タグ

環境に関するminamishinjiのブックマーク (189)

  • 「ポイ捨て」されたゴミが、動物のお腹に入っていたらどうしますか? | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    私たちの住む場所から遠く離れた太平洋の島、ミッドウェー島。自然の豊かさからアホウドリの生息地としても知られている。 だが今、鳥たちの楽園では異変が起こっている・・・ 至る所で死に絶える何万ものヒナたち。原因は紛れもない、私たち人間にあった。親鳥たちがヒナに与える主なエサは、プラスチックの破片。私たちの捨てる大量のゴミが、どんどんとこの島に漂着しているからなのだ。その数、毎年およそ5トンにも及ぶ。 photo by kid friendly organic life どうか、目を伏せないで。幼いヒナ鳥たちの悲痛な叫びを聞いてほしい。 ゴミ問題は、地球に住む私たち最大級の過失。この見るも無惨なヒナたちの死を無駄にするわけにはいかない。 このミッドウェー島からの強烈なメッセージ、あなたに届いただろうか。 Never Stop Exploring… 人生を最高に旅しよう 「旅ラボ」は、世界のリアル

    「ポイ捨て」されたゴミが、動物のお腹に入っていたらどうしますか? | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
    minamishinji
    minamishinji 2014/04/24
    もっと知られるべき。一人ひとりが行動を変えないと。
  • ウナギを絶滅させようとしている日本人に水産資源の管理は可能なのか?という話

    dragoner@2日目東ポ43a @dragoner_JP 全く同意しますけど、日人ってに関しては群を抜いて傲慢ですから RT @ziruziru0828 “@dragoner_JP: ※基的に魚介類嫌いなのでへっちゃらな人の発言です” いや、魚好きほど、魚べるの控えなきゃなあとか思わんといかん局面だと思いますよ今や 2014-04-18 23:34:08 ジルジル🌈 @ziruziru0828 “@dragoner_JP: 全く同意しますけど、日人ってに関しては群を抜いて傲慢ですから “ そう、傲慢。うちの母の話で恐縮ですが日人の乱獲でうなぎもマグロも絶滅みたいな話しても「いや、中国韓国が悪い(はず)」みたいな感じで聞く耳持たない 2014-04-18 23:37:58

    ウナギを絶滅させようとしている日本人に水産資源の管理は可能なのか?という話
    minamishinji
    minamishinji 2014/04/19
    魚食べる人って増えてるのかな。日本人口減ってるし。魚食べなさそうな世代増えてるし。もうちょっと中身が知りたい。
  • PM2.5対策で日中接近 日本側、技術協力をアピール:朝日新聞デジタル

    微小粒子状物質PM2・5による大気汚染に苦しむ中国と、日の経済界が協力関係を強めている。中国で大気汚染に対する規制が強まるなか、日側が、技術協力を積極的にアピール。中国企業からの関心も高まっている。日の経済界は、冷え込んだ日中関係を、「環境」を通じた連携で改善したい考えだ。 11日、東京・霞が関のオフィスビルを訪れたのは、中国・天津市の鋳造メーカーの社長や工場長ら11人だった。 「排出削減、大気汚染の分野で日の先進的な知見を採り入れたい」 「環境保護の意識を学ばせてほしい」 「PM2・5の濃度をオンラインでモニターできる最新機器が欲しい」 中国の企業は代わる代わる日側に協力を求めた。団長を務める天津市鋳造業協会の王継英事務局長は「日中両国には(歴史認識や尖閣諸島など)複雑な問題があるが、いま中国で国民の関心が高いのは大気汚染だ。ぜひ協力をお願いしたい」と訴えた。招いたのは日の経

