タグ

2009年1月24日のブックマーク (9件)

  • ベール=ゼファーとは (ベールゼファーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ベール=ゼファー単語 ベールゼファー 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連静画関連商品関連項目掲示板ベール=ゼファーとは、ぽんこつ大魔王である。 概要 ベール=ゼファーとは、TRPG『ナイトウィザード』に登場する人気NPCである。裏界と呼ばれる異世界に住む大魔王。表の世界である地球(ファー・ジ・アース)の征服を企んでいる。 14歳ほどの人形のように整った美貌を持つ少女の写し身を好んで用いる。裏界の魔王達が美少女・美女の姿を好んで用いるのは、人間を堕落させるのに都合がよいからとされているためで、けしてキャラの人気を上げるのに貢献しているとか、ゲーム的に使うときに面白いからとか、そういった理由ばかりではない。一応。 CDドラマ・アニメでの声優は後藤邑子。 なお、ラジオドラマ『星を継がないもの』においては、何人かの声優が持ち回りで担当していた(木下沙華・力丸乃りこなど) 無数

    ベール=ゼファーとは (ベールゼファーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    『敵としてはうかつだが、味方にすると頼もしい』ひどすぎるwww
  • お前ら、萌えオタクの連中は、差別にされて当然の、変態集団だな。

    お前ら萌えオタクって、アニメのキャラクターだとかに、性的興奮を感じて、自分自身が恥ずかしくないのか? いい年して、今だに、アニメのアイドルキャラだとかに、夢中になっているお前らの姿って、ハッキリ言って、気持ち悪いんだよ。 幼稚園児のガキが観るようなデザインのアニメのキャラクターでオナニーしたり、アニメのキャラクターソングだということで、気持ち悪い歌詞の曲を歌ったり、挙句の果てに、車だとかTシャツに、萌えキャラのイラストを描いて、人前に出るとなると、完全に基地外だな。 俺も、アニメのファンだから言うが、お前らが、児童ポルノの趣味を人前で堂々と公表していることによって、どれだけ、他のまともなアニメファンが迷惑を被っているか、考えたことがあるか? 劇場版エヴァで、アスカが「気持ち悪い」と口にした理由を、よく考えてみろよ。 お前らは、精神年齢が幼稚園児のままで、しかも、性欲だけは、一人前に持ってい

    お前ら、萌えオタクの連中は、差別にされて当然の、変態集団だな。
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    差別されて当然の集団なんて居ません。
  • DRMのない音楽配信 (2/5)

    iTunes Storeでは、従来の128kbpsのファイルが1曲99セント(日では150円もしくは200円)で売られている。他方、Plusの256kbpsのファイルは1.29ドル(同200円もしくは270円)。3割ほど高い価格設定だ。音質の向上だけでもその差額ぶんの恩恵はある。しかし両者の質的な差は、DRMの有無にこそ存在しているのだ。 DRMは「Digital Rights Managemant」の略。直訳すれば「デジタル著作権管理」。著作権管理と言えば聞こえはいいが、実質的には「コピー制限措置」だ。これが組み込まれているファイルは、規定に従った方法でのコピーや再生のみが可能である。再生機器も制限されてしまう。 Plusで販売される楽曲ファイルはこのDRMが付いていない。その代わり、「ジャパンiTunes Storeサービス規約」の9条b項(ⅻ)は後段で、「お客様は、個人的かつ非商

    DRMのない音楽配信 (2/5)
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    『我々は他人の家に鍵がかかっていなくても、勝手に上がり込んで飲み食いしたりしない』一方津田さんは『万引きというほどの罪悪感もおそらく無い』http://anond.hatelabo.jp/20090119210813
  • 第十二回 服装I | WIRED VISION

    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    文化を破壊するのは、法ではなく人の意識。
  • No. 12 アナキズム批判 その1 | WIRED VISION

    No. 12 アナキズム批判 その1 2008年2月 6日 IT社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 白田秀彰の「現実デバッグ」はこちら。) ここまで、立法、行政、司法という三権が、インターネットとコンピュータが存在する環境において、どのように運営されるだろうか、というようなことを妄想として語ってきた。で、ほんとうにまったく反応がない。誉められないことは当然として、批判もされない。せめて「白田はバカだ」くらいの反応があってもいいくらい、バカなことを書いているつもりなのだが。私がバカであることは、もしかして、言及の必要もないほど自明のことになっているのだろうか。 さて、今回はちょっとわき道に入って、最近気がついた政府に関する通念を批判したいと思う。もしかすると、この連載がまったく無視されている背景には、政府やこれをめぐる制度について議論すること自体がバカバカしい、と思われて

