タグ

心理学に関するmedicinemanのブックマーク (27)

  • 私たちにも過去の事実はわからないが,・・・ : 真偽不明な過去の想起への2つの研究アプローチ | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 性格はどのようにして決まるのか:遺伝子,環境,エピジェネティックス - 新曜社

    人は生まれ落ちた時から個性豊か。盛んに泣く子,眠ってばかりの子-この違いはどこからくるのか? 遺伝子,環境,そしてその相互作用(エピジェネティックス)を中心に,発達心理学,脳科学,分子生物学の成果をふまえて個性=性格の起源を解説。 ◆書評 2015年9月20日、日経済新聞 性格はどのようにして決まるのか――目次 推薦の言葉 積山 薫 はじめに 第1章 個性の誕生 この章のまとめ 第2章 遺伝子は性格の50%を決める? この章のまとめ 第3章 赤ちゃんの気質―発達心理学からのアプローチ (1)成人の性格特性 (2)チェスとトーマスの研究 (3)カスピの研究 (4)ケーガンの研究 (5)ロスバートの研究 この章のまとめ 第4章 表現型から遺伝子型、脳回路、そしてエピジェネティックスへ (1)クロニンジャーのモデル (2)ハリリのモデル (3)セロトニン調節遺伝子群 (4)ストレス反応と視床下

    性格はどのようにして決まるのか:遺伝子,環境,エピジェネティックス - 新曜社
  • 動物は現在に縛られているか? 宮田・藤田 (2011) - えめばら園

    http://ci.nii.ac.jp/naid/130000780099 宮田裕光・藤田和生 (2011) . ヒト以外の動物におけるプランニング能力:霊長類と鳥類を中心に, 動物心理学研究, 61(1), 69-82. 哲学では、動物は現在に縛られているが人間には未来と過去がある的な話をよく見かけます。そこで動物の計画能力にかんする総説論文を読んでみました。 ◇   ◇   ◇ 動物心理学においても「プランニングとエピソード記憶は共に「メンタルタイムトラベル」のメカニズムに基づいているが、こうした能力は人間に固有だ」という主張が力を持ってきました(「Bischof-Köhler仮説」(Suddendorf and Corballis, 1997))。しかし近年では、統制された実験によって動物のプランニング能力が示唆されているようです。プランニング能力の発揮と単なるオペラント学習を区別す

    動物は現在に縛られているか? 宮田・藤田 (2011) - えめばら園
  • Why our IQ levels are higher than our grandparents'

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Why our IQ levels are higher than our grandparents'
  • 幼児は3歳くらいで他人と一緒に何かするときには一人で好き勝手しちゃだめだと理解するようになる件 Hamann et al. (2012) - えめばら園

    https://software.rc.fas.harvard.edu/lds/wp-content/uploads/2010/07/Hamann-et-al-20121.pdf Hamann, K., Warneken, F, and Tomasello, M. (2012) Children's developing commitments to joint goals. Child Development. 83 (1), pp. 137-45. 他人と一緒になって何かを行う場合には、一人で好き勝手しちゃだめだという一種の規範性が発生します。この「共同コミットメント」を幼児がどの位理解しているかを調べるため、ハーマンらは巧みな課題を用意しました。この課題においては、2人の子供が協同するのですが、一方の子供に対する報酬は他方の子供に対する報酬より先に与えられます。一方の2人目の子供が報

    幼児は3歳くらいで他人と一緒に何かするときには一人で好き勝手しちゃだめだと理解するようになる件 Hamann et al. (2012) - えめばら園
  • 抑制のきかない豚には自由意志がない - noscience!

    Are We Free?: Psychology and Free Will 作者: John Baer,James C. Kaufman,Roy F. Baumeister出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2008/02/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見るBaer, J., Kaufman, J. C., & Baumeister, R. F. (Eds.). (2008). Are We Free? Psychology and Free Will. Oxford University Press, USA. 2 Nichols, S. "Psychology and The Free will debate" (えめばら園) 10 Roediger III, H. R. , Goode M. K., and Zaromb, F. M. "F

    抑制のきかない豚には自由意志がない - noscience!
  • アニメーションと仮現運動 - あずき残雪

    パネルディスカッション「アニメーションと仮現運動〜この似て非なるもの?」を見てきました。正直、この分野の理解と共通認識がこれほど進んでいないのかということに頭が痛くなりました。 フィルム上映でコマ間に黒ブランクが挟まれているのに認識されない。 静止画の連続提示が運動として認識される(仮現運動)。 60fps、24fps(実写フィルム、1コマ作画)、12fps(2コマ作画)、8fps(3コマ作画)の違い。 といったあたりが、うまく整理もされず「残像」「仮現運動」といった言葉でなんだか適当に説明されているような状況のようです。 表示装置については液晶画面で黒ブランクがなくなっても同じように見えるという話がありましたが、最近のDLPなんてRGBの時分割表示でPWM変調による光強度呈示だったり、それでもちゃんと見えてるのって、皆さんあまりご存じじゃないんでしょうか。 信号処理を専門とされている吹抜

