タグ

文化に関するmedicinemanのブックマーク (32)

  • 中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの

    がびっしり、カバンを持って入れない 「どこにもないばかり」中国人研究者も驚く 大量のは閉店後、どこへ… 東京・代々木にある中国書専門店「東豊書店」が6月末、ひっそりと閉店しました。1964年に開店して以来55年。中国研究者だけでなく、中国の書物を愛する多くの人たちから惜しむ声が相次いでいます。(朝日新聞国際報道部・今村優莉) カバンを持って入れない JR代々木駅の改札を出て右側に進むこと約20歩。周囲の発展からそこだけ取り残されたかのような、古ぼけた8階建てのビルが目の前に飛び込んできます。 いまにも朽ちかけてしまいそうな外観から、ネットではかつて香港にあったスラム街、「九龍城砦」に見たてて「代々木の九龍城」などと呼ぶ人もいます。 この建物の正式名称は「代々木会館」。8月に取り壊しが決まっています。このビルの3階に、最後まで残ったお店として「東豊書店」はありました。 階段を上っていく

    中国研究者に愛された代々木の老舗書店が閉店 90歳店主が残したもの
  • 【文献メモ】二次創作のアーカイブに関するフェミニズム・クィア的評価 - 境界線の虹鱒

    Rogue Archives: Digital Cultural Memory and Media Fandom By Abigail De Kosnik Chapter 3 Queer and Feminist Archival Cultures: The Politics of Preserving Fan Works アビゲイル・デ・コズニック『ならず者のアーカイブ――デジタル文化の記憶とメディア・ファンダム』第3章「クィアとフェミニストアーカイブ文化――ファン作品保護のポリティクス」のまとめである。なお書全体の概要については上記サイトを確認してほしい。 文に入る前に、まずはよく出てくる用語について簡単に確認しておく。「ファン・フィクション」とはファンによる二次創作のことである。そのなかでもBL二次創作は「スラッシュ・フィクション」と呼ばれる。アメリカにおけるファン・フィクショ

  • 国士舘大学応援団にみる 〈昭和〉根性論 - VICE

    「ヤクザ40~50人にさらわれた」「先輩の命令で電車を止めた」「殴られすぎて木刀が折れた」 これは、劇画や任侠映画の世界の話ではない。男が過剰に男らしかった昭和のころ、大学応援団で実際にあった話だ。 平成も残すところ半年を切り、いよいよ昭和が遠のいていく。戦後の焼け野原から高度経済成長期を経て、バブル崩壊後の長期に渡る経済停滞。昭和~平成にかけて、世の中はめまぐるしく変わった。学校教育では、ブラック部活の実態がクローズアップされ、死亡者が出るほどの体罰や長時間練習は撲滅されつつあるが、いまだにパワハラや熱中症による死亡事故などが絶えない。部活における根性論や精神論が蔓延しはじめたのは、1964年の夏季東京オリンピックに遡る。1961年に組織された東京オリンピック選手強化委員会では、選手教育の方針として〈根性づくり〉が打ち出された。そして高度経済成長下、国の再建、復興のシンボルとされたオリン

    国士舘大学応援団にみる 〈昭和〉根性論 - VICE
  • 【ネット著作権】そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう 

  • 80年代初期ロリコン漫画誌の時代−SFと美少女からエロ漫画への変遷を辿って - WEBスナイパー

  • コミケの参加者は常に女性の方が多い&小さな地方イベントやネットの同人サイトまで含めても明らかに二次オタは女性の方が多い。

    腐女子は「俺たち男だけで気楽にやっていた空間に、突如入り込んできてナワバリを荒らす不届き者」として男性ファンに散々叩かれてきた結果、自己のふるまいに気をつけるようになったんだろう。単に女性が二次エロという分野において新規参入者だったからだと思われる。これこそ「新規参入者」による勘違い。 ・コミケの参加者は常に女性の方が多い&小さな地方イベントやネットの同人サイトまで含めても明らかに二次オタは女性の方が多い。・「腐女子自重」文化が生まれたのは男性ファンによるバッシングとは無関係。ネットが無かった時代は男性オタと女性オタはあまり接点が無く叩き合う場が無かったし、宮崎事件のせいで男性オタクが世間から大バッシングを受けて大人しくしていた時代も腐女子はバッシングから逃れていた(というか無視されていた)けれどその頃から「腐女子自重」文化はあった。 「腐女子が男キャラをどうこうするのはダメだけどヒロイン

  • sociologbook | パソコン使え!

