タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (8)

  • ChatGPT活用を激震させる新機能「Code Interpreter」にNetflixをデータ解析させたらスゴかった

    コード・インタープリターはChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」で、GPT-4の付加機能として呼び出せる。 画像:筆者によるスクリーンショット ChatGPTの有料版である「ChatGPT Plus」(月額20ドル)には、7月初めから「Code Interpreter(コード・インタープリター)」という機能が追加された。 この機能が画期的だとして、一時ネットでは大いに話題になった。これまでは面倒だった「データ集計」などを、チャットの命令だけで実行できるからだ。 データ集計は、Excelなどの表計算ソフトやPythonなどのデータ処理に強いプログラミング言語で処理することが多い。 しかしコード・インタープリターでは、それらを使う必要はほとんどなく、データさえ用意できればいい。さまざまな手間がほぼゼロになり、ChatGPT任せにできる。 そうはいってもピンと来ない人も多いはず。そこ

    ChatGPT活用を激震させる新機能「Code Interpreter」にNetflixをデータ解析させたらスゴかった
    memoyashi
    memoyashi 2023/07/31
  • 激務コンサル業界で午後5時退社で子育て。役員になった男性が実行した5つのこと

    戦略コンサルティングとベンチャー投資を行う「ドリームインキュベータ」執行役員(戦略コンサルティング部門)の野邊義博さん(38)の定時は、午前10時から午後5時15分までだ。裁量労働制が適用されているので、来時間には縛られていないが、3年前からこの時短勤務を続け、2019年4月に執行役員に抜擢された。 野邊さんの仕事は大企業の新規事業や事業創造のコンサルティングを行うこと。クライアントやチームメンバーとのミーティング、そのための情報分析や資料づくりなど、仕事は基的に全て勤務時間内で行っている。 午後5時になると、たとえクライアントとの打ち合わせ中でも退席し、保育施設に通う4歳の息子を、帰りのバスまで迎えに行くというサイクルを徹底。と分担して夕をつくり、お風呂に入れ、寝かしつける。この「家庭のコアタイム」(野邊さん)に仕事の連絡が来ても、ほとんどレスをしないという。再びパソコンを開くの

    激務コンサル業界で午後5時退社で子育て。役員になった男性が実行した5つのこと
    memoyashi
    memoyashi 2019/09/30
    『再びパソコンを開くのは、深夜か早朝だ。』朝確認しても大丈夫な状況にしてるのがすごい。子供と一緒に21時に寝れば5時に起きても8時間睡眠。でもそういう時に限って子供が起きるのがあるある。
  • 「次のアリババが明日始まる」「別の舞台で会おう!」ジャック・マー引退演説全文

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] and 李華傑(リー・フアジエ) Sep. 11, 2019, 11:00 AM 国際 38,865 中国EC最大手のアリババは9月10日、創業20年の節目に企業のビジョンやミッションをまとめた「新六脈神剣」を発表した。 「顧客第一、従業員第二、株主第三」「唯一変わらないものは変化」「今日の最も良い仕事は明日の最低限の要求」など、6つの短い文章からなる「新六脈神剣」は、ジャック・マー(馬雲)会長が引退を表明する少し前の2018年7月から1年以上をかけて、38人のアリババパートナーと467人の担当者が20回の修正を重ねて練り上げたという。 マー氏の後を引き継ぐダニエル・チャン(張勇)CEOは、「102年企業をつくるために、5年、10年、20年と同じ道を進める人を探さなければならない。だからこのビジョン策定に膨大な熱量を投じた」と

    「次のアリババが明日始まる」「別の舞台で会おう!」ジャック・マー引退演説全文
  • IT企業30歳課長、歌舞伎町でホスト副業をして分かった「サラリーマンはぬるい」

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Jun. 12, 2019, 04:55 PM キャリア 339,199 5月下旬の金曜日、午後9時45分、新宿駅で降りた花鳥(かちょう)春樹(仮名、30)は速足で歌舞伎町に向かった。 「オーナーが遅刻に厳しくて」 年収500万円、都内にあるIT企業の課長として10人の部下を束ねる花鳥は、歌舞伎町のホストクラブに午後10時から“時短”勤務する生活を半年続けている。 課長昇進で仕事がつまらなくなった ホスト副業を始めたきっかけを、「課長に昇進して、仕事を面白いと思えなくなったから」と即答した。 今の会社は5年目になる。 入ったときは20人そこそこのベンチャーだったが、今では社員数100人に近い中堅企業に成長した。会社での評価は高かったと思う。1年半で主任、そして4年目に入った昨年4月に課長になった。 「ただ、会社の規模や自分の