    アニメーションと仮現運動 - あずき残雪
  • 法政大学シンポジウム「アニメーションと仮現運動 ~この似て非なるもの?~」

    叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 日開催午後3時~6時開催「アニメーションと仮現運動 ~この似て非なるもの?~」にパネリストとして参加致します。 場所:法政大学大学院棟2階202室 パネリスト:片渕須直氏/岡部望氏/吹抜敬彦氏/鷲見成正氏/中村浩氏 司会:吉村浩一氏 http://t.co/8kDk1CkRu1 2013-08-25 05:40:35 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh アニメーションの原理である「残像」の定義や「仮現運動」の解釈について、コツコツと研究を進めていたのですが、どうにも解けない疑問で八方塞がりとなってしまい、年6月〜7月法政大学の吉村浩一先生に御相談を持ちかけたところ、快く応じて頂き、日のアニメーション学会分会への参加を(続く) 2013-08-25 05:51:00 叶 精二(Seiji Kanoh)

    法政大学シンポジウム「アニメーションと仮現運動 ~この似て非なるもの?~」
  • アニメ監督・片渕須直氏のアニメにおける「ぬるぬる」について

    BLACK LAGOON』監督・シリーズ構成・脚、『マイマイ新子と千年の魔法』監督・脚などをされているアニメ監督である片渕須直さんがアニメにおける「ぬるぬる」についてつぶやかれたものとそれに反応された方のつぶやきをまとめさせていただきました。これは勉強になります! ※つぶやきは時系列に並べてあります。つぶやきの流れをつかみたい場合は右下のつぶやき日時をクリックして下さい。

    アニメ監督・片渕須直氏のアニメにおける「ぬるぬる」について
  • 第39回 あらためて「β運動の岸辺で」 | WEBアニメスタイル

    ここ、WEBアニメスタイルで前に連載させてもらってたコラムのタイトルが「β運動の岸辺で」とかいう、なんだかなー、な感じのするものだったのだが、あれはもともとは、大学の教壇に立ったりする機会も増えてきたので、そこで喋らなくちゃならないリクツみたいなものを前もって自分なりに整理できればと思って、そんなことを書く場所にしようと思ったのだが、全然それがダメで話が逸れにそれっぱなしのまま全く違う方向に展開しちゃっていたのだった。 ここのところでまた色々と考えなくちゃならないことが出てきて、もう一回そこに立ち戻ってしまっている。 たとえば、自分が主に相手にしてるのは「映画学科」の学生なのだけれど、美術系の大学でアニメーションを学んできた学生たちに対しても「映像について基的な知識」みたいなことを喋ってくれないか、というようなことが増えてきた。 「映像について基的な知識ってどの辺から?」 「『イマジナ

    第39回 あらためて「β運動の岸辺で」 | WEBアニメスタイル
  • 「左脳は論理、右脳は創造」は誤認 | web R25

    左脳と右脳に役割分担が存在するのは事実ながら、「左脳は計算、右脳はクリエイティブに使われる」という説は、科学的根拠のない迷信だった! 写真提供/PIXTA よく論理的な人を指して「○○君は左脳型だよね」なんて表現することがある。これに対し、インスピレーション重視の感覚派を「右脳型」と呼ぶ。 人間の脳が左右で分かれていることはよく知られている。それぞれ役割が異なり、たとえば計算や文章執筆は左脳が担い、絵画や音楽など芸術的分野を右脳が担うという。でも、これって当なのだろうか? 「いいえ、残念ながら、世間でいわれる脳の左右差に関する情報の大半は、フィクションですよ」 そうバッサリ斬るのは、オスロ大学心理学部の末神翔先生。一般的に長年信じられてきた説だけに、これは意外だ。 「たしかにこれまでの研究から、左右の大脳半球はそれぞれ異なる性質の情報処理を“得意”とすることが示されてはいます。し

  • 性格なんてなかった Doris (2002) - えめばら園

    Lack of Character: Personality and Moral Behavior 作者: John M. Doris出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2005/03/07メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を含むブログを見る Doris, J. (2002) *Lack of Character: Personality and Moral Behavior* (Cambridge University Press) 1 Joining the Hunt ←いまここ 2 Chacarcter and Consistency 7 Situation and responsibirity 要約 ・ドリスの確信:「倫理について生産的に考えるためには、人間について現実的に考えなくてはいけない」 →そう思わない人も相当

    性格なんてなかった Doris (2002) - えめばら園
  • 幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 子どもの他者の証言に対する批判的態度 : 発達科学・発達心理学を考える

    2011年11月27日 19:35 子どもの他者の証言に対する批判的態度 Imaginative Mindsという2007年に出版されたの章から。このは、Pascal Boyerのような想像研究の認知科学者やAndrew Whitenのような比較認知科学者、Paul Harrisのような発達心理学者まで、想像力に関する様々な領域の研究者が寄稿している面白いだ。編集の宿命として、あまり一貫した内容ではないものの、想像研究を概観するには勉強になる。ちなみに、先日Oregon大学に行ったときに、Taylor博士は現在新しい想像研究に関するを編集しているところだとおっしゃってた。また出版されたらここでも紹介しようと思う。 このの中の、Paul HarrisとMelissa Koenigが書いた章を紹介する。Koenigはこのブログではあまり取り上げていないが、証言の研究や信頼性の研究で

