タグ

自然に関するmedicinemanのブックマーク (3)

  • 第1回 世界一の「豪雪国」、日本の現実

    雪と聞くとなんともいえない郷愁を抱いたり、別方面、たとえば「ホワイトクリスマス」的なロマンティックな思いに駆られたり、様々な感情の動きが生じるように思う。「雪」がもっているイメージ喚起力というのは非常に大きいのではないだろうか。 たとえば、流行歌。12月に街を歩けば山下達郎の「クリスマス・イブ」がかならずどこからかきこえてくるし、仲間とカラオケに行けば、きっと誰かがレミオロメンの「粉雪」を歌い出す。これらは、ロマンティック要素が濃いケース。別のカラオケ的定番、Glayの「Winter, again」は、ロマンティックと郷愁のミックスチャー。さらにいえば「津軽海峡冬景色」のような国民的名曲もあって、これは郷愁やうら寂しさ方面に針が振れている。長いこと曲を作り続けているアーティストなら1曲や2曲、雪をテーマにした曲があり、イロコイ沙汰の成り行きや、人生の喜び・哀しみを重ね合わせる背景に用いられ

  • 生物多様性を知る 朝倉書店の50冊 | 朝倉書店

    環境情報科学センター 編 定価(体9,200円+税) 従来,記述の統一性を欠いていた自然環境保全項目につき,各分野の専門家が調査・予測・評価方法を具体的事例に基づいて解説した実務レベルの手引書。 〔内容〕地形・地質/植物/動物/景観/野外レクリエーション地/土壌/生態系/他 日環境毒性学会 編 定価(体16,000円+税) 化学物質が生態系に及ぼす影響を評価するため用いる各種生物試験について,生物の入手・飼育法や試験法および評価法を解説。OECD準拠試験のみならず,国内の生物種を用いた独自の試験法も数多く掲載。 〔内容〕序論/バクテリア/藻類・ウキクサ・陸上植物/動物プランクトン(ワムシ,ミジンコ)/各種無脊椎動物(ヌカエビ,ユスリカ,カゲロウ,イトトンボ,ホタル,二枚貝,ミミズなど)/魚類(メダカ,グッピー,ニジマス)/カエル/ウズラ/試験データの取扱い/付録 中西準子・蒲生昌志・

  • ツキノワグマ激減の理由分かった 東・西・南日本で異なるDNA進化 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国内のツキノワグマが、独自に進化し、東、西、南日でそれぞれ異なる遺伝的特徴を持つことが、独立行政法人森林総合研究所(茨城県つくば市)などの研究グループの調査で分かった。絶滅のおそれがある西、南のクマは東に比べ遺伝子タイプが極端に少なく、森林伐採などで個体数が少なくなった結果、遺伝的多様性も乏しくなったとみられる。研究グループは「多様性が乏しいほど、病気にも弱くなる。遺伝的にも絶滅の危機」としている。 研究グループは、各地で捕獲されるなどした州と四国の697体のDNAの中の遺伝子を比較。朝鮮半島や中国などとの違いを確認したほか、国内のツキノワグマは、滋賀県の琵琶湖より東側の東日グループ▽琵琶湖の西側から中国地方にかけての西日グループ▽紀伊半島と四国の南日グループ−の3種類の遺伝的特徴に分かれることを突き止めた。東日では38種類の遺伝子タイプがあったが、西日は16タイプ、南日

  • 1