    PM2.5対策で日中接近 日本側、技術協力をアピール:朝日新聞デジタル
  • 北京のPM2.5濃度は「もはや核の冬」、研究者が警告

    北京のPM2.5濃度は「もはや核の冬」、研究者が警告2014.02.28 12:0010,393 福田ミホ 糧不足にもつながる可能性。 スモッグの厚い雲は、北京ではもう当たり前になってしまいました。ますますひどくなる大気汚染について、研究者は「もはや核の冬に近い」と警告しています。「核の冬」とは、核兵器使用によって灰や煙といった微粒子が空気中に大量に漂い、日光を遮ることで起こるとされる現象で、糧不足や急速な寒冷化などが予想されています。 中国の大気汚染レベルは今週特に悪化していて、中国北部の6つの地域はスモッグの雲に覆われました。その中でも北京が最悪で、PM2.5濃度は1立方メートルあたり505マイクログラムに達しています。これはWHO(世界保健機関)が安全と認める限界値の20倍にあたります。 危険にさらされているのは人間だけじゃありません。植物にも影響が出ていて、光合成がうまくできず

    minamishinji
    minamishinji 2014/02/28
    助ける方法はないのかな。放置しておいても日本にとっていいことはない気がする。
  • アップルもユニクロも慌てふためいた:日経ビジネスオンライン

    彼に会ったのは、中国・北京の瀟洒なアパートの一室だった。ITベンチャーを思わせる雰囲気のオフィスでは、若い男女十数人がパソコンに向かっている。ここは、中国環境NGO(非営利組織)の中で最も世界に影響力を持っているであろう、公衆環境研究センター(IPE)の事務所だ。 IPEを率いる馬軍(マー・ジュン)氏は、物静かで穏やかな雰囲気をまとった人物だ。ところが、ひとたび企業活動による環境汚染に話が及ぶと、目に鋭い光が宿った。中国は環境NGOにとって、生きにくい国だ。それでも、政府や企業に迎合することなく戦っているという切迫したオーラが馬氏から漂った。 馬氏がIPEを設立したのは2006年のこと。NGO活動に制限のある中国で地道な活動を続けてきた馬氏は、当に人生をかけて活動をしてきたのだろう。IPE設立後、真っ先に手掛けたのが「中国水汚染地図」の作成だった。中国政府が公表した水質汚染の情報をかき集

    アップルもユニクロも慌てふためいた:日経ビジネスオンライン
    minamishinji
    minamishinji 2014/02/06
    イメージのよさそうな会社がかなりランキングの下位に載っていて驚き。
  • 絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース

    絶滅の恐れがある淡水魚「ミヤコタナゴ」を無許可で譲り受けたなどとして、警視庁生活環境課は14日、種の保存法違反と文化財保護法違反容疑で、いずれも東京都荒川区に住む会社役員(60)の男ら3人を書類送検した。同課によると、3人は容疑を認めているという。 送検容疑は平成24年5月、国の許可を得ずに、別の会社役員(54)から知人男性(66)を通じてミヤコタナゴ28匹を無償で譲り受けたなどとしている。 ミヤコタナゴは関東近県に生息するが、繁殖が困難とされ、昭和29年に天然記念物、平成6年には絶滅の恐れのある国内希少野生動植物種に指定された。 譲り受けた会社役員は専門書や熱帯魚店の助言などを参考に繁殖に成功し、28匹は1121匹に増加。25年7月、文化庁に「増えすぎたので引き取ってほしい」と連絡して発覚した。

    絶滅危惧種「増やし過ぎて」1121匹に 無許可譲受容疑で書類送検 - MSN産経ニュース
    minamishinji
    minamishinji 2014/01/14
    逮捕する前に増やし方を聞いてよ。
  • 「寿司に含まれる水銀のレベル」アメリカで調査

    米国ニュージャージー州で寿司に関する調査が行われ、同州で寿司をべている人の割合や、メチル水銀(有機水銀化合物)を多く摂取してしまう可能性のある寿司の種類などが明らかになった。 ニュージャージー州にあるラトガース大学と、その医学大学院であるロバート・ウッド・ジョンソン医学校の研究チームは、大学近辺に住む1289名を対象に、寿司の消費に関する調査を行った。また、ニュージャージー州のほか、ニューヨーク市、およびシカゴ市の商店やスーパーマーケットで購入した寿司を対象に、水銀の含有レベルを調べるサンプル調査を行った。

