タグ

統計に関するmedicinemanのブックマーク (17)

  • 傾向スコアの概念とその実践

    ◆教材 里洋平著 「戦略的データマイニング」 7章 ◆内容 1.効果測定の基的な考え方 2.因果(施策)効果の推定 ・ランダムに割り当てられる場合 ・割当がランダムでない場合 ・共変量で調整する場合 3.傾向スコア解析 ・概要 ・傾向スコアを用いた調整法 ・Rによる実行

    傾向スコアの概念とその実践
  •  「科学と証拠」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    科学と証拠―統計の哲学 入門― 作者: エリオット・ソーバー,松王政浩出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2012/10/20メディア: 単行購入: 5人 クリック: 105回この商品を含むブログ (20件) を見る 書は,科学哲学者エリオット・ソーバーの手による「Evidence and Evolution」(2008)の全4章のうち「統計の哲学」を扱った第1章のみを訳したものになる.原書は全体として進化生物学の哲学を論じたもの*1なので,その後の議論を理解するために必要な導入部分のみが訳されていることになる.なぜこのような形で翻訳したかについては詳細な訳者解説が付されている.簡単にまとめると以下のような事情になる. 原書第1章は後の3章の生物学哲学議論の準備として統計の哲学が整理されているもので,内容的にはかなり独立したものになっている. 日には格的な統計の哲学に関す

     「科学と証拠」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ドワンゴの株主総会「リストラはしてないけど社員が1割減ったことは事実」 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    ドワンゴの株主総会「リストラはしてないけど社員が1割減ったことは事実」 : 市況かぶ全力2階建
    medicineman
    medicineman 2013/12/19
    “夏「既存メディアはいまだに固定電話で世論調査。ドワンゴは、動画視聴者にいきなり調査。無作為抽出のお手本みたいなもの。世論調査のプラットフォームになれる。”あーやっぱわかってなかったんだ
  • 図録▽自殺は本当に増えているのか

    自殺者数のレベルは当に増えたと判断してよいのかというのがこの図録作成のテーマである。この図録で言いたかったことは年齢別自殺率の長期推移でも表現されているので参照されたい(図録2760)。 1998年以降2010年ごろまで自殺者数がかつてない規模の毎年3万人水準という異常事態が続いていた。図録を作成した2013年当時と異なり、タイトルは「自殺は当に増えていたのか」に変えた方が適切であるが、作成当時そのままにしている。と考えていたら、コロナ禍による自殺増の状況となり、再度、当初の表題が少し当てはまってきている。 自殺者数が3万人レベルと増加した理由は、同時期に深刻化した社会環境の変化に求められるというのが一般の理解だった。自殺対策もこうした理解から導かれている場合が多い。 以下は「自殺3万人切る 社会全体で取り組みを」と題された毎日新聞の社説(2013年1月27日)であるが、こうした一般的

  • 安倍内閣に批判的なメディアは内閣支持率が低いという俗説について: 311後の日本の政治論壇

    ■残念な世論調査攻撃  一部のフリージャーナリスト、あるいは週刊誌やスポーツ紙の記事執筆者は世論調査を毛嫌いしている。それなりに適切な世論調査を行うためには、それなりの資金力が必要であり、現代において世論調査報道は大手メディアの独占物であるかのようになっている。こうした大メディアへの対抗心、悪く表現して嫉妬が、近年の世論調査叩きのベースにあるのは間違いないだろう。もちろん、それを読んで喜ぶ読者が向こう側にいてのことである。  もっとも、こうした業界内ルサンチマン的な批判は、結局自らの調査不足、無知などをさらけ出すだけに終わることが多い。たとえば2012年の衆院選期間中に大量にRTされた週刊ポストの「鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問」という記事では鳥越俊太郎氏が「選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を"調整"するのをしばしば見てきた」と述べているが

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hi, lovely people, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights the top news in tech over the past week (or so). If you haven’t already, sign up he

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 続編:「チョコレートでノーベル賞?」について

    Kawai_Yusuke @fiddler_K 相関関係が因果関係でない良い例になりそうだと思った。/チョコレート消費量とノーベル賞受賞数に「相関関係」、米研究 国際ニュース : AFPBB News http://t.co/1ewHY6n0 @afpbbcomさんから 2012-10-12 17:37:25

    続編:「チョコレートでノーベル賞?」について
  • チョコレートでノーベル賞?