    おかげさまで学生たちとは仲良くさせてもらってて、毎日こいつら研究室に勝手にぞろぞろやってきて勝手にたまり場にしているのだが、ちょくちょく勝手におれの研究室でゼミと関係ない友人と待ち合わせしたりしてて、堂々と携帯で時間とか打合せしてる。「ほな3限終わったら岸さんとこにおるわ」とか言うて、人の研究室を勝手に待ち合わせ場所にすんな。 で、若い連中と毎日接していると驚かされてばっかりで、ほんとにこいつら独特の行動様式を持っている。いろいろびっくりすることが多いけど、たとえばひとつの例として、学生ってほんとにパソコン使わないよね。別にこれは世代の差ということではなく、ただわれわれの方が世の中でかなり特殊なハビトゥスを持っているということなんだろうけど、それにしてもお前らパソコン使えよ!! ほんとに学生たちはパソコンを使わない。かといってテレビも見ないし、何をしているかというと、携帯をちょこちょこ

  • ピカソ美術館が前衛的過ぎる件について-バルセロナ(6) - My Life After MIT Sloan

    さて記事の続きですが、カテドラルも見終わって、漸くこの日の最後の目的地、ピカソ美術館に向かう。 私はパリのポンピドーの現代美術館に行くまでは、ピカソってそんなに好きでもなかったが、 そこで衝撃的な作品に出くわして以来、結構好きだ。 でもこのピカソ美術館で受けた衝撃はもっとすごかったね。 「ピカソと春画」-特別展示で、ピカソが日の春画にどのように影響を受けたか、というのをやっていたのだが、その展示内容もだけど、主張が前衛的過ぎて衝撃。 こーゆーの、美術館でやっちゃうんだ、スペインってすごい・・・と思ったし、同時に美術館の社会的役割について考えさせられた。 それから、観衆のスペイン人たちもすごいよ・・・。 結構恥ずかしい絵たちを、い入るように鑑賞し、会話するスペイン人の男女。 R指定なんか無いから、子供まで入場して鑑賞しとるよ。 フランスがアムール(愛)の国なら、スペインはエロスの国なんだ

    ピカソ美術館が前衛的過ぎる件について-バルセロナ(6) - My Life After MIT Sloan
  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
  • 【雑記】・「ホルモン教異聞」 - ふぬけ共和国blog

    今日はとても機嫌が悪いので、連続更新することにする。 前にも書いたかもしれないが、何度でも書く。 YOU(ユー)とはNHK教育テレビジョンで1982年4月10日から1987年4月4日まで、土曜日の深夜に放送されていた若者のトーク番組である。 いきなりウィキペディアから引用してみた。若い人はもうほとんど知らないだろうが、そういう番組があったのだ。 それについて、思い出したことを書きます。 ・その1 1982年4月10日から1987年まで、というウィキペディア情報にしみじみしてしまった。あまりに「80年代前半的な番組」だと感慨深くなっったからである。 番組の内容は、糸井重里や荻野目慶子を司会とした、若者に興味のあることを採り上げて考えてみよう、話し合おうといった感じ。 ウィキペディアにあるように、印象としては「真剣10代しゃべり場」、「トップランナー」、「一期一会 キミにききたい!」に近い。と

    【雑記】・「ホルモン教異聞」 - ふぬけ共和国blog
  • レスしづらい 明治大学公開講座「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」行ってきた - 何もない

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    レスしづらい 明治大学公開講座「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」行ってきた - 何もない
  • 最近のよしなしごと - matakimika@hatenadiary.jp

    mixi アプリに「グラディウス」ってのが見えた気がしたけど、見なかったことにして閉じた。うーん。 いままでに牧場とかファームと名の付くゲームを楽しめたためしがない。なんかこの、「育てるっていうシステム名は、ゲームとしておもしろすぎなくとも許される」みたいな不文律を想定してしまう気がする。 島宇宙て、しょぼいものを指すかんじするけど「宇宙」が入ってるから壮大さの虚仮があって、そこで救われちゃう感覚があるのがダメだな。と思ったけど、島宇宙化と呼ばれるような現場には、島宇宙それぞれの壮大さみたいな話が実際あったりもするので、やっぱりそれなりに妥当だと思えたりもするという。この引き裂かれる身体感覚が生きている証なのか。 やることがないのでフォームに「すみませ…!」と入力する素振りをしたが十回やる前に飽きた。異文化の身体感覚をモノにしようというのは観光客の傲慢だなーと噛み締めたりした。 やることも

    最近のよしなしごと - matakimika@hatenadiary.jp
  • UTCPセミナー「複製は本当にアウラを殺したか?——ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」再読」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy

    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP) 中期教育プログラム「イメージ研究の再構築」主催 セミナー 複製は当にアウラを殺したか? ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」再読 アンリ・ゼルネール(ハーヴァード大学教授) 2009年11月20日(金) 16:30–18:00 【会場が変更になりました】東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーション·ルーム1[地図] 使用言語: 英語 (フランス語併用 · 通訳なし) 入場無料|要事前登録 登録/お問い合わせ:image.studies[at]utcp.c.u-tokyo.ac.jp Henri Zerner 1939年生。仏ルネサンスを専門としつつ、19世紀美術や美術史方法論の分野でも重要な業績がある。主著:『フォンテーヌブロー派』(1969)、『ロマン主義とレアリスム』(C・ローゼンと共著、1984年)

    UTCPセミナー「複製は本当にアウラを殺したか?——ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」再読」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
  • すべては必然なのか Namtul's Blog 低価格業態、サイゼリヤEXPRESSを見る

