タグ

会社に関するmeganemegane103jpのブックマーク (23)

  • そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一

    「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」(長い・・ので以下、FFCC)のリマスター版が発売されました。 このタイトル、実はスクウェアが任天堂と取引再開した記念碑的タイトルなんです。 これを機会に、任天堂との取引再開の経緯、また、このタイトルが実は当時のスクウェアの革新について重要な役割を担っていたことについて、書いてみます。 任天堂出禁私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプレイステーション(以下、PS)以外にタイトルを供給しておらず、任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。 どのプラットフォームにも供給できる選択肢を持っているのが自然であるし、携帯ゲーム機を製造しているのは任天堂だけだったので、この観点でも取引は必須のはず。ところが、着任時のスクウェア社内では、出入禁止になっている事がシリアスに捉えられていなかった。 解せないながら、2000年内は管理

    そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2020/08/31
    どんな会社でも、こんな面倒臭い調整ごとが起こっているのね。
  • 「楽天」上司の暴行で後遺症、2億円超求めて元社員が提訴…会議中に首つかむ - 弁護士ドットコムニュース

    「楽天」上司の暴行で後遺症、2億円超求めて元社員が提訴…会議中に首つかむ - 弁護士ドットコムニュース
  • 「できれば働きたくない人」に困っているという、採用担当者の話。

    つい先日、某企業の採用担当の方と話をした。その方は今、「困っている」という。 何に困ってるのかをお聞きすると、先日の飲み会で、「できれば働きたくない」という若手がそれなりの数いた、というのだ。 そんなこともあるのか、と思ったら、働きたくない若者が3割に上る、との調査もあるらしい。 「働きたくない」若者3割、「モーレツ社員」「企業戦士」という言葉を知らない――電通総研の就労意識調査 電通総研は8月13日、働く若者の就労への意識を調べた「若者×働く」調査の結果を発表した。「企業戦士」や「モーレツ社員」という言葉はを知っていた若者は2~3割にとどまっていたほか、「できれば働きたくない」と思っている若者は3割に上った。(ITmedia) 「それで、なぜ困っているのか」と質問するとその方は、 「働きたくないなどと言う人を何故雇ったのか。職場のモチベーションが下がる。採用はどうなっているんだ」と、上の

    「できれば働きたくない人」に困っているという、採用担当者の話。
  • 自分より年上の後輩が入社してきたら何て呼ぶ?さん付け?くん付け?それとも呼び捨て? - WAROLOG

    まいど!ワロリンスだす サラリーマンやってた時は営業会社だったこともあり、中途入社で入ってくる人が結構いました その時は自分が20代前半だったのでほとんどの方が自分より年上 で、気になってたのはなんて呼べばいいんだ?ってことでした 今回はそんなお話 さん?くん?呼び捨て? 自分は先輩や上司に呼び捨てで呼ばれていました いや、自分だけではなくほぼ全員ですね 1000人規模の中小企業でもそれが当たり前だったんです そういう風潮だったので自分も俺の方が先輩だ!って威厳を保つ為に最初は呼び捨てで呼んでいました だけど、なんか違和感があったんですよね 自分より年上の人を呼び捨てにするのがなんか抵抗がありました 自分より社会人長くやってる30歳の人に対して、新人の当時23歳の若造が呼び捨てですよ? はたから見たら、なんかおかしい光景ですよね まぁその会社ではその人は自分より新人だから指示されたりは普通

    自分より年上の後輩が入社してきたら何て呼ぶ?さん付け?くん付け?それとも呼び捨て? - WAROLOG
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/11/23
    全部「◯◯さん」にしておけば、別に困らない。
  • 綺麗な資料作成に使えるAWSアイコン素材

    お客さんにプレゼンするときや、開発資料としてサーバ構成図を作成する時に便利なAWSの公式アイコン素材を紹介します。これでAWSのアイコンを利用して、綺麗な資料を作ることができます。 例えば、以下の様な感じの図です。 ■AWS公式でアイコンを配布している AWSからアイコンの素材が無料で配布されています。結構高解像度で綺麗です。EC2のアイコンや、S3のアイコンなどすべて一通りダウンロードすることができます。以下のURLからダウンロードできます。

