タグ

ブックマーク / blog.heartlogic.jp (6)

  • 生徒にブログを持たせるなら、まず先生が持つことを考えるべきだ :Heartlogic

    生徒にブログを持たせるなら、まず先生が持つことを考えるべきだ こういうのは勢いで言ってみただけなのか、それともきちんとした成算があってのことなのか。総務省が、小中高校生にもっとブログを書かせようぜ! とか言い出したらしい。 子どもはみなブログを持て! : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だと主張。あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、と力説した。 はてなブックマークのコメントを見ると妙に否定的なものが多いが、「IT社会で日が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だ」という主張はきわめて真っ当だし、こういうことを促進するのは、とても正しいと思う。 現

    matsunaga
    matsunaga 2005/06/15
    「ケッ、センコーにトラバなんてうぜーよ」「あ、山田君が告白トラバ!クラス全員にトラバで知らせよう!」
  • [N]ネタフルがGoogleに強いわけ :小林Scrap Book

    [N]ネタフルがGoogleに強いわけ 何かをGoogle検索したときに、やたらと[N]ネタフルが上位に来るなー、と思ったことありませんか? 私はあります。 で、何気なくネタフルのソースを見てみたら、すごいことになっていました。 パーマリンクの記事タイトルが、H1とH2で入ってるんですね。すげえやコグレさん! これが強さの理由なのか!? 詳しくは以下の図を。 ちょっと(5分ぐらい)資料を見てみましたが、H2よりも(物理的に)下にH1を置いちゃダメ、というような記述は発見できませんでした。 これ、こんどパクらせて頂きたいと思います。 ついでに、関連した記述をネタフルから。 AdSenseで暮らす人は「SEOスペシャリスト」

    matsunaga
    matsunaga 2005/06/06
    ふむ。あとは圧倒的な記事量な。
  • ブログブームよりもSNSブームが終了する :小林Scrap Book

    ブログブームよりもSNSブームが終了する 「ブログ」よりも、「SNS」の方が先に終わるだろうという説。 ●「ブーム」のふた通りの終わり方 「ブーム」の定義を考えてみよう。「○○」の名前でマスコミが煽り、皆が「○○」であるという理由で興味・関心を持つ状態が、「ブーム」な状態だといえるだろう。「ブログ」や「SNS」は、今まさにこの状態だ。 これに対して、特別マスコミが「○○」では煽らないし、皆も「○○」だからという理由で使っているわけではないが、皆は確実に「○○」を使っている、という状態がある。これは「コモディティ(日用品)化した状態だといえる。例えば今は「パソコンブーム」ではない。でも、パソコンは日用品として定着している。 つまり、ブームの終わり方には「コモディティ化した」と「廃れた」の2つの形がある。ブームの終わり方として、ブログはコモディティ化し、SNSは廃れるだろうと予想する。そして、

    matsunaga
    matsunaga 2005/05/30
    女子十二楽坊ファンSNSを考えてるのであとで反応する
  • ブログ初心者の皆さんは覚えておくといい :Heartlogic

    ブログ初心者の皆さんは覚えておくといい 偉くなったときに使えるこの論法を。 アルファブロガー:R30::マーケティング社会時評 ネット世間ではブログが終わっただの匿名野郎は市ねだのとメタ論議がかまびすしいが、どっちも今さら議論に乗る気にもなれず華麗にスルー。どっちも過去記事に僕の考えは書いたし、なんつーか超どうでもいい。 BlogPeopleの父:Modern SyntaxとBlog Hackers Conference 2005参加者の皆さん 何にしても彼らにとっては「ブログの終焉」なんでどーでもいい話で、ブログはすでにどーでもよくってその周りのいろんなことのほうに興味があるわけで、でもそのプラットフォームとしてブログはなくてはならないもんだよね、っていうぐらいの話になっているわけで、「ブログとは」とか「ブログはどうあるべきか」なんてつまんない議論をやっている間に彼らは次のステージに

    matsunaga
    matsunaga 2005/05/28
    どうでもいい(´ー`)y-~~
  • 「リアル」、「ネット」の起源は? :Heartlogic

    「リアル」、「ネット」の起源は? 前の記事を書き終わってふと気づいたのだけど、 オンライン ←→ オフライン と、 ネット ←→ リアル の使われ方には、明確な違いがあると感じる。「オンライン-オフライン」を使うときは、回線を通しているかいないかの違いはあっても、そこで活動する人の人格(キャラクター/ペルソナ)は同じだ。対して「ネット-リアル」の場合は、人格を使い分けていることが暗に想定されている。 「リアル」という言葉を初めて目にしたのは3、4年前に仕事もしないであちこちのチャットに入り浸っていた頃で、一種の若者言葉なんだろうなと思った。起源などをちょっと調べてみたが、これといって資料になるものは出てこなかった。 チャットで発言する若い子たち(実年齢はよく分からないけど少なくとも精神年齢は若い子たち)は「ネットの私はこんなナニだけど、リアルではまともなのよ」、「ネットの人とはネット上だけ

    matsunaga
    matsunaga 2005/05/24
    仮想人格。ネット上でリアルのすべてを表現しないことが理解されていない場合があるな
  • 「ソーシャルブックマーク最適化(SBO)」を考えてみよう :小林Scrap Book

    「ソーシャルブックマーク最適化(SBO)」を考えてみよう 検索エンジンから見つかりやすくする「SEO(Search Engine Optimization)」、ブログ等の文脈の繋がりから参照されるようにする「SMO(Social Media Optimization)」に次ぐ第3のアクセス増強策として、「SBO(Social Bookmark Optimization)」が注目を集めている。私の中で。 広義ではSMOの一種なんじゃないかという気もするが、ちょっと違うものだということにして、話を進めてみたい。はてなブックマークの「注目のエントリー」に載れば、中堅どころの個人ニュースサイト数箇所に載る程度のアクセス誘導があり、それなりに意味はあると思う。また、アクセスの質が高く、ブックマークされた記事だけでなく、複数のページを読んでいく人が多い印象がある。 というわけで、SBO(特にはてなブッ

    matsunaga
    matsunaga 2005/05/24
    ブックマークさせられたぁヽ(´ー`)ノ
  • 1