タグ

統計学に関するmedicinemanのブックマーク (6)

  • 年の終わりに - 一本足の蛸

    こんなグラフを作ってみた。 統計局ホームページ/国勢調査から入手したデータをもとに統計WEB | 統計Tips | Excel による人口ピラミッドグラフの作り方を参考にして約半時間程度で作ったもの。少し見栄えが悪いかもしれないがご容赦ください。 このデータは2年以上前に公表されているものだが、こういうデータがあるのを知ったのはつい最近のことだ。何とも悲しい世の中になったものだと思わざるをえない。高齢化問題や少子化問題で世間が騒いでいる間にも日の統計環境は確実に悪化している。次の国勢調査では果たしてまともに高齢化率を算出できるだけのデータがとれるのだろうか? それはともかく、いいお年を!

    年の終わりに - 一本足の蛸
  • 世論調査 「RDD」方式とは - 政治:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社では、「電話」「郵送」などの方法で、国民の意見を探るさまざまな世論調査を実施しています。このうち、内閣支持率などを調べる毎月の調査や、大きな出来事があったときに実施する緊急調査は、RDD方式による電話調査で行っています。 「RDD」とは「ランダム・デジット・ダイヤリング(Random Digit Dialing)」の略で、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて番号を作り、電話をかけて調査する方法です。この方式だと、電話帳に番号を掲載していない人にも調査をお願いすることができます。 朝日新聞社では、2001年4月から内閣支持率などを調べる全国世論調査についてRDD方式に切り替えました。しかし、携帯電話の普及で固定電話を持たない人が若い世代を中心に増えてきたため、2016年7月の全国世論調査から携帯電話に対しても電話をかける方式を導入しました。ただし、携帯電話の番号には固定電話の

    世論調査 「RDD」方式とは - 政治:朝日新聞デジタル
  • (非計量さん向けの)統計学の話:誤差編 - 社会学者の研究メモ

    今回は「誤差」編です。 誤差について説明するためには、どうしても「観察(observation)」の次元に話を差し戻す必要があります。前回に引き続いて「年収」を説明するための観察をする場面を考えます。次のように考えてください。 年収の観察値 = 性別 + 年齢 + ... + 学歴 + 様々な観察要因 最後の「様々な観察要因」ですが、いわゆる標抽出(サンプリング)による値への影響はさしあたりここに入ります。とはいえ、観察要因による観察値への影響は標抽出からのみ生じるわけではありません。というより、「センサス(全数調査)/標(部分)調査」という区別はある程度便宜的な区別なのです。 ある値(年収でもなんでも)が観察されるということは、特定の手続で、特定の時間と場所で行われたときの観察値です。観察という手続を「人」単位で考えたとき、対象「者」全員を観察することはセンサスですが、そうして観察

  • 『現代日本人の意識構造(第七版)』NHK放送文化研究所【編】(日本放送出版協会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「「社会意識」を計測する困難な試みの最新版」 『現代日人の意識構造』は、NHK放送文化研究所が1973年から5年おきに実施している調査の報告書であり、これが第七版となる。古くから多くの場所に引用されているので、おなじみかもしれないが、その2010年最新版である。 この調査は、「階層」や「支持政党」などだけでなく、より広範な社会の価値意識のようなもの、いわゆる「社会意識」を中心的なテーマにすえているのが大きな特徴である。 マスメディアなどで公開される「社会調査」の多くは、統計に必要なランダム・サンプリングを行っていない。新聞社の発表する選挙行動の調査結果が、主に固定電話で行われているものであり、携帯電話しかもっていない層をそもそも調査対象から排除しているのは、有名な話である。 その点、『現代日人の意識構造』調査は、見田宗介、飽戸弘といった著名な社会学者が設計した調査

    『現代日本人の意識構造(第七版)』NHK放送文化研究所【編】(日本放送出版協会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 旺文社「第6 回ことばに関するアンケート」集計結果 / 『きれいなことばづかい』をする有名人  第1位は“エド・はるみ”

    - 1 - News Release 2009 年 4 月 21 日 株式会社 旺文社 ~旺文社「第 6 回ことばに関するアンケート」集計結果~ 小・中・高校生 約 10,000 人が回答 『きれいなことばづかい』をする有名人※ 第 1 位は、“エド・はるみ” (※ 結果の詳細は P.6 に掲載) 教育出版社の株式会社旺文社(社:東京都新宿区、代表取締役 赤尾 文夫) 生涯学習検定センターでは、 国語・数学英語の主要3教科の基礎的な知識、技能を問う「生涯学習三検定(語彙力検定・計算力検定・英単 語検定)」を 2000 年より実施し、既に累計で 34 万人の小・中・高校生が受検しています。 このたび、2008 年度第 2 回(2008 年 11 月~12 月実施)の『実用日語 語彙力検定』受検者に対して行った 『第 6 回 ことばに関するアンケート』(有効回答数 10,930 人)の結

    medicineman
    medicineman 2009/05/18
    無作為抽出じゃない、比較なしに変化したとしている。ダメにもほどがある。
  • 非常勤「社会調査」第3回 - たけみたの脱社会学日記

    今回は、出席者の「身長」をネタに、平均とか標準偏差とか偏差値とかの話をしました。 まずは、各人に自分の身長を順番に言ってもらい、なにがわかるか、と聞きました。当然、全員の身長を聞いただけでは覚えていられないので、なにがわかるかとかいう以前に、他の人は何cmだったっけということになって聞き直さないといけなくなります。ここで、データは分析する以前に、「書かないといけない」こと、それから一覧できるように「集めないといけない」ことを強調しました。馬鹿みたいな話ですが、これは非常に重要なことだと思います。 次に、集まったデータの性質を分析していきます。ここで平均とか偏差とか分散とか標準偏差とか標準得点とか偏差値とかを出していくわけですが、ただ定義式を教えて計算してみましょう、では何も理解できないので、順番に値を出していくことで、一歩一歩分析を進めていくさまを体感してもらうことを目指しました。 もう一

    非常勤「社会調査」第3回 - たけみたの脱社会学日記
  • 1