    ■国別チョコレート消費量とノーベル賞受賞者数(人口あたり)の相関が、高そうだという研究ノートが、イギリスの医学系論文誌 "the New England Journal of Medicine" に出ている。 "Chocolate Consumption, Cognitive Function, and Nobel Laureates", Franz H. Messerli, M.D., October 10, 2012 http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMon1211064 人はいかに間違いやすいのか。よい教材。 続きを読む

    チョコレートでノーベル賞?
  • DSM-5における「V軸」の扱いー国際生活機能分類(ICF)への接近?ー - A Fickle Child Psychiatrist

    2013年5月の刊行を目指して、アメリカ精神医学会により精神疾患の診断、統計のためのマニュアルである DSM-5 の開発作業が進められています。この中で機能評価に関わる部分も大きな改訂が行われるようです。 現行のDSM-IV-TRでは多軸評定と呼ばれる評価方法が導入され、以下の5つの軸から、多角的に評価を行うこととされています。 第 I 軸 臨床疾患、ないしは臨床的関与の対象となりうる他の状態。 第 II 軸 パーソナリティ障害および知的障害 第 III 軸 一般身体疾患 第 IV 軸 心理・社会的、および環境的障害 第 V 軸 機能の全体的評定 DSM-5では、この多軸評定の構造が大きく変わることになるようです。 Classification Issues Under Discussion| APA DSM-5 大ざっぱに言うと、I - III軸が統合され、IV 軸はICD -10 で採

    DSM-5における「V軸」の扱いー国際生活機能分類(ICF)への接近?ー - A Fickle Child Psychiatrist
  • 中所得層への1%の課税は高所得層への同率課税の13.6倍の効果がある : KOJIのブログ

    高額所得者に対する課税の反対派がよくあげるのは2000万円以上の所得世帯は国民全体の1.3%しかいないという点。 各所得グループの平均所得が厚生労働省の統計で見つからなかったので国税庁の統計から「1年を通じて勤務した給与所得者」の所得別分布データを使った。 所得別収入に1% 課税することで得られる税収を図にしてみた。 1%の課税による所得グループ別税収 1000万から1500万までの所得者が多いのがわかる。このグループの人口は165万人で、いわゆるプロフェッショナル職業の管理ポジション前の人達と中小企業の役員達でしょうか。 このグループを所得税表を参考に勝手に社会層に分けてみました。 低所得: 200万円以下 低中所得: 200万円以上-700万円以下 中所得: 700万円以上-900万円以下 高所得: 900万円以上1800万円以下 超高所得: 1800万円以上 1%

  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
  • 平均寿命の計算 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    眠い話です。興味なければ飛ばしてください。 今日、一般的によく用いられる平均寿命とは、0歳児平均余命と同義です。 これは毎年*1更新されるもので、特定の時点における年齢別死亡率が将来も一定であると仮定した上で、現在0歳児である人があと何年生きられるかを平均で示した物です。 ここで勘違いしやすいのは、平均寿命を死亡した人の年齢の平均と混同する点です*2。 後者は死亡時平均年齢と言いますが、これは平均寿命とは異なります。 ひとつ例をあげましょう。 年齢帯 人口 死亡者数 死亡率 0-< 20 100000 20000 20% 20-< 40 90000 2000 2% 40-< 60 80000 3000 4% 60-< 80 60000 20000 33% 80-<100 30000 30000 100% 0歳以上20歳未満人口は10万人、そのうち2万人が、1歳ごとに1000人ずつが死亡した

