タグ

2007年5月13日のブックマーク (7件)

  • 13. 構造化マークアップツール

    mhrs
    mhrs 2007/05/13
    2.3.5.
  • Python bindings · Wiki · GNOME / libxml2 · GitLab

    XML parser and toolkit

    Python bindings · Wiki · GNOME / libxml2 · GitLab
    mhrs
    mhrs 2007/05/13
    libxml2.
  • Linuxがらみのライセンスに関する誤解

    Linuxがらみでよくあるライセンスの誤解について 適当に追加していってください。 Linuxの権利、ライセンスについて Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 JLAでは日におけるLinux商標の現状を調査・把握するための活動をWGを作って行っています。 詳細は http://jla.linux.or.jp/WG/TradeMark/index.html を御覧ください。 Linuxのライセンスは? Linuxは狭義にはLinuxカーネルそのものだけを指し、 それは頒布時のライセンスにGPLを使用しています。 ただし、Linuxカーネルは以下の文言が 記されており、 通常のシステムコールを利用するユーザプログラムはLinuxカーネル派生物ではないとされています。 そのため、ユーザプログラムはGPLを適用する必要はないと考えら

    mhrs
    mhrs 2007/05/13
  • Building PyXPCOM | MDN

    この記事は PyXPCOM のビルド方法を紹介します。 Python をインストール PyXPCOM に必要な条件 PyXPCOM は Python 2.3 もしくはそれ以降が必要です (Python 2.3 と 2.4 では現在テストが完了されています). PyXPCOM は Python の共有ライブラリにアクセスできる必要があります。 Linux Linux では、適切な Python の共有ライブラリを持っているかどうかをビルドスクリプトがチェックをします。 Compiling Mozilla に行き、もし共有ビルドされた Python が見つからなくエラーを受け取った場合、 後の方の記述に従い --enable-shared をつけて Python をコンパイルする必要があります。 現在の Fedora と Ubuntu 上でのビルド これらのディストリビューションではすでに利用

    Building PyXPCOM | MDN
    mhrs
    mhrs 2007/05/13
    “この記事は PyXPCOM のビルド方法を紹介します。”
  • Karetta|Gaucheプログラミング(立読み版)

    はじめに書の構成 (1)書の対象読者書の表記書の使い方執筆時点でのGaucheバージョン謝辞第1部: 思想LispとScheme (4)Gaucheの特徴 (1)すべて式であるすべてリストである (1)lambdaは空気のような存在である (2)プログラミングとは名前付け(bind)であるすべて再帰である (2) (2)Schemeのすごい点 (4)すべてオブジェクトである (もしそれがお望みなら)Gaucheの設計思想や誕生の背景Schemeの評価モデルとは? (3)「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想第2部: 実用Schemeスクリプトを書こうSchemeスクリプトを書く (1)コマンドライン引数の値を得るユニットテストを書く (1)CGIを書こうSchemeスクリプトをCGIとして実行するwww.cgiライブラリを利用する (1)手軽にHTMLを生成する

  • Karetta|Gaucheプログラミング|「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想

    この原稿の最新版について この原稿に加筆した最新版が書籍「プログラミングGauche」に収録されています。 引用や紹介をされる方はなるべく書籍収録版を参照してください。 他の言語のプログラマがSchemeプログラムを書くとき、 どうしても発想が手続き的(procedural)になりがちです。 LispプログラマやSchemeプログラマの発想は手続き的な発想とはどうも違うらしい、 ということは分かるのですが、具体的に何が違うのでしょうか? ここではこの謎に迫ってみましょう。 実例 例えばこんな例題があります。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? (原題: Why

    mhrs
    mhrs 2007/05/13
    Fizz-Buzz問題を例に“手続き的な発想”と“Schemeプログラマの発想”の違ひを見る。
  • あんまりマークアップされないHTML要素 (2007-05-13)

    はてブにAjaxよりも先に覚えておくべき 忘れられた5つのHTMLタグという記事があがっていた。まぁソースコードを書かない人がvarだのcodeだのsampだのを覚えてもしょうがないけれども、dfn要素の明示はできる限りみんなやるべき。みなさんがどんなDTDに従ってHTMLまたはHTMLもどきを書いているかは分からないけど、少なくともhttp://www.w3.org/1999/xhtml名前空間においてdfn要素は被定義語をあらわすというのが重要。SEOがどうとかそういうレベルじゃない。span要素にどんなクラス名をつけてもなんら意味がないけれど、dfn要素にはdefinitionという明白な意味がある。単に強調とかSEO対策とかしたいならem要素として明示すればいいんでないの? 効果があるかは知らないけど。 で、見出しをh1要素とかでマークアップしておけば目次を自動生成できたりするのが

    mhrs
    mhrs 2007/05/13
    dfn要素(被定義語句)の用途。「索引を自動生成」とか。