    子どもの他者の証言に対する批判的態度 : 発達科学・発達心理学を考える
  • 新刊 サトウタツヤ 著 方法としての心理学史 - 新曜社通信

  • 「無意識」の判断力:心理学実験 | WIRED VISION

    前の記事 Facebook携帯:『Windows Phone 7』の戦略 「無意識」の判断力:心理学実験 2010年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はAlden Jewell/Flickr 熟練した専門家は、入手可能な情報を全てシステマチックに分析して判断を下している、わけではないらしい。例えばサッカー試合の予想をするとき、選手の統計データなどを詳しいエクセル表にしたり、プラス点とマイナス点を長いリストにして検討したりしているわけではなく、無意識をうまく活用しているようだ。――そうした研究が発表されている。 オランダの心理学者Ap Dijksterhuis氏が『Psychological Science』誌に発表した研究[2009年11月号]では、サッカーに詳しい人と疎い人を集め、両

    medicineman
    medicineman 2010/10/15
    判断の合理性と熟慮
  • 検証・宮台真司が広めたメディア悪影響否定論

    (参考資料) 佐々木輝美『メディアと暴力』(勁草書房、1996年) 田崎篤郎、児島和人編著『マス・コミュニケーション効果研究の展開[改訂新版]』(北樹出版、2003年) 限定効果論の限界 一方、宮台教授は『有害図書の世界』(メディアワークス、1998年)のインタビューで限定効果論について、「暴力的なメディアを例にとると、メディアに接触した当初は模倣行動が起こる。カンフー映画を見たあとに駅のロッカーを「アチョー」と蹴ってしまうような現象ですね。(中略)ところが、せいぜい一過性のものなんですよね」「つまりクリッパーのいってることは、短期的影響があることは間違いないが、長期的影響は認められないということなんです」(原文ママ)と説明している。 だが、『マス・コミュニケーション効果研究の展開[改訂新版]』(北樹出版、2003年)によると、クラッパーの「限定効果論」は、論拠となった実証的研究が「短期的

  • 孤独の科学---人はなぜ寂しくなるのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・孤独の科学---人はなぜ寂しくなるのか 人間の社会的つながりと孤独感に関する、社会学、心理学、医学、脳科学、経済学などのアプローチによる多面的な研究。 「1985年、アメリカ人の代表的サンプルに「心を許せる親友は何人いますか」と尋ねたとき、いちばん多い答えは3人だった。2004年、再び同じ質問をしたとき、いちばん多い答え(全回答の25%)は、ゼロだった。21世紀のアメリカ人の4人に1人が、何でも包み隠さず話せる相手は一人もいないと答えたのだ。」 21世紀に増大する孤独感は、あらゆる不幸の源になるという事実を、多くの研究結果が示している。孤独感を感じている人は、病気になりやすい。集中力や判断力が損なわれる。老いが早まる。社会的な成功と遠ざかる。になりやすい。悪影響のリストは何十も続く。 他人から拒絶された時の脳の反応は、身体的な痛みを感じた時の脳の反応と部位を共有しており、脳にとって寂し

  • 心理検査 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年3月) 心理学において、心理検査(しんりけんさ、(英: psychological test)とは、標準化された手続きで、特定の課題に対する回答反応を量的に測定あるいは質的に記述し、心理的概念として分析、解釈する手法のことである。「心理検査」と「心理(測定)尺度」は同義だが、使用される領域が異なる。「心理検査」という名称は、主に臨床心理学や心理支援領域において、心理的アセスメントの手法のひとつとして使われる。一方で、パーソナリティ心理学や社会心理学などの基礎心理学領域における測定手法の名称としては広義で「心理(測定)尺度」と主に呼ばれている[1][2]。 なお、雑誌、一般向け書籍などに掲載されている、いわゆる「心理テスト」については通俗心理学を参照

  • 何故出来る人と出来ない人がいるのか?

    何故出来る人と出来ない人がいるのか?~~観測された事実から有意義な結論が得られる可能性について~~ 前書き私は社会人であって、仕事をしている。 しばらくすると、仕事が「出来る人」と「出来ない人」がいる事に気づくようになった。 私の主な仕事はコンピュータプログラムを作成することであったから、 それはプログラムが作れる人と作れない人がいるということでもあった。 これは、私にとっては比較的重大な問題である。 なぜなら、プログラムが出来ない人の割合が多ければ多いほど、仕事が増えるからである。 プログラムを作れない人を作れる人へと変換することで、自分の仕事を減らそうと考えるようになったのは自然なことであった。 両者の違いについての観測頭脳まず、頭の良し悪しはあまり関係ないように思えた。 もちろん世の中には、頭の良さが重要である仕事もあるが、彼らが日々格闘しているのはそのようなものでは決してない。 そ

    何故出来る人と出来ない人がいるのか?