    綺麗な資料作成に使えるAWSアイコン素材
  • 新人が些細な理由でやめるというのは大問題だと思う理由 - 旅と読書と歴史のブログ

    2015-11-08 新人が些細な理由でやめるというのは大問題だと思う理由 雑記 今回は会社勤めをしていて思うことを書いた雑記です。 毎年、新入社員が一年もたたずにやめてしまう上、辞める理由を聞くと、仕事が大変、自分探し、ちょっと叱られたから、など理解不能な理由で退職してしまう、これだからゆとり世代は‥といった声をよく聞きます。 確かに、新入社員が辞める理由について、そこだけ聞けば、それはないだろ、と思うような理由は数多くあります。 でも、それは当にその人がやめたい理由なのでしょうか? 新人は、面接の時、就活を通じ、面接など様々な場面で、音を隠して建前をいうことを求められてきています。それは会社に入っても、その傾向は変わるどころか、ますます強まっていきます。 では、そうして会社に入ってきた新人が、極めてまっとうな理由でやめることにしたとして、それを正直に言うでしょうか? 恐らくいわない

    新人が些細な理由でやめるというのは大問題だと思う理由 - 旅と読書と歴史のブログ
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/11/08
    責任転嫁の典型。
  • 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく

    2015-08-04 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 また転職した。ノリで転職した。大学卒業後にすぐにマンション販売会社に勤め1日500件のテレアポをこなし、大学で学んだデザインスキルを活かそうとパチンコ屋のデザイン広告会社に入社し、なぜかアダルトビデオの会社に転職してついに1年半で退職した。今まで居た3社は客観的に見ても、けっこう良い会社だと思っていた。従業員の補助や社会貢献とかも形だけじゃなくてちゃんとしている感じだった。ただ同時に、その場所と空気に触れた皮膚感覚として「駄目かもしれない」という感覚もあった。その重圧は、会社からきっぱり手を切ってしまった今も消えてはくれない。 ところである会社に勤めて、将来的に良くなるはずだから、今はつまらないけど耐えようみたいなの、良くなる保証なかったら耐える意味ないのでさっさと諦めて脱出したほうがいいとは誰に

    新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/08/04
    いいと思います
  • エンジニアに「この会社はないわ」と思わせる面接のパターン - タオルケット体操

    photo by DonkeyHotey 就職市場は売り手市場になりつつあるだとか、IT業界は人手不足だなどという話を最近はよく聞きます。 が、そういうわりにはマイナビだとかの斡旋サービスが出す雇う側視点の面接ガイドみたいなものが幅を利かせていて、雇われる側が面接の時にどういう基準で会社を選別しているのかみたいなおはなしは見かけない気がします。当たり前ですが、雇われる側にとっても面接とは擬似的にその会社の人間を体験する場(インターンほどではないですが……)なので、実際にやりとりをしてみたところで魅力に欠けるような会社であれば、志望を取り消します。逆お祈りメールです。 そんなわけで、プログラマーが面接を受けて「この会社こわ、入るのやめよ」っておもうような基準についてのお話ってみかけない気がしたので、エンジニア仲間と駄弁ってて出てきた話題だとか独断と偏見から出てきた考えだとかを書きなぐろうと思

    エンジニアに「この会社はないわ」と思わせる面接のパターン - タオルケット体操
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/26
    こうならないように気をつけよう
  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2015/06/24
    仕事量がおおすぎるんです。
  • ネガコメとクレーム対応について考える - 今日の良かったこと

    そうか。 私もともとネガコメ耐性持ってたのかも・・・。— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 17 ↑でも、よくよく考えてみたら、そこまで炎上したことはなかったわ・・・。 こんばんは、りょうです。 ちょっと前に、はてなでネガコメに対してどう対処するかって話題が盛り上がってたように思うのですが。 相変わらず、話題についていけてない私ですが、今日、ちょっと思い出したこととか考えたことがあるので、モソモソ書いていこうかと思います。 昔、テレアポのバイトでクレーム対応してましたまぁ、クレーム専門の部署というわけではないのですが、お金の絡む部署だったこともあり、クレームは多い方だったと思います(テレアポの経験はここでしかないので、他と比較できませんが)中には結構ヘビーなクレームもあって、女の子なんかは泣いてしまう子もいたり、すぐに辞めてしまう人も多かったです。 そんな中、私が数年間バイ

    ネガコメとクレーム対応について考える - 今日の良かったこと
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/09/18
    商売しているといろんな人と会わざるをえないですね。
  • 黒字化した法人についてのメモ

