映画の良否と「賞」は必ずしも一致しないかと。/イルカとネコの対比がブクマコメにあるが、太地のイルカ「虐殺」は漁であって嗜虐ではない点がポイントかと。
  • 「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」が情報商材アフィリエイターに高額オファー[絵文録ことのは]2010/06/10

    ホリエモンこと堀江貴文氏が講師をつとめた講義の動画をまとめた「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」の無料動画が6月10日まで限定で3公開されている。 調べてみると、これは情報商材系のアフィリエイターに「無料動画閲覧のための無料登録者一人当たり500円報酬」という高額オファーがなされており、さらに「実際に購入があればさらに1件あたり1万円の報酬」という、極めて高い投機的なアフィリエイトプログラムとなっていることがわかった。 情報商材によくみられるこのような高額アフィリエイトは、健全なアフィリエイトにとっても、また動画を含む電子書籍の世界にとっても決して好ましいことではないと思う。堀江氏にはこういうダークな商法にかかわってほしくない。 【追記】2010/6/23、6/25 これを知ったきっかけは、情報商材系アフィリエイターがツイッターで私をフォローしてきて、その中にこのリンクがあったことで

    matsunaga
    matsunaga 2010/06/17
    id:mujinさん、堀江氏自身が積極的に広告コメントを寄せるなど、全面協力しています。堀江氏は基本的にビジネスは金を手に入れるためのものとしか考えておらず、志は岩崎弥太郎並に低いですね。
  • 東京都を廃して東京府に変える試案を作ってみた[絵文録ことのは]2010/05/04

    「東京都」と東京特別区23区の制度は、昭和18年、戦時体制下の統制強化のために作られたもので、それまでは東京府・東京市の制度だった。今、地方分権の流れの中でも東京一極集中は止まらず、東京都の人口は現在も増え続けている。 2007年には東京都副知事で作家の猪瀬直樹氏が「東京DC特区」構想を発表したが、これは不十分なものであるとして反対の声が大きい。一方で、23区の中には「特別区」よりも「政令指定都市」として独自の政策を行ないたいという声も上がっている。 そこで、東京都を廃して東京府とし、極めて限られた範囲の政府直轄地を除いて、区を統合して政令指定都市を生み出すアイデアを試みに作ってみた。 あくまでもお遊びではあるが、地方分権が叫ばれている今、その中心にある東京「都」を真っ先にバラしてみるという発想を提案してみたい。 増え続ける東京 「asahi.com(朝日新聞社):東京都、1300万人を突

    matsunaga
    matsunaga 2010/05/04
    id:pn-goさん、本文は人口「レベル」で述べています。また現在、岡山市・相模原市など70万人たらずでも政令指定都市になっています。
  • しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)[絵文録ことのは]2010/04/23

    「新・ブログの女王」として有名で、「しょこたん☆ぶろぐ」では毎日数十件のブログ記事をコンスタントに更新し続けている中川翔子(しょこたん)。ところが、「つぶやき」には慣れているはずのしょこたんが、わずか15回のツイートで「両立はむりだお(・ω・;)(;・ω・)ブログでやるお」と断念した。 一部ではそれが不思議なことだと思われているようだが、実はそれほど難しい理由ではない。それは、しょこたんにとってのブログとは「生きた証を残すため」の「写メ保存場所」であり、つぶやきが流れていくツイッターは似て非なるものだったからである。 しょこたん☆ぶろぐは「生きた証」 しょこたんのすべての活動は、自分が生きた証を残すためになされていると言っても過言ではない。歌うこと、CDを出すことは目に見えてわかりやすい「生きた証」であり、コンサートのライブDVDは「みんなとあの日一緒に生きた証が記録に残る」というのがしょ

    matsunaga
    matsunaga 2010/04/24
    どうでもいいが、ツイッター論に微分という用語が入っていなければ片端から「わかっていない」と発言する人物や、読まずに間違いと断ずる人にはうんざりする。もちろん、正確な読解の上での異論は大歓迎ですが。
  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国

    matsunaga
    matsunaga 2010/01/15
    id:asakura-tさん、本文にも書いたようにキンドルでも「フォーマットごとに契約」を認めるかどうかわからないので様子見中。/あとから「あの電子書店で既刊ですよね。ならばうちでは出せない」と言われたら困る。
  • Amazon Kindle(アマゾン・キンドル):「反射光の電子ブック」という革命的に新しいメディア[絵文録ことのは]2009/12/28