    平均寿命の計算 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 「1910年の朝鮮人平均寿命26歳説」の謎 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    内容はタイトル通りです。 嫌韓バカによって流布されている説の一つである、1910年の平均寿命26歳説だが、ネット上では諸説あって、24歳説や、20代説など混在している。 問題はそのソースなのだが、これがどうもはっきりしない。 歴史関連のデマ・不正確さには定評のあるwikipediaには以下のような記載があり、 衛生面では、朝鮮半島で流行していたコレラ、天然痘、ペストなどの伝染病の予防政策も行われて乳児死亡率は減少し、また農地の開発により糧生産量も激増したことで、人口は、併合時(1910年)の調査では13,128,780人[44]だったものが1944年の調査では25,120,174人となり、平均寿命も併合時(1910年)24歳だったものが、1942年には45歳まで伸びた[45][46]。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%

    「1910年の朝鮮人平均寿命26歳説」の謎 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
    medicineman
    medicineman 2009/06/08
    タイトルもブクマコメもなぜ最頻値と平均値をとりちがえているの?
  • 旺文社「第6 回ことばに関するアンケート」集計結果 / 『きれいなことばづかい』をする有名人  第1位は“エド・はるみ”

    - 1 - News Release 2009 年 4 月 21 日 株式会社 旺文社 ~旺文社「第 6 回ことばに関するアンケート」集計結果~ 小・中・高校生 約 10,000 人が回答 『きれいなことばづかい』をする有名人※ 第 1 位は、“エド・はるみ” (※ 結果の詳細は P.6 に掲載) 教育出版社の株式会社旺文社(社:東京都新宿区、代表取締役 赤尾 文夫) 生涯学習検定センターでは、 国語・数学英語の主要3教科の基礎的な知識、技能を問う「生涯学習三検定(語彙力検定・計算力検定・英単 語検定)」を 2000 年より実施し、既に累計で 34 万人の小・中・高校生が受検しています。 このたび、2008 年度第 2 回(2008 年 11 月~12 月実施)の『実用日語 語彙力検定』受検者に対して行った 『第 6 回 ことばに関するアンケート』(有効回答数 10,930 人)の結

    medicineman
    medicineman 2009/05/18
    無作為抽出じゃない、比較なしに変化したとしている。ダメにもほどがある。
  •  「その数学が戦略を決める」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    その数学が戦略を決める 作者: イアン・エアーズ,山形浩生出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2007/11/29メディア: 単行購入: 98人 クリック: 2,063回この商品を含むブログ (218件) を見る スティーヴン・レヴィットの「ヤバい経済学」とちょっとかぶった,統計応用のお話.レヴィットの方はヒトがインセンティブにどう反応しているかについて統計を利用して調べて純粋におもしろがっている雰囲気だが,書は違う,どこまでもどう役に立つかという問題意識であり,びしっと一プラグマティズムの筋が通っている.はるかに実践的ではるかに徹底的.いわゆる「身も蓋もない世界」を描き出している. 書のすさまじいところは,単純な回帰分析が,いわゆる「専門家」よりはるかに信頼できるという驚愕の事実が次々と紹介されるところだ.ヴィンテージワインの価格推移予想から始まって,「マネーボール」でも紹介さ

     「その数学が戦略を決める」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 作家人気番付

    文庫とノベルスの週間ベストセラーリスト(日販調べ)過去10年分のデータをもとに、作家の人気を数値化しています。日販は日最大の書籍取次会社であり、日販調べのベストセラーリストは現実の売れ行きをほぼ正確に反映していると考えられます。 詳しくは、この番付についてとレーティングシステムをご覧ください。

    medicineman
    medicineman 2007/11/08
    この計算法だとおなじ勝率でも試合数が多いほうが有利な気がするけどよくわからない。
  • 1