    会計事務所に転職して5年が経った。 自分の担当で格付けで言うと、要注意先、破綻懸念先と呼ばれるような毎期大赤字で、かつ大幅な債務超過の法人が数件あったんだけど、ようやく全部黒字化したので、自分へのメモ代わりにここに書いていく。 はてなを見る人達は頭良いイメージがあるので、中小零細企業の経営者ってこんな人なの?っていう、一時期話題になった「うちらの世界」の企業版だと思って下さい。手法には革新性、専門性は全く無いので注意。 ①建設業 事業内容:いわゆる人工出し。社長の方針で社員はみんな多能工。よって何でもやる。ゼネコン超大手の1次下請け。 関与した時の状況:売上高は4億円ほど。 社長はとにかく現場主義。決算書?ああ、年に1回おばちゃん(前任の税理士)が持ってくるやつね、って感じで興味なし。この業界こういう数字に一切興味が無いって社長ばっかり。赤字の金額だけは聞いているのと、会社にお金が無くなっ

    黒字化した法人についてのメモ
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/08/15
    いろんな会社があるのですね。頑張ろう
  • ネットベンチャーの人事評価制度について | F's Garage

    2000年にネット業界に転職した。 最初に入った会社は、当時10人くらいの制作会社だったが、翻訳会社と合併し、その後、人材教育教育コンテンツを提供する会社と合併し、あれよあれよと成長した。海外事業などもやって大連に支社も作った。 僕らがやるビジネスはWebの受託だったが、同時に、自社プロダクトも作っていて、2000年当時に動画CMSなんてのを作ってたし、その後、グローバルWebサイトで翻訳のワークフローを管理するシステムなども作っていた。会社の制度は割とちゃんとしていたし、教育コンテンツを提供する会社なので、そういうコンサルのヒトともお付き合いがあるのでマネージャ研修をやったり、人事評価制度なども積極的に組み入れていった。 その後、別の会社に転職して、こちらでもプロデューサーという管理職について、こちらも人事評価制度を試行錯誤しながら取り入れるフェーズに評価側で関わっていた。 しかし、や

    ネットベンチャーの人事評価制度について | F's Garage
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/08/03
    私も起業した直後なので、今後必ず起こり得る問題になりそう。
  • 有能なチームを持つ会社に共通する21の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 重要な問題に関する会議では、重役だけでなく現場のメンバーも招集する。 2. 「重要人物」が時間通りに来なくても会議を始める。 3. 良いアイデアや解決法は、会議の最初や中盤で出てくることが多く、終わりが近付いて駆け込みで出てくることはほとんどない。 4. 会議の出席者は、数合わせやイスのようにただそこに居るのではなく、議論に参加している。 5. 第三者が会議を見たら、誰がリーダーなのか見分けがつかない。 6. 重要な情報はすでに周知されていることが多く、パワーポイントのようなプレゼン資料が使われることはあまり無い。 7. 根拠のない話は情報として扱わない。 8. 会議で長々としゃべる人、議論に受け身の人を放置しない。 9. 先入観や偏見よりも分析が勝つ。 10. 前提ではなく経験によって情報は分析される。 11. 決断と実行は一体化しており、すべての決断において、次の実行可能なステッ

    有能なチームを持つ会社に共通する21の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/21
    現場と経営の考えは大抵すれ違います
  • ベネッセ情報流出 派遣システムエンジニア逮捕 NHKニュース

    「ベネッセコーポレーション」の通信教育サービスを利用している顧客の個人情報が大量に流出した問題で、警視庁は顧客のデータベースの保守管理を担当する外部業者に派遣されていたシステムエンジニアが営業秘密に当たる個人情報を名簿業者に売り渡す目的で記憶媒体にコピーした疑いが強まったとして、不正競争防止法違反の疑いで逮捕しました。 逮捕されたのは、ベネッセコーポレーションの顧客データベースの保守管理を担当する外部業者に派遣されていたシステムエンジニアで、東京・府中市に住む松崎正臣容疑者(39)です。 警視庁の調べによりますと、松崎容疑者は、勤務していたベネッセのグループ会社「シンフォーム」の東京・多摩市にある事業所で、営業秘密に当たる個人情報を名簿業者に不正に売り渡す目的で記憶媒体にコピーし、流出させたとして不正競争防止法違反の疑いが持たれています。 警視庁のこれまでの調べで、顧客データベースへのアク