    「寿司に含まれる水銀のレベル」アメリカで調査
  • 水を抜いたらアリゲーターガー 芦屋の池、外来種だらけ:朝日新聞デジタル

    【半田尚子】アリゲーターガー、ウシガエル、ブルーギル……。兵庫県芦屋市が今月、工事のため同市岩園町の「仲ノ池」の水を抜いたところ、干上がった池の底から、外来種の魚やカエルが次々に見つかった。江戸時代に農業用に作られたというため池に、何が起きたのか。 現在の池のまわりは静かな住宅街。そばを阪急神戸線が走る。南北約130メートル、東西約80メートル。遊歩道があり、市民の憩いの場だ。 水位が下がった4日、近所の小学生ら80人を集め、市が生き物の観察会を開いた。投網を打つたび、姿を現したのはブルーギル。「この魚知ってるで。外来種や」。子どもたちが声をあげた。 市はため池の水漏れ対策工事にあわせ、環境コンサルタント会社「三洋テクノマリン」に池の生態調査を頼んだ。同社によると、19日時点で確認できた外来種はブルーギル904匹、ウシガエル35匹、ミシシッピアカミミガメ30匹など。一方、在来種はゲンゴロウ

    水を抜いたらアリゲーターガー 芦屋の池、外来種だらけ:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2013/11/25
    日本中で見られる話とは言え…悲しいなぁ。
  • 藻谷浩介さん「お金に換算できない価値が眠るところ」 | あの人に聞く“里山のチカラ” | NHKエコチャンネル

    ●消えゆく里山 私が育ったのは、山口県の瀬戸内沿いのところです。丘の上に家があって、見下ろすと町や、その向こうに海が見えました。もともとは段々畑だったところに建てられた家で、まわりは田んぼだらけ。夜はカエルが鳴くような里山です。子どもの頃は、近くのため池でよく釣りをしました。少し大きくなって近くの山に登ると、「なんでこんなところにまで」という山奥まで段々畑があったことが印象に残っています。山口県は平地が少ないので、ちょっとでも斜面が緩いと、段々畑を作ってそこに人が住んでいたんですね。 母方は、北陸の山奥の村で700年前から庄屋をやっていた家系です。当に雪深い山奥にある村で、残念ながら私が子どもの頃に、廃村になりました。まだ人がいた頃に遊びに行っていたんですが、だんだんと人がいなくなるのを肌で感じられました。 そういう感覚を持って全国の里山を回っていると、いま同じように消えそうになって

    minamishinji
    minamishinji 2013/11/19
    里山資本主義、よい本です。
  • 世界の森林破壊がよくわかる、高精細GIF地図

  • スイゼンジノリ:消滅の危機…将軍家献上の高級食材- 毎日jp(毎日新聞)

    minamishinji
    minamishinji 2013/10/21
    市ではなく広く民に支援を要望しよう!
  • 朝日新聞デジタル:各地の海水や砂から化学物質検出 発泡スチロール由来か - 社会

    海岸へ漂着した発泡スチロールなどは細かい破片に壊れ、分解が進む=2011年11月、福井県、道祖土勝彦さん提供砂から高濃度のスチレンオリゴマーが検出された長崎県・対馬の海岸=2012年8月、道祖土勝彦さん提供砂から高い濃度のスチレンオリゴマーが検出されたプエルトリコの海岸=2011年8月、道祖土勝彦さん提供世界各地の主な海岸の砂から検出されたスチレンオリゴマーの濃度発泡スチロールが分解される仕組み  【編集委員・永井靖二】世界21カ国・地域の海水や海岸の砂から、発泡スチロールから溶け出たとみられる化学物質が検出されていたことが日韓の研究グループの調査でわかった。脳などの発達に影響する恐れが指摘されている物質も含まれ、未知の海洋環境汚染が地球規模で広がっている可能性がある。  産業技術総合研究所の道祖土(さいど)勝彦研究員らのグループによる研究成果で、8日(日時間9日)から始まる、世界最大級