    Amazon Kindle(アマゾン・キンドル)をプレゼントされた。 これは、人類の読書史において画期的な意味を持つメディアではないかと思う(正確に言えば、キンドルだけではなく、E Inkを使った電子ブック機器である)。つまり、粘土板や青銅器などに刻んだ文字→紙媒体(手書き→印刷)→ブラウン管/液晶と変化してきた文字媒体の歴史の中で、「反射光の電子ブック」という存在は非常に大きな意味を持つ。 iPhonePC版のキンドルにはあまり画期的な意味はない。それは従来のブラウン管/液晶画面上での読書体験である。E Inkを使ったキンドルこそ、画期的な意味を持つ新しいメディアなのだ。 キンドル到着 実はキンドルを最初にもらって1時間後にダメになってしまったので、カスタマーセンターとの間で英語で交渉してもらった結果、代替品を送ってもらえることとなったのだった。そういうわけで、実は今あるのは2台目とな

    matsunaga
    matsunaga 2009/12/30
    id:nozomi_privateさん、技術説明は本文中凸版印刷のページ等参照。透過光反射光の実験等については引用文献とその注の参考文献参照。id:tweakkさんも。
  • 「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日[絵文録ことのは]2009/11/30

    事業仕分けで、漢方薬を含む「市販品類似薬」は保険適用外にする方針が打ち出された(ただし、その範囲については要検討とされた)。ところが、漢方薬が保険適用除外されるならば、医療現場(病院など)で漢方薬が治療に使えなくなってしまう。今、この「漢方薬の保険適用除外」に反対する声が非常に高まっている。 ところが、その反対に水を差すデマ情報がネットの一部で流れている。その急先鋒「きっこのブログ」では、事業仕分けにおいて漢方薬の保険適用除外など論じられていない、それはデマだ、というデマが流されているのである。そこで、この問題についての事実関係をまとめてみた。 今回の論点は二つである。漢方薬が保険適用除外されたら日の医療はどうなるのかというのが一点。もう一点は、事業仕分けにおいて(漢方薬を含む)市販品類似薬を保険適用外にすることが明確に論じられており、漢方薬がそこから明言的に排除されてはいないという事実

    matsunaga
    matsunaga 2009/12/01
    id:FTTHさん、混合医療の功罪についてはとりあえずwikipediaからたどるとよいかも。怖いのは、何でも市販可にして保険適用除外→保険医療費を削減、というワザを使われること。
  • 幸福実現党の研究(12)映画「仏陀再誕」徹底分析[絵文録ことのは]2009/11/03

    公開前日に駅前で簡単なアンケートに答えるとただでチケットがもらえた幸福の科学の映画「仏陀再誕」。無駄にするのももったいないので、幸福実現党の研究の一環として、先日、丸の内TOEI1にて観賞してきた。 再誕の仏陀として描かれる「空野太陽」のルックスが、大川隆法氏の長男・大川宏洋氏と、あろうことか元オウム真理教マイトレーヤ正大師こと「ひかりの輪」代表・上祐史浩氏を足して割ったようであったのが最大のツッコミどころであろう。 結論から言えば、仏陀は再誕せず、大川隆法氏はゴータマ・ブッダの再誕ではなく、幸福の科学は仏陀の教えを知らず、映画としてはストーリーが甘い。 この映画について、硬軟両面から研究分析を進めてみたい。なお、以下の文章でゴータマ・ブッダと記しているのは、いわゆるお釈迦様、釈尊、釈迦牟尼仏のことである。 絵文録ことのは: 連載「幸福実現党の研究」記事一覧 幸福実現党 - 閾ペディアこと

    matsunaga
    matsunaga 2009/11/03
    id:welldefinedさん、だから私は大乗非仏説の立場に立ち、今回はパーリ仏典に依拠しています。再誕の仏陀なら、後世の偽経ではなく「自分」が説いたはずの原始仏典と一致するはず。
  • 元ネタを知ると知らないで面白さが段違いのマンガ(『聖☆おにいさん』『へうげもの』『大奥』)[絵文録ことのは]2009/10/27

    『聖☆おにいさん』は、イエスとブッダが東京立川に下宿するという物語である。しかし、文字通り浮世離れした二人が、仏典や聖書のエピソードを踏まえつつ、大騒動を繰り広げてしまう。ブッダがシルクスクリーンで手作りしたTシャツの文字を初めとして、ちょっとした台詞や行動に至るまで、これでもかというほど宗教上のネタが仕込まれている。 きまじめな信仰者にとっては、これは腹立たしい内容だ、不遜だ、失礼だと思われることもあるようだ(聖☆おにいさん を読みました。その1 - 久保木牧師のblog ~ゆるりと生きる~ - Yahoo!ブログなど)。 しかし、原始仏教に傾倒し、Q資料的に抽出されたイエスに関心を持つ私にとっては、一部後世に作られた偽経や後世の風習などに左右されている点が多少気になるものの(たとえば盂蘭盆会など)、全体としては「よくぞこれだけ知っているな、よく調べているな」と感心してしまうのである。

    matsunaga
    matsunaga 2009/10/27
    元ネタや史実の利用は単に優越感で終わるものではなく、作者と読者の共通の知的な愉しみ、ストーリーへの味付けを生み出すものだ。>id:tetracarbonylさん
  • 小田急線下北沢駅の新駅舎案が猛反発される理由[絵文録ことのは]2009/10/03