    ベネッセ情報流出 派遣システムエンジニア逮捕 NHKニュース
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/17
    いろいろ制約ができて面倒なことになりそう。
  • 職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差

    ある会社の社長から「社員に1人、問題児がいる」との相談があった。問題児自体はどの会社にもいるのでさほど珍しくない。そこで 「どんな問題を起こすのですか?」 と聞いたところ、「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と仰っていた。 そのお話を聞き、私はひとつの疑問が浮かんだ。 社長は普段から、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。「もっと指示を待たずに、自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。

    職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/17
    世渡り上手じゃないとダメってことですね。
  • 不利な交渉をひっくり返す秘訣は「正しい質問」にあり | ライフハッカー・ジャパン

    上司、営業マン、あるいはカスタマーサービスのオペレーターなど相手はさまざまですが、私たちはよく、誰かから何かを引き出さなければならない状況に置かれます。そんな時、「鋭い質問」をすれば自分の立場を有利を持っていける場合が多いです。米Lifehackerでは以前にも、ソクラテス式問答法を用いて議論に「勝つ」方法を取りあげました。相手に質問を投げかけたり、相手に対して自分の考えを説明するよう求めたりするやり方です。しかし、交渉の余地がほとんどないように思える場合でも、巧みな問いかけで相手と対等な立場に立てる可能性があります。 米誌「Harvard Business Review」(以下、HBR)では、力関係ではどうしてもかなわないという場面に遭遇した際には、まずは話を聞き、それから相手の意図を探るような鋭い質問をするよう勧めています。 2段階からなる非常に有力な戦略があります。まず、相手の話を良

    不利な交渉をひっくり返す秘訣は「正しい質問」にあり | ライフハッカー・ジャパン
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/17
    自信がないときは雰囲気でたいていバレる
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/15
    情報共有は難しいなーと思います 基本的に知らないでいいことは知らなくていいと思いました。
  • 上司が信用できない会社の内部統制 - slideshare

    第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013年3月9日 http://websig247.jp/meeting/32/ チームラボ佐伯さん,高須さんの発表資料です。Read less

    上司が信用できない会社の内部統制 - slideshare
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/12
    移行が一番パワーがかかるので、はじめから考慮しておきたい
  • 毎朝5時に起きてコードを書くソフトウェアエンジニア - higepon blog

    毎朝5時に起きて出勤前にコードを書くという習慣を始めた。2週間経ったのでまとめてみようと思う。この記録が小さい子持ちの30代パパ・ママエンジニアに役立つとうれしい。多分独身で若い人には役に立たない。 始める前に抱えていた問題 好きなコードを書きたい。勉強したい。そう思っても以下の理由により以前とは比べられないほどに時間がとれなくなってしまった。 子供に可能な限り時間を使いたい。結果的に自分の時間は減る コードを書く自由時間が極端に少ない 1人になれる時間がほとんど無い 家で10分以上集中できない。こどもが遊ぼう!って誘ってくるとか 子供に話かかられたり質問されたら出来る限り応えたい とにかく疲れやすい 以下のような典型的な1日。 朝は 6:30 頃に早起きの息子に起こされる。1人で起きて絵などを読める歳だが、静かに起きることは稀だ。トイレに行きたいとか。何かが見つからない。何だかんだで同

    毎朝5時に起きてコードを書くソフトウェアエンジニア - higepon blog
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/12
    まとまった時間が1.5時間ほしいです
  • freee 株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    観測史上最大の台風は、夜更け過ぎに熱帯低気圧に変わりがち。くしいです! freee | 全自動クラウド会計ソフト@freee_jp @941 さん、はじめまして、会計ソフトfreeeの鈴木と申します。行ってきたシリーズ楽しみに見ています!この度、卓球・ミニ四駆ありの五反田オフィスに引越し、行ってきたシリーズに出れたら、と思っています!是非オフィスに遊びに来てくださいhttp://t.co/kXfFR2vxli 2014/06/23 16:47:59 というわけで、全自動のクラウド会計ソフト「freee (フリー)」を提供しているその名も freee 株式会社 さんにお邪魔してきた。個人事業主の青色申告や確定申告、法人の会社法に対応した決算書作成に対応していて確定申告シーズンではよくお見かけしましたね。 入るとバーン、freee ==== iPadで呼び出せちゃう ※公開から3ヶ月以上経過し

    freee 株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    meganemegane103jp
    meganemegane103jp 2014/07/12
    freee使っています。とっても便利です