    minamishinji
    minamishinji 2013/09/18
    ほんとに何が必要か。よく考える時期だ。
  • http://yaplog.jp/eikisato/archive/275

    http://yaplog.jp/eikisato/archive/275
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    minamishinji
    minamishinji 2013/05/10
    素晴らしい取り組み。
  • 朝日新聞デジタル:カワウソ、日本にもう一度 海外から導入の動きも - 環境・エネルギー

    富山市ファミリーパークが飼育するユーラシアカワウソ=富山市古沢「その辺の川でカワウソの親子が泳いでいるのを見てみたい」と言う安藤元一教授=神奈川県厚木市  【成川彩】環境省が「絶滅」を宣言したニホンカワウソ。関心が再燃するなか、海外から連れてきた個体を自然に放とうと思い描く研究者や地域の動きが出てきた。生態系などへの影響を心配する声も根強く、トキのように日の自然で再び姿を見る日は来るのか。 ■絶滅種指定で注目  昨年9月、神奈川県相模原市で開かれた日哺乳類学会。東京農業大学野生動物学研究室の安藤元一教授らは、ニホンカワウソとユーラシアカワウソのDNA比較について発表した。州以南のニホンカワウソについては独立種とする説があるが、DNA解析の結果は塩基配列の差がごくわずかで、ユーラシアカワウソの亜種の可能性が高いと指摘した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要で

    minamishinji
    minamishinji 2013/02/14
    こういう言葉がさみしいね。 | "「かつての豊かな自然環境を取り戻すことも、人間との共生も不可能に近い。導入してもまた絶滅の道をたどるだけではないか」"
  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

  • 仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)

    後の授業や仕事はうとうとしてしまって身が入らないという人も多いのでは。前日の夜更かしや、ランチべ過ぎたからなど、睡魔に襲われる主な理由は自分にあると思いがちだ。しかしこのほど、午後になると眠くなる原因は、教室やオフィスなどの環境にあるという研究結果が発表された。 米科学者がおこなった研究によると、人口密度の高い室内は外と比べて二酸化炭素の濃度が高く、それが人の集中力や判断力に影響を与えている可能性があるそう。実験で、二酸化炭素濃度の違う部屋で被験者にあるテストを受けてもらったところ、一般的な室内の濃度である1000ppmに達した時点からパフォーマンスの低下が見受けられ、濃度が2500ppmになると明らかな変化が現れたという。 通常、外の二酸化炭素濃度は380ppm程度だが、室内は1000ppm、会議室など狭い空間に何人もの人が長い時間集まった場合は3000ppmほどに上ることもある

    仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)
    minamishinji
    minamishinji 2012/10/23
    感覚的にも納得。あと影響ありそうなのは室温かなぁ。
  • 【海外ITトピックス】 データセンターの電力浪費と環境汚染 New York Timesレポートの波紋

    minamishinji
    minamishinji 2012/10/02
    いろいろ興味深し。 | "熱をなんとかやりくりするため、近隣の小売店で扇風機を片っ端から買い集めて、ようやくしのいだ" "節電してもボーナスはないが、99.999の可用性を維持できればボーナスがもらえる"
  • 北極の海氷、史上最小に 米学会「原因は人類」 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    北極の海氷、史上最小に 米学会「原因は人類」 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2012/09/06
    原因は人類。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/07/03/2012070280-of-americans-work-after-hours-equaling-an-extra-day-of-work-per-week/

    https://jp.techcrunch.com/2012/07/03/2012070280-of-americans-work-after-hours-equaling-an-extra-day-of-work-per-week/