    小田急線下北沢駅の新駅舎の外観デザイン(イメージ)案が出たが、これについて、「下北沢南口商店街の白髪爺さん吉田くによしのブログ」が「平成 28年度 (7年後) 完成の駅 09.10.01, 07:47」記事で歓迎意見を表明したところ、そのコメント欄で多くの人たちから「こんなもののどこが下北沢にふさわしいのか」と猛反発されている。私自身もこのデザインには納得しない。ここまでして下北沢を滅ぼしたいのか。 リリー・フランキー氏をはじめとして、下北沢の文化や町並を愛する人たちが、下北沢再開発に反対の意見を表明している。そこには、住人も、住人以外も含まれる。しかし、今、下北沢で何が起こっているのか、なぜこのデザインがこんなに反発を受けるのか、その経緯について簡単にまとめてみる。 ※続編として下北沢再開発問題についてもう一度まとめてみる(ゼロ年代の都市計画)[絵文録ことのは]2009/10/04を書き

    matsunaga
    matsunaga 2009/10/03
    再開発は防災目的ではなく交通目的!大震災説については記事に追記した。/防災を錦の御旗に街や文化や歴史やイメージを破壊する「人災」。/坂本龍一含む反対者の多くは長期的文化的視点。
  • 映画「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」試写会:★★★★★[絵文録ことのは]2009/09/16

    2ちゃんねる掲示板投稿がもとになった映画「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の試写会に呼んでいただいたので、先月末に観てきた。 「平成の蟹工船」みたいな見方もあるようだが、同じように劣悪な労働環境を扱っていても、「蟹工船」とは大きな違いがあるように感じた。いわゆる「プロレタリア文学」的な「階級闘争」ではなく、「個々の成長」によって問題を解決するという非常に現代的な流れを描いている。それは、いわゆる労働運動家や活動家にとっては物足りない解決策だろうが、私にとっては非常に好感のもてるものだった。 娯楽的な映画としても楽しめるという意味で、これは観て損のない映画だと思う。以下、感想。できるだけネタバレしないようには努めたが、気になる人はご注意ください。 監督:佐藤祐市 プロデューサー:井手陽子、稲田秀樹 エグゼクティブプロデューサー:豊島雅郎 原作:黒井勇人 脚:いずみ吉

    matsunaga
    matsunaga 2009/09/16
    id:mujinさん、「現代の蟹工船」という書籍版の宣伝文句、それから、最近なんたらユニオンの人たちが駅前街頭演説しているのを聞いて階級闘争的なこと言ってる人たちがいるんだなと思ったのが今回の記述に影響してます
  • 幸福実現党の研究(10)幸福実現党/幸福の科学のゆくえ[絵文録ことのは]2009/09/10

    幸福実現党結成から衆院選出馬し、全員落選したという結果が出た今の時期における「幸福実現党の研究」は、今回の記事でひとまず締めくくることとする。 二転三転の末、教祖である「国師」大川隆法総裁自らが出馬し、そして、落選した。この事実は非常に大きい。再臨の仏陀であり、エル・カンターレである大川隆法氏に投票せず、その正法に賛同しなかった日国民を、幸福の科学がどう解釈するか……。 2009年8月16日。二転三転した大川隆法総裁自身の出馬に関して、最終的に「出馬」を確定した日である。これは「幸福の科学」の歴史において、大きなターニングポイントとして記憶されるべき日付となるだろう。 幸福実現党の研究シリーズ一覧 (1)新型インフル/(2)オバマ守護霊/(3)ノストラダムス/(4)憲法試案/(5)金正日守護霊/(6)主要政策/(7)活動年表/(8)得票数・率/(9)陰謀説/(10)ゆくえ 大川隆法総裁の

    matsunaga
    matsunaga 2009/09/13
    id:blackseptemberさん、「貧困だから宗教にすがる」パターンは意外と減ってます。創価はかつてそのタイプでしたが、いわゆる80年代以降の新新宗教ではそれが必ずしも当てはまらない。