    IT企業30歳課長、歌舞伎町でホスト副業をして分かった「サラリーマンはぬるい」
  • ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…

    人生100年」——。仮に60歳で定年退職しても、その後の人生が40年近く続くことを考えると、「第二の人生は悠々自適の生活」なんて、もはや幻想なのかもしれません。では、これからの時代の「ロールモデル」とはどのような像になっていくのでしょうか。 そんな課題意識から今回取材したのは、阿部潔さん、67歳。2010年にソニーを定年退職後、現在まで若い起業家が集い、最先端の機材でモノづくりをするためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」で技術顧問として活躍。長年の回路設計などモノづくりの経験を生かしながら、今は若い起業家たちをサポートし、ワークショップの運営も行っています。 いつまでも「働くこと」を前向きに楽しんでいるように見える阿部さんですが、今の働き方は「思いがけなかった」そう。これまで築いてきた幸せなキャリアにはどんな出会いやきっかけがあったのでしょうか。 PROFILE:阿部

    ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…
  • 10年後経営者さえいなくなる。イーサリアム財団で働く日本人が語るブロックチェーンが組織にもたらす変化

    「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがないビジネスパーソンは、もうほとんどいないでしょう。しかし、その概念や仕組みを理解するのはとても難しく、ブロックチェーンの技術が世の中にもたらすインパクトについて、限定的な理解にとどまっている人は案外多いかもしれません。 日では暗号通貨による「お金儲け」の部分ばかりがクローズアップされてしまっているけれど、当は、ブロックチェーンにはもっといろんな可能性があるんです。これからの私たちの働き方を一変させてしまうほどのインパクトも —— 。 そう話すのは、世界のブロックチェーン業界に初めて足を踏み入れた日人として知られる、宮口礼子さん。2013年、アメリカのビットコイン取引所Krakenの運営会社に参画し、日ではMt.Gox事件の後処理に奔走、日ブロックチェーン協会を設立と、企業の枠を超えてブロックチェーン業界の発展に貢献してきた人物です。

    10年後経営者さえいなくなる。イーサリアム財団で働く日本人が語るブロックチェーンが組織にもたらす変化
  • 資産運用のブラックロックが衛星データやAIを使って探し求めるもの

    世界最大級の資産運用会社のブラックロック(BlackRock)は、ビッグデータからスモールデータまでを使いこなし、日のGDP(国内総生産)を上回る600兆円以上の資産を株式や債権、不動産やインフラなどを含むオルタナティブ資産などで運用を行う。 日のGDPを上回る600兆円以上の資産を株式や債権、オルタナティブ投資不動産などで運用を行うブラックロック。 REUTERS/Shannon Stapleton 楽天が都内で9月27日に主催したイベントで、ブラックロック・ジャパンの運用部門で株式戦略部・部長の入山千恵子氏は、株式のアクティブ運用を通じてリターンを追求する時に大切なことは、バランスシートや損益計算書の上で「良い企業」を探すことに尽きると話した。 ビッグデータやAI人工知能)を利用したアクティブ運用では、例えば衛星データを使って、中国の工場や物流のある程度の状況を把握できれば、国

    資産運用のブラックロックが衛星データやAIを使って探し求めるもの
  • あの「経産省 若手の資料」作者本人を直撃 なぜあの資料を公開したんですか?

    ネット上で大きな話題となった経産省の若手官僚たちによる文書「不安な個人、立ちすくむ国家〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」は、賛否含めてなぜここまで反響を呼んだのか。「具体的な対策がない」との声も多かった文書には、実は削除された最後の数ページがあったという。なぜ、若手官僚たちは結論部分を削ったのか。実際に文書の作成に当たった中心メンバーに音を聞いた。 「いつものように、ネットに埋もれて読まれないんだろうなと思っていたのが、翌朝に見てバズっていたので驚きました」 経産省の次官・若手プロジェクトのコアメンバーのひとり、産業資金課の須賀千鶴・総括補佐(36)は、産業構造審議会総会でのペーパー公開後の金曜日をそう振り返る。 霞が関ではパワーポイントを駆使し、あらゆる統計や情報を詰め込んだクオリティ高い資料が日々、量産される。その大半はインターネット上で公開されていても、ほとんど話題になる

    あの「経産省 若手の資料」作者本人を直撃 なぜあの資料を公開したんですか?
  • 1