    先日、日経MJ(10月1日付)を見て気になった、『サイゼリヤEXPRESS』に行ってみました。 サイゼリヤEXPRESSは、イタリアンレストランサイゼリヤの低価格新業態。まだ試験的に出店している段階なので、ホームページにも詳しい情報はありません。 求人広告から見つけたのは船橋店。駅前スーパー、イトーヨーカ堂の地下品フロアの片隅にある小さなフードコートにありました。15坪くらいでしょうか。 メニューはパスタがメインです。 普通サイズ(実質ハーフサイズ)で180円。大盛り・1.5倍サイズ(250円)が通常サイズだと思います。 サラダとのセットで350円。 スープサイゼリヤと同一品のようです。 それにしても、材の値上がりが深刻な中、この価格は驚愕です。 その秘密は。 徹底的に省力化し、平常時は1人で全てのオペレーションをこなしているのが特徴。 1)注文はタッチパネル。 現金収受は端末で。注

    medicineman
    medicineman 2009/10/24
    こえーよ
  • 「怪奇幻想漫画家事典篇」に収録される335名の漫画家 - 神保町系オタオタ日記

    10月下旬国書刊行会から東雅夫・石堂藍編で刊行予定*1の『日幻想作家事典』巻末には、附録として「怪奇幻想漫画家事典篇」と「怪奇幻想映像小史篇」も収録される。内容見によると、怪奇幻想漫画家としては、 手塚治虫・石ノ森章太郎・横山光輝・楳図かずお・水木しげる・つげ義春・萩尾望都・竹宮惠子・大島弓子・山岸凉子 樺島勝一・宮尾しげを・杉浦茂、永松健夫、山川惣治、小松崎茂 尾田栄一郎・CLAMP、荒川弘 があがっている。つのだじろうとか、諸星大二郎、古賀新一とかも入ってくるかしら。 - NEGI氏にご教示いただいた第3刷も含め『1Q84』の増刷年月日がようやく第18刷まで実物で確認できた。増刷分に混じって、時々初刷を見かけた。あれだけ日中で書店にないないと大騒ぎした初刷だが、地方の書店で売れずに返品された物が再出荷されたのであろうか。 *1:予価7980円(税込み)

    「怪奇幻想漫画家事典篇」に収録される335名の漫画家 - 神保町系オタオタ日記
  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
  • 文化相対主義をめぐる質疑応答

    【質問】 初めまして、私は関西のK大学に通う学生なんですが、今、「文化相対主義はどこまで認められ るのか?」について調べているのですが、いきなりで失礼なんですが、質問してもよろしいですか? 文化相対主義は定義として、「それぞれの文化は、それぞれの文化の中でその価値は認められる べきであり、絶対的な価値基準はありえない」ということなんですが、 もし、ある民族が、ある一定までいかない子供は人として捉えず、掟に反すると大人にべられてしまう というようになっていて、そこへ来た外国人がその掟 に反してべられてしまった。/こういうことが起きた場合、その文化の中での事件のため認められることができるのでしょう か? 私は、道理に反していると最初思ったのですが、その「道理」というものは私の国での文化の一 つですよね?/ということは、私の文化でその民族の文化の優劣はつけることができないということになり、そ

  • 2009-05-27

    http://www.asahi.com/obituaries/update/0527/TKY200905270111.html 作家栗薫としても活躍した評論家の中島梓(なかじま・あずさ、名今岡純代=いまおか・すみよ)さんが26日死去した。56歳だった。膵臓(すいぞう)がんを公表、闘病エッセーも出していた。 グインサーガは70巻ぐらいで投げちゃったなー。 福田和也の「作家の値打ち」でグインが高得点取ったときに、福田のヤロウは読まずにテキトーに点数つけてるのがバレバレだったんだけど、業界人で最新巻まで読んでいたって人はどのぐらいいるのかね。 1862年生まれ  黒岩涙香 1871  ウィンザー・マッケイ 1876  押川春浪 1883  マックス・フライシャー 1886  ウィリス・オブライエン 1889  夢野久作 1894  江戸川乱歩 1897  海野十三 1898  山善次郎 

    2009-05-27
  • 2009-06-14

    先日、中島梓(栗薫)の訃報が流れたのち『週刊文春』に竹宮恵子による追悼文が載っていた。論点は無論「BL腐女子(この言葉が普及してから、やおいって言葉は衰退しつつあるな…)の元祖」世代としての栗薫の業績だ。 竹宮いわく『私たちは戦後の男女平等教育を受けて育ちましたが、現実は違う。』、つまり、制度としての"女性らしさ"の束縛という理不尽がまだまだ横行していた。そこで彼女らは『性差ではなく性格で』攻受が決まる少年愛ものを書くようになった云々…との次第。 通俗的な解釈として、いわゆる腐女子、つまり男同士の同性愛の話を好んで消費する女性というのは、男女恋愛劇は自分を女性側に投影することになり、当事者的に女性の嫌な部分を直視したくないから男同士の同性愛の話に惹かれるのではないか、とか言われる。 はたまた、この分野の専門家としては古株らしい栗原知代という人は、かつて1990年代の初頭『CREA』

    2009-06-14
  • iCloud