    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    知財立国、コンテンツ大国を目指すなら、政府が電子マネーを普及させるっていうのは、最も有効な政策の一つなんじゃないか。どーもそんな気がしてならない。
  • No. 16 教育制度批判 その前に | WIRED VISION

    No. 16 教育制度批判 その前に 2008年3月 5日 社会 コメント: トラックバック (1) (これまでの 白田秀彰の「現実デバッグ」はこちら。) 前回までの一連の「アナキズム批判」。私の身近にいる学生さんや若い人たちの「諦めっぷり」に心底心配になって、つい書いてしまったジジイの繰言に過ぎなかったのだが、どうしたわけか、これまでの7.5倍程度のアクセスを集めてしまったようだ。大学の先生としての繁忙期である、1月半ばから2月半ばの穴埋め記事という要素もあったのだが、わからないものだ。やっぱり、構築的に連載を構成していくよりも、私の妄想暴走脳がおもむくままに書いたほうが、読者の皆さまに面白がっていただけるのかもしれない、と反省してみたりしました。 さて、No. 11の「法律解釈者」の次に教育問題について書くつもりだったので、ここから教育制度について書く。というか、すでに書いてロージナ茶

    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    『自ずから達成される事柄だったら、誰も何も言わないはず』『ということは、平等が叫ばれ続けるこの世は、平等でないことが明らかではないか。 』
  • 「養成」の衰退 - 雪斎の随想録

    ■ ベルナルト・ハイティンクという指揮者がいる。長らくオランダのロイヤル・コンセルトへボウ管弦楽団の常任指揮者を務め、ボストン交響楽団やシュターツカペレ・ドレスデンのような名門オーケストラを振って、今はシカゴ交響楽団のシェフである。その中庸、堅実を旨とする指揮において、雪斎が最も好きな指揮者の一人である。 昨日も下の一枚を聴いた。 ● 「マーラー 交響曲第4番」 ところで、このハイティンクという指揮者は、前任のエドゥアルト・ファン・ベイヌムが若くして世を去ったために、三十歳の「若造」の立場でコンセルトへボウの常任指揮者を任された。そして、ハイティンクは、長い間、「凡庸」、「退屈」と評された。しかし、今は、現代最高の名匠の一人として数えられている。「若者には、機会を与え、長い目で見守る」。そうしたヨーロッパ流の人材養成の流儀がうまくいった事例である。 政治家の養成という営みも、似たようなとこ

    「養成」の衰退 - 雪斎の随想録
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    『特にブログの世界では、記述の後に「(苦笑)」などという言辞を付けて、論ずる対象の政治家を嘲っているものがある。』以前、似たようなこと書いたhttp://d.hatena.ne.jp/mimizuku004/20071108/1194534629
  • livedoor ニュース - 携帯データ“丸裸”恐怖の手口

    携帯データ“丸裸”恐怖の手口 2009年01月24日10時00分 / 提供:ゲンダイネット 恐ろしい世の中になったものだ。映画「猟奇的な彼女」に出演した韓国女優、チョン・ジヒョン(27)が、携帯のデータをコピーされ、行動を監視されていた問題。 ソウル市警に拘束された所属事務所の関係者らは、チョンのほかにも複数の所属タレントの行動を監視していた。韓国の芸能メディアは大騒ぎだが、実は似たような事件は世界中で頻発している。一体、どんな手口なのか。メディア評論家の美崎薫氏が言う。「最近はほとんどの携帯電話にICカードが入っています。これは携帯の身元を示す証明書のようなもので、個体番号のほか携帯アドレスも入力されている。このカードを複製して別の携帯に差し込めば、家の携帯の通話やメールが飛んでくるのです。日の携帯会社は『ICカードの複製は不可能』と言っていますが、中国やフィリピンなどで密造、複製さ

  • 言語と考え

    先日生徒さんが「授業で英語で話すが、後で思い出したら日語で思い出す。大丈夫のでしょうか。」と尋ねた。私にも同じ経験がある。日語で何かを聞いて、後で英語で思い出す、それとも逆に英語で聞いて後で日語で思い出す。私が何語で言ったか覚えられない場合もある。バイリンガルの人なら、このような経験は少なくないだろう。 興味深い点は、思い出の形を明らかにすることだ。要するに、思い出は、言語の形ではないと言える。思い出も言語だったら、思い出したら必ず同じ言語で出てくるはずだ。だが、私の場合、同じ思い出でも時々英語で、時々日語で思い出す。思い出の形は何かが分からないが、博士論文の考察で示唆があると思う。ここで説明するのは難しくて時間がかかるので、詳細を述べないが、模型のような形で覚えると思う。そして、また考えたくなったら、言語に移して、脳の表舞台に出して考えるのではないか。実は考察は単純に言語で行われ

    言語と考え
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/24
    京極堂みたいなこと言ってるな。